その① 【プロローグ】
その② 【リアサス交換、ホイール修正】
その③ 【フロントフォーク修理・・・不可能?】
その④ 【フロントフォークOH】
その⑤ 【ヨシムラとかセパハンとか】
その⑥ 【テールランプとウインカー極小化】
その⑧ 【フレームを切っても車検に通るのか?】
その⑨ 【ガソリンタンクのセパハン逃げ加工】
その⑩ 【メーター小型化 モトガジェット モトスコーププロ】
その⑪ 【シングルシート化】
その⑫ 【乗車定員変更と修理】
その⑬ 【ライト・ウインカー小型化とトップブリッジ・ステップ黒色化】
その⑭ 【CBRホイール流用ワイド化】
その⑮ 【レーシングキャブレター化とレストア開始】
その⑯ 【ついに完成!】
ゴールデンウィーク明けくらいにタンクを大加工に出す予定なので、それまで細々したところをやっていきます。
★バックステップ化★
アップハンドルからセパレートハンドル化したのに合わせ、ステップもレーシーなものに変えます。
もちろん、タンデム用ステップを排してシンプルにする意味もあります。
物はWR'Sのバトルステップ。たぶん初期のCB用はもうここしか出してない?

まず仮組して欠品がないかチェック、仕組みを確認し車体に組みます。
社外品の説明書なんてどこも酷いもんですが、ここのはまだマシかな。

唯一、マスターシリンダーの下部のジョイント部をWR'Sのと交換するのがめんどくさい。
クリッププライヤーが必須。無いのでホームセンターへ走った。。

上から見た図。左が交換後、こんなに下がります。
上:ビフォー
下:アフター

余計な物がなくなってスッキリしたけど、シルバーは目立つので後でブラックにしたい。
まだちゃんと乗れてないけど意外と普通。というかセパハン+純正の窮屈さが解消されてそう。
★ラジエータリザーブ移設★

今回のカフェ化ではスカチューン(余計な物を外してスカスカにする)をテーマにしてます。
図の赤の部分、シート下をスカスカに、向こう側が見えるようにしたいんです。
ここには【リザーブタンク、荷物スペース、電装系】があるけど、今回はリザーブを移設。
図に見えてる白いプラスチックのタンクです。
しかしガソリンタンクを降ろす(戻す)のが本当に面倒で大嫌いな作業です・・・

キジマのズーマー用のタンクを流用。ラジエーターの横のガード?と共締めできる。
ちなみに、リザーブ移設も、このタンクもジーザックというお店のアイディアをパクらせて頂いてます。
https://www.g-zac.com/
先端のパーツもここのお店の情報を参考にさせて頂いていくつか購入してます。
造られているバイクもほんとに素晴らしいですよ。。このZRX400とか。
https://www.g-zac.com/KAWASAKI_ZRX400_ZR400E_Scrambler-Custom_20170528.html

で、上の図のタンクを無事排除。
まだ荷物スペースと電装がビッシリ詰まってます(笑)

ぱっと見そんなに変わらないけど、ちょっとずつシンプルにはなってます。
でもタンクはGW明けに作業、シングルシートは5/中に届くのでこれから大きく変わってきますよ!
【直近のメニュー】 ◎着手 ○未着手
◎タンク凹まし加工 (店):依頼済み
○フレームぶった切りについて自動車機構の見解聞く
【今後のメニュー】
◎デジタルメーターに交換:配線検討中
○シングルシート化 (店)
└○フレームぶった切り (店)
└○バッテリ移設 (店)
└○電装移設
○構造・乗員変更
○TMRキャブ (店)
○フレーム塗装 (店)
○FRホイール塗装・換装 (店)
○突き出し変更 (店)
○ステム塗装 (店)
○スイングアーム塗装 (店)
○外装塗装 (店)
○ライト交換
○スイッチ簡素化
○レバー交換
Posted at 2019/04/07 22:29:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日
その① 【プロローグ】
その② 【リアサス交換、ホイール修正】
その③ 【フロントフォーク修理・・・不可能?】
その④ 【フロントフォークOH】
その⑤ 【ヨシムラとかセパハンとか】
その⑦ 【バックステップ化とラジエータリザーブ移設】
その⑧ 【フレームを切っても車検に通るのか?】
その⑨ 【ガソリンタンクのセパハン逃げ加工】
その⑩ 【メーター小型化 モトガジェット モトスコーププロ】
その⑪ 【シングルシート化】
その⑫ 【乗車定員変更と修理】
その⑬ 【ライト・ウインカー小型化とトップブリッジ・ステップ黒色化】
その⑭ 【CBRホイール流用ワイド化】
その⑮ 【レーシングキャブレター化とレストア開始】
その⑯ 【ついに完成!】
カフェレーサーの特徴の一つとして、「要らないものを外す」というのがあるかと思います。
軽量化というのが本来の目的だろうけど、現代カフェでは見た目をシンプルにする意味のが大きいでしょう。
特に邪魔になりがちなのが保安部品。今回はその中でテールランプとウインカーを交換。

いきなり取り付け完。ドイツの
Kellermann社の Bullet Atto DFを選択。
この豆粒の中に、「尾灯」「制動灯」「方向指示器」が一体になってます。
こんな面積の物で車検通るの?と思ったけど、いつの間にやら法改正されて
国際的な相互認証を目的とした「協定規則」認証済の海外製ランプであれば面積は問われず胸を張って車検通せるようです。
(とはいえ、車検時や警察に文句をつけられたときに反論できる準備は必要でしょう)
法解釈の詳細は上記リンクの商品ページに書いてあります。

LEDランプをそのままつなげても、いわゆる「ハイフラ」になるので、POSHのLED対応リレーに交換。
動画
スマホのカメラなので微妙だけど、肉眼ではもっとピカっと光って視認性は素晴らしい。
ビフォー
アフター
ランプだけでだいぶスッキリした印象。
純正のテールランプはひとまず適当に青いテープで塞いでおく。「付いてるのに点灯しない」は怒られそうなので。
お尻周りはシングルシートに置き換える予定なので適当です。
あと、昨日はセパハン避けのタンク加工について板金屋さんと打ち合わせ。
難しそうだけどなんとかなりそうです。
今までちょこちょこやってきたけどここから目に見えて進むハズ。
【直近のメニュー】
・タンク凹ましセパハン逃げ →相談済。入庫待ち。
・メーター交換 →購入済。DIY取り付け予定
・フレームぶった切りについて →法律読み込み中。自動車機構に見解聞く
【今後のメニュー】
・バックステップ →購入済
・フレームぶった切り
・シングルシート →発注済み
・水リザーブ移設
・バッテリ移設
・電装移設
・構造・乗員変更
・TMRキャブ (店)
・フレーム塗装 (店)
・FRホイール塗装・換装 (店)
・突き出し変更 (店)
・ステム塗装 (店)
・スイングアーム塗装 (店)
・外装塗装
・スイッチ簡素化
・レバー交換
・ライト交換
Posted at 2019/03/31 18:01:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日
その① 【プロローグ】
その② 【リアサス交換、ホイール修正】
その③ 【フロントフォーク修理・・・不可能?】
その④ 【フロントフォークOH】
その⑥ 【テールランプとウインカー極小化】
その⑦ 【バックステップ化とラジエータリザーブ移設】
その⑧ 【フレームを切っても車検に通るのか?】
その⑨ 【ガソリンタンクのセパハン逃げ加工】
その⑩ 【メーター小型化 モトガジェット モトスコーププロ】
その⑪ 【シングルシート化】
その⑫ 【乗車定員変更と修理】
その⑬ 【ライト・ウインカー小型化とトップブリッジ・ステップ黒色化】
その⑭ 【CBRホイール流用ワイド化】
その⑮ 【レーシングキャブレター化とレストア開始】
その⑯ 【ついに完成!】
前回を遡ると、なんと2年8ヵ月前・・・
車の方ばかり活動してたせいだけど、その車も頼んでいるエンジン制作とスーチャー搭載が延々2年も待たされ、いよいよスポーツ走行できないくらいエンジンくたびれて何もできなくなったのでこちらのプロジェクトに戻ってきてます。
で、実はこんなスケッチして、
エクセルで切った張ったの素案を書いて、(ほかにも事細かに部品を指示してますよ)

ストリートファイター、カフェ系のお店に相談に行ったのでした。
んで試しに全部お任せした場合の見積もりをしてみると、
1年以上預かり必要で、100万以上は掛かる(というか見積もり不可)っつうことで、おとなしくDIYで進めようということになったのでした。
まあ、その方がこのブログの趣旨にもあってるしね。
で、まずはできるとこから、
タイトルのヨシムラのフル(古)エキゾーストを入れたり

耳で聞くと動画よりいい音です
セパハンにしてみたり
ビフォー
アフター

大分引き締まった。
ただ、当然ながらCBのファットなタンクだとあんまり絞れず、
極悪なライディングポジションであります。。
これでも隙間こんだけ
でも、絞らずにごまかしたり、ましてハリケーンのセパハンみたいなのは絶対に嫌なので、タンクの方を加工に出そうかなと・・・
MR-Sで相当無茶な仕事をお願いしてきた板金屋さんに相談しよう。
あとはメーター、ちょっと前から異音と振動が出てたが、ついにスピードの針がへし折れた(笑)ので、社外メーター化も急ぎます。
こんなちょこんとしたデジタルメーターね
【直近のメニュー】
・タンク凹ましセパハン逃げ(店)
・メーター交換
【今後のメニュー】
・シートレールぶった切りについて陸運に見解聞く
・バックステップ
・Fフェンダ加工、塗装
・TMRキャブ (店)
・FRホイール120/160に換装 (店)
・ホイール塗装 (店)
・ステム塗装(店)
・スイングアーム塗装(店)
・フレームぶった切り
・シングルシート
・フレーム修正
・シート下スカチューン
└バッテリー移設
└水リザーブ移設
・外装塗装
・フレーム塗装
Posted at 2019/03/10 18:18:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日

◆空冷(リア置き) 10kg弱、冷却いまいち△
手に入れてあるマークⅡか何かの社外品、配管含めても多分10キロ弱で済むでしょう。
本当はこんなところに置きたくないけど。
モンキーレンチの1ZZ, 2ZZターボキットの付属品もこんな。
単純で軽い、でもケツエンジンのせいで風の当たる所に置けずあんまり冷えない傾向。
ポルシェとかフェラーリみたいに最初から取り入れ口から想定して造られてれば違うんだろうけど。
エキシージのチョンマゲのコレもあんまり冷えないらしい。
◆水冷(独立、フロント~リア置き) 40kg~?、めっちゃ冷える◎
カナダの400馬力MR-Sオーナーが教えてくれた。

曰く、専用の完全独立のラジエーター、ウォーターポンプ、冷却水、ファンだそうでそりゃ冷えるよね。
でも水だけで18リットルってシステムで下手すりゃ50kg以上行くんじゃないか。
調べたらこんな画像ありました。色々な所がキット出してるみたい。アメリカって感じ。

最初、82→32℃まで下がると聞いて水冷でそんなに冷える訳あんめよと思いました。
↓のタイプの、よく純正採用されるエンジン冷却水(お湯)を使うやつを想像したので。
◆水冷(エンジン冷却水利用、リア置き)
あんまり冷えないでしょう。
◆空冷(フロント~リア置き)
JGTCの3Sターボの頃のMR-S。
これ室内通しちゃってるんだっけ。やってできなくはない・・・

Posted at 2019/02/11 00:33:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日


ここ数か月、週末はサボらず乗っている。

久しぶりで交差点曲がるのも怖かったけど、
思い出してきて、だんだん端まで使えるようになってきた。
二輪はやっぱり厳格で楽しい。
Posted at 2018/07/01 22:21:34 | |
トラックバック(0) | 日記