• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダモすての"黒箱" [トヨタ bB]

整備手帳

作業日:2011年10月10日

ジェイロード トレックATRコントローラー調整①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
注意!
まずアクセルワイヤー遊び調整をしてから調整してくださいね。
スロットルとスロットルセンサーがからんできます。

トレックの作動するポイントです。私の場合、アクセルを踏んですぐに作動するように合わせてましたが…

冬アイドルアップで作動するので、暖気後アイドリングでアクセルを少しずつ踏んでいって2000回転で作動するように合わせてましたが…
マフラーなどかえたら作動ポイントがずれました。

抜けがよくなれば回転上がるようになり今までの作動ポイントより早く作動するようになりました。

あと柔らかいオイルも作動ポイントが少しずれてしまいます。

作動ポイントのあわせかたがアクセルを踏んで2000回転で作動するようにしてるから抵抗がなくなるとずれるようです。

マフラー交換だけなら調整しなくてもなんとかなりましたが、今までのオイルより柔らかいオイルにしたらアクセルをあまり踏まなくても走るもので、作動するかしないかの辺りになってギクシャクしてしました。

ジェイロードに聞いたらやはりかわると。
作動ポイントあわせかたです…
非常にシビアです…
私はエンジンを始動暖気又は30分位走り完璧に暖めてからアイドリングで照明を全部消してアクセルを少しずつ踏んで行きタコメーターの針を2000回転に合わせてからトレックの作動ポイント調整をドライバーで少しずつ左に回して作動ランプ点灯に合わせました。

それからまた確認でアクセルを少しずつ踏んで行きちょうど2000回転になり作動点灯するように合わせてました。

合わなかったら繰り返し…
状況によりかわるのでなかなか難しいですが、(電送系やラジエターファンが回ってもタコメーター針が動きアイドリングがかわります)冬などエンジンかけてすぐ暖気でアイドリングで1800回転位に上がります。

こうしないと暖気終わるまで作動ランプ点灯するようになってしまいます。

あくまでも、アイドリングでの作動ポイント調整です。

アイドリングで2000回転に作動ポイントを合わせるとDレンジで走ってる時にミッション負荷がかかると1600回転位に作動します。

ただし…何時も走り終わったらトレックの電源OFFにする人は多分、エンジンかけてからトレックONにするから、暖気が終わってからトレックの電源を入れるならアクセル踏んですぐに作動ランプ点灯が良いと思います。

私は滅多にON、OFF、しないから。

追記
今日走りながら作動ポイントを点検。
1500回転30キロ辺りから作動します。

調整前より作動がチョト遅くなりました。

やはりマフラー交換で抜けが良くなりアクセルの踏み方がかわり作動ポイントも早まったようでした。

ちなみに私のアクセルコントロールでアクセル同じ踏み込みと同じ位置で試した結果は。

トレックOFFにすると3000回転でシフトアップ。
11時にセットで4000回転でシフトアップ。
1時にセットで4500回転でシフトアップします。
1メモリ50回転アップかと…思います。
2
追記
取り付けてかなりたってから、低回転2千回転位一定速度で走ってるとギクシャクしたりする症状がありました。
調整を色々しましたが、なおっても一時的でまた再発。
マフラー交換やオイルのせいもありますが…
作動ポイントは確かにマフラー交換やオイルのせいもありますが…
ギクシャクは最近O2センサー洗浄掃除したらなおったか?
距離走り回り様子見てまた書き込みます。
3
追記
2000回転でギクシャクは、なんかsuperECTが関係してると…また調べます。

後日ジェイロードに電話してsuperECTが悪いのか質問しましたが…なんだか解らないみたいな…
作動率下げてと。
なんだか?
しかしシロートの質問にちゃんと答えないと…
superECTと話したらなんだか解らないみたいでした。
とりあえず作動率下げて様子見です。
たぶんsuperECTみたいな機能があると作動率あげると違和感でます。
とりあえず作動率を11時から10時に合わせましたが…
今は9時で様子みてます。

追記
最近まで作動率ダイヤル9時で使ってましたが、試しにまた10時しました。
やはり違和感がありキックダウンのタイミングなど考えたら9時が良いようです。
個人差もありますが、ただやみくもに引っ張って乗ってもダメみたい。特に一般道路はダメです。
程々がベストみたい…
4
追記
アクセルワイヤー遊び調整をしました。
アクセルを踏んですぐに反応緑ランプが点灯するように。

まず車体整備が大事ですね。
今までより確実にアクセルがガバッと開くようになったので…
とりあえずまたダイヤル11時に合わせて再調整です。
まず11時で乗ってみて様子みます。

追記
11時で加速してアクセルを抜くとギクシャク。
フルスロットル加速中アクセルを抜くとシフトアップしたいようなしたくないような感じに。

とりあえず10時にセットしてまた乗ってみます。
5
追記
前から2千回転で走っているとギクシャク症状…
今回純正ダイレクトイグニッションコイルを交換しました。

また様子を見てみます。

翌日…走ってギクシャク確認。
とりあえずトレックをダイヤル9時から11時にセットして変化率をあげて15キロほど信号機のないバイパスを走りました。
ギクシャクは消えたようです…
ただ80キロ以下で走れない…
アクセルワイヤーを調整したのもあるから?
スピード出すぎてアクセル踏んでられない…
ちょっとアクセルを何時もの調子で踏んだだけでキックダウン。
それにこのままだとたぶんアクセルをグイッと踏み込んだ時にある位置から制御スイッチの緑ランプが消えて安全対策でノーマル制御に戻りますが…
グイグイ引っ張って走ってる最中ノーマル制御になり、いきなりシフトアップして…スピードダウンします。
この緑ランプが消えてもうまく繋がってスピードがのびていくようにダイヤル調整しないと…
仕方ないのでトレックをダイヤル10時にセット。

しかしなんかダイヤル9時とかわらないような感じです。
それなら安全策でダイヤル9時がベストみたいなので…
9時の位置に。
また11時も試しますが、何だかんだ引っ張って乗れば…
ミッションやダイレクトイグニッションコイルに負担がかかります。

イグニッションコイルもダイヤル11時にセットしていたのでやたらとキックダウンして高回転まで引っ張って乗ってたから不調になってたのかも?

まあ、トレックoffで自分の足でアクセル踏み込み量調整すればと思いますが、トレックは踏んだと思わせてキックダウンしてます。

自分足でアクセル踏み込み量調整とトレックで調整だとスロットルが開いてる率が吸気量が違うと…
自分足でキックダウンはアクセル全開でスロットルも全開でキックダウンですが、トレックはアクセルちょっと踏んでスロットルもちょっと開いたらキックダウンですよね。

この辺考えながらどの位スロットルが開いたらキックダウンシフトダウンが効率よく加速するかが大事かなと…マニュアルミッション車を考えたらわかると。

まず物の理屈理解してから調整しないとね。
6
追記27/2/19

シエクルATコントローラー付いてるとアクセル踏んで何処から作動させるか決めてるからスロットの開きは別❗

アクセル量で作動ポインをセットします。
しかしアクセル踏んですぐに調整したらアクセル踏んでスロットル開かなくてもファーストアイドリングでアイドルアップ(1600回転位か?)で作動してるし…
アクセル踏んで…とかじゃなくスロットセンサーから信号取ってるだからだな…

仕方なしアイドリング終了エンジンが温まりアイドリングが安定したらタコメーター見てアクセル踏んで2000回転で作動するように合わせました。

ワイヤー調整でスロットの開きはかわると言うことは…
同じアクセル踏み込み量でスロットの開き方がかわる。
しかし作動ポイントは変わらない。
作動ポイントを5としてスロット開き方5で作動がよいか?3か?
スロットいっぱい開いて作動が良いかちょっと開いて作動が良いかだな。ムズい(T^T)見たいな。

説明書見るとアクセル踏んですぐ作動が良いからそこに調整と。
不具合あるなら作動ポイントをあげてと…

アクセルワイヤー調整したから作動ポイント確認したら2200回転で作動。

確か前にアクセルワイヤー調整してから確認してなかった…

今回アクセルワイヤー調整してからまた作動ポイントを合わせます(;_;)
7
スロットルワイヤー調整してから確認してなかったが、今回確認したら2000回転作動が2200に。
2000回転作動に調整しました。

アクセルワイヤー調整してから作動ポイント調整しないとダメですね…
8
H27/2/22

アクセルワイヤー調整してからトレック作動緑ランプがアクセル踏んでいきタコメーター2000回転に作動緑ランプがつくように調整。

高速道路やら色々走り作動ポイント確認。
高速道路PAでまたずれてたので合わせました。
もう少し煮詰めていきます❗

H27/7/20

車検でスロットルポジションセンサー交換したからか?
アクセル踏んで1500回転で作動する?
また調整して2000回転で作動するように…様子見ます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スタビブッシュ交換

難易度:

ブレーキライニング交換 215,347km

難易度: ★★★

ガレージえちごや記録簿

難易度: ★★★

エンジンマウント3カ所交換

難易度: ★★

電圧計追加。

難易度:

ガラスコーティング🔰

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「明日は愛知県に🙆
https://www.garage-echigoya.com/
何シテル?   05/02 18:43
運転時ストレスなく楽しく走れるようにメンテナンスやチューニングしてます。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Projectμ SPORTS REAR SHOE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:21:41
DIXCEL RGS type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:20:44
リーン異常(P0171)原因判明f(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:52:55

愛車一覧

トヨタ bB 黒箱 (トヨタ bB)
NCP31初期型ストリートビレットです。 新車で購入し色々と維持り遊んでます。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスieです。シングルカムだったかな?エアクリをフォルザの純正交換タイプにして ...
その他 自転車 チャリンコ (その他 自転車)
娘が新型愛機購入で僕のサブに(-_-)
カワサキ ゼファーχ カワサキ ゼファーχ
弟が高校生の時にバイトしてやっと買った。 たまに借りて乗ってました。 何だかお下品仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation