• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

2015シーズン ラストジギング

2015シーズン ラストジギング
もう3週間くらい前だけど・・
今シーズンラストになると思われるジギングへ!!

今回はちょっと長めの3泊4日での釣行。

初日は、相変わらずの徹夜からの現地早朝入り。

が・・

前日の晩から現地入りの師匠からの連絡通り、風が強くて寒い・・・
北風なんで、波も高くてちょっと・・・



コレは・・・

車内から様子を見るも、釣れている様子無し・・
師匠達も暫くはメタルジグを投げていたが、あまりにも反応が無いのと、寒いのとで戻ってきてしまった。

こうなったら・・
眠いし、昼位まで寝ようww

昼に起きて、夕方からアジのポイントへ移動。

が、やはりポツリポツリと釣れる程度でイマイチ。


翌日は快晴



風も収まって釣り易いw

が、相変わらず魚が少ないらしく、この日は何とかイナダ2匹とサワラ1匹を釣り上げて終了。

師匠達はこの日で切り上げ。
この日の晩は自分ひとりなので、のんびりと釣った魚を調理。



イナダの漬け丼に、イナダ、サワラの刺身で晩酌w
サワラは生で食べてもイマイチだな・・・


そして、翌日は久々にM氏が登場!


早朝に合流して釣り道具を購入。
初のジギングをやらせてみますが・・

相変わらず魚が居ないようで、前日以上の反応の無さ。
2~3時間投げてたけど・・
仕事明けでそのまま日本海までの移動の疲れも出て、M氏は砂浜で爆睡w



結局、この日はイナダ、サワラは釣れず・・・
夕方からはアジ釣りへ。



基本的に投げ釣りは初めてのM氏。
でも、センスは悪くない。
初めてにしてはかなり距離を飛ばせてると思う。

でも・・
この浮きサビキで変な投げ癖が着いたな・・



もともと剣道をやってたからか何なのか、最後に右手を離してしまう変な癖が・・・
コレは直さないと駄目な癖だな・・・

そして釣果はというと・・

アジ1匹に、何故かキス1匹という何とも冴えない感じ・・・

この日も少し時間が経つとアタリが無くなったので、早めに切り上げて夕食を。





この日は前日釣ったイナダ&サワラの漬け丼に、イナダ、釣りたてのアジの刺身というメニューw

サワラの漬けは試しにやってみたんだけど、やっぱりサワラは生はイマイチだな・・
何だか生臭い感じで旨くない・・・
M氏は気にならないらしいけど、オレはちょっとダメだ・・・


翌日は気合いの3時半起床!!
3時45分にはポイント入り。



もうね、何だかやたら渋過ぎて、ホントに明け方の一瞬しか釣れないんで、気合いを入れて臨みます。

そして、何とかオレがサワラを一匹釣り上げる事に成功!!



結局このポイントでは、他に2匹バラシで終了。

まだ釣り上げる事の出来てないM氏に何とか釣らせたいので、以前調子の良かった離れ堤防へ行ってみる事に。



ここではアタリは2、3回あるものの、フッキングには至らず。
M氏は魚が足元まで追って来たのを見たらしいが、やはり釣り上げる事は叶わなかった。

さて、この離れ堤防、ほとんどひざ下程度の水深で、歩いて渡って来れるんだけど、最後の最後、1メートル程度が股下程度の深さがあるのが難点。

オレは短パンだし、目一杯捲し上げれば全然行けちゃう。
最後の深い所で少し濡れちゃうけど、すぐに乾くしね。

問題なのはM氏。
この男、ジーンズで来たんだけど、他に何も持って来てない。

「脱いで渡れば?」
との問いかけに対し、

「このままでいいよ」
との返答。

まあ、自分が良いなら構わないけど・・
という訳でwww













ずぶ濡れwww
濡れたジーンズとか良く履いてられるなw
絶対気持ち悪いだろww

その後はキス狙いで投げ釣りをして、極小メゴチを釣ったりしてるうちに帰りの時間に。



M氏には何とかサワラを土産に持たせる事が出来たけど、自分で釣らせられなかったのは残念。

距離は十分投げられてるんで、魚さえちゃんと入ってれば間違いなく釣れた筈。
まあ、こればっかりは運だからね・・
来年は良い時期に来てくれw

しかし、今まではあれだけ釣れてたのに、こんなに急に居なくなっちゃうのかあ、
聞いてたよりも随分急だったな。
今年だけ極端だったのかな??


それにしても、今年初めてやってみたジギングだけど、楽しかったあw



今年は沢山来ることが出来たけど、来年もまた良い時期に来れると良いな。

一緒に遊んでくれた師匠達にも感謝!!


さて、今までに釣った魚たちは(と言っても、前回分だけだけど・・)3枚におろして冷凍保管。



家でも美味しく頂いておりますww

生だとイマイチな感が拭えないサワラだけど、たたきならどうかとやってみたw



が、やっぱり臭い・・・
オレはサワラは生は美味くないと思う・・・

と言うことで、ムニエルに。



こうすると本当に美味いんだよなあ・・
やっぱりサワラは火を通した方が断然美味いね。

イナダは刺身はもちろん、漬けにしたりとやっぱり色々美味い。

最近は酢で絞めて、絞めイナダ丼にするのが好きかな




そんな訳で、釣って楽しく、食べて美味しいジギングは最高!!

釣れなくなった後くらいから、ちょうど仕事が始まったのもタイミングが良かったね。

と言うわけで、今シーズンのジギングは終了~
早くも来シーズンが待ち遠しいww
Posted at 2015/06/14 23:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年05月20日 イイね!

ドハマリ整備再び・・・

ドハマリ整備再び・・・


割れにより、フロントガラスの交換をしたのは、ついこの間のBH5レガシィ

その後、特に雨漏り等の問題も無く、
不安だったガラス交換は無事成功だったみたいなんだけど・・



まさかの、再びの飛び石からのヒビww

連絡を貰った時に、「何とかなる範囲なら広がる前に直ぐに補修剤!!」
と指示したのが吉だったのか、今のところはヒビが拡大することも無く、セーフな感じ。

新品に交換後、2ヶ月経たずしてまた飛び石とかね・・
ま、ツイて無い時なんてこんなもんだよね。


とまあ、ガラスはたぶん問題無いんだけど、
今度は、ちょっと前から症状が出ていたというクラッチの抜けが問題で、
初めは極タマにだったのが、最近では頻発するようになったとか。

さすがにキツイんで何とかして欲しいと。



クラッチ交換を頼まれたんだけど、確か、2年前にエンジンを載せ換えた時に、クラッチディスク、カバー、レリーズ、パイロットベアリングは新品に換えたはず。

いくら何でも、普通におとなしく乗ってるだけで2年、2~3万キロでダメになるとは到底思えない。

とすると、前回手を着けなかった油圧系統が怪しい。

症状の発生状況を聞いても、ペダルが行ったっきりになる時の規則性が無い(温度とか使用状況とか)ので、やっぱりマスター周りだろうなあと。

カバーが原因なら、ダイヤフラムとかそれに関係する部分が悪いんだろうから、熱が入ると症状が出るとか、ある程度決まった発生パターンが出てきやすい。

というわけで、





これらの疑わしい部分に手を入れてみます。



この辺りの部品も新品は結構高いんで、オーバーホールで行ってみます。



まずはオペレーティングシリンダーから。
右が新品



ゴムが変形してるな、コレでダメになるのかは見た目じゃ判断つかないけど、ヘタってるのは間違い無さそうだ。

新品の方を組み込んでサクッと完成。

マスターシリンダーも同じように新品に換えていきます。



コレも右が新品なんだけど、やっぱり見た目じゃわからんな・・

「こんなの入れ替えるだけなんだから簡単だよね~」
なんて余裕カマして組んでたら・・

!!!



ヤバイ!!間違えた!!
スプリングが奥だろ、コレ・・・
アホ過ぎる・・・


プライヤーで引っ張り出そうと試みるも、幅が狭くて掴めん・・・

ならば、エアーで押し戻すかと思い、やってみるも、



なるほど、この位置関係じゃ戻って来ない訳だわ・・・

その後、あらゆる手を考えたけど、救出出来ず。
シリンダーをキズにする訳にもいかないんで、あまり無茶も出来ないしね。

という訳で、最終手段。
成功する保証も無かったんでどうかと思ったけど・・



ラジペンを削って薄くする事で、シリンダー内でもストロークを確保。
無事掴む事が出来、取り出しに成功しましたwww

危うく不動車にするところだった・・

相変わらず単純な所でどうしようもないミスをしますね・・・
直らないよね、こういうのって・・


まあ、取り出してしまえば後はもうこっちのモン。
チャチャッと組んでしまいます。

で、鬼門のエア抜き。



ここはエアが中々抜けなくてハマる事も多いので、
今回は多少汚れるのは覚悟の上で、マスター、レリーズ(オペレーティング)シリンダーにフルードを予め入れてから組み付けました。

すると、エア抜きも最低限であっさり完了。
うむ、次回からはこの方法だな。

一時はどうなる事かと焦ったけど、何とか無事に作業完了。



確認の為、ちょっと遠出のドライブをしてみたけど症状は出ず。

その後、しばらく様子を見て貰ったけど、症状も出ず、特に問題は無いみたい。

という訳で、無事完治です。
クラッチ本体じゃなくて良かったwww

Posted at 2015/06/10 23:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2015年05月18日 イイね!

サウンドチューン

サウンドチューン


2015年の雪シーズンも、気が付けばとっくに終了。

クルマも夏仕様になったので、以前試した社外エキマニ化を本格的に進める事に。

音的にはBG9マニから思ったほどの激変っぷりは無かったけれど、下から上まで全域で速いあの感じは相当魅力的。
もうBG9マニでは満足出来なくなってしまいましたww

ただ、あのエキマニはあまりにも配線、ラジエタードレンに近付くのがちょっとリスキーかなあ、と。



まあ、しっかり遮熱処理してやれば平気か。 
なんて思っていた所、良さ気なエキマニがあったんで購入w



フランジの形状、集合部からして、今回も前回同様マルシェ製ですね。



でも、より麦マニに近い形状?
音も期待して良い??

そして以前のがコレ



以前のはGD用で、サブフレームをかわす為に横方向への張り出しを抑えてあるモデルだったみたい。
という事は、今回新たに入手したのはGC用という事になりますね。

で、コイツ(GC用マルシェ)を付ける気でいたんだけど・・

よーちゃんさん(ちゃんさん?なんかヘンだな・・)からお誘い頂いて、bakuへ直接行く事に!!
折角入手困難な麦マニを購入出来るキッカケを作ってもらったので、ここは新品で注文するしかないなとw
そうそう割れないみたいだし、新品で買っても後悔は無さそうだと思い、決意しましたww

ただ、麦マニは生産終了との情報もあり、結局入手不可能なんじゃないかとちょっと不安だったんだけど・・

いざ新品を注文しようと話を始めると、「確かどっかにあったぞ・・」 となり、
なんと程度の良さそうな中古品をその場であっさりゲット!!

ついに麦マニを入手しましたw
これで理想の排気音にグッと近付いたww
ーちゃんさんにはマジで感謝です!ありがとうございます!!

コレが今回入手の麦マニ



成る程、素材が通常のステンエキマニとは異なるからだろうか、手に持ってみると、他社のステンエキマニと比べるといかにも頑丈な感じがする。



取り回しもマルシェと似ているようで異なる。

マルシェマニと麦マニの比較

画像上側がマルシェで下側がbaku





似ているようで違うようで、やっぱり同じような・・


さて、早速取り付けに掛かりたい所だけど、先ずはオイルクーラーの取り回しを変更しなくてはいけない。



安全な取り回しで気に入ってはいたけど、BG9マニ専用みたいな取り回しなので、このままでは不可。

この際なので、ホースが太くて取り回しの自由度が制限されていたAN10からAN8へ変更。
ホースも以前、だ いさんから融通して貰ったヤツを使いたかったんで、良い機会だね。



コアも10段から11段に変更してみます。



右上が今まで付けていたコアで、右下が今回取り付けする11段コア。
左は万が一、11段が納まらなかった際の保険&予備の10段。

新たに購入したヤツはシルバーで色がイヤだったんでブルーに塗ってやったw





11段でも問題無く収まりましたw

それにしても毎度毎度苦労する、フィッティングへのホース接続。



安物フィッティングを使うからだろうか、
適合サイズのホースだってのに、差し込むのがキツ過ぎてかなり苦労させられる
よ。

取り回しは、エキマニを仮付けしてクリアランスを確認しながら行った。
エキマニはメインで使用したい麦マニで。



エキマニの下を跨がせるのはイヤなんで、コレしかないね・・・

たまに、ホースをオイルパンとメンバーの間を通してるのを見かけるんだけど、エンジン動いても潰されはしないのかなあ??



まあ、コレくらい収まってれば破損も無いかな。


さて、無事オイルクーラーシステムを変更できたら、いよいよメインのエキマニ交換へ。

先ずは麦マニだけど、これはオイルクーラーシステムを変更する際にクリアランスを見る為に装着。
問題無く取り付け出来た。





配線、ラジエタードレンともに近過ぎるという事は無さそう。

ただ・・



エキマニの個体差なのか、オイルレベルゲージのステーにガッツリ干渉・・

まあ、こんなものはステーを削ってやるだけですw


問題無く付く事が判ったら、一旦取り外し。

やっぱり熱による周りの影響は気になるのと、雪がメインなので何とかアンダーカバーを取り付けしたい事もあって、バンテージを巻きます。

バンテージを巻いてる間はマルシェエキマニ(GC用)をw



コイツは形状も良いし音も期待出来そうw

今回はフランジの面修正は面倒だったんで、バイクパーツ屋でサイズの合うリングガスケットを買ってきた。



ところが、このエキマニは反り歪みが激しいのか、ヘッドからのスタッドボルトの位置と、フランジの位置が全然合わない。

なので、矯正を掛けてやりましたwww



リングガスケットも使用で、排気漏れなんてしないと思っていたんだけど・・
エンジンを掛けると大音量で排気漏れ・・・

原因を調べてみると、左側のリングガスケットがヘンな潰れ方・・・



ガチャガチャやってる内にガスケットがズレ、そのまま締めこんでダメにしてしまった模様・・・
アホ過ぎる・・・orz

アタマに来たんで純正ガスケット2枚重ねで対応。
これで排気漏れすること無くイケましたw

無事、マルシェ製完全等長エキマニ(GC用)装着~







GD用比でラジエタードレンとも距離があって安心w



ただ、横幅を目一杯とってあるんで、配線はエンジンルームに引き込んである部分を結構しっかり逃がしておかないと危険かな。

さて、気になる音は、



何だよコレ・・
スゲー良い音してんな・・・
GD用もこんなに甲高い音だったっけ??

性能も勿論抜群に良い。
低速から高回転までBG9マニ、純正マニを下回っている部分は無い。
とにかく「速い」といった感じ。

体感的には、これだけで25馬力、トルクで3キロくらいは上がった感じがするね。

音までエラく甲高くなっちゃって・・
かなり良いぞ、このエキマニww


だがしかし、ようやく手に入れ耐熱バンテージまで巻いた麦マニ、



音だって間違い無い筈だし、耐久性、配線なんかのクリアランスを考えてもコッチをメインで行きたい。



雪がメインなので、アンダーカバーは必須。
雪がエアクリに詰まった事もあったので、出来れば隙間の出来ない純正のアンダーカバーを装着したい。

その為に耐熱バンテージを巻いたんだけど、正直、これだけじゃまだまだ樹脂製のアンダーカバーには足りないと思う。
アンダーカバー側にも遮熱シートを張るなりの工夫が必要だね。



少しでもと言う意味で、一番低い部分はバンテージを2重に巻いてみましたw

今回、初めて使用してみたステンバンド



でも、何だかイマイチ締まり切ってる気がしなくて信用出来ない・・・
なので、結局ステンワイヤーも併用と言うあまり意味の無い状態に・・・
まあ、外れなければ何でも良いんだけど・・

バンテージ巻き済み麦マニ装着~



干渉していたオイルレベルゲージのステーも、削り対処でクリアランスはバッチリ



装着できたら、バンテージを焼く為にドライブ



なんだ? 今回は全然煙が出ないぞ??
そういうヤツだったかな、このバンテージ??
まあ、いいや・・

しかし、やっぱり結構熱出るね~
ちょっとハイペースで走っただけでエキマニは直ぐに真っ赤に。



こんな状態でもバンテージ有りと無しじゃ雲泥の差。
とは言え、バンテージに余裕があったら2重で巻きたい気分・・・

さて、肝心の麦マニのインプレッションはと言うと、

マルシェエキマニ同様、やはり純正比で全域で速いね~
ただ、気持ちマルシェの方が上が伸びる??
気のせいかな??

そして音!
マルシェのGC用完全等長マニがやたら甲高いんで、違いは微々たる物だけど・・
でもやっぱり麦マニの方が共鳴して?甲高いような音がする。


良い音してるね~w
聞き比べるとマルシェよりもやっぱり高音域が強い!
が! 車内で聞いてると、ここまでは甲高く聞こえないんだよねえ・・・
BG9マニとは比較にならないくらい良い音にはなったけど、やっぱりあともう一歩欲しい。
運転してたら聞こえるのは車内の音だけだからね~、この辺りは拘りたい。

というワケで、ほぼ完成の域に達してきましたが、後もう1工夫必要だね。

次はソコん所を試してみようw

Posted at 2015/05/26 06:29:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年05月13日 イイね!

続 ホタルイカ&ジギング

続 ホタルイカ&ジギングホタルイカ&ジギングをやりに再び日本海へ。

前半戦はGW前。

今回も夜に移動、夜明け前に現地入りでそのまま釣り開始のハードスケジュール

夜明けと同時にみんな一斉にメタルジグを投げ始めるのだが・・

すっかり明るくなっても、周りの人も殆ど釣れない・・・

コレはおかしいと思ったら、
良く見ると湾の入り口付近にブイが浮いている。

アレはもしや・・・
なんて思ってると、一隻の船が、



まさかまさかの湾の入り口直ぐ傍で、魚の侵入を阻むかのような位置に定置網・・・
道理で魚が入って来ないわけだ・・・



周りにいた釣り人もみんな呆れ顔。

おいおい、そりゃねーだろ、漁師さんよ。
嫌がらせでやってんのか??
こんだけみんな釣りしてる場所でそれをやるか??

何だろうな・・
こっちは遊びでやってるし、偉そうな事は言えないけどさ、
仕事だし悪い事してる訳じゃないかも知んないけどさ、獲れれば良いってモンじゃねーだろ。
せめて場を弁えるとか、もうちょっと常識を身に付けていただきたい。

というワケで、あの場所は終ってるのでポイントを移動。



ココがかなりの当たりポイントだった



2時間弱で10匹程の釣果!
前回同様、慣れてないので、掛けたらバラさないようにただただ必死w
楽しいんだけど、楽しんでる余裕なんてありませんww

この日は疲れてたんで、午後は大人しくのんびりと過ごし、早めの就寝w


2日目は、朝からポツリポツリと釣れるといった感じ。



それでも昼過ぎまで魚が途切れる事無く入ってたみたいで、昼までで15匹ほど上げる事が出来ましたww



この辺りからこの釣りにも慣れて余裕が出てきて、アタリから引きまでしっかり楽しむ事が出来るようになりましたww

そして、何故かイカが釣れましたwww



イカって全然引かないのね・・
ビニールが引っ掛かったのかと思った・・・

流石は日本海だね、 色々釣れて楽しいわw


でも、師匠が言うには、今年はあまり良くないみたい。
ホタルイカもそうだけど、魚も全般的に少ないしサイズが小さいらしい。

普段がドレくらい多いのか知らないけど、師匠は昨年、この場所で1日で80匹以上釣ったとか・・
マジか・・

そんな師匠、メタルジグはそれなりにロスするからって、型を取って、メタルジグを量産してしまうんだから何ともマニアックだw



お陰様でこちらも大助かりですwww


さて、午後からは今年最後のホタルイカ漁へと出発。



日本海を横目にドライブなんて最高なんだけど、疲れてる中を100キロほど移動するんで、かなり眠くなるのが難点だ。



夕方に現地入り。
先発隊と合流します。

もうね、どうせ今回もノーホタルイカなのは判りきってるんだから、のんびりと食事を摂ります。

この日のメニューは釣りたてのイナダの刺身に、ブリ?しゃぶ、サワラのムニエルなどなど。





美味かったww

そしてやはり、この日もノーホタルイカ!!
もはや何とも思わんね・・・

翌日、みんなでチラッと観光して帰りました。

これにて今年度のホタルイカ漁は完全終了です。
わざわざ6000円掛けてタモを用意した結果、1匹だけ掬う事が出来ました、本当にありがとうございました。


そして、後半戦はGW後



この日はサーフからのショアジギングに挑戦。

釣り番組なんかじゃあ良く見る光景だけど、ホントにこんなところから釣れるのか疑問だ。

それにしてもこの日は波が高めでやり難かった。
打ち寄せる波の分、8メーターくらいは損してる感じだ。
飛距離8メーターの差はデカイのだ



何とか4匹釣れたけど、やっぱりちょっとやり難いな、サーフは・・

この日も相変わらず徹夜だったので、10時くらいには切り上げて、車内で寝てましたww

夕方からはポイントを変えてアジ釣りへ。
今年はアジが入ってくるのが早いみたいだ。



アジは夕方から夜に掛けてが良いそう。



浮きサビキで釣るんだけど、開始早々一匹バラしてから、後が全然続かない・・・

隣で師匠はそれなりに釣ってるってのに・・・
チクショウ!!何でだ!!

もしや・・ 4年前の富山出張の時に買ったサビキが良くなかったのか??
結局アタリも無いまま、アジタイムが終了してしまいました・・・
クッソー、次は絶対釣ってやる!!


翌日は季節外れの台風で、夕方から雨の予報。
まあ、太平洋側ほど影響を受けないのはせめてもの救いだな・・





波は前日よりも穏やかだけど、風が強いな・・
そして気温が高い。
まさかの31℃予報・・・

まあ、天気が崩れるまで楽しもうってワケなんで、早速釣り始める訳ですが・・

朝イチのピークに痛恨のバラシ3連チャン・・・
ラインが切れたり、アシストフックが切れたり・・
完全にメンテナンス不足でした・・・orz

何とか2匹釣ったけど・・



そのまま魚の気配が無くなって退屈になったので、投げ釣りでキスなどを狙うも、時期的に早かったようでまるで反応無し。



周りにいた人達も殆ど帰っちゃったけど、師匠はまだ粘ってるんで、自分は寝転んで昼寝などして暇潰しを。

昼頃になると地元の人達が仕事の合間に?釣りをやりにぽつらぽつらと。

見ていると、2つ向こうの人が尋常じゃないくらい魚を掛ける。



使用しているルアーの違いなのか、入れ食いに近い状態。

それを見て、魚が入って来た事を確信したので釣り再開w

やっぱ青物は引きが強くて楽しいww



ちょくちょく当たって、結局15時頃までにイナダ13匹、サワラ3匹の計16匹を上げる事ができたw



いやあ、やっぱ楽しいわ、釣れる釣りはw



片付けしてたら調度雨が。
タイミングが良かったね。

というワケで、今回もガッツリ楽しめました。
仕事が始まる前にもう一回は来ようwww
Posted at 2015/05/19 01:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年05月10日 イイね!

定期?メンテナンス

定期?メンテナンスそろそろ時期と言う事で、親父のGCのエンジンオイル交換を。

既に16万キロはとっくに超えてるんだけど、オイル交換等の基本的なメンテで、いつまで調子良く乗ってられるのかは気になるところ。


今回は、その他にも気になってた部分を纏めてやってしまいます。


ちょっと前に見た時に、ラックブーツの切れも確認してたんでこの際に交換してしまいます。



何だかこのクルマ、I氏が乗ってた頃もラックブーツを交換したような気がするんだけど・・
その時は間に合わせで中古のブーツでも使ったんだっけなあ??



まあ、いずれにしても今回左右新品にしたんだから、当面の間は大丈夫だろう。


そして、これまたちょっと前に見た時に気が付いた排気漏れ。

サポートパイプかと思ってたら、エキマニの遮熱板に煤が・・・



結構盛大に漏ってるんで、燃えても困るので一旦取り外します。

が・・

定番の?サポートパイプとのフランジボルトが固着・・・
クソッタレが・・・



アタマに来たんで、切断の刑に処してやりましたwww

さて、外したマニの遮熱板を剥がして、損傷部分を確認してみます。





集合部、サポートパイプへ向かう部分の溶接脇が半周ほど割れてました・・・

コレは漏るわけだ・・・
遮熱板が無かったら、周辺パーツが熱でやられてたんじゃないかな・・・

BG9マニって割れるんだね・・
聞いた事無かったから丈夫だとは思うけどさ。

まあ、溶接してあるパイプだもんね、こういう事もあるか。


というワケで、GC純正の不等長マニを装着!!



これでボクサーサウンド復活だww


さらにメンテナンスは続きます

I氏が乗ってた頃から酷かった、サスペンションのゴツゴツ感。



極低速域で特に酷くて、車庫入れや信号での停止寸前時などでは、車体が上下に段階的に動くのを感じ取れるほど。

それに伴って音もゴツゴツ、ゴンゴンと・・



原因は倒立式ストラットのケース内部のグリス切れ。
原因は判ってたんだけど、面倒臭いんでそのままにしておいたんだけど・・

さすがに耐えかねて 「何とかしてくれ」 と。
まあ、確かにアレはないわ・・
自分のクルマだったらとっくに対処してるwww


ケースからショックを抜いて、グリスを入れるだけ。と、至って単純な作業ではあるんだけど、
車体から取り外したり、スプリングコンプレッサーを使ったりと、地味に面倒臭い作業。

ショックのグリスアップ







この、ケースとアブソーバーの接点でグリスが切れると動きが渋くなる



もうね、金属同士だしこんなの適当だよ。
って事で、1本150円くらいの安いグリスで逝ってやったww





リヤが鬼門と言われるGC8。
サスペンション取り付け角がよろしく無くて、ショックが真っ直ぐ縦に稼動し難く、フリクションが大きいと言う。

そのせいか、リヤの方が動きが渋く成りがちだね。
まあ、この辺は個人じゃどうにもならない部分だけどさ。



これでようやく予定していたメンテナンスが完了。

アシの動きは驚くほどスムーズになって、快適快適w
あのゴツゴツ言ってたのが嘘のようwww

これでやっと快適な乗り心地なクルマになったな。


それにしても・・
M氏のGCもそうだったけど、もう古い車だからね。
ちょくちょく手を掛けながらじゃないと、どんどん不具合箇所が増えていくよ。

最近見てないM氏のGC、
一体どんな状態になってるんだろうか・・・
Posted at 2015/05/16 22:55:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345678 9
101112 13141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation