割れにより、フロントガラスの交換をしたのは、ついこの間のBH5レガシィ
その後、特に雨漏り等の問題も無く、
不安だったガラス交換は無事成功だったみたいなんだけど・・
まさかの、再びの飛び石からのヒビww
連絡を貰った時に、「何とかなる範囲なら広がる前に直ぐに補修剤!!」
と指示したのが吉だったのか、今のところはヒビが拡大することも無く、セーフな感じ。
新品に交換後、2ヶ月経たずしてまた飛び石とかね・・
ま、ツイて無い時なんてこんなもんだよね。
とまあ、ガラスはたぶん問題無いんだけど、
今度は、ちょっと前から症状が出ていたというクラッチの抜けが問題で、
初めは極タマにだったのが、最近では頻発するようになったとか。
さすがにキツイんで何とかして欲しいと。
クラッチ交換を頼まれたんだけど、確か、2年前にエンジンを載せ換えた時に、クラッチディスク、カバー、レリーズ、パイロットベアリングは新品に換えたはず。
いくら何でも、普通におとなしく乗ってるだけで2年、2~3万キロでダメになるとは到底思えない。
とすると、前回手を着けなかった油圧系統が怪しい。
症状の発生状況を聞いても、ペダルが行ったっきりになる時の規則性が無い(温度とか使用状況とか)ので、やっぱりマスター周りだろうなあと。
カバーが原因なら、ダイヤフラムとかそれに関係する部分が悪いんだろうから、熱が入ると症状が出るとか、ある程度決まった発生パターンが出てきやすい。
というわけで、
これらの疑わしい部分に手を入れてみます。
この辺りの部品も新品は結構高いんで、オーバーホールで行ってみます。
まずはオペレーティングシリンダーから。
右が新品
ゴムが変形してるな、コレでダメになるのかは見た目じゃ判断つかないけど、ヘタってるのは間違い無さそうだ。
新品の方を組み込んでサクッと完成。
マスターシリンダーも同じように新品に換えていきます。
コレも右が新品なんだけど、やっぱり見た目じゃわからんな・・
「こんなの入れ替えるだけなんだから簡単だよね~」
なんて余裕カマして組んでたら・・
!!!
ヤバイ!!間違えた!!
スプリングが奥だろ、コレ・・・
アホ過ぎる・・・
プライヤーで引っ張り出そうと試みるも、幅が狭くて掴めん・・・
ならば、エアーで押し戻すかと思い、やってみるも、
なるほど、この位置関係じゃ戻って来ない訳だわ・・・
その後、あらゆる手を考えたけど、救出出来ず。
シリンダーをキズにする訳にもいかないんで、あまり無茶も出来ないしね。
という訳で、最終手段。
成功する保証も無かったんでどうかと思ったけど・・
ラジペンを削って薄くする事で、シリンダー内でもストロークを確保。
無事掴む事が出来、取り出しに成功しましたwww
危うく不動車にするところだった・・
相変わらず単純な所でどうしようもないミスをしますね・・・
直らないよね、こういうのって・・
まあ、取り出してしまえば後はもうこっちのモン。
チャチャッと組んでしまいます。
で、鬼門のエア抜き。
ここはエアが中々抜けなくてハマる事も多いので、
今回は多少汚れるのは覚悟の上で、マスター、レリーズ(オペレーティング)シリンダーにフルードを予め入れてから組み付けました。
すると、エア抜きも最低限であっさり完了。
うむ、次回からはこの方法だな。
一時はどうなる事かと焦ったけど、何とか無事に作業完了。
確認の為、ちょっと遠出のドライブをしてみたけど症状は出ず。
その後、しばらく様子を見て貰ったけど、症状も出ず、特に問題は無いみたい。
という訳で、無事完治です。
クラッチ本体じゃなくて良かったwww
2015年の雪シーズンも、気が付けばとっくに終了。
クルマも夏仕様になったので、以前試した社外エキマニ化を本格的に進める事に。
音的にはBG9マニから思ったほどの激変っぷりは無かったけれど、下から上まで全域で速いあの感じは相当魅力的。
もうBG9マニでは満足出来なくなってしまいましたww
ただ、あのエキマニはあまりにも配線、ラジエタードレンに近付くのがちょっとリスキーかなあ、と。
まあ、しっかり遮熱処理してやれば平気か。
なんて思っていた所、良さ気なエキマニがあったんで購入w
フランジの形状、集合部からして、今回も前回同様マルシェ製ですね。
でも、より麦マニに近い形状?
音も期待して良い??
そして以前のがコレ
以前のはGD用で、サブフレームをかわす為に横方向への張り出しを抑えてあるモデルだったみたい。
という事は、今回新たに入手したのはGC用という事になりますね。
で、コイツ(GC用マルシェ)を付ける気でいたんだけど・・
よーちゃんさん(ちゃんさん?なんかヘンだな・・)からお誘い頂いて、bakuへ直接行く事に!!
折角入手困難な麦マニを購入出来るキッカケを作ってもらったので、ここは新品で注文するしかないなとw
そうそう割れないみたいだし、新品で買っても後悔は無さそうだと思い、決意しましたww
ただ、麦マニは生産終了との情報もあり、結局入手不可能なんじゃないかとちょっと不安だったんだけど・・
いざ新品を注文しようと話を始めると、「確かどっかにあったぞ・・」 となり、
なんと程度の良さそうな中古品をその場であっさりゲット!!
ついに麦マニを入手しましたw
これで理想の排気音にグッと近付いたww
よーちゃんさんにはマジで感謝です!ありがとうございます!!
コレが今回入手の麦マニ
成る程、素材が通常のステンエキマニとは異なるからだろうか、手に持ってみると、他社のステンエキマニと比べるといかにも頑丈な感じがする。
取り回しもマルシェと似ているようで異なる。
マルシェマニと麦マニの比較
画像上側がマルシェで下側がbaku
似ているようで違うようで、やっぱり同じような・・
さて、早速取り付けに掛かりたい所だけど、先ずはオイルクーラーの取り回しを変更しなくてはいけない。
安全な取り回しで気に入ってはいたけど、BG9マニ専用みたいな取り回しなので、このままでは不可。
この際なので、ホースが太くて取り回しの自由度が制限されていたAN10からAN8へ変更。
ホースも以前、だ いさんから融通して貰ったヤツを使いたかったんで、良い機会だね。
コアも10段から11段に変更してみます。
右上が今まで付けていたコアで、右下が今回取り付けする11段コア。
左は万が一、11段が納まらなかった際の保険&予備の10段。
新たに購入したヤツはシルバーで色がイヤだったんでブルーに塗ってやったw
11段でも問題無く収まりましたw
それにしても毎度毎度苦労する、フィッティングへのホース接続。
安物フィッティングを使うからだろうか、
適合サイズのホースだってのに、差し込むのがキツ過ぎてかなり苦労させられる
よ。
取り回しは、エキマニを仮付けしてクリアランスを確認しながら行った。
エキマニはメインで使用したい麦マニで。
エキマニの下を跨がせるのはイヤなんで、コレしかないね・・・
たまに、ホースをオイルパンとメンバーの間を通してるのを見かけるんだけど、エンジン動いても潰されはしないのかなあ??
まあ、コレくらい収まってれば破損も無いかな。
さて、無事オイルクーラーシステムを変更できたら、いよいよメインのエキマニ交換へ。
先ずは麦マニだけど、これはオイルクーラーシステムを変更する際にクリアランスを見る為に装着。
問題無く取り付け出来た。
配線、ラジエタードレンともに近過ぎるという事は無さそう。
ただ・・
エキマニの個体差なのか、オイルレベルゲージのステーにガッツリ干渉・・
まあ、こんなものはステーを削ってやるだけですw
問題無く付く事が判ったら、一旦取り外し。
やっぱり熱による周りの影響は気になるのと、雪がメインなので何とかアンダーカバーを取り付けしたい事もあって、バンテージを巻きます。
バンテージを巻いてる間はマルシェエキマニ(GC用)をw
コイツは形状も良いし音も期待出来そうw
今回はフランジの面修正は面倒だったんで、バイクパーツ屋でサイズの合うリングガスケットを買ってきた。
ところが、このエキマニは反り歪みが激しいのか、ヘッドからのスタッドボルトの位置と、フランジの位置が全然合わない。
なので、矯正を掛けてやりましたwww
リングガスケットも使用で、排気漏れなんてしないと思っていたんだけど・・
エンジンを掛けると大音量で排気漏れ・・・
原因を調べてみると、左側のリングガスケットがヘンな潰れ方・・・
ガチャガチャやってる内にガスケットがズレ、そのまま締めこんでダメにしてしまった模様・・・
アホ過ぎる・・・orz
アタマに来たんで純正ガスケット2枚重ねで対応。
これで排気漏れすること無くイケましたw
無事、マルシェ製完全等長エキマニ(GC用)装着~
GD用比でラジエタードレンとも距離があって安心w
ただ、横幅を目一杯とってあるんで、配線はエンジンルームに引き込んである部分を結構しっかり逃がしておかないと危険かな。
さて、気になる音は、
何だよコレ・・
スゲー良い音してんな・・・
GD用もこんなに甲高い音だったっけ??
性能も勿論抜群に良い。
低速から高回転までBG9マニ、純正マニを下回っている部分は無い。
とにかく「速い」といった感じ。
体感的には、これだけで25馬力、トルクで3キロくらいは上がった感じがするね。
音までエラく甲高くなっちゃって・・
かなり良いぞ、このエキマニww
だがしかし、ようやく手に入れ耐熱バンテージまで巻いた麦マニ、
音だって間違い無い筈だし、耐久性、配線なんかのクリアランスを考えてもコッチをメインで行きたい。
雪がメインなので、アンダーカバーは必須。
雪がエアクリに詰まった事もあったので、出来れば隙間の出来ない純正のアンダーカバーを装着したい。
その為に耐熱バンテージを巻いたんだけど、正直、これだけじゃまだまだ樹脂製のアンダーカバーには足りないと思う。
アンダーカバー側にも遮熱シートを張るなりの工夫が必要だね。
少しでもと言う意味で、一番低い部分はバンテージを2重に巻いてみましたw
今回、初めて使用してみたステンバンド
でも、何だかイマイチ締まり切ってる気がしなくて信用出来ない・・・
なので、結局ステンワイヤーも併用と言うあまり意味の無い状態に・・・
まあ、外れなければ何でも良いんだけど・・
バンテージ巻き済み麦マニ装着~
干渉していたオイルレベルゲージのステーも、削り対処でクリアランスはバッチリ
装着できたら、バンテージを焼く為にドライブ
なんだ? 今回は全然煙が出ないぞ??
そういうヤツだったかな、このバンテージ??
まあ、いいや・・
しかし、やっぱり結構熱出るね~
ちょっとハイペースで走っただけでエキマニは直ぐに真っ赤に。
こんな状態でもバンテージ有りと無しじゃ雲泥の差。
とは言え、バンテージに余裕があったら2重で巻きたい気分・・・
さて、肝心の麦マニのインプレッションはと言うと、
マルシェエキマニ同様、やはり純正比で全域で速いね~
ただ、気持ちマルシェの方が上が伸びる??
気のせいかな??
そして音!
マルシェのGC用完全等長マニがやたら甲高いんで、違いは微々たる物だけど・・
でもやっぱり麦マニの方が共鳴して?甲高いような音がする。
良い音してるね~w
聞き比べるとマルシェよりもやっぱり高音域が強い!
が! 車内で聞いてると、ここまでは甲高く聞こえないんだよねえ・・・
BG9マニとは比較にならないくらい良い音にはなったけど、やっぱりあともう一歩欲しい。
運転してたら聞こえるのは車内の音だけだからね~、この辺りは拘りたい。
というワケで、ほぼ完成の域に達してきましたが、後もう1工夫必要だね。
次はソコん所を試してみようw
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ... |
![]() |
スバル サンバー 最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ... |
![]() |
日産 180SX 4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |