• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2014年02月24日 イイね!

音質向上計画 for KARA(24呆+呆)【その13】 自力計測実施

音質向上計画 for KARA(24呆+呆)【その13】 自力計測実施 本日の主役はこのスペシャルツールダ( ̄ー+ ̄)

詳細は後述w

なお、以降に非常にインチキくさい諸説・持論がイロイロ飛び出しますが、各人のご判断により解釈願います(爆)

・・・・・

昨年12月にお友達のMち~さんに、『SoundEngine』ってソフトを使った車内音響測定を教えていただき、その日お任せで全部やって貰ったことを是非とも自力でやってみたく、善は急げとカロナビの計測用マイクの中古を格安でポチったものの、プラグの先っぽは超ミニの2.5mm。
PCのマイクジャックは一般的には3.5mmなので、ずぼずぼですw。

そっこーで近所のデンキ屋、PC○ポなど数件巡ったものの、なぜか、2.5mm⇒3.5mmのモノラルアダプタって売ってね-の。

それで、スッカリ意気消沈して、しばらくホーチだったってワケさw

そのまま忘却の彼方にイク寸前のところ、ひょんなタイミングで思い出し、送料の方が高かった変換プラグを取り敢えずポチリw、無事ノートPCと合体することができました。




さっそくPCを車内に持ち込み、



計測開始です。
具体的には、PCソフトの『SoundEngine』を使用し、我がオーディオ装置から流した計測用音源をマイクで拾って録音(WAVファイル作成)するということです。

ちなみに、増設シガソケにインバーター繋いでPC使ったら、5分ほどでヒューズ飛びました( ̄Д ̄;)。
あら、計算上大丈夫なハズだったのだが・・・
気を取り直して、純正シガソケに挿したら大丈夫だったw。


この手の音響計測は、どーにも仕方の無いエンジンノイズが混じることへの対策として少しでもS/N比を高める為、とても車室内には居られない大音響を流すのが常。
そこで、大抵はマイクをシートのヘッドレストあたりに設置してから、HUで計測音源再生をスタートさせるやいなや車外に避難、そのまま終了を待つ、、、てな具合に行いますが、そのやり方に以前からワタクシ異を唱えておりました。

なぜなら、車内で音楽を聴くときは通常は運転席に人間が座っているのであり、そして音響的にはその『人間がイチバンの邪魔者』だからです。
特に、通常の国産右ハンドル車なら、ドライバーの右足のふくらはぎ外側あたりが、ドアのミッドバスの真ん前で思いっきり音を遮ってるワケでしてw。

しかしながら、足が邪魔というならクルマのシートに『正座』してリスニングw・・・・・できるのなんて、よっぽど小柄な女性か小さい子供くらいのもの。

つまり、これは解決不可能なカーオーディオの宿命的障害なのであり、ならばサウンドチューニングはその前提条件の下でやらねばならないのではないのか?(メインのスピーカーがドアに無い車両は例外だけど)

しかして、お友達連中と、『マネキンでも買って運転席に座らせて計測するかぁ~』なんてハナシも冗談交じりでしてましたが、まあ、人間がシートに座って音楽を聴くワケですから、そのまま計測時も人間が座ってればヨイ。

計測時の強烈な音量への対策は、



こいつでOKさ。

今日、このためダケに薬局に行って入手(爆)。ワタクシ普段耳栓なんて使わんので。


今回も計測用音源は、カーオーディオマガジン特別編集、『サウンドチューニングマスターVol2』の付録CDに収録されている、20Hz~20kHzのサイン波のスイープ音を使います。


さらに、今回は、スピーカー単体の特性もキチンと計測してみようってんで、冒頭の写真のスペシャルツールの出番です。





こんな風に、スピーカーの真ん前約15cmくらいの位置にマイクを固定するのに使用しました。

これも、長いものなら何でもヨイか?というと、さにあらず。
金属の棒や針金(そもそも揺れるから針金はNG)だと、特定の周波数で共振してしまいます。

・・・・・
( ̄▽ ̄;) ホントカナー、でもウソでは無いハズw。

こーゆー目的ならば、素材を厳選せねばなりません (。-`ω´-)キッパリ
できるだけ内部損失の高い素材が良いのですが、ウチに丁度廃材のバルサ角材が余ってたので、これを採用。
軽くてとても扱い易かったのはヨカッタが、ちょっとしたショックで直ぐ折れてしまうデメリットが。
(計測作業中に2箇所骨折w)


そして、更なる本題、これも以前からギモンに思ってたコトですが、

『人間の耳は頭を挟んで左右にある』ってコトです。



は?、



あ、いゃ、要するに、シートバックヘッドレストの真ん中ら辺にモノラルマイクを前向きにおいて音を計測したところで、音の反射具合が現実とは全く異なるということ。
なんせ、右耳にとっては、左側の(助手席側の)ミッドやツイーターの音は、頭が邪魔して厳密には直接音が届きません。

・・・・・
( ̄▽ ̄;) ホントカナー、でもウソでは無いハズww。


























モノラルマイクを耳の位置そのものに外向きに設置して、左右別々に計測
頭の位置は出来るだけ運転中の位置を意識しました。
このためにも長い棒状の先にマイクをくっ付ける必要があったのダ。
耳のそばで手でマイクを持ってると、確実に持ってる手による反射音が大きく集音に影響するからである (ι`・ω・´)ノ キッパリ!。

・・・・・
( ̄▽ ̄;) ホントカナー、でもウソでは無いハズwww。




念のため、中央でも計測。この場合はアタマはヘッドレストにピッタリくっつけてます。
TA調整の時のスピーカーから耳の距離を測るときの手法ですな。
ヘッドレストにアタマをくっつけての鼻先が、運転姿勢での丁度耳の位置になる。
(厳密には左右の耳から内側に向かって等距離の中心部・・・位置的には脳ミソの中心部w)


あ、いや、決してネタではなく、ワリとマジメに取り組んだのだが、
なんかウケねらいにしか見えないのが不本意だなぁ(^▽^;)>

作業中に、向かいの家の小学校低学年の女の子が、哀れっぽい視線を送っていたのがヤケに印象的ではあったが(爆)

・・・

実際には、なかなか良い状態で録音できず、遅々として進まず、計60回以上の計測を終わった頃にはスッカリ日も落ちて、本日はここまでとなりました。

というのも、『かなりデカイ音で音楽を聴く』ときよりも更にずっと大音響で鳴らしているので、こちらは耳栓をしてる手前だんだん「デカイ音出してんだ」って感覚が鈍ってくるものの、多分近所のよその家の中にまで結構聞こえていたんではないかと思われ、サスガに暗くなってからは続行はできませんでした(汗)
(しかも、サイン波のスイープ音なので、きっとナニやってるンか不思議に思ったことでしょう。コレでまたご近所での変人度・不審度が更にあ~っぷ↑www)


ほんとーは、結果を受けてイコライザー調整までやりたかったんですが、それは次回持ち越しとしよう。

・・・・・

おウチに戻ってから、晩飯もヌキで(あっ、いつものコトでしたw)計測結果のデータをじっくり眺めてますが、イッコだけ、驚愕の計測結果を報告いたします。

■運転席側ミッドバスの直前の音



■右耳(疑似w)で聴く音



なんと、ワタクシの車両の弱点である400Hz~500Hzのあたりのディップですが、スピーカーの目の前では、他の周波数帯域に比べて全く遜色なくちゃんと音が出てるにも関わらず、耳の位置になるととたんに信じられないくらいディップしています。
また、特定の周波数ディップということに留まらず、波形の時間軸の推移を見て頂くと一目瞭然ですが、スピーカー真ん前はどの帯域も均一に出力されているのに、『耳』では、かなりバラツキがあります。

いかに、運転席側のミッドバスは過酷な状況にあるのか、よーく分かりました。足もじゃまだしw

この結果、多分ワタクシの車両固有の問題点も多々あると思いますが、今のところ原因が良くワカリマセン( ̄Д ̄;)

仮説では、スピーカー背面側の定在波による影響で400~500Hzがディップしてると思ってたんで、そうすると、スピーカーの真ん前でもディップするハズだったんたけどなぁ。


こりゃ、ピンクの小粒・・・じゃなかったピンクの高級反射材投入でもダメかもしらん。
せっかく高いの買ったのにぃ。 施工へのモチベーションイッキにだう~ん



では、また近いうちに続きを報告したく、今日のところはお別れです。

さようなら。



Posted at 2014/02/24 00:06:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年02月16日 イイね!

音質向上計画 for KARA(24呆)細かすぎて伝わらない音質変化w

音質向上計画 for KARA(24呆)細かすぎて伝わらない音質変化w『スピーカー保護より音質優先ダ!』

とばかりに息巻いて、数ヶ月前にスピーカーネットを取っ払ってしまったものの、DIYで内装をくり抜いたときの処理のアラが目立つようになってしまい。。。



ちょっと分かりにくいので、少し寄りますw。



こんなカンジで荒々なエッジ部分

そこでこのエッジ部分に何か工夫して貼り付けられないかと、以前からアレコレ思案してたのですが、先日のスタッドレス購入時のタイヤ組み付けの待ち時間、店頭をぷらぷらしてたときに、



こんなのを見つけ、
『断面が”J”型? これは使えるかも・・・』



と、内装くり抜きのエッジ部分にはめ込んで見たところ、まるでこのために作られたかのごとく、ピッタリとフィットし(冒頭写真)。


いやー、今まで色んな箇所を、本来の使用目的では無い素材やパーツを工夫して、アレコレDIYしてきましたが、これほどまでの完成度を何の加工も無く(丁度良い長さに切ったダケw)得られたのは初めてかも知らん。


しかも、丁度内側にくる部分のみメッキ風加工になっているので、、、



元々仕込んでたイルミが反射し、さらに煌びやかが増し・・・

おぉ、酔いしれるウ~(爆)


・・・・・


施工は先日の火曜日祝日にNでのプチにて。




あ、右から二番目のは一般市民ですwww。


・・・・・

ところで、なにゆえに『音質向上計画』なのかというと、
まぁ、音質向上というより変化なんですが、

ウチのはインナーバッフルなので、スピーカーが奥に引っ込んでます。
つまり内装のエッジ部分には当然音の反射が発生するワケですが、ここに何か別の素材を貼り付けることによって、音響的には確実に変化があるハズです。
但し、聴感上、ソレがワカるか否かは、この際おいといても(爆)

よーするに分かりやすく言えば、見た目だけのハナシです。
でも、ホントイイカンジ。みんなに見せびらかしたいほどなんですのよw。

Posted at 2014/02/16 00:01:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年01月27日 イイね!

音質向上計画 for KARA(23呆+呆呆呆)【その12】 次なる覚醒(...のときの続きw)

音質向上計画 for KARA(23呆+呆呆呆)【その12】 次なる覚醒(...のときの続きw)以前ミッドバスとサブウーファのクロスポイントを80Hzから56Hzに下げたために、60Hzちょうどのサイン波でドア内装がハゲしくビビるようになってしまった対策としてドア内装の制振処理を施したのですが、ジツは時間の関係&めんどーだったため運転席側しか施工してませんでした。

(運転席側でイロイロ試して効果のあったヤツを助手席に施工するのだ・・・とか周りにはうそぶいていましたがwww)


で、本日、チバの聖地に初詣がてら出掛け(今頃何が初詣だって・・・)、よーやく助手席側も施工しました。
自分のブログを調べてみたら、前回は11/10で。2ヶ月半前のコトでした(^▽^;)>


今回は少々写真を残しましたので.....




ドア内装ウラ側にレジェ、増量。もともと少し貼ってあった。




内装の内部でぷらぷらしてたヒカリモノ用の配線多数を



内部で当たってカタカタ鳴らないように、スキマテープでクッション兼おまとめ。ホンの僅かな雑音も決して許さないのだ(言い過ぎw)
走行ノイズやエンジンノイズはどーする?とツッ込まないようにw。


ドア内装のベースと、パワーウィンドウなどのスイッチが付いているハンドル部分の接合部



エプトシーラー(吸音材などによく使われる・・・オーディーパーツとして売ってるのよりホムセンで売ってる方のが安いです。)を、小さく切って、パーツ接合部に挟める。
コレが思いの外、運転席側で効果が実証されました。


そして、以外にも大きなビビり音を発していた、ドアハンドルベゼルと内装ベースのスキマも、エプトシーラーでぐるっと囲い。



こんなカンジ。

これで、60Hzのサイン波を含むミッドバスの担当範囲内の低音域で、ほぼビビリ音が解消しました。
普段音楽を聴く音よりデカくすると、ダメですけどねw。
ドアというより、グローブボックスや、センターコンソールボックス内にしまってある「モノ」がそもそもビビるので、それはもう荷物を全部下ろすしかありません(爆)



.....という作業を午前中に、ちゃちゃっと終わらすと、ほどなくして約束通りcovaりんがやってきて。



さっそく、ばらすwww。





今回、内装着脱を含む作業をお手伝いさせてもらいましたが、結構やりやすいのがヨカッタ。
GGアテは、ドア内装は上から引っかけるカンジで、慣れないと正しい位置が分かりにくいのですが、NEWアクセラは手前からフツーにハメ込むことができ、しかも位置決めのガイドピンまであるので、DIY的にヒジョーに好感が持てました。

本日、covaりんがこのガイドピンを男らしく?折ったのはナイショですが(爆)


かくかくしかじかの細かいとこは、ご本人のブログ(...ん、まだアップされてないかぁ?)をご参照してもらうことにして、兎にも角にもヒッジョーにスバラシイ出来映えとなり、かなりカンドー致しました。
この施工プロジェクト?に参加できてタイヘンヨカッタですwww

izumi-8さんに頂いた鎮痛剤の効能もあり、終盤でのマサカのトラブルと格闘中は腰の痛みもスッカリ忘れておりました( ̄▽ ̄;)


.....





やはり、地べたに寝転がってる姿がイチバンせくしーだ。まえまえから思っていたが(爆)



















...ヤクが切れてきて、また腰が痛いwww

明日休んでもいいですか?(嘘爆)
Posted at 2014/01/27 00:08:19 | コメント(4) | トラックバック(1) | DIY/AV | クルマ
2014年01月18日 イイね!

音質向上計画 for KARA(23呆+呆呆) ヘッドユニット換装 2nd.Season(アプリ格闘編その1)

音質向上計画 for KARA(23呆+呆呆)  ヘッドユニット換装 2nd.Season(アプリ格闘編その1)     せっかく、ヘッドユニットがAndroidになったので、自分のスマホに入ってるアプリをバックアップアプリでapkにしてUSB経由でアレコレインストールしてみました。

■YouTubeアプリ
自分のGoogleアカウントにログイン出来ませんでした。
ログインボタンを押すと、何かの画面に遷移しようとするんですが、パッと元の画面に戻ってしまいます。( ̄▽ ̄;)。

■Google Playストアアプリ
せっかくwi-fi経由でネット接続できるので、何はともあれコレでしょ。
しかし、そもそも起動せず( ̄▽ ̄;)

■音楽再生アプリ
お友だちのみっち~さんから、『Music Folder Player』をオススメされたので、まずは無償版の方を。

ヘッドユニットにプリインストールされてるのは、背景が鮮やかなブルーのため夜間はかなりキツイものがあり、このアプリは背景が真っ黒なので、こりゃイイと思いきや、何故か再生音量レベルがそのまま使おうと思ってるプリインストールの映像再生アプリに比べてかなり低く、ヘッド側のボリュームは出来れば固定で使いたいので、チョッとザンネンです。(有償のfull版はレベル調整出来るんですかね?)

再生中に何かの操作をすると、何故かノイズが混じるのもザンネンな結果でした( ̄▽ ̄;)

……


てなワケで、まったく前途多難ですが、せっかくの汎用OSですからねぇ、まだまだ序ノ口です(爆)



















(キモチが折れないようにつづけたいw)
Posted at 2014/01/18 15:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年01月05日 イイね!

音質向上計画 for KARA(23呆+呆)【その6】 ヘッドユニット換装 2nd.Season(後編:本番移行)

音質向上計画 for KARA(23呆+呆)【その6】 ヘッドユニット換装 2nd.Season(後編:本番移行) 先日、ザンネンながら移行テストのみで終了したので、今日こそ本番移行を。(写真左から右のヤツへ)

気合い十分で朝9:30から作業開始です。


その前に遡ること土曜日に、見た目はともかくなんとか実用に耐えうる最もカンタンな方法をと、あれこれ考えておきました。

設置場所となるダッシュセンター上部小物入れのフタのウラ側をよく見てみると、



なんや知らんが、こんなトコに丁度よくタップネジがささってるw。
ここに汎用ステーを共締めし、ソレを柱にモニターをくっ付ければ何とかなるかも?

てなワケで、15mm幅の黒い汎用ステーを購入。

結果的にこんな風になりました。

ここに、、、

こうくっつけて。



アレコレ折り曲げて、下側も3mmのタップで留めます。

メディアプレイヤーはこんな感じで設置、、、


このモニタは、製品付属のアシがモニタ背中側のレール状の部分(無段階で高さ調整できるようになってる)に板状ナットと挟み込むようにねじ留め(手回し可能なハンドル形状)するようになっていて、要するに専用のアシの代わりに汎用ステーに交換したというコトです。



こんなカンジです。

ここまで、やたら細かく撮影していたのは、この先間違いなく夜間部(冬は17:00にはもう夜間部ですww)に突入すると踏んだからです(爆)。暗いとスマホカメラで良く撮れないから。


ここまでがひとヤマでしたが、この先の設置と配線取り回し作業の方が圧倒的にタイヘンです。



仮の配線取り回しが済んでから、小物入れを正規の場所に戻してみましたが、車外で配線も込みで現物合わせ設置をしたときは、プレーヤーはなんとか収まったハズなのに、元の場所だとどうしても配線の後ろ側のコネクタや、やたらぶっとい光ケーブルが奥につっかえて、どうにも収まりません( ̄▽ ̄;)


そこで、泣く泣くもう一度全部ハズして、





























・・・





男らしく、後ろ全部ブチ抜きwww


その際は、約3年ぶりに。。。



コイツが大活躍。
いや~、ヨカッタ。一回使ったきりで、二度と使うことは無いと思ってたのに。


この大穴をブチ開けたときには既に16:00を回っており、夜間部が薄々から確信へ変わりましたw。


そこからは撮影もはばかるくらいの涙ぐましい配線取り回し格闘の末、



なんとか、完成||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ。
※画像はCRAYON POPの『Lonely Christmas』の再生中


時、既に19:43、のべ10時間、とーぜんの朝昼飯抜きでぶっ続けです。

しかし、これで全て完了ではありません。
何気にめんどい、ステアリングの学習リモコンにお勉強させねばなりません。

全てが終わったのは、そこから約1時間後の20:30でしたぁ~<(; ̄ ・ ̄)

この後、N西熱が発病しないか心配ですw。

・・・

ついでに、今回の新メディアプレイヤーは、USBのクチが3つ付いていて(前の機器はイッコしか無かった)、かつバスパワーも十分な電力が供給されているようなので、



1TERAのコイツ(写真左:2.5吋ポータブルHDD)を今後の映像専用として復活させました。

いや~ヨカッタ。前の機器のUSBがバスパワーの電力供給不足で、動かなかったんです。

・・・・・

途中何度もここには書き切れないトラブルに見舞われ、試行錯誤の連続でしたが、結果的に何とかなりました。

モニタの位置、角度がイマイチなので、『大成功』とは言えませんが、まあ、『小成功』ってトコでしょうかw。


しばらく経ったら、モニタの設置方法も少し変えてみようかと思っています。
(今思ってるだけ。多分99%このままだと思います・・・ばく)


Posted at 2014/01/05 23:59:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation