目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
イベント用の光りモノです。
フロントとサイドのウィンカーをマーカー化。
リトラの隙間から覗くヘッドも淡く光らせて。
180SXに限りませんが、ボンネットとバンパー
リトラ、フェンダー、ボディ各部のチリが
きちんと揃っていると、それだけで引き締まって見えます。
特に180SXはバンパー、リトラのチリが合っていない個体の多いこと。
重箱の隅を突きまくる性格でしてね(苦笑)
あとラインLEDでつぶつぶ並べるの皆さんされるようですが
私はアレあんまし好きでないから(個人的主観です)
レンズ内に仕込んで、純正+αな感じになるよう。
手間はかかりますが、その分地味に仕上がります(笑)
2
その他灯火類の基準に収まります。
ヘッドはそれ自体に仕込んで光っているわけではなく
間接照明が反射しているだけね。
フォグ四灯はプログラム変更で、同時点灯可否を
公道、それ以外で切り替えます。
3
先代の時は砲弾型LEDを個々に防水、配線してカオスになり
裏側とはいえ、みっともなくて嫌になり。
サイドマーカーとヘッド間接照明は先代同様の仕込みだったので
全塗装完了後わりとすぐに施工したのですが
今回Fウィンカーもキレイに仕込む方法を思いついたので
いつもの適当DIYです。
4
180SXはバンパーとリトラ蓋の間にスリットがあるの純正デフォルトでして
リトラクローズ状態でも、ほんの少しヘッドライトが覗いています。
ここに防水LEDテープを仕込めば、ね。
ヘッドランプレンズ自体は無加工です。
5
余裕ゼロでケーブル引くと、あとでリレーや灯体が故障した際に
すんげえ外すの面倒なことになるから、ある程度遊びが必要。
・バンパー内LED化大型ドライビングランプ
・バンパー下HID化小型フォグランプ(ウィングライト代わり)
・セキュリティ、センサーの内幾つか
・ポジションランプ内50WLED(二系統うちひとつはサーキット用)
・ヘッドランプ間接照明LED
・フロント/サイドウィンカー兼用LEDマーカー
こんだけの配線とリレー、バラストなど仕込むと
そらもお、臓物みたいになりますわ。
6
それでも頑張ってキレイに仕込むのですけど
やはり見えると興醒めですので、ね。
コアサポートと共にカーボン調シートでデコレートした
ラジエータクーリングパネルで隠します。
ちなみによく「ここまでやってラジエータはノーマル?」って
訊かれるのですけど、その通りです。
先代は銅三層入れてたけど、夏は良くても冬は完全にオーバークール。
こいつは風の抜け方よく考えて作ったのと
そもそもターボとは発熱量が違いますから
夏場のサーキット連続走行や渋滞でも95℃程度
どうやってもそれ以上上がりません。
オールシーズン快適に使えます。
7
これはFウィンカー部分マーカーとHIDフォグは非点灯状態ですが
180SXのくせにラリーのナイトステージにでも出る気か?
ってな面構えでございます。
都心は夜中でもそこそこ明るいけど、夜の峠道やカミさん実家そばなんか
自分のライトだけが頼りなので、ね。
8
あと先代でやって、これでやっていない光りモノは
ルーフエンドのブルーマーカーなのですが
とっくに販売されていない商品を加工…モノは予備があるのですけど
さっすが安物。ケースが紫外線で黄変するから、どうしようか思案。
なんかまた思いついたら、小技でも仕込もうかなって程度です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ライト加工 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク