• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

N東の帰り道

N東の帰り道恒例のw『春のN東~3周年~』の楽しいひとときの様子は、参加の皆様のブログ、ナウにてほぼ書き尽くされたので、ここでは割愛させて頂きます(爆)。

minatoroさん、毎回のすばらしーオモテナシありがとうございます。
いつも書いているような気がしますが、己の食の細さがザンネンでなりませんw。

今回は、随分と遅い時間までお邪魔してしまったのですが、その帰り道、時折、オーディオのモニターが映らなくなるような症状に見舞われ、湾岸からC2に入る頃には全く映らなくなってしまいました( ̄▽ ̄;)アラー。

少しユニットの位置を変えたりすると、症状に変化があったりしたので、何かの接触の問題とは思いましたが、走行中はそれ以上の調査はキケンなので出来ません(アタリマエw)

コノ状況ではとても韓流へびろてどころではありません(爆)

気になって気になって矢も盾も堪らず、ウチからかなり手前のインターで降りて、付近のコンビニで早速調査w。

あれやこれや調べたり、テストしたりした結果、



なんと、今年1月に買ったばかりの、HDMIケーブルのコネクタ根元の断線でしたぁ(T-T)バカナ-

確かに奥にぎゅうぎゅうに詰め込んでいて、コネクタ根元にチカラが掛かっていたとは思われるものの、こんなにモロイもんなんスかね。

やはり、PC◯ポでワゴンに放り込まれていた、ノーブランドの安物に手を出したのが敗因かw。

てなワケで、本日慌ててYダデンキで代替品を調達。



エレコム製の『スーパースリム』というヤツで、単体の写真ダケだと分かりにくいですが、通常のHDMIケーブルと比べて、線の直径が2/3くらい、コネクタの長さが半分くらいで、狭い場所での抜群の取り回しを誇ります。
お値段が若干お高いのがアレですが

ジツは、先日のまさかの旧ヘッドユニット復活劇のとき、すでに同じのを2本買ってまして……(^_^;)>

最近短いHDMIケーブルにばかりエライ散財。

旧ヘッド5,000円、新ヘッド13,000円(利用機会激減……ばく)

それに比して周辺の、
10.3インチモニター7,000円、HDMIケーブル1,800円 × 3本、HDMI切替器2,800円、ついでに断線してしまったノーブランドケーブル800円w

んー、どーなんだコレ(爆)

はい、明らかに見るからにムダに銭を失ってますなぁ( ̄▽ ̄;)オーイエ
Posted at 2014/03/22 16:35:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年03月17日 イイね!

音質向上計画 for AKB(懐古w)のお手伝い

音質向上計画 for AKB(懐古w)のお手伝い昨日は、お日柄もよく(単に天気がヨカッタダケw)、デッドニングにはもってこいの日。
な、ワケでとっとこ号のお手伝いに出かけ……

因みにこのタイトルシリーズは、ご本人的にとっくに終了してるんですが、何かふと思い出したのでw

……

お出掛け前に、ササッと夏タイヤに交換。



先日、『東京で見る雪はコレで最後ね』と、東京駅で誰かが呟いたハズのなごり雪が降ったので、サスガにもう大丈夫でしょう( ̄▽ ̄;)
実際には、二階からのタイヤ上げ下ろしが伴うので、とてもササッとは行かず、またしても腰に打撃(爆)

……

大幅略w

……

鋭意作業中
(詳しくはそのうちアップされるであろうご本人のブログにてご確認下さい)



今回は、せくすぃなヒップ姿の激写が出来なかったのがザンネンですww。

さすが、以前からアーティステイックなセンスに非凡なものを感じていたcvりんですがw、デッドニング素材の貼り方もそれは美しく、カンドーいたしました。効果は一旦置いといても(爆)

ワタクシの方といえば、助手席側ドアにスピーカーケーブルを通すというミッションを与えられましたが、ドアヒンジ付近の例のカプラーがなかなか車両側から引っ張り出せず、そして戻すときはもっと苦労しまして、なかなか嵌め込めず、結局コレだけでゆうに3時間は格闘してましたw。

カプラー形状はGGアテと同じようですが、車両側の穴がギリギリで、かつ、奥で何かが引っ掛かります。きっと何かコツが有るんでしょうね。ワタクシは今のところ100%偶然でしか出来ません( ̄▽ ̄;)


てなワケで、
まだまだ、シートからのDIY魂エキス吸収が足らないようです(爆)


Posted at 2014/03/17 10:39:18 | コメント(3) | トラックバック(1) | DIY/AV | クルマ
2014年03月09日 イイね!

音質向上計画 for KARA(24呆+呆呆)【その6】 ヘッドユニット追加 (神様救済編w)

音質向上計画 for KARA(24呆+呆呆)【その6】 ヘッドユニット追加 (神様救済編w)昨日の予告通り、ひ弱な神様の救済措置、およびGPS受信実験をアレコレ行いましたw。


取り急ぎ旧ヘッドを結線し、



動作確認。問題無く音がでました。
以前は、4吋くらいの小さなモニタをアナログ接続で使っていたので、10.3吋の大画面とHDMI接続はそれはそれは美しかった。
但し、動画を再生することは無いので、文字が鮮明になったダケで取り立てて美しさを享受するチャンスが無い(爆)


旧ヘッドもジツはGPS受信に悪影響を与えていた。。。なんてオチも恥ずかしいので、設置場所に近い位置に持って行って実験。





うん、バッチリ3次元測位できてる、できてる、おほほほほ。

そこで試しに、諸悪の根源の新ヘッドを起動してみると、、、



とたんに、ぷっしゅうぅぅぅぅぅ~、測位不可状態に。 とほほほほ。

ダブルヘッダー状態での使用はもう一本短めのHDMIケーブルが必要なので、ここで作業を中断して、PC○ポへお買い物に行き、、、

モニタはイッコなので、運用時には手動でのつなぎ替えを想定していましたが、



店頭でこんなモノが目に入ってしまったので、迷わずげっつ。
2ChのHDMI切り替え器です。
多分、コレが活躍するほど、頻繁にヘッドを切り替えて使うこなんてことは滅多に無いのは今から完全に予測できるのですが、偏執狂なワタクシは迷うこと無く採用です。

・・・

そして、本設置。



このブッとい動力ケーブルに、さらにもう一本のヒカリケーブルと電源ケーブルを追加せねばなりませんw。取り回しを考えるとゲンナリしますが、新ヘッド設置時に小物入れ奥を全部ブチ抜いておいたので、結果的にはさほど苦労せず。


完成 ( ̄▽ ̄)/




豪華三段重ね重箱風(爆)


・・・・・


さて、そんなこんなしてると、飛脚が先日ポチッタGPSアンテナを運んで来てくれました。



そして実験開始。センターパネルをハズしてそして戻す苦労を考えると、多少躊躇しましたが。

・・・・・

試しに、こんなところに取り付けてみたりwww



やはり、オモテに出すと受信感度が全然違いますね。



3月5日に初めてこの画面を見て以来、初めて1本立ってるのを見ましたwww。

悪魔のサタンヘッド(爆)を起動しても、その邪気を上回る感度でバッチリ測位OKで。



最終的には、



このあたりにでも取り付けてみようかなと思います。いつの日か・・・・w


そんときは、おんなじのもうイッコ買っとかないとね。
オモテは劣化がハゲシーでしょうから(^▽^;)

Posted at 2014/03/09 21:00:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年03月09日 イイね!

ひ弱な神様w

ひ弱な神様w2011年にお友達からまだまだ十分現役で使える古いモデルのサイバーナビを格安で譲って頂いて以降、この全知全能の神にスッカリこの身を捧げて運転をしてきたワケですが、先日の大雪でスタッドレスに交換したあと、何回か自車がナビのマップ上の道路から少しズレることが数回あったものの、ほどなくして自動修正されていたため、あまり気に留めていませんでした。

ところが、先日のNの帰り道、道幅の大きなとある交差点を右折した以降に思いっきりズレて、ずんずん道の無いところを進み始め、その後自動修正されなかったため、初めて手動で自車位置を修正したのですが、その後自宅までは問題なくナビは機能してました。

.....

数日後、気になってマニュアルをひっくり返して調べてみると、

『マップとのズレが気になるときや、雪道でスリップしたときなどは、距離学習をリセットせよ』
との記載があるではないか。

おお、正にワタクシの状況そのもの。
早速自宅前でリセット操作をして、その日はそのまま寝るw。


翌日、所用のため休暇を取って、クルマを出すと....

『あら、進まない。ナビの自車マークがぁ ぁ ぁ  (=o=;)』

あんら~、どーしましょ。

クルマの方向は正確に認識している(右左折すると、ヘディングアップも正確に機能しマップが回転)ものの、全く前に進まず、いつまでもスタート地点の自宅にとどまったままくるくるしてるだけ(爆)


取り敢えず用事が先決であったため道を急ぎ(いつも行ってる場所でホントーにヨカッタあw)、早めに到着したその場所の駐車場内で、試しに他の学習要素もぜーんぶリセットしてみると、回転すらしなくなり・・・w

学習度合いを確認する画面を見ると自宅から15km以上は走ったのに、いつまでも『初期学習中』のまま。

こりゃ、いったい・・・・壊れたのか( ̄Д ̄;)?
(痛すぎるぞ。このあいだスタッドレス買ったばかりなのにぃ)


そこで、はたと思い当たり、

脳みその記憶を空っぽにして再学習するということは、車速パルスおよびジャイロコンパスからの予想走行距離並びに進行方向(予想地点)とGPSからの測位情報との差異をサンプリングし、そこにカロの長年のノウハウによる統計計算によって導き出されたデータを蓄積していくことに他ならないハズです(・・・ほんとかぁwww)。

ならば、車速パルスは、、、んーちゃんと入って来てる様子。

そして、GPS測位情報は、、、

測位してないじゃーん。

ま、今見てる時点でたまたま位置が悪くて測位出来なかったのやも知らん。

用事を済ませての帰路、GPSの測位状態をモニタする画面をずっと出しっ放しで走行したのですが、ついに一度も測位情報をげっつできず、最後に測位した(タイムスタンプが無いのでいつのか知らんが)東経何度何分何秒、北緯何度何分何秒が数値がずっと固まったまんまw。

こりゃ、やっぱどっかオカシイわ。

とりあえず、GPS測位情報が全く得られなくなったのは確かなコト。

まあ、その日は終日雨模様だったし、ワイパーなどがGPSの受信状態に影響を及ぼすこともあるとマニュアルに記載があったが、いくら何でもトンネルの中でもビル街でもないところを15kmも走って一度も測位できないとは尋常ではないでしょうな。


①GPSのアンテナ本体故障(こんなの壊れることあんの?w)
②アンテナコード途中の断線
③本体への接続コネクタ付近の断線および接触不良
④コネクタ抜け
⑤本体の受信部の故障

このあたりのいずれかと思われましたが、④に関しては、『カチン』と止まるようなコネクタなので、それは多分無いだろうと。

機器設置状態のモニタ画面を見てもGPSアンテナは『OK』となっているし。
ただ、気になるのは、この『OK』がナニを持ってOKとするのかの仕様が不明であるということ。
その先のコードが断線してようが、アンテナ本体が壊れてようが、コネクタさえ挿さってればそれで『OK』としてるくさい気もするが。。。( ̄▽ ̄;)?


で、①②③の原因であった場合を想定して、木曜に会社からそっこーでGPSアンテナをポッチ(爆)
正確にはコネクタがカロ互換の汎用GPSアンテナですがw。
なんせ思ってたよりかなり安価(千円台前半w)で送料も無料だったため、いざとなったらカネをドブの捨てるハメになることも厭わず。

一刻も早く神様に正気に戻ってもらわないと、今や完全に依存症のワタクシ、どこにも出掛けられません。

・・・

そして本日、
クルマを出した際に、自宅駐車スペースから少し動いた瞬間、ナビの画面の自車マークがぴくっと動いたのを見逃がさなかったワタクシ、あれっと思い、ナビのGPS測位モニタ画面を開いて見ると、

















(※コレは後でネタ用に同じ画面を撮影したものです。ばく)


衛星マークもこれでもかと多数表示され、ばっちり測位できとる、なぜに?w

ここで逆にイッキに最も悪い結果が予測されました。
つまり、先の原因⑤の可能性が高まったワケです。
線が切れてたり、コネクタが抜けたりしてたら測位は出来ないハズですから。

・・・・

と、ここで時間を若干遡りますがw、出掛ける数時間前、このまま神に頼れなくなったままでどうして生きていこうか、このままでは。。。

ふと、昔せんせーに使い古しのポータブルナビを譲って頂いたことを思い出し、N西キットホームレス袋をかさごそと探ると、出て来ました、一回電源を入れてみたダケの頂き物が。

とにかく、今はコイツが頼り。なんとか動いてくれと祈りながら、自宅のバッテリー充電器で少しエネルギーを充填し、クルマに積み込んで、自宅近くの見晴らしの良い広いコンビニ駐車場でナビをONにすると、なんとかGPSを捉え無事機能いたしました。
まあ、こちらのポータブルは逆に位置情報ソースがGPSのみですから、測位出来なければ全く使いものにならないのですがw。


取り敢えず非常用として、、、



ここに設置。 但し、真後ろのモニタが障壁となり、時折測位できなくなります(爆)

・・・

で、この状態でコンビニ駐車場を出発。
ポータブルナビは調子よく、マップ上を進んで行きます。

そして、カンジンの神様の方は・・・


いつの間にか、再び『未測位』になって、衛星マークも灰色の「影」状態(測位出来てるときは赤い色になる)


(TmT) あら~、ヤッパだめスか。。。しおしお。。。

起動直後に測位できて、あったまってくると寝ちゃうんかねぇ。この神様は(爆)


仕方なく、そのまま走行を続け本日の目的地付近のコンビニ駐車場に入れて、再度エンジン切ってしばらくしてから再始動し、ナビ画面を見てみると、再びばりばりに測位できてるぅ~w


なんですの、イッタイこの事象は。だいぶ混乱してきました。
ここいら辺は一帯が広大な農地なので、見晴らしが良いことこの上なく、なので測位し易いんかな?www

とにかく、このGPSを受信出来てる状態で、少しでも神様に学習してもらおうと、周辺の2,3キロを20分くらいぐるぐる走行したところ、良好な受信状態を保ったまま、程なくして初期学習を完了させることに成功しました。(ま、フツーはこんな工程はモニタリングすることも意識することもなく過ぎ去るものなんでしょうがねぇ、、、w)

おかしーな、さっきは走行開始後直ぐにダメになったのに、今回は倒れなかった。

直っちゃったぁ?

偽りの安堵感の後、音楽でも聴こうと、ヘッドユニット(先日導入したAndroidのメディアプレイヤー)を起動すると事件は起きました。



あれよ、あれよという間に、衛生が次々死んで(受信不可)消えていったのです。












w( ̄Д ̄;)w

妨害電波?
サスガ中国国内専用モデル。攻撃力侮り難し(爆)


先のコンビニに再度入り、同じことを実験してみましたが、結果は同じ。
ヘッドユニットを起動させると、なぜか測位出来なくなってしまうのです。

GPSの測位情報を利用する機器は、他に、いまだに並行運用中の(爆)レー探2台、本日取り付けた先のポータブルナビ、クルマで出掛けるときは大概持ち出すタブレット端末、そしてスマホ。

どれも、まったく測位に影響は無さそうなカンジなのに、サイバーナビの神様ダケが影響を受けてGPSを受信出来なくなってしまうのです。










w( ̄Д ̄;)w


なんてひ弱なんだ、この神様はぁー(爆)


そして、具体的にイッタイナニが悪い影響の発生源なのか。
試しにヘッドユニットのWi-Fi機能を切ってみましたが、全くカンケーありませんでした。
できればこれが原因であって欲しかったが。


となると、後は、ヘッドユニット本体から何か強烈な妨害電波(電磁波)が発生しているか、もしくは電源もしくは音声ガイド入力用のオーディオ信号線を通してナビ本体に大量のノイズを送り込んで、受信部の機能に影響を与えているのか。
(ウチのオーディオは、その2点でしかナビとは物理的接点は無い。しかも両方ともかなり遠い間接的接点)


まさか、この一連の事件を紐解く鍵が(オチ)が『音質向上計画』にあったとは。。。まさに驚愕ですw


それと同時に、別の意味で驚愕だったのは、サイバーナビの驚くべき自立航法の性能です。
なんせ、1月アタマにこのヘッドユニットを取り付けてから、車内で音楽を鳴らさないことは前走行時間中のべ5分も無かったハズ。

つまり、GPSを全く測位出来ていない状態で、約1ヶ月半もの間(先日のNの帰路で大幅にズレるまで)、全くその障害に気付くことなく、正確にナビが仕事してたワケですから。


イマドキのナビでのGPS測位不能ってのは、人間でいうと失明とほぼ同義くらいの重大な障害だと思います。
その状態で、過去の膨大な学習データ(距離、方向、高さ)とマップマッチング機能(微妙に道とズレた場合、多分ホントーはここ走ってんダヨね?って位置を微修正する)のみで、ここまでの性能を保つとは、やはり、それはそれで『神』ではないかとw。


・・・・・


明日、ポチッたGPSアンテナが届くハズなので、さらなる検証実験をする予定です。


少々気になってるのは、確かにヘッドが起動してないと、GPSは測位できてるのは事実。
しかし、

測位できてるときも、確かにGPSアンテナはOKなれど、アレがバリ3で立ってないんですよね~
マニュアルには、『棒が1本以下の場合は、見晴らしの良い場所で再度測位してみるか、アンテナ位置を変えろ』って記載があるけど、今回、測位出来てるときも、1本も勃ってない(もとい、立ってない)w。コレもなんだかひ弱なゆえん。アンテナ交換で何か変わるかな?


電波(電磁波)障害なら、アンテナ設置位置変更で多少測位状態に変化が有りそうですが、電源系のハナシならアウチですね(涙)

それも想定して、ヘッドユニットを元に戻そうか、いゃ、今のヤツをそのままで旧ヘッドを追加する施工もついでにやろうかと(汗)。なんせ、韓流音楽の無い車内はあり得んし、しかし神様も大事ですから。
仕方ないので今後は音楽は旧ヘッドで再生することにしよーかと(=△=;)。
映像は走行中に見ないから、まあそんときは測位出来なくても問題無い。


せっかく意気込んで購入したAndroid搭載のヘッドユニット。
自己欺瞞も限界に近くなってきました。そろそろ『このヘッドは完全に失敗であった』と認めざるを得まい(核爆)


Posted at 2014/03/09 01:56:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年02月27日 イイね!

新約聖書(盗作w)

新約聖書(盗作w)この記事は、バイブルについて書いています。


年に1回発売されるカーオーディオDIYマニュアル が昨日発売だったんで、最寄り駅の本屋で買ってきま した( ̄ー ̄)

が、今回の内容は、ツィーターをAピラーに埋め込み やら、インナーバッフル、アフターバッフルの作り方 から、ネットワークの作り方まで、スキルが足りないどころか、この先も多分ワタクシの腕では不可能なネタばかり(o゚Д゚)ノサーッ!

ワタクシが過去に一度だけお世話になったショップの広告はザンネンながら載ってなかったw。

一番萌えたのは、一番後ろの記事にあったaudio-tech nicaの新製品かな(爆)
コレでついに、HDMI接続したスマホ、タブレットなどの携帯機器からヒカリで取り出してDSPにデジタルぶっ込み出来るの (o゚Д゚)ノサーッ!

……但し値段がねぇw

このブログの盗作元の彼氏がきっと迷わずソッコーで購入すると思われるので、感想を聞いてからにしよーっと(爆)

あんにょんはせよ~。
Posted at 2014/02/27 08:19:40 | コメント(3) | トラックバック(1) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation