• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

寒気到来 本格シーズンイン

 寒気到来 本格シーズンイン

シーズンももう終わる頃だってのに今更なタイトルだけど・・
まあ、ひと月以上前の事なんでw

さて、ようやく訪れた本格的な寒気。
しっかり降ってくれたので、ドコへ行っても遊び放題の通常営業にw

雪壁も厚く、除雪もしっかり入っていて至れり尽くせりだ。

待望の降雪と言う事で、みんな一斉に出てきて路面が終ってるんじゃないかとも思われたが、意外と平気だったね。
日付が変わる頃まで降ってたからかな?

やっぱり他車と絡むのはイヤだからね、一人の時は日付けが変わってからとか、かなり遅めの出撃。
1人で遊ぶならやっぱり自分のペースであそびたいからさ・・・

平日は日付が変わってから。 週末は基本的には出撃しない。
ここ数年はそんな感じになってきてる。

通いでなく、現地篭りの身だとどうしても良い条件でのみ遊ぶようにはなっちゃうよね。
まあ、別に決まり事でもないんで、遊びに来る人が居ればそれに合わせていつでも動くけどw



路面状況はクセが無くて良かったんだけど、除雪後に多少降った事もあり、若干ダラダラ流れ続ける感じでハイスピードコースはイマイチ楽しくない。

そんな時はやはり林道である。



狭い!とにかく狭い!!



降雪量が多過ぎて道幅が・・・

場所によっては狭過ぎて角度も制限されるほどw

狭さは良いとして、問題なのはアイスバーン。



コース幅が狭過ぎて皆同じラインを通るので、コーナー毎にアイスバーン気味。

と言っても、この日は遊べる場所も多かった事もあって、路面が終るほどは遊び尽くされてなかったのでここで何本か遊んでみる。



楽しいね、昔遊んでた場所が狭かったせいか、結構好きなんだよね狭いコース。
とは言え、進入で角度が制限されるほど狭いのも走り難いな・・・

難しいんだけど、狭くてトリッキーなコースを振り回しながら繋げて行くのは最高に楽しい。

きっちりコントロール出来てないと全く走れないコースだからね、
刺す可能性も高いけど、ある程度走れる人なら絶対に楽しいコースだと思う。
ハマる人が増えて来た今日この頃


久々に楽し過ぎた事もあって、気が付けば燃料が残り僅か。


シーズン初の携行缶の出番。
満タンから160キロで貧乏ランプ点くってのもねえ・・
もうちょっと走らないモンかな・・・


帰りがてら雪景色も堪能







やっぱり良いな、雪景色。

昔からスキーだとか雪には接してきたけど、生活は東京だったせいだろうか、
雪景色の非日常的な美しさは未だに飽きる事無く好きだなあ・・
コレがなかったら冬は寒いだけの嫌いな季節だよ。
まあ、夏も暑いからイヤなんだけど・・・



景色もキレイで最高だったな。
大満足の夜だった。

Posted at 2017/02/26 19:16:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2017年01月16日 イイね!

排気系総仕上げ&カメラステー変更

排気系総仕上げ&カメラステー変更何だか判らないけど、また間隔が空いて久々の更新です。

もうひと月くらい前の事だけど・・
またちょこっと仕様変更を。

今回はマフラーを替えてみる。
またしてもw

今までは純正チタンがベストだった訳だけど、
メタル触媒の導入に伴って、また少し音が変わって来るだろうと。
要はまた色々試したくなっただけww

純正チタンも悪くは無いんだけど・・
車内で聞いてると、低中回転では良い音するんだけど、高回転域で音量が下がって何だかイマイチ乗り切らない感じになってしまった・・・
STIスポーツチタンだとまたちょっと違うんだろうなあ・・

ゲノムマフラーは煩過ぎず静か過ぎずでバランスが良い感じなんだけど、バンバン踏んで高回転多用するような時は音質的にもう一声欲しい感じ。


他にもいくつか試してみたんだけど、やっぱりドレもしっくり来ず・・・

で、たどり着いたのはやはりコレ



伝統の? 柿本Rである。
あまり抜け過ぎてもアレなんで、リヤピースのみ交換タイプをチョイス。

まさかの純正形状なんだけど、
コレがまた意外と良い音がするんだ。

K_Kの180sxにも自分が乗ってた頃から付けてたからね、
何と無く今回も確信はあった。



180sxもブリフェン、フルエアロにまさかの純正形状。
何だかヘンな気もするけど、砲弾型は卒業して大人な感じと言えばそう言えなくも無い。

K_Kもサーキットなんかで音が良いと言う事で、ちょくちょくどんなエキゾーストシステムなのか聞かれるらしいし、まあ間違いは無いだろう。






理想は、直管的な爆音では無く、それでいて回せば回すほど盛り上がる高音。
個人的にはこの180sxの音がベストだと思う。

ま、そうは言っても違うエンジンで同じ音が出るわけも無いので、自分が良いと感じる音になればそれで良し。

で、こんな感じになりました



回せば回すほど甲高くて、凄く気に入りましたw

不思議だね、マフラーなんてドレも似たような構造ではあるけど、本当に全然違った音になるよ。
純正チタンはじめ、殆どのマフラーが高回転で音が小さくなってしまうのに対して、コイツだけは回転に比例して音が盛り上がり続ける。

パイプ径が太い事はちょっと気になってたんだけど、下がスカる事無くかなり伸びが良くなった。
コイツを使った後に純正戻しするとちょっとかったるい。

というワケで、ようやく排気系が本決まりとなりました。
長かったなあ・・・


今回、コイツも変更



シートに固定出来て便利だったカメラステーなんだけど・・

なんせ振動(ブレ)が酷過ぎる・・・

GCのシートはリクライニングにガタが有るので、人が乗って無いとある程度振れるのは仕方無いと思ってたけど・・

先シーズンだか先々シーズンに一度壊れて、小さいサイズに買い直したんだけど、カメラに対してステーが軽過ぎるのか、ブレが大幅に増してしまった。

さすがに耐えかねて買い替えを決意。

シュンジに勧められたこちらに変更



クリップタイプのステーだ

こんなんで平気なのかと疑問だったんだけど、平気だと言うのでコレで行ってみる事にした。



ロールバーが無いので突っ張り棒と組み合わせて使用します。



ロッド調整部分でパイプ径に差があり過ぎ、ガタ着いて煩かったのでテープを巻いて調整。



こんな感じになりました。

で、使ってみた感じは、

悪く無いね。
かなりブレが軽減されました。

ま、林道みたいな路面の良くない所だと多少はブレるケドね、
許容範囲だよ。

あまりに激しい振動だとカメラが重い事もあってズレる事があるけど・・
ま、それは本当に極稀になので問題ナシかな。

というワケで、暫くはコレで行って見ます!!
Posted at 2017/02/23 22:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2017年01月12日 イイね!

2017シーズン二発目、三発目

2017シーズン二発目、三発目年が明けて数日、
中々降らんなあ・・ などと思いながらも様子見で出撃を見送る日々。

と、久々にかつおさんから雪山のお誘い。

「オレは平気だけど、雪があるかどうかは判らないよ・・」

「ドライブのつもりで取り合えず行きます!」

というワケで出撃。

無いだろうなあ・・
なんて思ってたんだけど、メインコースに付くとそれなりに雪はある。
やっぱり実際来てみないとワカランな・・・

そんなわけで早速遊んでみます。



悪くは無いんだけど、所々アイスバーンで、ごくたまにアスファルトって感じ。
まあ、久々に結構踏めたんでそれなりには楽しめたかな。

自分は2本程度走って満足出来たので、後は後ろから付いて見てるよ~。と。

今回はかつおさんの90マークⅡに、後輩の100チェイサーと2台で来たんだけど・・



どうも100が90とツインドリを決めたいらしい。

ただなあ、100は勢いは良いんだけど、挙動がちょっと不安定。
見ててかなり勢い付いて来てて、アチコチで回ったり、お釣りを貰ったりちょっと危ないかなと、

で、案の定やらかした

なんて事は無い右コーナーで、ドリフトが安定せず途中からアンダー・・
そのままガードレールに・・・



やっぱりナ・・・



スモール紛失&ヘッドライト、フェンダー破損。
バンパーはそもそも付けて来てないんで・・・
前置きインタークーラー付いてたらバンパーがあった方が良い気がするけどな・・・
FRPバンパーを割るのがイヤなのかな?


かつおさんは、前回もそうだったけど、冷静な走りで結構上手くなってた印象。
あれだけ繋げて走れるようになると楽しいだろうね。

もう少し足繁く通えたら1シーズンでかなり上達するとは思うけど・・
まあ、それは人それぞれ環境が異なるから仕方ないね。
こうやって機会を作って遊びに来るだけでも充分楽しめてるんだろうし。



そんなワケでこの日は無事?終了!



それから1週間ほど置いて、今度はK_Kからのお誘い。

「状況はどうでしょうか?」

「わからないな・・ 今日もチラッと降る予報にはなってるけどアテにならない・・・
明日の方が確率は高そうだけど、それもアテにならない・・」

「ですか・・ 迷いますが今晩行きます」

そんなワケで出撃。



今シーズンもまたこの2台で集まれましたw



雪ドリ用セッティングにしては随分車高が低いなw
ま、自分もFRの頃は車高短のまま走ってたけどww



自分のGCは純正サスでストロークたっぷり。
すっかり現地のクルマになってるんでクルマが汚いw


先シーズン投入した17インチも、1シーズン空けば感覚がリセットされていて、乗り難さは皆無!!
トラクションが上がって良い部分のみしか感じない。



雪路を求め、2台で移動を続けます。

が、メインコースはまさかの?完全ドライ。



う~む、前回はここだけ雪があったんだけど・・
やはり読めないな・・・

そんなワケで、この日唯一雪が着いていた林道へ。



やっぱりここは間違い無い。
ただ、あまりの狭さに嫌う人が多いのも林道。

取り合えず2往復ほどしてみます。

残り雪なんで、コーナーによってはアイスバーンで走り難い部分もあるけど、そこそこのコンディション。

先行で楽しんでたら、下りの振り出しでアイスバーンに乗ってスピン。
適正速度で進入する分には、コーナーに沿って回るだけなんでドコにもぶつかりはしないけど・・
真横向いたらクルマ一台分の幅しかない場所だったんで、復帰に一苦労w
鬼の切り替えしwww


2本ほど楽しんだら、後はK_Kを先行させて後ろから付いて見てみます。

林道は狭いからね、やはりと言うかコーナーへの進入速度と角度の取り方に苦戦してる様子。
エスケープゾーンもほぼゼロなんで、速過ぎれば外側に張り付くし、遅過ぎれば内側に巻き込みやすい。

なので、色々なサイドの使い方を練習させてみた。

やっぱりね、狭い所とか、先の判らない所はサイドをちょいちょい使って姿勢と飛距離をコントロールすると格段にラクだし安定する。

進入でのキッカケから飛距離伸ばし、アンダー消しに、減速、ヨーの微調整だったりと、とにかく応用が利くのがサイドブレーキ。
コイツの使い方を憶えれば狭い林道でも自由自在!

というわけで、テーマを決めての練習
こういうのも大事



K_Kも冷静に走れてるんで見てて不安な部分は無いかな。
見てて、刺しちゃうかな?って不安な感じは全くしない。

ただ、もうちょっと進入での勢いが欲しい段階には来てるかなあ、
そろそろ手前から横を向けながら減速の練習をしても良い頃かも知れない。
ま、それはまた次回だね

そんなワケでこの日も無事生還。



180sxはこの後スターターがトラブったらしく、修理に入庫したそうで・・
今シーズンの参戦は絶望的と思われる・・・
Posted at 2017/01/24 00:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年12月30日 イイね!

2017シーズン一発目 試走

2017シーズン一発目 試走何とか冬仕様への整備を終らせて現地入り。

今シーズンも雪が無い・・・

まあ、昨年に引き続き、年末まで従姉弟の子供が遊びに来てるんで暇はしないけどネ。

とは言っても、いつでも出れる用意だけはしておきたい。

ので、ストックカーのタイヤを交換。

昨年の腐ったスタッドレスから、自分が使っていた16インチのレボ2に履き替え。

何日かして、ようやくの降雪。



今シーズンも先ずはストックカーでw

タイヤが違うせいか、なんか普通だな。
昨年の接地感の無さはタイヤが原因だったのだろうか??
まだイマイチな部分もあるけど。

それなりに纏まった降雪だったので深雪に。



久々に降ったんで、いつもの遊び場は台数居そうだし・・
自分の慣らしでもあるし、クルマの試走でもあるんで、この日は近場のショートコースへ。

何本か遊んで、久々でイマイチな部分もあるけど、まあこんなもんでしょうくらいな感じに。



サビサビだったブレーキローターも結構キレイになったなw
たまには全開くれてやら無いと腐っても困るからなw

それにしても厳しい、水温、油温



ショートコースでこんなに上がるかあ・・
やっぱりラジエターくらいは換えないとダメっぽい。
メインカーがノーマルだった頃はこんなに上がらなかった気もするけど・・・
それだけ踏めるようになったという事にしておいた方が良いのだろうか??


さて、ストックカーでの慣らしが終ったらメインカーに乗り替え



相変わらず調子は良いね
特に問題無い

水温、油温も問題ナシ



気になるブースト値も、ブーストコントローラーで制御しているので特に問題ナシ



ただ、やっぱりレスポンスが凄く良くなってるんだろうね、
高いギヤでの踏み返しなんかで一瞬結構良い数値まで跳ね上がる事がある。
1.45とかね。

先シーズンもあったけど、明らかに頻度も数値も高いので、メタルキャタライザーが相当効いてるんだと思う。

夏の間に全く乗ってなかったんで違いが良く判らなかったけど、
そういえば、ブーストの立ち上がりがクソ早い気がするw

ストックカーで3速中速域で立ち上がりがもたつく所を、
メインカーだと一瞬でフルブーストまで立ち上がる。

コレはかなり効果アリだね。
入れてきて良かった。

けど、ECUノーマルでこんなトコまでやって良いのかなと言う気がしなくも無いけど・・・
まあ、壊れたらダメだったって事で。

吸排気系もこれ以上やる事は無いし、このまま行けたらベストだね。


さて、数値は問題無いとして、気になる熱害の確認を。

走行直後にボンネット開けて確認。

触媒、タービン周りも特に熱い事は無いね。
純正状態と同等程度だ。
やっぱりアルミテープが効いてる。

これなら問題は無いな。


そして、フロントパイプを覗くと・・



やっぱり・・ 上側半分を遮熱してきて良かった・・・
アルミテープを貼ってある部分の熱放射が無いのが良く判るね。

というワケで、特に何の問題も無く試走終了。


う~ん、しかし降らないねえ・・・
Posted at 2017/01/07 02:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年12月29日 イイね!

2017シーズン 冬仕様へ

2017シーズン 冬仕様へ何だか判らないけど、やたらと忙しかった2016年

「今年こそ塗装をやるんだ!」
とか思ってたんだけどね・・
仕事やら資格試験やら、結局、全く暇が無くて今年もやらず終いw

GCも冬シーズン前に手直ししなくてはいけない場所がちょくちょくあったんで、早めに仕事納めしようと思ってたんだけど・・

仕事が切れなくて、結構ギリギリな時期になってしまった・・・

先ずは雪仕様へ変更だ
つーか・・ 折角夏仕様にしたってのに全く乗らなかったな・・・



いつものように純正赤足と冬用ブレーキへの変更です。



今回は、タイヤを外したついでに?
恐らく一度も換えた事のないであろうハブベアリングを交換します。

もう何年も前からなんだけど、リヤからブレーキを引き摺るような音が出てたので・・
キャリパーをオーバーホールしてもダメ、
キャリパー、パッドを替えてもダメ、ローターを替えてもダメ。
一通りやってみたけど、一向に改善されないのでハブベアリングなのかなあ、と。



ベアリングは、前後共にガタこそ無い物の、かなりユルユルな状態だった。
交換時期だったと言えるね。

実は半年程前にプレスを導入していたw



さすがに圧入の度にガッツンガッツン叩くのも疲れるし、叩く際の音も気になるので導入しました



労力が全然違うね、コレはラクで良いw


パックリと切れていたロアアームボールジョイントのブーツも交換

ロアアームボールジョイントブーツ交換





サス、ブレーキ周りを冬用に替えたら、足周りはコレで完了!

お次は・・
春先にラジエター交換した際に気になっていた部分を改善

エキマニの熱対策でハーネスをラジエターの足の前に通してたんだけど・・



ラジエターが以前の仕様とは異なっていて、リブが通してあって配線を圧迫していた。

その内トラブルになりそうだったので、干渉していた部分をベルトサンダーで削って対処



これで問題無いだろw

そして今回のメイン作業とも言えるコイツへ・・



痛恨のステアリングラックからのオイル漏れ・・・
クイックラック移植後1シーズンで終了とか・・・

春先に判明したんだけど、ポンプの唸り音の原因は漏れによるフルード液面の低下だったのか・・・

移植後1シーズン持たないとか腹立たしいけど、まあ、もう古いもんなあ・・・
いきなりあんな激しく扱ったら終っても仕方ないのか。

取り合えず元の標準ラックに戻すかとも考えたけど、標準ラックは既に捨てたな・・・
となると、中古を買ってもまた直ぐにダメになるかもしれないので、ここはオーバーホールで蘇生させます



ところが!



ラックシャフトに錆がぁ!!

磨いてみたけど、一部凹みが出来てしまっている・・・



微妙だな・・
オイルシールを通過する際に影響しないだろうか・・

とは言え、もう残された時間も無いし、予備も無いんでこれで行って見るしかない・・・



イヤだなあ・・これで漏ったら手間も掛かるけど、またクイックラック買って、シールキット買って・・
シールキットがまたバカみたいに高くて、テフロンリングと合わせると¥15.000以上するんだよな・・・

コレで完治してくれると良いが・・


そしてお次は、またしてもダメになったサポートパイプ、エキマニのバンテージ





コイツ・・ 先シーズン巻き直したばかりだろうがあ!!

バンテージは焼きが入ると痩せるんで、蛇腹部分の段差のところで剥がれやすくなってしまうらしい。

さすがに何度も頭に来たんで対策を

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更



耐熱バンテージ+アルミテープでより高い遮熱能力と耐久性を!



対してエキマニは、ダメになったバンテージを観察すると、熱が入り過ぎてるようなので、エキマニの耐久性を考慮して、集合部はバンテージレス化
いくら丈夫な麦マニでも割れてからじゃ遅いので・・

その分、周辺への熱害は避けられないので、新たに遮熱板を設けて対策



まあ、こんなもんで問題無いでしょう


そして、今回は新たにメタルキャタライザーを導入



吸排気系の総仕上げとして、また、音質調整としても期待大。

それに・・
雪でばかり遊んでるのもあって、そろそろ純正がフランジやら遮熱板やら腐り始めてもおかしくないからね、
社外のステンレスならその辺も心配しなくても大丈夫って事で。

ただ、触媒部分の遮熱が厄介だったね。

メタルキャタライザー遮熱処理



そしてもう1つの懸念事項、地上高の低下



しかし、コレは予想外に?フロア側に沿うような作りになっていて、太い割りに殆ど純正と変わらずで一安心w



後はオイルクーラーの配管など一通り確認して冬準備は完了!!



今シーズンは、ついに先シーズンでセッティングが決まったので毎年恒例のミッション降ろしは無し!!
ミッションまで降ろしてる時間無かったから調度良かったw
Posted at 2017/01/06 22:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation