2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜の中古バイクを探す中で、大型バイクはどれも予算オーバーで、とりあえず1年だけでもと考え同年5月にCB400SF(NC31)を購入。翌月スズキの試乗会で初めて出会ったのがコレ。名前も知らない車種でした。
翌2015年、気に入っていたNC31の車検を通し、あと2年乗ることに。大型車種もホンダ、ヤマハ、ハーレー他かなり試乗経験を積み、動力性能が高すぎてタウンユースではエンジンを回す歓びを感じにくい短所を捉え、400クラスが自分に相応しいと考えるようになります。1年ぶりにグラディウスに試乗したら曲がりやすさに感動し、次の乗り換え候補の1つとなります。
2016年、3度目の試乗。1年前の感動を再確認し、乗り換え候補はこれに絞られました。
NC31には1万5千km乗ってオドメーターが4万kmの大台を目前に控えた同年秋、下取りを含めて総支払額が予算内に収まるグラディウス400が見つかり、車検満期で乗り換える計画を半年繰り上げて北海道でのバイクシーズンがほぼ終わる10月に納車となりました。
色は2011年と2012年のイヤーモデルにしかなかったパールビガーブルー/グラススプラッシュホワイト(コード:CWH)の2トーンしか眼中になし。歴代のカラーでこれが最高です。
もう、バイクを引退するまでずっと乗っていたいくらいグラディウス400にはゾッコンです。
実用性を向上させるためのカスタムをぼちぼちやっています。
納車時の走行距離:15552km
2016年走り納め後:16680km(年間1128km)
2017年走り納め後:28485km(年間11805km)
2018年走り納め後:38626km(年間10141km)
2019年走り納め後:48749km(年間10123km)
2020年走り納め後:61949km(年間13200km)
2021年走り納め後:68197km(年間6248km)
<タイヤの変遷>
(1)メッツラー・SPORTEC M3 購入時~2017.5.7
(2)ピレリ・ANGEL ST 2017.5.7~2018.7.14 13,489km使用
(3)IRC・RMC810 2018.7.14~2019.5.4 8,443km使用
(4)ダンロップ・ROADSMARTⅡ 前:2019.5.4~2020.6.14 11,762km使用/後:2019.5.4~2020.10.3 19,225km使用
(5)ダンロップ・ROADSMARTⅢ 前:2020.6.14~2020.10.3 7,463km使用
(6)ダンロップ・ROADSMARTⅢS 2020.10.3~現在
【2021.7.10追記】
7月4日、走行中にエンジンストールし自走不能となりロードサービスを呼び、翌日購入店へ回送される。
7月10日、購入店から調査結果の報告があり、前バンク側のバルブが曲がっていたと判明。
6月22日にエアクリーナーボックス内にて給気ダクトにアルミ缶放電索を設置した際、市販ホースバンドに付いていたワッシャーを紛失していました。ボックス内にはなく地面に落ちたのだろうと高を括っていたのですが、やはりと言うべきか、真上に開口していた前バンクの給気ダクトの中に落としてしまった結果と推定されます。グラディウス400はスロットルバルブがデュアルであり上の方はエンジンOFFでも半開きなので中まで落ちていってしまうのです。自業自得。修理を選択しても着工後に費用が増大していく懸念と3年後に10万kmを迎えそうなことから修理は断念し今買い替えることを決意しました。
青いカラーに深い愛情を抱き、素晴らしいバイクライフを送れるようになりました。4年9か月の短い間でしたが52645kmも走ってくれました。次のグラディウスⅡにも変わらぬ愛情を注ぎ続けていきます。