• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

関東71会決起大会

7時頃には出発しなければならないというのに仕事に手間取り、約10分遅れて出発。
着替える時間も無く、Yシャツ姿のまま、急いで車に乗り込みます。

会社から秦野中井ICは近いのですが、東名高速は厚木付近で毎週末の名物、“渋滞”中。
ようやく圏央道に入り、厚木PAで250FWの方と合流。車2台で入間へ向かいます。逸る気持ちを抑えて安全運転!

圏央道は渋滞も無くスムーズ。出発の遅れがたたり、10分遅れで西所沢駅に到着。皆さん、遅刻してすみません!

車を駅前のコインパーキングに入れ、風神さんとveryさんの車に分乗して本日の会場となる風神さんの仕事場へ向かいます。

到着。
wattreさんが71Bの塗装前ヨシムラレース用カウリングを持って来て下さいました。これ以上の酒の肴はありませんね(笑)。それにしても素晴らしい!


当初は外食案もありましたが、今回は風神さんの、お・も・て・な・し(笑)。




それでは、乾杯~!


決起大会、いよいよスタート!


私も昨日用意したお酒を持参しましたが、今日来られなかったひで爺さんからの差し入れが・・・。
ひで爺さん、御心遣いありがとうございます。
謹んで頂きます!


いつもどおりすっかりお酒に飲まれ、途中からはあまりよく覚えておりませんが、楽しく夜が更けていきます。
3時頃までは起きていた気がします(笑)。


翌朝。
並ぶ71シリーズ。関東71会の皆さんのバイクではありません。全て風神さん一人のバイク(笑)。


どういう環境で育つとこの様になれるのでしょうか・・・。


こういう状態を正しい日本語では『へんたい』と標記します。


ちなみに調べてみたところ、英語圏では『the hentai』(笑)。


『へんたい』は『KARAOKE』と同じ、世界共通用語。(←ウソ)


なめろうさん起床。ここから極秘任務。二人でプチ撮影会。素晴らしい被写体があちこちに散乱しています。


怪しげな音に気付き(笑)、皆さんも起床。

ここから風神さんの披露宴。風神さんのお宝が登場です。FW用新品未使用サイクロン。
取説もステッカーも当時のまま。さすがに外箱や緩衝材は劣化していますが、中身はこのとおり。
30年前の物がこのコンディションで存在するのは、考え方によっては凄い事です。






私のサイクロンも新品を装着しましたが、ブラッククロームは少し白っぽくなってしまう傾向があるのに対して、通常のクロームメッキはこのとおり、ピカピカ。


私もwatterさんからこんなお宝を頂きました。
新品のフロントフェンンダー。小さな保管傷はありますが、綺麗!


未使用です。


艶々。


こういう機会は、やはり楽しいものです。
またやりましょう!

え?何か足りないんじゃないかって?

もしかしてこちらのことでしょうか。


風神さん、場所の提供や食べ物からビールまで今回はありがとうございました!
Posted at 2015/02/22 19:16:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

関東71会 決起大会

日が変わりましたので、本日です。

関東71会、いよいよ始動です。

ハレの門出に私も手ぶらじゃアレなので・・・


違いますね(笑)。こちらを持参して参加させて頂きます。


小田原ですので、当然こうなります。


明日は飲んで語りましょう。


風神さん、宜しくお願いします。

Posted at 2015/02/21 00:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月19日 イイね!

浜松で・・・

予定より少し遅れて浜松入り。




浜松陸運局はICの直ぐ隣りです。


初めてなので、ちょっと緊張気味(笑)。


え~っと、どこに行けばいいのかな。早くもオタオタする私(笑)。


手順と要領、ちょっとしたコツを予めBright Logicの鈴木さんにお聞きしてあったので多分大丈夫、かな(笑)。
先ず最初に受付で書類を買って、と。さんびゃくごじゅうえん・・・


記入して、と。カキカキ・・・


ナンバーを返して、と。じゃあね~(*'-')ノ~。.*・゚・・・


印紙を買って、と。にじゅうごえん・・・


貼り付けて、と。ペタペタ・・・


最初の受付に書類を提出して返納書を受け取ったら、めでたし無事完了!
鈴木さんに教えてもらったおかげでスムーズに終わる事が出来ました。
やっぱり聞いておいて良かったです。ありがとうございました!


陸運局を後に向かったのは、ビンテージバイク&カフェ『くれいじーママ』さん。


浜松在住時は時々お邪魔しました。


入口にはコレダスクランブラー。




店の中へ。以前とほとんど変わらない店内は昭和の香り。何だか妙に落ち着く私は、やっぱり昭和40年男。
くれいじーママのママさん(※注 くれいじーなママさんではありません)。
ママさん『湘南からいらしたんですか?(車のナンバーを見て)湘南って江ノ島とか鎌倉ですよね!』
私『はい!そうです!(笑)』

湘南といえば、やはり一般的にはそういうイメージです。
ちなみに私の住む小田原は湘南ナンバーですが、いわゆる“湘南”ではありません。
湘南の西という意味で“西湘”と呼ばれるエリアです。



店内はこんな感じで70年代を中心としたオーナーのバイクがたくさん!
すべて実動だそうです。


RZもあります。おそらくお店に置いてある中では一番新しいバイク(笑)。


置いてあるのはテーブルの上!いいですねえ、こういうのって。これぞバイク喫茶。バイク喫茶たるもの、やはりこうでなくてはいけません。


RZの後ろの壁には、


故・石川岩男さんのRGΓのポスター。ワークスカラーの塗り分けが本当にカッコイイ!
‘81年の3月、フランスGPの練習走行中の事故で他界されましたが、その年のお正月に来店されたそうです。


『石川さんには色々と貰ったなぁ・・・Γの開発の岩崎さんと一緒に来てくれたんだよ。本当にひょうきんで面白い人だった。』と、当時を振り返りながらマスターが遠州弁で語ってくれました。
懐かしいスズキOBのお名前が次から次へと出て来るあたりは、さすが浜松。



お店の外の建物には・・・


ここにも沢山(笑)!


こういうお店って今ではめっきり減ってしまいましたが、本当にゆっくりとくつろげるスペースです。

またマスターの遠州弁を聞きに来ます。
マスター、ママさん、楽しいひと時をありがとうございました!


せっかくなので、あちこち懐かしい場所にも行きました。
弁天島。VΓでよく来たなぁ・・・。
夕陽に染まる赤鳥居のバックに浜名バイパス。波しぶきを添えて。


だいぶ陽も西に傾きました。
物凄く南国に来たみたいな写真ですが、実際には遠州名物からっ風が吹いて寒い(笑)!


中田島砂丘にも・・・。
風のいたずら。


前回、とは言っても88年頃かな・・・ここに来た時には稲川淳二さんと一緒だったなぁ・・・。
やばい!陽が沈んでしまう!
沈んでいく太陽を追いかけて砂丘を猛ダッシュ!間に合え!

砂丘を走りながら羽衣の松から三保灯台までの砂浜を走った、高校時代のマラソン大会を思い出していました。
日頃の運動不足がたたって脚は直ぐにパンパンになってしまいますが、マラソンの時の呼吸法が自然と出来てる・・・これならまだイケる!
校内記録会50m走6秒2の文化部最速が黙っちゃいないぜ(笑)!やらまいか!

ぎりぎり間に合ったぁぁぁ!!!
久しぶりに頑張ったもんね。
本当にあと1~2分遅れたらアウトでした。

で、撮れた写真がこちら。
これだけかって?これだけです・・・(笑)。
でも間に合って良かった~。


そんなこんなで浜松での懐かしくも楽しい一日でした。
Posted at 2015/02/19 01:48:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月18日 イイね!

浜松へ・・・

SUZUKIユーザーにとって浜松は、ある意味で聖地です(笑)。

私は社会人になり、7年間を浜松で過ごしました。

初めての社会人生活は誰もがそうである様に、当初は不安や悩みもありましたが、良い先輩にも恵まれたお蔭で楽しい日々でした。

しかし同時に、以前このblogでも書きましたが、FWが盗難に遭うという負の思い出のある場所でもあります。
もう随分前の事ですので記憶もかなり曖昧になってきてしまいましたが、1995年の出来事であったと思います。

暫くの間はあちこち探しましたが、おそらくは出て来ないであろうという思いもあり、直ぐに次のバイクの購入を考えました。とはいっても結局は400FWなんですけどね(笑)。

しかしながら当時でも中古車市場で400FWは既に皆無の状態。
当時は今の様なネットによる検索システムも無く、来る日も来る日も雑誌の発売日には本屋に寄り、中古車コーナーを端から端まで読みあさりました。

盗難から1年経った頃、ようやく千葉のバイク館という店で400FW2型白青が雑誌に掲載されているのを発見。

2型の白青は色が綺麗で以前から欲しかったので、直ぐに浜松から千葉へ見に行きました。
店に着くと、400FWは店の前の歩道に出ていました。
買う気満々で行ったのですが、現車を確認したところ何かが変・・・。真後ろから見ると、車体、タイヤ
、ステップ、テールレンズが一直線ではありません。どこかがズレています。
発売から既に10年経過しているので多少の事には目をつぶるつもりでいましたが、これは致命的なトラブルを抱えていそうだと判断、泣く泣く見送りました。

再び雑誌とにらめっこの日々です。
その翌月か翌々月、今度は400FWが2台雑誌に掲載されているのを発見!
出ない時には1年近くも出ないのに、出る時には出る。世の中そんなものです(笑)。
1996年1月号なので、発売日は1995年の12月某日。


東京で売られている1台は1型のビキニカウル、神奈川で売られているもう1台は2型のハーフカウル。
色は残念ながら黒でしたが贅沢は言ってられません。







刀の友人に道案内をしてもらい、店のある藤沢に行きました。
店はSBS湘南なので、何となく大丈夫じゃないかな・・・という気持ちがありました。

実物を見るとカウリングに軽い転倒痕はあるものの傷自体は浅く、ステップの歪みもなく納得出来る状態なので即決。その場でキャッシュで支払いました。

後日登録を終えたFWを引き取りに行きました。帰り道は実際に走りながら各部のチェックですが、全く問題無い事が解って一安心。

しかしもう盗難は嫌なのでアパート住まいの浜松には乗って帰らず、静岡の実家に置きました。当時の実家は薬局をやっていたので、完全室内保管。FWはいつもピカピカでした。

その後家を建て替える事になり、置き場所が無くなってしまったので仕方なく引き取って再びアパート生活に・・・。
しかしアパート住まいでは管理に限界があり、錆も増えていきました。

250FWが新たに加わった事で400FWは休眠状態。バイクも家と同じで、乗っていないとダメです。
錆もどんどん増えましたが、税金だけは欠かさずに払い続けていましたのでナンバーは当時のまま。
やはり浜松ナンバーは特別な感じがします。何といってもお膝元ですから。


車検証も当時の物。初年度登録は昭和59年10月。平成8年1月末日再登録。
形式GK71A、原動機K701。59馬力、最大トルクは4.0の強者です。


そして昨年、この6号機をレストアしたいという有志の若い方の元へ旅立っていきました。

確か陸運局は8時半からだったはず。さてと、これから浜松にナンバー返納に行って来ます!
Posted at 2015/02/18 05:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

GSX400FW 惨敗な一日(苦手意識を克服しろ)

バレンタインも無事終わり、皆様如何お過ごしでしょうか。

昨夜GSX1100Rの方から出撃のお知らせ&当日は朝から晴天。




何一つ約束していた訳ではないのに・・・






結局3台揃ってしまいました(笑)。箱根同志の会集結。




一服した後、向かうのは箱根・・・ではありません。“箱根同志の会”ですが、この時期の箱根は不凍剤で真っ白ですので行きません!
向かったのは湯河原、熱海。
海沿いは潮風を浴びますが、温暖な気候の為に不凍剤の心配はありません。
小田原市内で箱根方面へ向かう国道1号線と、熱海・湯河原方面へ向かう国道135号線に道が分岐します。
道は更に根府川で海沿いを走る真鶴道路としての135号線と、山の中腹を走る国道135号線(いわゆる旧道)に別れます。
この旧道がなかなかの曲者といいますか、一部のライダーには人気のあるワインディングロード。
道幅は狭く、タイトなカーブが続きます。路面も箱根ほどは整備されていません。

旧道の入口でR1が先行。刀の友人が後を追います。今時の車種ですが、結構なペース。ライン取りやブレーキから、どうやらこの道を良く知っている様です。

私と1100Rの方も後を追いますが、車で詰まる度にどんどん差が開いていきます。
真鶴に着く頃にはだいぶ間が開いてしまいました。

湯河原を抜け、熱海に到着。やはり熱海は暖かいです。
写真は取り損ねましたが、熱海桜はちょうど今が見頃。見所は市内を流れる糸川沿いと熱海梅園近くのJR沿いの道。ピンク色の可愛い花が満開です。




コンビニで一服。


バイクを停めれば気になるのはタイヤ。




しかしここまでの自分自身の不本意な走りに納得出来ず、今日はタイヤを見る気も起きません。


そんなの見なくてもわかってます。どうせダメダメですから(笑)。


一服して来た道をUターン。
真鶴から私が先行して旧道に入ります。スピード的には余裕を持たせながら、フォームを変えて走ります。
イメージ的にはちょっとリーンアウト気味に上体を起こしたシュワンツ。

途中、ふとミラーを見ると何やら黒っぽいバイクが1台、ピタリと後ろにつけてきます。
車に詰まったところで黒っぽいバイクが前に出ます。CBでした。
少しベースアップしても全然離れず、これがまたハイペース。
車に詰まったところでCBが先行、刀の友人が追います。

私も追いますが、四輪のパスで差が開いていきます。
排気量が違うという部分もあるかもしれませんが、そんな事は今日に始まった事ではありません。
性能的にはほとんどの場合不利な状況ではありますが、絶対にそれを言い訳にはしませんし、今まで一度もそうしてきませんでした。
何故なら、それはFWを見限る事になるからです。
結局はFWをきちんと乗りこなせていない自分に原因があると今日まで自分に言い聞かせてきました。実際、そうなのです。

どちらかといえばFWというバイクのキャラクターは、キャスター角やホイールベースからするとタイトな道よりは高速寄りの車体作りかもしれませんが、乗り方を変えれば少なくとも今よりはきちんと走る筈。
250FWではだいぶマスター出来ていましたが、400FWではまだまだ。


40代、50代の二輪車死亡事故数は10年前のおよそ2倍だそうです。
ここ数年で私自身の視力や、その他身体能力も著しく落ちているのが解ります。
だからこそ運転技術の向上は今後乗り続けていく為にも、また安全の為にも必須科目です。
決してやみくもにスピードだけを追い求めるのではなく、咄嗟の時にも即座に対応出来て外乱にも強い自由度の高いフォーム。それが目指すべきところです。




もちろん無理は禁物。身の丈を超えた瞬間に待ち受けているのは破綻。自分の能力をわきまえた上で、タイトな道の走り方をフォームから見直さなければなりません。

昼食は地元の『のんき亭』へ。


昭和15年創業、豚汁が有名です。


本当に穏やかな小春日和の相模湾。遠く真鶴半島を望む。


家に戻り、今日一日を振り返りながら拭き掃除。




唯一良かったのは、今日も無事に帰って来れた事。


速く走る為だけなら他にもバイクは沢山ありますが、やっぱりFWでなければ何の意味もありません。




さて、来週は71会・・・と、その前に水曜日に所用が1件です。





Posted at 2015/02/15 23:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 23 4567
8910 11121314
151617 18 1920 21
22232425262728

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation