
さて、昨夜力尽きて放送終了を余儀なくされてしまったハナシの続きですw。もちろん今回も長編ですww。
本来イッキに書くつもりだったので、トビラの写真は一緒です(爆) 。。。丁度良い写真が無い
以前から計画していた先日のにちよーの朝、はやるキモチを押さえきれず、異常に早く9:00前に到着w。
コレでも、大勢に影響の無いちょっとした忘れ物を、もしや空いてるかも?と期待して周辺のホムセンに寄ってから来た(実際にはまだ開店してなかった)ので、ヘタすりゃ8:30には着いてたね。
程なくして主役の青いBLオーナー様も現れ、早速開始です。すぱおー開店前にwww
当日のもともとのスケジュールとしては、
最大進捗: 施工は全て終わって、仮の設定までイケる。
最悪進捗: ドアに線通しておわり( ̄▽ ̄;)
この間のどこかに収まると予想してたのですが、結論を先に申し上げますと、最悪進捗+僅かなプラスαに終わってしまいました。
原因は一言でいうとワタクシのDIYセンスの無さなのですがwww、それではジックリ順を追って説明いたしましょう (そろそろ電波の届かない地点に突入しますか? 謎)。
あ、その前に、今回の施工は言うほどそんなに仰々しいものでもなく、うまくいきゃ施工自体は1日でオワルね。。。。というプロジェクト計画のその大元となったのは、今は未使用のこのパーツのストックにありました。
いわゆる世間では『電源取り出しコネクタ』と言われている、メーカー、車種ごとに用意されているアフターパーツです。
通常は、各メーカーのナビには、対象のクルマの純正オーディオに繋がっている車両側のコネクタと嵌め変えるだけで主要な結線が完了するよう、オプションでコネクタが用意されていますが、この製品は、更にその間にカマせて、別途ナビ側に引き込んでる車速信号、イルミ電源、常時電源、ACC電源などを、せっかくだから別の電装品でも使えるようにしようじゃないか、という発想でワキから取り出す目的で存在しているものです。
ワタクシ、音質向上計画の第一歩は今回とほぼ同様の施工をしたのですが、この製品を流用し、スピーカー線を取り出すために使いました。
具体的には、コネクタの右から左へそのまんま繋がってる、前後左右用スピーカーコード計8本を全部中間地点でぶった切り、それぞれ平型端子をくっつけました。
ワタクシは、リアスピーカーはその時の施工で未使用化したので、右のコネクタ(車両側)のリアスピーカーへの4本の線は、端子を付けずに収縮チューブでフタをしてます。
今回の計画では、ナビのリア出力をツイーターに使うので、左のコネクタの手書きで「ナビ」って書いてある方のリアスピーカー出力を、右のコネクタの「F」と書いてあるフロントスピーカーへの純正配線にいくよう接続します。
そして、左のコネクタの「F」側を、今回ミッドバス用に新規敷設したスピーカーケーブルに接続するというすんぽーなのです。
少なくとも魂動デザイン以前のマツダ車は、ほぼこのコネクタでイケると思いますので、ナビ側の配線、車両の純正配線、共に全くキズ付けることなくスピーカー出力を取り出せるので、非常に便利です。
コレさえあれば、計画上の配線変更はちょちょいのちょいさ、ドアにスピーカーケーブルを新規で通すのが少々めんどいだけ、、、、、
と
こ
ろ
が
・・・
--------------------------------------------------------------------------
【★障害その1】
助手席ドアのグロメットのコネクタがなかなか外れなかった・・・(コレは厳密にはトラブルでは無いがw)
--------------------------------------------------------------------------
マツダ車のこの辺りをイジったことの有る方は周知の通りですが、車両側は4箇所のツメで留まっていて、この4箇所をコネクタの内側に向かっていっぺんに押すことができれば数秒で外せるのですが、それは一般的には無理なので、素人DIYで外すには少々コツが必要です。

(※写真は既にケーブルを通した後ですが)
自分のも含めて今まで、5,6回はやってるのに、ホント、ワタクシここが苦手なんですよねぇ。
何度ヤッテもコツが分からない。毎回自らのセンスの無さに『イラっ』としてますw。
イチバン分かんないのが下の奥側の目視できないツメ。
今回はとうとう歯医者で使うようなちっちゃいミラーまで駆使してwようやく外しました。
それに、約1時間(爆)
(そーいや、去年とっとこ号でここ外すのに1時間、嵌めるのに2時間掛かったこともあったっけwww
どんだけ不器用なんだか、自分・・・号泣w)
そしてさらに、ワタクシのココロのキズに塩を擦り込まれるような、オチが・・・
やっとこさハズしたコネクタにスピーカーケーブルを通していると、運転席側でごそごそヤッテたオーナー様が、『あれ、カンタンに外れちゃいましたYO~ ( ̄▽ ̄;)?』 と。。。 ┛)"0"(┗ のーぅ、なんてかっちょワルイんだ、自分・・・(爆)
ということで、ナンとかカンとか助手席側の施工をある程度終わらせ、次に運転席側のハンドルコラム下の内装ロアパネルを外す段階にきて、、、
『おっと、ここは先にボンネットオープナーのハンドルをハズさねば、隠れているタップネジを取ることが出来ない。構造を知らないとナカナカ難しいとこなのサ』 と超得意げに取り外しを試みるも、なんかカタい。
あら、おかしいわ? と少しチカラを込めて引っ張ったところ、次なる大トラブルがぁ・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【★障害その2】
ボンネットオープナーの『土台』部分とワイヤーを引っ張る用のハンドル、中のバネ、全部ばらばらになった(爆)
--------------------------------------------------------------------------
ワイヤーハンドル引っ張ったとき、中のバネがびよよーんと飛び散って、一瞬何が起こったのか分からずw。
幸いにしてパーツの何かが欠けたり折れたりしたのではなく、ハンドルが支点からハズれただけの模様。
ああ、壊さずにヨカッタと胸をなで下ろしたときは、コノ先の不毛な闘いはまだ想像出来ていませんでした。
パチンと嵌め込みゃ直るのよね。
と
こ
ろ
が
・・・
バネを所定の位置に固定しつつ嵌め込むのが異常に難しく、ナカナカ元に戻せない。
仕方なく自分の車両のオープナーをハズして構造を再確認し、
『うん、ヤッパシ、バネはこの方向でいいハズだが・・・』
そして1時間(爆)
精根尽き果て、先ほど運転席側のドアのコネクタをいともカンタンにハズしたオーナーのセンスに期待して選手交代w。
時間がもったいないのでそこは任せて、別の作業を着々と進めておりましたが、そこから1時間後、オーナー様もザンネンながらとうとうギブアップです。
しかし、ワタクシよりは『おしいとこ』までは2,3度いったそうで。 のぅ~ ┛)"0"(┗ さっきより更にかっちょワルイジャマイカぁ~自分w。
と、そこで白い機体で颯爽と現れた救世主(
実際にはもっと前に到着されておりましたがw)、
どどーん。またもや無断転載w
無言でごにょごにょ運転席側で何かヤリ始めたヒーローが、助手席側で作業するワタクシの視界にちらちら入ってはおりましたが、ホンの15分くらい後に、『がちゃっ』とボンネットのロックが外れる音が。
『え?、ええっ?』 と思って慌てて運転席側に回ってみると、
『あ、いや、ちょっとテスト・・・』
『て、テストって、元に戻せたんですか?』
『ああ、戻りましたよ』(アノ口調でwww)
もう、外れた顎が戻りません☆<( ̄□ ̄;)>☆。
まあ、直ったからホントヨカッタ。
しかし、ザンネンなことに、そもそもオープナーの土台を外すのが目的だったワケでして・・・w
コワイので、ヒーローに再びハズしてもらいましたとさ。。。
オーナー様が、店舗にトイレ休憩行ってる最中での、鮮やかな難事件解決でした。
そして、刻み込まれたDNAの決定的な格差を如実に感じる、そんな出来事でもありましたw。
先ほどのココロのキズ口にさらに唐辛子を上塗りされた気分(T_T;)
ん~、今度からDIYの時は、彼のスケジュールも確認してからにしましょう(爆)。
そんなこんなで、秋の日没は秋分の日以降、日に日に加速度的に早まってきています。
運転席側のグロメットから車室内にスピーカー線を引き込もうという頃には、スッカリ辺りも薄暗くなってきてしまいました。
--------------------------------------------------------------------------
【★障害その3】
運転席側のスピーカーケーブルがなかなか車室内に引き込めなかった。
--------------------------------------------------------------------------
BLアクセラは、助手席側はグローブボックスさえハズしてしまえば、広大な裏側が現れ、ひじょーに作業し易く、外すのには苦労したドアコネクタが填まってるグロメットの穴も、右手をグローブボックス裏から左方向にうんと伸ばして穴を目指し、一方左手をフェンダー側の穴から入れれば、ぎりぎり人差し指同士をETのごとく(古っ)コンニチワさせることが出来ます。
つまり「配線通し」みたいなモノを使わなくてもカンタンに線を通すことが出来るのですが、運転席側はさにあらず、ひっじょーに困難を極めました。
まず、構造的に車外側から穴がまっすぐ抜けてなく、いろいろ内部の目視出来ないところに障壁があります。
イチバン苦労したのは、結構分厚い吸音材が配線通しの行く手を阻むこと。
配線通しのハリガネを車両外側から入れたのですが(一般的にはその方がやり易いため)、右手で入れた配線通しの先を、ぐっと伸ばした左手でまさぐろうとしても、先の吸音材をかなりのチカラで上方にめくりつつやらねばならないので、ワリと短時間で左手の握力がボロボロになりますw。
叫びました、このあたりで。 『ぬおーーーーーぅ』と(爆怒)
ワタクシ、日常生活ではあまり怒りの感情が沸き起こることがないのですが、ジツをいうとDIYをしてるとき(特にひとりで)が最も怒ってます。オノレ自身にw。
30分以上格闘した後一旦諦めて、そのあたりをよくよく見てみると、もっとも作業を邪魔している7、8cm位の大きなコネクタを支えてるステーごと外せるコトが分かったので、早速撤去。
コレで、配線通しの先っぽは掴めるようになったのはヨカッタが、これで楽勝と思いきや、何かが引っ掛かってスムーズに配線通しが引き込めません。
1ミリくらいずつゆっくりゆっくりと指先で配線通しを絶妙に曲げながら引き込むとナゼか引っ掛からずに進めるので、30分近くかけてようやくケーブルを引き込むことが出来ました。
何となくヤッてる最中『これは柔らかい素材ならスムーズに行くんだろうーなぁ』と想像してましたが、思った通りスピーカーケーブルは配線通しの固いハリガネと違いナンの抵抗もなくすーっと入っていきましたw。
全て通した後に確認したところ、配線通し先の方に吸音材の繊維が絡みついていたので、どうやら吸音材に引っかけていてそれが抵抗になっていたようです。
つまり、吸音材を少し引っ掻いて破いてしまいましたΣ(|||▽||| )。
オーナー様、誠に申し訳ございませんw。
多分、コノ運転席側の配線を通すだけで1時間半以上(爆)
その後、スピーカーケーブルに端子をくっつけたり、今回購入のパッシブクロスオーバーを運転席側に設置したりして(助手席側はこの時点で既に設置済み)、

(※コレは助手席側の写真です。運転席側もほぼ同じ位置)
身も心も既にボロボロの状態に、更なるダメ押し大トラブルがぁ・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【障害その4】 (あれ、おおきなトラブルは3つかと記憶してたら4つだったwww)
パッシブクロスオーバーのケースのフタが外れ、中の基盤の接着も剥がれてバラバラに。そして基盤のハンダ付け箇所の配線がチギレる(核爆)
--------------------------------------------------------------------------
ここまで来ると、その日は乙女座は最下位だったに違いないと思えてきました(TmT)
(にちよーだけはめざましテレビシリーズの放送は無いので、キホン星占いはみない)
一旦リャンメンを貼り付けて設置した運転席ドア内のパッシブの位置がいまいち気に入らなかったので、まだ上からリャンメンをぐっと押しつけて無かったこともあり、パッシブ本体を掴んで剥がそうとしたら、『ぱかーん』と音がして、リャンメンではっ付けた土台だけ残し、基板が飛んで行きました(爆)
まじかーぁ? 本日2つめの 『ばらばら障害』だし。
あわてて、ドアに残った側のパッシブのケースを剥がし、基板を元通りに納めようとアレコレ弄くってたら。。。。
『ぶちっ』
ウーファーとツイーターへの計4本の線が基板からハンダ付けされてる箇所の1箇所が根元からチギレました。|||||||/( ̄ω ̄;)\|||||||||オーマイガーッ

(※コレはバラバラになる前の写真ですw)
見るに見かねたオーナー様は、『今日はもういいですよ・・・』 と暖かいお言葉を掛けて下さいましたが(白い機体はこの時間はとっくに帰還w)、オノレに怒り心頭の自分、まったく耳を貸さず、取り敢えず視線が定まらない目で一服した後www、 ハンダ付け修理を決行。コレに約30分。
まあ、ハンダ付けはデンキを使いますのでアレコレ準備が必要で、1箇所だけでもトータル時間は食います。
・・・・・
という、ワケで次々と襲いかかる障害阻まれ、冒頭で報告した通り、大枠で言うとこの日は結局ドアにケーブル通したダケ(爆)
トータル10時間。一体何やってたのかしら?
まあ、偶然通りかかった(爆)救世主に、BLオーナー様はストックのT10のLEDバルブを頂いたりして、それによってグローブボックス照明が昭和から平成になったりして、『今日の成果はそこかよ』みたいな・・・・・・www
あ、ワタクシも使ってないのを、車検用に頂きました。ありがとうございました(爆)。
BLオーナー様、こんなにも長時間を費やしてこの低落。誠に申し訳ございませんでした。
セキニンを取って工賃はサービスさせて頂きます(って、もともとそうだけどwww)
コノ続きの施工は11月アタマくらいの予定です。
何もトラブルが起こらないことを祈りたい。
意図せず何かがバラバラになるのだけは避けたい。
その日の乙女座の運気も気になるところw。
つ
づ
く