• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

細か過ぎて伝わりにくいかもしれないiQOS互換機のインプレッション

細か過ぎて伝わりにくいかもしれないiQOS互換機のインプレッション

昨年9月から、ようやく時流に乗り遅れぎみに電子タバコに替えました。

ウチの会社では電子タバコの普及率がすさまじく、社屋内に2カ所ある喫煙所では、昨年中にとうとう約半数を超えました。

但し、自分が電子に移行する前は、やたらiQOSの『アソコが壊れる、ココが壊れる』と喫煙所での会話をしばしば耳にしたものですから、非常に印象が悪く(壊れやすいので、購入1年以内の故障・不良交換は非常にスピーディだそうな)、

alt


よってライバル製品として先発のiQOSを猛追中のgloを選択いたしました。

alt




この時点では、まだ仙台(最初のパイロット販売地域)と東京でしかタバコスティックが販売されてなく、10月の全国展開までは、サイタマ在住のワタクシとしては、帰宅してからタバコが切れて切ない思いをしないよう、会社近くのコンビニで多めに購入するという毎日でした。


alt


gloはiQOSと比べて、以下の優れた点があります。

・本体のみで完結している。

・可動部分が少なく、故障・破損が起きにくい構造

・金属製で丈夫(2回ほどアスファルトの上に落っことしましたが、キズがついただけて全く問題なし)

・本体の電池が続く限り、40秒のヒートアップ時間のインターバルさえガマンできれば、続けて喫煙できる(←コレがiQOSユーザーの最大の不満らしい。このせいでアノでかいのを2台持ち歩く者も多し)


しかし、これは個々人の喫煙スタイルに依存するかとは思いますが、以下の不満がありました。

・ヒートアップ完了後喫煙OK状態から、すぱすぱ吸おうが、放置しようが、きっちり3分半の時間制で終わり


alt


(一口も吸わなくてもスティックの再利用はできない・・・機能的に問題ないが非常に不味い)

・あまり吸った気がせず、吸い過ぎてもキモチ悪くならないため、吸い過ぎ状態に陥りやすい。ワタクシはタバコ代が1.5倍にも膨らんでしまいました(@_@;)。


吸ってる最中の満足感に過不足はないものの、吸い終わった後の満足の持続がどうもないような。


alt

遠いイメージ画像www


iQOSは『ああ、吸ったな』という気分が結構持続し(多分個人差大w)、立て続けに吸うと『ちゃんとキモチ悪くなる(爆)』


そもそも、最もカンジンな、『味は個人的にはiQOSの方がうまい(爆)』

※これは以前iQOSユーザーの友人に試させてもらったときの感想です。


しかしながら、いくら『丈夫』なgloとはいえ、『長持ち』かどうかは、未だ不明のため、故障して吸えなくなった時に悲しい思いをしないように、もう一台購入し、膨れ上がるタバコ代に頭を抱えながらも、2台を毎日変わりばんつに使用するという運用を実施しておりました、、、つい最近までは。

(※コールドスタンバイ機がイザというとき使い物にならないのは、世の常ですからねw、分かる人は分かるでしょうww)

因みに、glo購入後、3日間普通の紙巻きタバコを一切吸わずにいたら、煙たくて全く吸えないカラダになってしまいました。

alt


で、先日、会社の喫煙場所で、やたら電子タバコ事情に精通している同僚(見たことも無い海外製の電子タバコ機をいっぱい持ってるw)に、gloの不満を漏らしたところ、それならと紹介されたのが、、、



でででーん、

alt



alt


iBuddyという製品です。

あまたある互換機界では、かなりメジャーな製品とのこと。

※「あまたある」コト自体知りませんでした( ゜Д゜;)!?


喫煙場所から自席に戻るなりそっこーで密林でポチリ。翌日にはもう手元にありましたw。

機能的には、ざっくり言うと『iQOSが吸えるglo』


iBuddy正規販売ルート

しかーし、実際は両方のイイとこ取りした、かなり優秀な機器です。

・時間制ではなく、吸った回数制(iQOSのイイとこ)、しかもiQOSの14回に対して16回と2回多いw(別のデメリットもあるが・・・後述)

・本体のみで完結(gloのイイとこ)

・非常に軽い(iQOSのいいとこ・・・充電ドックを除くパイプ部分)

・丈夫(長持ちかは知らんw)、iQOS同様、スティックの真ん中にヒーターをブッ挿す方式は同じだが、薄いブレードではなく断面が丸い「釘」なので(爆)、お掃除中に折れる心配はほぼないと思われる。

・吸い初めまでの待ち時間が短い(iQOSのイイとこ。gloは40秒かかるがiBuddyは半分の20秒。40秒は結構心理的に長いです)


と、ワタクシにとっては、全ての不満が解消したすばらしーものだったのですが、最大の欠点は、


『電池の持ちが悪い(容量が少ない)。ひと箱分さえ持たない(爆)』


ワタクシは普段平日はデスクワークので充電手段に事欠かないため、さほど障害になりませんが、土日など外出時は完全アウチですwww


alt


それと、もう1点、実は実際の運用時に割と大きな障害になりそうな制約事項。それは、、、

『USB充電器が製品に付属していなく、しかも出力は1A以下のものでなければならない』


alt

アナタ、いまどきのデンキ喰いスマホ全盛時代に、出力1A以下のUSD充電器なんて売ってませんがな。。。


よって取説には、

『PCのUSBポートで充電してください』 と書いてありますw。

市販の充電器を使えとは書いてない。

※PCのUSBのバスパワーは規格で0.5Aと定められていたハズ


ワタクシ、あわてて自宅のガラクタをあさり、4,5年前に買った古い低出力のUSB充電器が転がってなかったか探しましたが、

そーいや、1年前くらいに1A以下のなんて一生使うこと無いだろうと全部捨ててしまっていたのでしたぁww。

結局会社のデスクの引き出しからナニやら古いのが2個発掘されたので、事なきを得ましたが。

これは、購入を検討されている向きには、注意しなければならないiBuddyのある意味最大の弱点かもしれません。

特にモバイルバッテリーで1A以下って、フツーの電気屋やコンビニではまず売ってないんじゃね?。


・・・・・


あと、こまかいとこですが、


・電源ステータスが、完全OFFと休止状態がある。機能的に休止状態の意味が若干不明(休止状態の利点が取説でも触れて無いw)

よって操作が少々煩雑です。

完全OFF状態からの起動(休止状態への移行)は、「2秒間にボタン5回押し」という、少々難易度の高い操作w。

慌てて早く押し過ぎると失敗します。


alt


休止状態への遷移が成功すると、3個のLEDが電池残容量に応じた数だけしばらく点灯します。

その状態でボタンを3秒長押しするとヒートアップ開始、約20秒後に吸えるという寸法です。


吸い終わると、自動的に休止状態に移行し、ほっとくとそのままです(完全電源OFFにはならない)

どうやら、休止状態にしておくと次に吸うときの待ち時間が若干短くなるようですが、明らかに体感できるものでもありません。しかも、その休止状態は僅かに電池を消費するようです。


よって、ただでさえ持ちが悪い電池容量を温存しようと思うと、吸い終わった後でいちいち2秒間5回押しをやらねばなりません。(休止状態からボタン5回押しで完全OFF)


gloはこんな七面倒臭い操作は無いので、ここはちょっとヒドイですね。

多少大袈裟でも、ナニか休止状態の大いなる意味をせめて取説で主張して欲しいとこですw。


さて、カンジンの味。特に現iQOSユーザーにとってどうなのか?


友人に試してみてもらったところ、

・最初の2,3吸いは味に遜色はない

・最後の方はiQOSに比べて結構味がマズくなる。

・総じて、吸ってる最中の味の変化が、本家iQOSより安定していない(味が落ちる率高い)

・ただ、長いのはいい。2回の差は大きいwww


とのことだそうです。

ただ、gloも最中の味の変化は大きいので(特に後発のフルーティなフレーバーのメンソール系)、gloユーザーからすると気にならないところでもあります。


この本家との差異をワタクシなりに分析したところ、

・多分設定温度が微妙に違うと思われる。

・ブレードの形状差異による、スティックへの熱伝導の仕方の差

あと、友人が気付いたのは、iQOSよりブレード(iBuddyは釘www)の挿さり方が「深い」らしいです。


alt

より逞しくてしかも長い、そして奥まで届くw


さらに、iQOSより吸える回数が2回多いということは、単純に「iQOSは、マズいことになる前に寸止めしているところを、iBuddyは最後までイっちゃう」ってことですね。


alt



イメージとしては下図のようなカンジですかね?


alt


これが、感覚的に味落ちが本家より目立つ要因ではないかと思われます(根拠ナシ。嘘かもwww)


■まとめ

iBuddy向きなユーザー像:

・現在gloを使っている。

・喫煙スタイルとして、吸い始めたら最後、ひっきりなしにすぱすぱするのではなく、スマホなんかに集中しちゃって、ほとんど吸わないまま、ただ単に燻らすダケで終わることが割と多い。

もしくは、ながら喫煙が多い(PC打ちながらとか。gloだとひと吸いしただけて終わっちゃったってのもしばしば)。

・3分半だと、休憩としては短すぎて、そうなるとついもう一本となってしまう。(吸わなければそれだけ時間を引きのばせる・但しその分電池は減りますがw)

・日中外出がほとんどない(充電環境に困らない。まあ、モバイルバッテリーの強力なヤツを常に持ち歩いてるなら関係無いですが)

・電子タバコになってから、匂いが気にならないため、クルマの中でもばんばん吸うようになった。(本体が軽いのが意外と利点。gloはハンドルを握りながらだと意外と重さが気になる)

・現iCOSユーザーで、とにかくあちこち壊れるのがイヤ。

・同じく現iQOSユーザーで、連続吸いできないのと、本体がデカくてポータビリティがワルイのが不満。

・現gloユーザーで、後発のフレーバーの紫の箱のヤツ(グレープ味)を愛煙している。(iQOSの紫の箱のは同じくグレープ味で結構近い味わいです・・・・それはワタクシですwww)


てな、カンジでしょうか?


alt

※iQOSの紫箱、「PURPLE MENTHOL」のイメージガール(大嘘)

単にPRISTINのナヨンを載せたかったダケですw


あと、ポータビリティという観点で、ワタクシにとって非常に重要な利点がiBuddyにはありました。


平日、普段仕事中にYシャツを着用されている方は、紙巻きタバコの時代には、100円ライターと共にタバコの箱を胸ポケットに入れてた方も多いと思われます。


iQOSは論外として、gloでは、

alt


タバコスティックの箱サイズが、せっかく通常の紙巻きタバコのスリムタイプと薄さなのに、glo本体が100円ライターのみならずZIPPOライターよりもデカイため、通常サイズのシャツポケットでは横並びでの収納は不可で、どうしても縦に重ねて仕舞うことになり、胸がモコモコに巨乳化して、上着を着た時に見た目がかなりアレですw。


しかし、iBuddyでは、

alt


こういう方向で、iQOSのスティックの箱と共に収納することができます(コレはごく最近発見しましたw)


alt

非常にスマートです。


iBuddy自体が軽いのと、90度寝かせて入れるとサイズがポケットの横幅とほぼピッタリなので、かがんだときに、スルっと落っこちることもありません。


これは、かなりヨイです。


という、ワケで、このiBuddyという互換機、おおよそ想像されている通り大陸製ではありますが、製品はかなりきちんとした綺麗な箱に収まっていて、かつ取説もしっかりした『日本語』です(見たこと無い漢字が混ざってるへんな直訳っぽいのではありません)


販売代理店は渋谷の新南口付近にあり、トラブル時の対応も非常に親切です。


というのは、実は、初期不良に近かったのか、初号機は利用4日目で電源が入らなくなってしまい、交換してもらうため(保証は3ヵ月)に取説に従って宅配便で壊れたのを送付したのですが、ネコの営業所で送り状書いてて、、、


『あれ、渋谷って・・・会社に近いジャン?』ってことで、交換品の受け取りは事前に電話連絡して、自宅送付ではなく直接取りに行く交渉をしたのですが、名前と住所、密林で購入ということだけで特定していただき、その販売代理店に仕事サボってw抜け出して出掛けて見ると、、、


alt

こんなイメージの社員のメガネ萌え娘チャンが、非常に親切に対応してくれて(イメージ図、またしてもPRISTINナヨンw)、思わず、緊張してカタくなってしまいました(爆)


交換品はこんな、カワユイ布袋に入れて持たせてくれまして

alt


結局、使えなかったのは寝てる時間を除くと実質6時間足らずで、そもそもgloも持ってたことだし、ほとんど困ることも無く、なんだか壊れ得したみたいな(あっ、ネコの送料800円は自前だったわwww)


不良交換されると、保障の3ヵ月はそこからリセットされて再スタートらしいので、次壊れたら直接持っていくことにしましょうwww


と、いうことで、iBuddy、耐久性にやや不安を残しておりますが、自分的にはサイコーにぴったりの製品でした。

gloのキャンペーン価格より高く、iQOSより安い7,000円という絶妙な価格設定ですが、ご興味のある方は是非如何でしょうか?


それでは、次回、別の互換機購入の際にまたお会いしましょう(爆)

(なんか、この先互換機にハマって次々に買っちゃいそうなイヤな悪寒が・・・)


Posted at 2018/01/21 22:17:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活/その他 | 趣味
2018年01月08日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第116回)3Way復活への遠い道のりw ep1

音質向上計画 for KARA(第116回)3Way復活への遠い道のりw ep1

3連休最終日、皆さま如何お過ごしでしょうか。

世の中には明日から「仕事始め」なんて方々もいらっしゃるんでしょうなぁw。

ワタクシなんぞは、フツーのごくごく一般的会社なのに正月休みが5日間しかなく、今回の年末年始のような「最悪カレンダー」パターンの場合はホントに5日間しか休めません。

とはいえ、今年は本来の仕事始め1月4日はサボりましたが(爆)

alt


1/4、おまごるに新年イッパツ目に会って、まさにHappy New Year全開となるハズだったのに、ニッポンのプロモーターとの揉め事により、あえなく韓流合同イベ中止の事態に。終わり無き世のめでたさも、製造後3日経った綿菓子のようにしぼんでしまいました(_ _|||)


しかし、今年こそは、宝の持ち腐れになりつつあるストック部材(そこそこの値段を投資)をなんとか目覚めさせるべく、ついに勃ち上がることにいたしました。



と、本題にイク前に、

alt

これの付録が思いのほかヨカッタので、その製品版を早速ポッチしましたが(今んとこ定価でしか売って無いwww)



6日の土曜日にネコの営業所留めの荷物が届いたので、『あ、11月のアタマに注文したApinkのジャパンツアー(ワタクシもパシフィコ横浜に観に行きましたw)のBlu-rayに違いない』とコーフンし、

alt


alt

クルマでお出かけの途中、鼻血を出しながらネコの営業所に立ち寄ったところ、


alt

なんか、思ったより軽い?。しかも楽天ブックスから買ったハズなのに、よく見ると箱もヘン?


alt

納期1/8~11の間ってメールに書いてあったのに、もう届いちゃいましたw。


alt

上のコネクタが金色に輝いてる方が製品版、下が付録版です。

カタチは全く一緒。製品版が少し重いくらいです。


このシリーズは終端タイプと貫通タイプがあり、貴兄はどっちが好みですか?ワタクシはどっちかというと貫通タイプが好きです・・・・・って、違うわ。


ワタクシは不勉強で知らなかったのですが、終端タイプは約1年前に同じくStereo誌の付録、そして間髪をいれず製品版の販売って展開だったらしいです。更におおもとはPioneer製Blu-rayプレイヤーか何かの製品の付属品だったそうです。


但し、終端タイプは、オーディオ機器の「どこかに余ったUSBの穴」が無いとデきない不自由さがありましたが、今回新製品の貫通タイプは、おケツにTYPEAの逞しいのを受け入れることができ、晴れて両刀使いになりました。

つまり途中にかませることができるっつーすんぽーですな。

終端タイプは、挿したとこと並列で繋がってる電源ラインの電源ノイズにのみ効くフィルタだったのが、貫通タイプは更にシルアルバスの信号線にまで効果を発揮するというふれ込みです。


また、種類が結構あって、

alt

いっちゃん高いアルミ削り出しボデーのは10マソもします(@_@;)

この付録付き本誌には各モデルのインプレとオススメ音楽ジャンルが記事になっていて、この付録版およびその製品版のAPS-DR005は『J-POPなどに最適』とのことでしたので、まさにうってつけ?。


ワタクシに言わせれば、『K-POPとJ-POPはぜんっぜん違う』のですがw、まぁ、クラシックやジャズの遠さに比べると誠に不本意ながら近いと言わざるを得ないでしょうww。



最近は、近所のコンビニでもちょっと音漏れしてるだけで直ぐお縄になってしまうような世知辛い世の中になってしまったため、

alt

どうしてもデカイ音を鳴らしたい一心で、おウチから遥か50km先の人里離れたとある場所に出掛けたのですが・・・



さて、到着するや否や、早速実験開始ですw。


ウチのカヲデ、あちこちにUSBが使われていますが、

alt

全ての穴を試してみるには体力が心許ないためw、取り敢えず今回は、USB-DACと音源のSSDが繋がってるUSBハブ周りに絞って、あんな恰好やこんな体勢を試してみることにいたしました。



alt

カンタンに抜き差し実験できるように、タブレットの裏にあるUSBハブから延長ケーブルで、穴をムキ出しにしましたw。


本来、①USBハブ⇒②ノイズフィルタ(これもStereo誌の付録)⇒③DAC

と繋がってたとこに①②の間に延長ケーブルをかましたのが上の画像です。

画像では製品版が間に挿さってますが、これを抜いて直結すれば『ナニも無し』状態となります。


ほどなくして現れた、お友だちのGKRさんにもご協力いただき、色々試聴してみた結果、なんと、付録と製品の直列2本挿しがイチバンヨカッタという信じられない結果に(爆)


直列2本差しでも、順番を変えるとかなり音が変化し、まったく面白いもんです。

因みに、付録の本誌でも『オキテ破りの全部挿し(4個)』を試したという記事も載ってましたが、さすがにコレはダメだったそうですwww


この製品、ノイズクリーナーの部類なのですが、名前が『DRESSING』というwww

どっちかというと「足し算」なカンジの音になるため、「引き算こそ美学」の方々には、多分あまり好まれないコトでしょう(爆)


帰路、2本差しでずっと聴いていましたが、ちょっと効果が「濃すぎる」カンジだったので、現在は、製品版のみを①②の間に挿して両刀使い、付録版をUSBハブの余り穴に挿すという変形4Pプレイ状態にしておりまするw


・・・・・


あれ?、エライ前置きが長くなりましたが、ここで「つづく」にしてしまうと、またしばらく筆を取る気が失せてしまうので、イキオイで頑張ります。


・・・・・


さて、昨年5月にカリフォルニアから調達し、こんこんと眠ってた国家機密のうちのひとつを本邦正式初公開ですw。


alt


生き別れの双子の兄(もしくは弟ですが、取り敢えず遠路はるばるニッポンへやってきた上を兄にしときましょうw)

生まれは同じくカリフォルニアですが(しかし裏返すとmade in chinaと書いてあります(爆))、生後間もなく兄弟は引き裂かれ、弟はニッポンへ。

ワタクシは養父なので、詳しい過去は存じません。

画像下の弟の方はニッポンの養護施設「谷豊億の家」で運命の出会い、そして養子になってもらいました。


弟の方を実際に、クルマに施工したのが、5月の終わりごろでしたので、なんと施工する前から、「もう一人養子が欲しい」と海外にまで触手を伸ばし、養護施設『瀬海門ハウス』で、双子の兄を発見、即養子縁組したのでしたwww


しかし、もうひとつ別の国家機密を加えた最終形施工には膨大な手間が掛かるため、当面弟のみ働いてもらうことにしまして、運転席シート下に、ソレ以前のAPLINE PDX-F4の替わりに収まってもらいました。


alt

一旦3Wayから2Wayに戻しましたので、ツイーター用だった、手前の赤いのは未使用となりました。いつかドアのミッドバスもコレで鳴らしてみたいとそのままにしておきましたが、ついぞその機会なくw

但し、鳴らしてもいないのにずっと通電だけはさせ続けてたので、生きはイイと思いますww。


ALPINEアンプの時代は、このSONYの赤いのでツイーターを、スコーカーとウーファーはALPINEで鳴らしてましたが、いずれにせよJL AUDIOの4ch1台のみでは3Wayとしてアンプが足らないので、思い切って同じものを2台使いし、左右で振り分けて「チャンネルセパレーションの追及」ってのが、双子の兄を連れてきた大きな理由です。

なお、発送元がカリフォルニアだったので、そこですくすくと育ったんだなと分かりましたw。


さてさて、その兄をどこに搭載するのかが、最大の難関です。

画像の赤いヤツの替わりに『ポン換え』でもヨカッタんですが、せっかくのD級アンプの小型ボデーを生かさない手はありません。

ってのと、スコーカー用とウーファー用のRCAケーブルの長さがちとギリギリで、設置方向にかなり制限が出そうなことから、、、、




alt


こうすることにいたしました(爆)

※幽体離脱はいたしません(古っ)


この禁断の双子の兄弟による重なり合いでも、ギリギリ運転席シート下に収まるのです。サスガ小型のD級だけありますね。

また、走りへの影響という観点で、重量配分としても申し分ないでしょう(コレは完全後付け。走りなんかそもそも全く考えて無いwww)


ケーブル類の取り回しも、大幅に変更することなく、施工も超ラックラクでした。

電源用の4ゲージとリモート線を追加したダケです。元々SONYのアンプ用に電源が分岐されてたので、分岐から8ゲージを4ゲージに換え、リモート線も分岐から先を作り直したくらいですね。


alt

心配ネタとしては、上下で重ねて設置するための、スタック設置用のメーカー純正ボルトが無かったため、アンプの上側に付いていた固定用のボルトをさかさまにして下にくっつけて足にしてるので、下側のアンプに「乗せてあるだけ」状態であることです。


alt

当然振動でガタつくため(足が穴にうまく嵌まってるので横にはズレない)、取り敢えず強力な両面テープを足の直径に合わせて丸くカットし、穴に埋め込みました。これでよほどハゲシーオフロードを走破しない限りは大丈夫でしょう(ツカ、ウチのクルマでそもそもオフロードなんて走れないし)


alt

赤いアンプを乗せてたスノコ板は、その下の配線やらヒューズケースやらの保護のため、そのまま使うことにしました。

今度はここに重たい荷物も置ける。恩恵デカイです。(サブウーファがこの後ろの背持たれ部分にあるので、いずれにしてもヒトは座れないことには変わらないがwww)



兄の方は、少なくとも10カ月以上は、火を入れて無いと思われましたので(ウチに来てからも7ヵ月間眠ったまま)、昨日は、目分量でアンプゲインを今まで使ってた弟と同じ値に設定し、兄ダケで鳴らすようにRCA、スピーカーを結線、買い物に行ったりなんだりで、3時間近く鳴らしてみました。


そもそも、両方とも中古品で、かつ育った環境もまるで違うため、結構な出音の違いがあるのでは?と思いましたが、それは杞憂に終わり、厳密にゲインを同じ値にしたら、多分持ち主ですら全く違いが分からないであろうと思われました。

その辺はサスガ、デジタルアンプだから? まあ、よくワカリマセンが、そーゆーことにしておきましょうw


・・・・・


と、いうワケで、しばらくエージングを兼ねて、兄だけで行こうと思ってたのですが、本日、早々に双子の兄弟によるアンサンブルに移行。ユメにまで見た、左右別体アンプによるチャンネルセパレーションの大幅向上の世界へ(聴き分けられんのかしら?果たして(爆))


alt

テスターで、厳密に兄のゲインを弟と出力電圧ぴったり同じになるよう調整します。


alt

兄に右チャンネル、弟に左チャンネルを担当してもらいます。

これは、スペースの都合で、RCAが抜き差しし易いからw。


座席下なので、ケーブル抜き差しはかなり難儀です。手を入れるとその手が邪魔で目視できません( ̄◇ ̄;)

慎重に指で弄って確かめないと、すぐに入れる穴を間違えてしまいます。


実際に、前日の施工の際、スピーカー線(アンプ右側のコンセントタイプ)をウーファーの出力にツイーターのスピーカーコネクタを入れちゃって、あわや一巻の終わりになる寸前でしたo(T△T=T△T)o

ボリュームを最小にしておいたのが幸い。 音源を鳴らし、さあVolを上げようとした寸前にふと気になって結線を見直したのが自分でも神ってたww。今年の幸運を、ひょっとして全部この瞬間に使い果たしたかもしれないwww。


まぁ、入れる時に直接目視出来ないのは、ナニかと共通ですね(爆)

alt

※こーゆーのは、大丈夫なのか? いつぞやのようにまた削除されんのか?(爆)


と、まあ、途中ゲイン調整の際、誤って0dbじゃない1kHzサイン波を再生していたことに気が付かず、あまりにも出力電圧が低いので、一体どーなってんだか軽くパニくる局面もありましたがw、大枠は大した施工ではなかったので、だらだらやりながらも2時間程度で終了。



早速、最近超お気に入りのPRISTINの『We like』を試聴してみると、、、、


alt





ぬおーっ、こ、こいつわぁーっ、


まるで、ナヨンの唇の色まで鮮明に見えるかのようだぁ~っ (明らかに言い過ぎデスw)


alt

※ 参考画像 ナヨン


と、まあ、超大袈裟でしたが、とにかく、イッキに音の鮮度が向上したっつーか、そんなカンジです。


但し、これは、チャンネルセパレーションの威力というよりは、アンプ1台あたりの負荷が半分になって、余裕が生まれたせいという方が、むしろ正解な気がしますwww

4chを2chしか使わないことによる(特にミッドバスが1台1個でのがデカイ?)アンプの電源への負荷軽減。多分コレすな。


ちょっとダケ試聴するハズが、そのまま約1時間もシートにへばりついたまま身動きできませんでした。

無理無理何度もイカされすぎて、腰が勃たなくなった、、、、かのような(約20回連続射○でヘビりました(馬鹿))。


結果が思ったよりもかなりヨカッタもんで、なんか、もう、気分もあげあげ、

alt


alt

お花も植え替えました(爆)



・・・・



さ~て、ここまでは、昨年もヤル気があればいつでも出来たコト。施工技術も難度もへったくれもありません。


この先がなぁ、、、、、、遠い、、、、つか、未知の領域。昨年調達したファイバーパテとか、未開封でどのくらい持つんだろw


まあ、今後はおウチの中で出来る作業もあるので、キモチが萎えないウチに、早いとこ次のフェーズにイクことにしましょう。ガンバッテ年度内には仕上げたいものです。


それでは、近いうちにまた。


あんのーん

alt

※ 参考画像: ウチの子、DREAM CATCHERの末っ子ガヒョン、まあ、いくらPRISTINのナヨンがヨイと言ったって、我が子(妄想により昨年ウチの養子になりましたw)への愛情とは次元の違うハナシです。


Posted at 2018/01/08 19:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年09月24日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第114回)長過ぎる前置き

音質向上計画 for KARA(第114回)長過ぎる前置き7月後半から8月アタマにかけての怒涛の韓流イベント『夏の陣』

その疲れも完全に回復しないままに、昨日から『秋の陣』が始まりました(爆)



このLABOUM(ラ・ブーム)というグループですが、デビュー苦節3年目でようやくニッポンでの単独公演を昨日果たしました。

母国では、いわゆる『セカンドグループ』というかそういう程度の位置づけで、それなりに人気はあるものの、毎回新譜を出してもザンネンながら1位にはなれない・・・まぁそんなカンジですw。
ですので、当然ニッポンではデビューしてませんし(この先もキビシーでしょう)、当ブログをご拝読いただいておられる皆様におかれましては、ワタクシがこうしてここで紹介しなければ、一生知ることの無いグループでございますwww。

ワタクシがこのグループを推す理由はいくつかありますが、

まずは、最近のヨジャグル(女性アイドルグループ)には珍しく、全員そんなに美形というワケではないもののwww、『被ってない』というか、けっこう全員特徴あるお顔で、見分けが付き易い(←コレ重要)
のと、楽曲がひたすら明るくポジティブ路線、しかし、流行りモノとは距離をおいている独自路線というのが大きいです。



カンジンの楽曲について、音質向上計画的に少しマニアックに説明すると、まあ、あくまで個人的感覚ですが、

1.録音の明瞭感が強い(ウチのクルマに合ってるw)
2.ボーカルやインストルメントの前後の定位感が(奥行き感)がある(ウチのクルマに合ってる・・・前後のステージ感、不得意分野なのでww)
3.ヨジャグル音源の命とも言うべきボーカルの音質がなんともいえないサワヤカかつ定位感が明確(ウチのクルマに合ってるwww)

要するに、『ウチのクルマに合ってる(爆)』

まあ、次回のアングラでSoundChoiceのオススメにする予定なので、詳細はいつもの『韓流アイドルご紹介シリーズ』配布資料にてどうぞ。



ということで、今回相変わらずの夢の国を2度も彷徨うこととなったワケですが(昼夜2公演参戦)、昨日は少々未来の運まで使い果たしてしまったかのうような『大事件(良い意味)』がありました。それは後述するとして。。。


まず軽くジャブの幸運



赤坂BLITZ現着が思いのほか早過ぎて、これまでの最高記録のグッズ列前から5番目に並ぶという快挙でしたがw、




右下のコンプリートセットは当然ゲットとして、それに含まれていないガチャガチャ方式のブロマイド。2枚入り500円を5つ買いました(計10枚)。
全8種類なので、とーぜんコンプはあり得ないと思いつつ、どうせ被るなら推しメンのリーダー『ユジョン』がいいなぁ(下の画像上段左から2番目)、などと思っていたところ、なんとキセキのコンプリート達成。




ありえねー、このワタクシに限って( ̄▽ ̄;)!!。

これまでも、例えばいつぞやのKARAのファンミーティングで、同様なガチャ方式でメンバーの名前入りのサイリウム棒、7本連続でギュリを引きwww、8本目でよーやく推しのスンヨンが出たという顛末。他にも似たようなガチャグッズのこのような不幸はこれまでも枚挙にいとまがございませんw。

この思わぬ幸運に、「きっと借金返済が訪れる」。。。公演直前にハラが超特急にでもなって、本番が観られなかったりして、、、などと、いらぬ心配がアタマをよぎり、念のため昼飯を抜きました(爆)



カンジンの公演内容は、それはそれはもう筆舌に尽くし難いスバラシーものでしたが、関心の無い貴兄には、そのカンドーを伝えるにはそれこそ筆舌に尽くし難いため、断腸の思いで割愛いたしますw。



とある曲の30秒間だけ撮影OKタイムがありました。
まあ、『撮影禁止』とうたわれていたものの、昔のKARAとか少女時代など超ビッグネームとは全く違ってチェックはゆるゆるですwww。

1回目の公演も無事終了し、どうやらハラも大丈夫そうとのことで、お隣のBizタワー地下で親子丼を食し、2回目の公演が順調に進んでいる最中、今日帰りに交通事故死(クルマで来た)して人生終わっても決しておかしくは無い、そう言い切れるとんでもない超幸運が我が身に襲いかかりました。

昼夜共に、チケのモギッた方の半券で抽選を行い、メンバー自身それぞれが厳選した私物をプレゼントされるという企画コーナーがあったのですが、、、、なんと夜の部でソレに













当たっちゃいましたぁ щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!



LABOUMのメンバは6名、大体1公演500人前後の入りだったので、2公演で12/1,000の確率。おおーっ、こりゃなかなかの倍率。

抽選箱からメンバがひとりづつ順に1枚引いて、当たったヒトはその娘の私物が貰えるのですが、メンバーは半券の番号の数字を日本語で間違えそうになりながらたどたどしく言うので、余計にはらはらどきどきという好企画・・・・・
番号を呼ばれた瞬間、向こう10年分のアドレナリンが噴出し、目と耳と鼻とアソコから少し漏れましたw。
で、当たったヒトは、ステージに呼ばれて、直接ご本人からプレゼントを手渡されるのです。

この歳になって、マサカのスポットライトを全身に浴び・・・・・(誤爆)



ザンネンながら、ワタクシの半券を引いてくれたのは推しメンのユジョン(左)ではなく、マンネ(末っ子)のユルヒ(右)でしたが、




実は、おととい、ニッポンでも大人気の韓流バンドFTISLANDのメンバのなんとかって野郎とユルヒの熱愛報道が韓流歌謡界を激震させ(多分激震は言い過ぎw)、当日中に野郎側の事務所があっさり認めちゃったもんだから、さあ大変、、、、という事件が勃発。

今回の公演用に立ちあがってた公式Twitterでも、メンバひとりひとりのあいさつ映像になぜかユルヒだけ掲載されてなく、事前にネットでもざわついていたのが事実ですが、そこへきて前日の大事件。

物販列に並んでる最中も、周りの人々と『なんか、ひとりダケ来なかったりしてね』なんて不安を口にしてたものですから、何事も無かったかのようにステージに現れたときには、そりゃもう嬉しかったですね。



発育過剰www





これまで8割はユジョンを見つめてたので、気つかなかったが、良く見るとえらいカワユすwww。




練習生時代の画像。広瀬すずに似てるんじゃね?(と、韓流の世界では割と常識www)


で、カンジンの『私物ってナニを貰ったの?』ってハナシですが、本人が写ってる3枚のチェキ写真でした。

他のメンバが、マジで普段愛用してるTシャツとかキャップとかスカートとかカーディガンとかが多かったので、なんだか微妙ではありましたがw、まぁポラロイド写真なので、世界に二つと無いお宝なのは紛れも無い事実。



かなーりぴんぼけで、てきとーに撮ったのがありありですが、モザイクにしてるのにはワケが。

ステージで、抽選の前にそれぞれのプレゼントを事前に紹介したのですが、ユルヒは『この写真は貰ったヒトだけが見られるんです』といって、客席の『見せてぇ~』のリクエストを蹴りましたw。
(見せたところで、せいぜい最前列のお客が見えるか見えないかくらいだと思われるが)

なので、せっかくのユルヒの発言に敬意を表してワタクシもモザイク処理とさせていただきました(バカカナァ~)


という、ワケで、昨日から
『推しメン、チェーーーーンジ(爆)』
ユジョン、スマソ(涙)






ニッポンのラテ(LABOUMファンの愛称)の中心的と思われるグループが公演前に配布してたスローガン※1です。いままで各公演で貰ったシロートが制作して配布してるものの中でも珠玉のデキでした。

上が昼公演用、下が夜公演用、それぞれコトバが違います。裏面にはちゃんと、どこのタイミングでどう出すかなど細かい指示が丁寧に記載されてますw(当然メンバにはサプライズ)

昼用: 親愛なるラブーム、ファイティン!
夜用: ニッポンのラテに光をくれてありがとう

こう書いてあります。

500人程度の小さな規模の公演は、こういうファンのあたたかい心遣いと、ファン同士、そしてメンバとの一体感がほんとうにステキです。だから、やめられないんですよね~。

※1: このような主にステージ上のアーチストに向けたメッセージを書いたものをスローガンと呼びます。韓流ではフツーにみんな手作りのものを用意します。

さらにオドロイたのが、ひとりのオサーンペン(ファン)が、



予想セットリスト全曲の公式応援掛け声をプリントしたものを配って回ってたこと。

『一緒にやってくれませんか?』といいながら配布してたので、思わず『やらせてください!』と言って1部頂きましたが、サスガに事前には全然覚えられませんでした(爆)




実は、本来スタンディングだったハズが、多分あまりチケットが売れず、スタンディングでステージに前方にみんな寄っちゃうと、メンバがステージからみると非常にさみしーカンジになるのを避けるため、急遽座席(パイプ椅子)が用意されました。この設営にスタッフの手が取られたため物販開始が30分遅れましたwww




・・・・と、いうことで、昨日はこの上ないシアワセな時間を過ごしました。
懸念された帰路も無事に事故ることなくおウチに辿りつき、昨夜はイイ夢みられましたwww。



が、しかし、一夜明け本日、さっそく運の借金返済www。



運転席のドアロックアクチュエーター(室内ドアロックノブに接続されてるワイヤーを推したり引いたりする装置)が壊れました。
(要するに、リモコンキーでロック施錠/解錠しても、運転席のドアだけロックが動かない。他のドアはちゃんと施錠/解錠されるw)

仕方なく、10年ぶりくらいにドアにキーを突っ込んで開け閉めしてます(爆)
そっこーでDにアセンブリーを注文、この次の土曜日に修理予定(1.3マソ、涙)



あれ、音質向上計画どこ行ったw?

LABOUMネタは前置きのつもりが超長過ぎて、ここから本題書くワケにもいかず、仕方なく次回とさせていただきます ( ̄∇ ̄*)ゞ 




그러면 여러분, 안녕히 안녕
(それではみなさん、ごきげんよう、さようなら)
Posted at 2017/09/24 19:41:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年07月23日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第113回)国家機密を最大限に生かすために

音質向上計画 for KARA(第113回)国家機密を最大限に生かすために怒涛の3日間5連続韓流イベントが終わりました。

BLACK PINK以外は、オールスタンディングだったので、待機時間を入れると3日間でのべ12時間以上、寄る年波の限界を超えて立ちっぱなしでした。(ウチ4時間は勃ちっぱなしwww)

下半身は腰の前あたり(勃ち)から足先(立ち)のため、本日はもう使い物にならず、腕から先しか動かせないので、仕方無くブログ書いてますwww。


にしても、おまごるの4試合連続登板(21日リリースイベント1,2部両方、22日ファンミーティング昼の部夜の部両方)は、なぜこんな暴挙に出たのか自分でも信じられません。
指先ポッチでチケット抽選に応募できるネットの功罪ですな。

先日のアングラで使った小道具にてきとーに文字を書いて、

ペンライトをインスタント製造して21日のリリースイベントに持ち込んだところ、翌日のファンミ終了後のスタンプ会(プレミアムチケットに付属のCDにメンバ全員が順番に手作りスタンプをその場で押してくれ、ひとりあたり2秒くらい小粋な会話を楽しめるw)で、


世紀の美少女メンバのジホが、

『きのう、来てくれてましたね♡』と日本語で言ってくれた瞬間、


ちゅどーん


お台場TFTホールの天井を突き破って天にも昇るキモチでした(爆)


本来は、

こちらのユア推しなワタクシですが、ココロが揺れるwww








・・・・・・と、またしても冗長な前フリはそろそろやめにして(前フリでも何でも無いですが)本題を、、、


先月、アンプをコチラのJL AUDIOに交換しましたが、


初めてプロセッサと異なるメーカーのアンプになってしまったため、どうしても避けて通れないゲイン調整。
どうしたものかと思案した結果、、、

お手頃価格のコイツを調達してしまいました。
ちゃんとしたオシロに比べると精度はかなり?らしいですが、どこかのダレかのブログでカーオーディオのゲイン調整目的なら十分使えると書いてあったので。某オクで新品1マソ強でした。

ただ、マニュアルが中国語と英語しかなく、まったくオシロ初体験の自分には到底理解不能です。

で、救世主

ネットで親切な方が、同機種のゲイン調整用のセッティングと使い方を、超詳しく解説されておりました。

これを印刷して準備おけー。

しかし、これで単純に0db1kHzのサイン波がクリップしないゲインに調整すれば良いのか?
どうにも分からないので、もう一度アンプのマニュアルの隅々まで読んでみると、

当初、なんかよく分からんので読み飛ばしてたページに、ちゃんと設定電圧の表が記載されてるでないの。これによると4Ωのスピーカーの場合は、0dbの1kHzのサイン波でスピーカー出力が「24.5v」と書いてあるではないか。
なんか数値がデカ過ぎる気もしないでもありませんでしたがw、取り敢えず一旦この値を基準にすることにしました。


・・・と、その前に、アンプに入れる前の信号がクリップしないように、プロセッサ側のボリュームを設定せねばなりません。

RCAをアンプから抜き、USB DACを通常使わないフルボリュームに、プロセッサも0db(フルボリューム)にしておいて0db1kHzのサイン波を再生しオシロで測定したところ、、、



まったく、クリップしない。サスガニッポン製品は優秀ですなwww
つまり、RCA入力は全開でもほぼクリップしないってこと。

で、DACは今まで使用してきた経験上、一番ヨサゲな音がするボリューム位置に、プロセッサのボリュームは‐10dbに固定して、その上でスピーカー出力をメーカー指定の値に調整しました。



実は、この測定行為自体が物理的な設置の問題で一筋縄では行かんのです。
ハナシが前後しますが、


アンプが運転席下のこんなとこに設置されているせいで、写真右側のサイドにあるスピーカー出力端子にテスターの棒を当てながら、写真左サイドにあるゲイン調整のつまみをマイナスドライバーで、超微調整するなんて神業は体位的にどう考えても不可能なのでありますw。


そこでだ、、、


こんな特殊ケーブルを製造しました。

写真右側の2つの端子は、平型端子♀に♂を指し込み、♂側の、通常ケーブルをかしめる部分を、アンプのスピーカー端子(JLのスピーカー端子は集合コンセント方式なので、アンプ側は棒端子になってる)のサイズに合わせてペンチで微調整し、


こんな風に接続できるように。

更に特殊ケーブルの反対側はギボシ端子♂にして、

こんな風にテスターの棒を差し込めるようにしました。

なんかここだけ見ると尿○オ○○ーっぽい。痛そう(爆)

余談ですが、大昔この先生のマンガで、

○道○ナニ○という行為が世の中にあることを知ったとき、余りの戦慄に想像しただけでアソコが痛くなりました。ワタクシ、もちろん経験はございません( ̄▽ ̄;)。
(万が一これを拝読いただいている方の中でマニアがいらっしゃいましたら、昨年のワタクシが見舞われたような下半身の炎症を起こして入院のキケンが伴うと思われますので、衛生面で特にお気を付け下さいwww)







と、ハナシが横に反れましたが(以前の画像再掲)

この特殊ケーブルのおかげで、完全手放し体位のまま電圧測定しつつゲイン調整が可能になるワケです。我ながら素晴らしい発明だ(明らかに言い過ぎ)

で、メーカー指定の電圧になるようゲイン調整した後、今度はテスターの替わりにオシロのプローブを当て、試しに0db1kHzサイン波をオシロで測定してみたところ、



おお、クリップしてない。

しかし、これでゲインを上げると、本当にクリップして歪んだ波形になるんかしら?とギモンが湧き、試しにほんの僅かゲインを上げてみると(つまみを回すというより、ほんの少し触れる程度)、

確かに、波形の頂点が歪みました(まあ、アタリ前ですけどw)。

なるほど、JLの推奨値はかなーりギリギリを攻めてるようです。

Webで、JLのHD600/4はゲインを上げるとあまりイイ音しないって記事を読んだので、最終的にはキモチゲインを下げました。

その後、新しいゲイン設定に合わせてプロセッサ側の各SPユニットの音量調整をざっくり仮設定しました。

6月のSoundChiceの時は、まだゲイン調整はテキトーだったのですが、
そんときのオススメ曲、Dream Catcherの『Goog Night』のカップリング曲のコレ(ボーカルが美しいバラード曲)試聴してみると、



おぉ、素晴らしい。調整前とボーカルの響きとツヤ、それと密度感が全然違います。

先日の7月Sound Choice SpecialでのオススメJitterin' jinnはこのアンプゲイン調整後でしたので、過度な演出にもなんとか試聴に耐えられる音質になったのではないかと勝手に自負しております(爆)。


そんなこんなで、単なる過渡期のハズだった2Wayの環境でしたが、だんだん自分でも気に入ってきて、なかなか巨乳工事が起工されません。

巨乳工事の部材も一通り揃え、カリフォルニアから国家機密まで取り寄せたのにどうしましょwww。
暫くは、『2Wayで基礎から調整の勉強をやり直すのダ~っ』という言い訳がつづきそうです。


では皆様、次回の音質向上計画でまたお会いしましょう。


あんにょんはせよ~


■おまけ画像:
おやすみ前のひとときにお楽しみください。

OH MY GIRLユアの珍しいセクシーポーズ3連発


Shi-ko


Shi-ko


Do-Pyu
Posted at 2017/07/23 21:40:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年07月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第112回)万感の思いの果てに

音質向上計画 for KARA(第112回)万感の思いの果てにどうやら今週にも梅雨明け宣言が出そうなイキオイですが、みなさま、如何お過ごしでしょうか。


ここのところ余りにも暑いので、少しでも涼しげな気分を味わおうと、シーズン先取りで車内で花火大会を楽しめるように前方視界を犠牲にしてカスタムしてしまいましたぁ(走れ無いジャン)。。。。


というのは、半分冗談ですが(えっ、半分はホントなんかい?www)


この深くもないワケですが、先日の土曜日、アングラのSoundChoiceお祭りスペシャル『いきなり歌から始まるアイドル曲』という課題つきコンペにエントリするための特別な演出だったのでした。

エントリ曲は、

コレでイキました。 Jitterin' jinnの『夏祭り』
まさに曲にぴったりの演出。。。っつーか、花火・・・そのまんまやん。

今回は、特別なお祭りの回ということで、『韓流アイドルご紹介シリーズ』は一旦横においときましたw。


※Jitterin' jinnが『アイドル』なのか?というのは結構微妙なトコでしたが、イカ天に初めて出てきたときに見たボーカルのハルちゃんの圧倒的メジャー感とオーラは間違いなくアイドルでした。(当然リアルタイムで放送見てました。探せば録画したVHSテープあるwww)

万が一、他の方と曲が被ったときの『オチ』として、

Whiteberryのカバーの方も用意しておきましたが、よく考えてみたら、こちらの方が認知度が高い(爆)

そりゃそうですよね、オリジナルは1990年8月に出た曲ですから今からちょうど27年前。いまどきの若者が知るよしもありませんw。そもそもカバーのWhiteberryですら2000年ですから17年前ww


歌詞に『打ちあげ花火』とあるから、花火のギミック。

しかし、それだけじゃ、どうも弱い

そこで、いつものアイドルご紹介資料の替わりに、、、

より曲の世界観を醸し出すために、こんなポエムを用意。ハンドルに貼っておきました。
いま改めて読んでみると、鍾乳洞の奥深くの穴に逃げ込みたいくらいのこっ恥ずかしさですが、なんせ、前日の金曜日に完徹して演出の準備をしw、朝の6:00頃の疲労困憊最高ピークのときにトランス状態で書いたことが、結果的にはヨカッタみたいですwww。

んん、なんか美し過ぎるジャマイカ。らしくないなぁ。。。。と、なるのは必至で、
もちろんワタクシはとーぜんそれで終わるワケないヘンタイじじいであることは周知の事実です。



そこで、ある意味青田買い目的で、韓国のとある事務所にコンタクトを取り、急遽アイドルの卵に来日してコンパニオンを務めてもらう貰うことにしました。







자잔(ッチャヂャン): 「ジャジャーン」の韓国語表記。日本語と異なり前にアクセントがあるw。





いや~、ドン引きですね(爆)

実はこの娘、プラダンからのフルスクラッチで、製作に多分のべ40時間近くかかりました(ばかかなぁー)
プラダン以外の部材の調達には放送禁止な苦労が多々伴いましたが、それは今後直接お会いする機会があればお話ししましょうwww

それにしても、最初は、テキトーにちゃっちゃと作るつもりが、元来の偏執狂の難病が全面に出てしまい、最初に作ったパーツと後の方で作ったパーツのクオリティにエライ差が出てしまいました。
(本番が後1週間先だったら、膝から下は絶対に作り直したかったw)

最後の1週間は、後先顧みず毎日会社を定時ダッシュ~AM3:00ころまで、このプ・ラダンちゃんと戯れ、人生最高くらいの愛情を注ぎこみ(特に浴衣を調達してからは自分で自分がコワかった)、昇天しそうな幸福を味わっておりました。


詳しい写真はコチラをとかコチラをどうぞ(メタリコさん、fumiさん、無断リンクすみません)


というワケで、デビュー目指して猛レッスン中のプ・ラダンちゃんが多忙にも関わらず強力な助っ人として来日してくれたおかげもあり、、、




奇跡の優勝。
ひざまずいて大号泣の図(演技Take2)

ともすれば出禁覚悟で注ぎ込んだ異常ヘンタイな情熱を、サスガ人間が出来てる寛容なメンバの皆さまの、空よりも広く海よりも深い心で受け止めてくださり、本当に感謝しております。

この場をお借りいたしまして、改めて厚く御礼申し上げます。



有難う御座いました。

(正直、マジメに選曲、チューニングに没頭した方々には若干申し訳ない感じが、、、、こんなこと言っては逆に失礼かと存じますが、特に音的には文句なくサイコーだったTTHKさんあたりに。ドライブデートの恩をアダで返してしまったようでwww)



さて、金曜日完徹、SoundChice本番その後の2次会も終わりまで参加したがため、あまりの疲労困憊でサスガにおウチに辿りつくことが出来ず、


帰宅途中のコンビニ駐車場で


※市営グラウンドの駐車場ではなかったですが、、、


ラダンちゃんと夜明けのコーヒーという、許されざる行為www

このことは、是非向こうの事務所のマネージャには内密にお願いいたします(爆)


そしたら偶然にも、ラダンちゃんは急遽ニッポンで先行プロモーション活動をすることとなり、



しばらくはウチに滞在することになりましたwww。
(親戚筋の何人かはウチの合鍵を持ってるので、ワタクシが突然音信不通になったら、事情は察してください)




1年以上に渡る韓流アイドル啓蒙活動もようやく実を結びつつある今日この頃、DKさんが2回連続で韓流曲をオススメにしてくれたことが、個人的に非常にうれしかったです。

今回のDKさんの曲、是非MVをご鑑賞ください。


曲の冒頭のカーテンの後ろから胸触りまくり振付、韓流歌謡番組ではさすがに放送禁止だろうと思いきや、そのまんま演ってたので衝撃でした(カラダ重心部分がw)

あとは、今回彼が参加してなかったのが、ちょっぴりさみしかったです(当日はお仕事だったみたいですが)。



自分がこんなにも楽しめる環境に誘ってくれた彼。今ワタクシが一番感謝してるのは他でもなく彼なんです。昨夜、マイナスイオンが満ち溢れる水際ではハズかしくて言えなかったけど・・・



さて、次回は通常のSoundChoice。
いつものマジメな韓流アイドル啓蒙活動に戻ります(爆)


그럼 여러분 안녕히 안녕~
(それではみなさん、ごきげんよう、さようなら)
Posted at 2017/07/17 21:21:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation