• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

予備エンジン片付け

予備エンジン片付け
予備エンジンにするつもりで確保してきた、BH5レガシィのEJ208エンジン

取り合えずで持って来て、気が付けば既に2年半。
いつまでもこのままではさすがに邪魔。

なので、必要な部分を残して後は処分してしまう事にした。



元々、使うとしても腰下だけの予定だったので、ヘッドは外してあったんだ。

バラした際に、ピストントップの形状からGCとは圧縮比が異なる事が判明。



色々考えたけど、クランク周りのみを流用するのが最も確実だと言う結論に。
エンジンオーバーホールなんて大作業で、無駄に冒険はしたくない。

本当は、万が一ブローしたら腰下GDB化とかが手っ取り早くて強度的にも間違い無いんだろうケド・・
GDBのエンジンは高い。

かと言って、GCのEJ207だって相場を見てると6~7万円くらいはする。
送料入れたら8万円くらいにはなるだろ・・
しかも走行距離は15万キロとか、とても程度に対して見合った価格じゃない気がする・・・
今、最もエンジンが怪しいM氏じゃどうにもならない金額になってしまうな

そう考えたら、クランク周りだけ手持ちのレガシィの物に替えて復活出来るなら、コレが一番良いんじゃないかって気もしてくる。

まあ、予算が出せればGDBの腰下をオーバーホールして使うのがベストではあると思うけど。

そんな訳で、持って来て2年半でようやくの着手・・
週初めから風邪気味だったんだけど、仕事が休みじゃないと出来ないので頑張ってやってしまうことにした。



どうせブロックは捨てるので、ちょっと強引に開けますw



目当てのクランク周りが出ました





クランク自体もメタルも全く問題無いね。
走行距離は8万キロ程度だったと思った。



クランクシャフトを摘出したらコンロッドを外し、肝心のコンロッドメタル周りの状態を確認します。



こちらも問題無さそう
クランクシャフトには一切問題無しですね

メタルの方は



キャップ側は至って正常



コンロッド側は、何だかグラデーションになってるな・・
まあ、光沢が出るほど擦れてるわけでもないし、手で触っても段差などは当然?皆無。
特に問題は無いでしょう。



メタルは新品に換えるだろうケド、これも保管。

無事完了かと思ったのだが・・

何故か、コンロッドを捨てるつもりでごちゃ混ぜにしてしまった・・・

後から思い出して回収したけど・・
キャップとコンロッドって、元々の組み合わせじゃないとマズイんだろうか・・・

何故こんなミスを・・・

やはり風邪引いてる状態で決行したからだろうか??
後半は熱があったっぽいんで頭が回ってなかったのかなあ
その晩39度まで発熱しました・・・
くそう・・ 余計な事をしたなあ・・



そんなこんなで、予備部品の摘出完了!!

コンロッドは・・
どうなんだろう・・・

組み合わせが同じじゃなければダメなら、ブロー前、コンロッドにダメージが行く前にやらないとマズイな・・

あれ?でも、それだったら元々のクランク、コンロッド共に使用出来るんじゃ・・・
Posted at 2015/12/07 20:02:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年11月15日 イイね!

久々にM氏のGC

久々にM氏のGC

久し振りの登場、M氏のGC8
オレのGCに履いてたOZのホイールが意外と合ってるな・・

このクルマ・・ 今年に入ってまだ1度もメンテしてない様な気がする・・・

ま、そうは言っても、つい数日前くらいに車検を通したばかり。
M氏の弟が某Dのメカニックで、車検は全て弟に任せたらしい。

ついでに、以前切れてたドラシャのブーツも交換したとか言ってたけど・・
ブーツ切れが発覚したのって1年以上前だろ・・
相変わらずクソみたいにだらしの無いヤツだな。

先ずはいつから換えてないのか判らないエンジンオイルの交換から。



今回は激安オイルクーラーの撤去も同時にやってしまいます。

あまりにクルマの状態の確認をしないM氏。
ちょっと油断するとフィルターの辺りから漏れるんで、気が付くとエンジンオイルがかなり減っていると言う状況に陥り易い。
昨年もそうだったし、今回もそうだったんだけど、エンジンオイルは1リッターくらいしか入ってませんでした・・・
本当に学習しないヤロウだな・・ 壊さないと解らないのか?

こんな状況なので、M氏にはオイルクーラーの装着はメリットよりもリスクが大き過ぎる。
雪ドリに来たってどうせ大して踏めないんだ。
オイルクーラーが必要な程、油温なんて上がりはしないだろうと。



きっと、今回もオイルでベトベトだろうと思ってたら、意外な事にキレイ。
そうか、M氏の弟が車検時に洗ったのか。
滲みが酷過ぎて、そのままじゃ車検は難しかったんだろうなあ・・

さて、オイルクーラーのラインが無くなるので、エキマニの取り回しの自由度は高くなる。

と言う事で、コイツを投入します



以前、自分のGCに試しに装着したGD用マルシェ等長マニです

折角タービンをVF23改で上まで回るようにしてるんだからね、
それにあわせてエキマニも拘ってみたい所。

それにしてもM氏のGC、相変わらずボロイ・・・



エキマニ~サポートパイプ部のガスケットが抜けて盛大に排気漏れ
排気漏れの音がしてるなとは思ってたけど・・

更に
第一メンバー下部に冷却水が滴ってたんで怪しいとは思ったけど、
ラジエターも死亡・・・



上から下までタンクが割れてますね・・

車検の時に気が付かないもんかなあ?
オイル滲みをキレイに洗ったり、ドラシャのブーツ交換したりでキッチリ見てるだろうに・・・
M氏も自分で言ってるけど、やっぱりソコはM氏の兄弟なんだなあ・・・

仕方ないので急遽、ラジエターもストックの極厚ラジエターに交換する事に。



お互いに距離が近付く、干渉の疑惑の2点セット・・・
大丈夫だろうか・・


それより何よりヤバイ問題が発生

ラジエターを外す際に気が付いたんだけど・・



カバー下部から何やら出っ張っとる・・・





どう見たってタイベルのアイドラである

バカなバカな・・
まさかの締め忘れだろうか??

いや、でも確かに全てキッチリ確認の2度締めまで行った筈である。
M氏だってそれはハッキリ覚えている。

緩んで外れて来るなんて事があるんだろうか・・・?

どちらにしても、カバーを完全に突き破って脱落でもしよう物なら完全にアウトである。

急遽バラして確認





何だこれは・・
ボルトはちゃんと締まってるのにアイドラが手前に出て来てる・・・



ベルトが半分くらいしか掛かってない・・・

手で揺すると、アイドラはガッタガッタ。
ベアリングが逝ってるのか??

よく判らないけど、取り外して確認

外す際に裏側に針金みたいな物があったから、何だろう? と思ったら・・
針金かと思ったその物体は、ベアリングを固定しているクリップだった。



つまり、今回のアイドラ飛び出しは、
ベアリングを留めているクリップが脱落したのが原因

何なんだ、この頼りないクリップは・・・

以前取り外したアイドラと比較
左が今回の飛び出しアイドラ



構造が違う・・・
以前の物はこんな造りじゃない・・・
メーカーで違うのか・・

どちらを使うか悩んだんだけど、
ベアリング自体は、やはり昨年交換したばかりと言う事もあって程度が良かったので引き続き使用する事に

クリップを伸ばして、キッチリ嵌め込んで元通り組み込みました



いや、危なかったな・・・
もうちょっと発見が遅れてたらエンジン逝ってたな、多分・・・



カバーには干渉の痕跡がクッキリw
もう少しでこのカバーが削れ切って、アイドラが脱落してたかと思うと恐ろしい・・・


さて、タイベル周りが無事解決したところで、ラジエターの取り付け作業に戻ります





やはり左右の第一メンバーと干渉して着床せず



干渉部分を叩いて凹ませ、試しに取り付けしてみると・・



意外な事にこれだけであっさり収まってしまった



シュラウドを付けてもドコにも干渉せず。

何でこのクルマこんなにスペースがあるんだ??
オレのはもっとギリギリだったような気がしたが・・・


ラジエターが付いたら、エキマニを仮装着

GD用なので、前方にせり出すレイアウトの為、ラジエターとの干渉の可能性がある



ギリギリセーフ



シュラウドはエキマニと最も近い部分を叩いて逃がす事で問題ナシ!

ドレンは・・ 本当は金属ボルトでメクラをしちゃいたいんだけど、
特殊なサイズなんで、取りあえずアタマをカットでエキマニとの距離をとりました。

水なんてロアホース外して抜いちゃえば良いんだから、本当はドレンは埋めちゃいたかったんだけどね・・
M氏がコレで良いって言うんでこのままで行く事になるかな・・・
溶けてトラブっても知らんぞ・・・



というワケで、無事、極厚ラジエターとGD用等長エキマニ装着~

遮熱処理は取りあえず最低限で。
今度改めて必要な場所には処理を施します。



ちなみに、このクルマはエキマニには耐熱バンテージは巻かない。

アンダーカバーは付けないので、巻いてもどうせ直ぐにボロボロになっちゃう。
M氏じゃあ、オイルとかこぼしても怖いんで、この方が車両火災のリスクも少ないしね。


この日はミッション、デフのオイルも交換予定だったんだけどね、
タイベルのトラブルや、急遽のラジエター交換なんかで時間を取られた事もあって、ソコまでは出来なかったな・・

バンパー組み上げの際、ヘッドライトがあまりにも汚くてボロイ&暗い。
と本人が嘆いていたので、仕方なくストックの美品に交換してやった





雪ドリ前にもう一度は整備が必要だと思うが・・
M氏のだらしない性格上、恐らくこのままだろうな・・・


後日、
クーラントが激しく漏ってるとか何とか連絡が。

原因も確認しないで直しに来てくれとか煩いヤツだな・・



結局、リザーバーとかの細いホースの径が微妙に合ってなくて漏れてただけらしい・・・


前もそうだったナ・・
ドラシャのブーツも自分でやるから良いとか言っといてコッチに振るもんだから断ってやったww



全く・・
どうせやらせるんなら、コッチがやるって言ったタイミングでやれば良い物を・・・


後は今シーズンこそ本当に走るかどうか・・・
ほぼ雪ドリの為にGCに乗り替えたのに、2シーズンくらいは結局走らず仕舞い。

忙しいとか言い訳してるけどさ・・
一体何の為にそういうクルマに乗ってるんだろ・・・

走るわけでも無い、その車が好きでキレイに乗るわけでも無い。
ホント、何がしたいんだかさっぱり判らないヤツだわ・・・

Posted at 2015/12/02 02:53:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年11月05日 イイね!

毎年恒例

毎年恒例
今年もやってきました、
雪ドリシーズン前のミッション脱着作業。

そもそもはヘリカルLSDを入れて、それでもう決まりだと思ったんだけど・・
どうせならと、理想を求めて機械式LSDを投入。
あまりの違和感にLSDの仕様変更を施したり、DCCDがトラブッたり、Fデフのリングギヤがイカレたり・・・



この3年間の間に、既に6回目のミッション脱着・・・
まさかこんなにちょいちょいバラす羽目になるとは・・・
大して乗ってないのに・・・

今回は正直、やるかどうか悩んだんだ。
先シーズンに行った仕様変更でかなり理想に近付いたんで、これ以上手を加えても更に良くなるんだろうか? という疑問があったからね。
下手すりゃ悪くなる可能性もあるし。



でも・・
どうせやるからには徹底的に。
理想的な効かせ方が出来たなら、さぞかし楽しいクルマになるのは間違い無いんで、もうちょっとだけ詰めてみる事にした。

ホント、あとちょっとで不満は無くなるからね。
今のままだと、まだヘリカルと一長一短なところがあるんで、その「あとちょっと」を詰めてみたい。


これまでの仕様は、
ディスク1枚差し替え(8面→6面効かせ)&スプリング2本仕様で、イニシャルトルク0.75キロ仕様



この時点で、アクセルオフでは強く干渉しない、自然なフィーリングにかなり近付いた。
けど、アクセルオン時の効きは相変わらず強烈で、プレート入れ替え前とそれほど変わらない効き具合。

これはこれで進入時の突っ張りのみを排除した、1wayLSDとしては良い仕上がりなのかもしれないけど・・
FR上がりな?自分としては、もうちょいフロントLSDの効きが弱くても良いかなと。

今の状態では、DCCDをフリーの位置から2段以上上げると、かなりFFチックな動きになる。
舗装路に関しては、フロントが引っ張り過ぎて、フリーから2段上げから上は大した変化を感じない。

要するにDCCDは、フリー、1段上げ、2段上げ(ここからはFF的な動きで体感上大きな変化無し) の実質3段階くらいしか違いを感じない状態になってしまっている。

なので、もう少しフロントLSDの効きを落として、DCCDの段階調整に応じてもっと細かくフロントの引っ張り特性を調整出来たらな、と。


まあ、かなり理想に近付きはしたので、あともうちょっとを詰めてやるだけ。



かなりの冒険だったスプリング2本仕様。
これは全く問題が無い事が分かったので、引き続きこのままで行きます。

という事で、やはり効きの調整はプレート側で行います。

先シーズンは1枚差し替えで、元の8面効き→6面効きで25%のロック率ダウン。

今回は更に1枚差し替えで6面→4面効き仕様に。 
これで更にロック率は25%下がって、吊るしの状態から言えば50%のロック率ダウン。



計算上だとイニシャルトルクも更に0.1キロ下がって0.65キロ辺りになってるはず。

大胆に行くなら、更に差し替えれば2面効き仕様なんてのも出来るけど、あまり極端なセッティングは負荷が一点に集中するので、爪を破損する可能性もあるので、ここらで様子見。

内側(画像左)に外爪が来るような順番に組めば、3面効き仕様も可能という事に気が付いてかなり悩んだんだけど・・

爪への負荷と、吊るしから50%のロック率ダウンという事で、
ここらが強度と実際に求める効きのバランスされたセッティングだと信じて、4面効き仕様で行く事に。

そして、今回はカム角も変更。



初回の組み付け時、リヤを優先的に効かせたかったので、効き出しを遅らせる為にカム角を30度で組み直して組んでたんだけど・・

どうも乗っていて、「リヤ優先」 と言うより 「ただフロントが遅れて効くだけ」 なような気がして、どうなんだろう? と。



なのでアクセルにダイレクトに効くように、元の45度に戻してみる。
どうか、コレが失敗の方向に作用しませんように・・・



これでビシっと決まってくれると良いんだけどなあ・・
ダメならまた来シーズンバラし??
もういい加減やりたくない・・・


さて、今回も? ついでに他の作業も。

ミッションやらフロントパイプが無い時が大チャンスのステアリングラック交換を。



DCCDも付いて、RAと基本的には同装備の2ドアタイプR。
RAに快適装備が付いてるだけのようなクルマなのだ。

じゃあ、何故にわざわざ面倒なラック交換をするかと言うと・・



タイプRって、何故だかステアリングラックは標準タイプの物が付いているから・・・

まあ、正直標準タイプの物でも十分だと思うんだけどさ、
最近ちょっと必要性を感じる時が。

ソレはどんな時かって言うと、やっぱりメインの遊びの雪ドリ時。

4WDでFRと大きく違うのがカウンターステア。
アクセルオフの進入時は基本的にFRと同じなんだけど、
アクセルオンに移行するとフロントが引っ張るんで、行きたい方向にステアを切るような操作になる。

コーナー進入時はカウンター、 
アクセルオンでイン側に切るといった具合に、ステアリング操作が多い。


特に、お気に入りの林道みたいな所だと速度も乗り切らないんで、フェイントを大きく使って、積極的に姿勢を崩して行くような乗り方になるんで、ステア量がかなり増えて忙しくなる。
そういう時にステアリングのギヤ比がクイックだと操作量を減らせて楽になる。

楽になれば余裕も増えるんで、操作の幅も広がるのかな、との思いからクイックステアの流用に踏み切ってみましたw


更に今回はタービンも交換

と言っても、以前、I氏のE型GCをバラした時にスペアとして保管していた物なんで、特にパワーが上がるとかって事は無い。



VF28→VF24になるけど、タービンスペックに違いは無いし、加工内容も全く同じなんで特に違いは出ない。

ただ、ずっと保管しといてもアレなんで、何となく使ってみるだけ。


大まかな作業が終わってミッションを車体に組もうと思ったら、レリーズベアリングの爪がちょっと外側に開いてるのを発見!

叩いて戻したらクラックが!!



万が一折れたら非常にマズイよな・・
仕方無く、あまり熱が回らないように軽く溶接



復活!!

と、思いきや、ここでベアリングがゴロゴロな事に気が付く・・・
何故もっと早く気が付かない・・・

いや、前回の交換から3シーズンしか使ってないからな・・
まさかもうダメになってるとは思ってなかったんでノーチェックだったわ・・・



結局新品を購入する羽目に(泣)
ちくしょう、ハズレ品だったのかなあ・・・



ったく、クソ高いクセに耐久性の無い・・・
もう壊れんなよ

それにしても・・



クラッチカバーが随分錆びてるな・・・
昨年はそんな事無かった気がするんだけど何でだろう??
まあ良いけど・・



そんなこんなでようやく搭載!
来年はやらずに済むよう、今回でセッティングがバッチリ出る事を祈りながら組み付けましたw


仕上げに今回は、ずっと気になっていたサクション周りのプチエアリストリクターを排除!!



これでようやく2016シーズン仕様完成!!
と言っても、足回りやタイヤなんかはまだ冬用にしてないけどね・・



ミッションバラしたと思ったら翌日から急遽仕事になったり、レリーズベアリングの発注したりで3週くらい掛かってしまった・・・

ちなみに・・

昨年の17インチ化で履いたOZスーパーツーリズモ



クルマに合っててカッコ良かったんだけど、
M氏が欲しいって言うんで回してやりました。

ヤツはオレから買えばタイヤ代ホイール代を一旦払わずに済むからオレから欲しかったんだろうケドな。
バレバレだっつーの・・・

ま、オレもパッドを換えてから、ダストが多くて洗うのが面倒なデザインでウンザリしてたんで調度良かったけどw
後は、あのホイールはいくらなんでもちょっと重過ぎるな・・・

で、結局コイツに戻って来てしまいました





17インチのTE37

いや、やっぱ軽いね。
全然違うんで驚いたわ。
このデザインなら洗うのもラクだしねw

取り敢えずはコレで行ってみようと思う。
でも・・本音を言えば、16インチ仕様の方が動きが全然良かったな・・・
純正サスとのバランスのせいだろうか・・・

まあ、色々バランスなんかもあるんだろうケド・・
LSDに関して言えば、ダントツでオールマイティに乗り易かったのは前後純正LSD仕様!!
(リヤ純正機械式LSD+フロント純正ヘリカルLSD)

コレだけやっといて良く判ったのは、フロントの機械式LSDは普通の人には全くお勧め出来ないって事。
とにかくクセが強くて乗り難くて仕方ないよ。

乗りこなすには、ある程度の腕と、ソレに合った乗り方が必要になってくる。

よっぽどハッキリした目的でも無い限りはただただ乗り難くてつまらない車になると思う。

まあ、自分はもうヘリカルに戻す積もりは無いけどね・・
雪山ではかなり有効だし、乗り易いヘタレセッティングにしたし・・・

4WDのデフセッティングって難しいね
Posted at 2015/11/28 01:59:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation