• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第86回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(後編)

音質向上計画 for KARA(第86回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(後編)古い言い伝えによると、コレはザビ家伝来の家宝だったと聞く(爆)。

深紅のボディは、世のいろんな例にならって通常の3倍音が良いとされる伝説の名機だ(言い過ぎw)




約1年半くらい前にY2せんせーより譲り受けたのは、現ザビ家当主は知る由もないでしょうwww。

それ以来ずっと蔵に眠ってたワケですが、ついに覚醒の時がきました。

SONY XM-1002HX。
AB級の2chアンプです。AB級のは使ったことないので非常に楽しみ。



んで、ナニに使うワケぇ?











コレです。




巨乳エンクロージャ完成そしてJLaudioの10cmコアキシャル(写真左)導入とともに、単なるオブジェと化していたALPINE DLX-Z17Proのウーファの片割れDLX-Z30T。コイツを復活させ、ついに真の3Way化を果たすときがやってきたのです。(正確にはフロント3chの4Wayスピーカーwww)

『・・・やってきた』って、なぜ今?という理由は全くなく、むしろもっと前からやろうと思えば出来た(爆)


そのうちヤリたくなったとき困らないようにと、



こんなのや、他にテクニカの電源ジョイントブロックなんかを、ふと最近思い出して買ったら、結構直ぐにヤリたくなっちゃったというのが薄い理由ですw。

ウチの既設アンプは、4ch+サブウーファ用のmono。独立駆動のスピーカーを追加するには、アンプが足りません。

他にも、あとナカミチの2chが1台、ALPINEの5chが1台ストックしてるのですが、せっかく頂いた名家伝来の家宝、使わない手はありませんw。


更に・・・

2年以上前に、これまた最近スーパーカー(ワタクシ的にはwww)に箱変えなさったizumi-8サンの伝説のオーディオ仕様エイトのオーディオグレードアップの際、ポンと気前よく下さった、ワタクシ自前では決して買えないAT7326/5mが2本(定価24,000円×2 ( ̄Д ̄;)!!)



コレもついに使用するときが。(ツカ5mって超余るんですけど。まあ、しゃーないw、高級ケーブル使ってみたいんだモン)


そして、昨日、超炎天下の中(途中一瞬通り雨)、最終的に音が鳴らせるようになるまで計8時間に渡る格闘の末、ようやく設置できました。



センターコンソール内は、スピーカーケーブルとRCAケーブル、そしてオーディオ以外のケーブルでもうびっちびちw。
ヤルコト自体はぜんぜん大したことないんですが、ちょっとケーブル類を追加しようとすると、大体は既設のものを全部ひっぱり出して再敷設を余儀なくされるため、非常に時間がかかります。



問題は、追加アンプをどこに置くかです。

この赤いヤツは、今までのD級アンプと違ってサザビー並にデカイのでw、

(※サザビーは言い過ぎでした。スミマセンww)


悩みに悩んだ末、開き直って、ココに置きました。



後席の足元(爆)

ええ、どうせ既にウチのは乗員定数が変更されてるので(運転席後ろは車室内向きサブウーファ設置のため常にシートバックが倒してあってヒトは座れない)、考えてみたらイイ場所が空いてましたwww。
写真だと写ってませんが、アンプの下にはいつ買ったかのか全く記憶のない小型のスノコ板が敷いてあります(既に設置後に撮影)。


それにしても、ツイーターだけを鳴らすのに、往年の名機のAB級アンプ(周波数特性50kHzまでイケる機種なのでハイレゾOKですw)、テクニカの高級ケーブルとは、ウチの装置の他の部分と相対的に比較して随分贅沢な仕様だww。


その前に、相当しばらく使っていなかったので、おウチの中でバッテリーチャージャーを使って通電確認。









デンキ流れへん ( ̄Д ̄;) アラー、ココマデキテ

あせって、クルマまで持ってきて、バッテリに直で繋いでみたら、ランプ点いた。


どうやら、アンプ側のリモート端子が全体的に通電が悪くなっていた様子。少しヨゴレを落とし、全ての端子に接点復活剤をぶしゅーっとしておきました。




・・・・

設置までは、ほぼ7時間くらいで完了したんですが、さてさて早速鳴らしてみようとするも、


『音出ない』    ( ̄Д ̄;) アラー、ココマデキテ

のぉ~、オーディオは音質云々以前に『音が鳴ってナンボ』です。

ここから原因を解明するのに1時間以上掛かりました。

ツイーターからミッドレンジに繋ぎ換えてみて、アンプ自体は音が鳴ることは途中で確認できたものの、DSP上での「リア」にツイーターを繋いでたんですが、そこから音が出ない。

H700のSETTINGメニューを色々弄ってると、「SPEAKER SETTING」でリアをONにするだけではダメで、「5.1ch SETTING」メニューの方でもリアをONにしないと音が鳴らないことが分かりました。リアの出力を使ったのは「初」なもので。
このメニュー体系の理由が全くナゾだw。


・・・・

とりあえず、仮設定はコレで、


■ミッドバス


■ミッドレンジ


■そして今回復活のツイーター


元々のフロント片側2ch用設定のミッドを、8kHz/-18octでローパス掛けて、その上をツイーターで鳴らすように。
DLX-Z30Tはイマドキの2Wayコンポーネントスピーカーにはない、8~10kHzという高い帯域が推奨クロスなんですの。
なので、メーカー推奨に従ってっつーワケでして。

が、しかし、ゲイン調整が全く分かんない。
コレが4chなら、分かりやすいミッドバスで仮調整して、その値に合わせるとこから始めるってのも出来ますが、なんせ8kHz以上しか鳴ってスピーカーを、聴感で仮調整とは不可能に近い(爆)

最近最も頻繁に聴いてる曲を使って、元々のセッティングと聴き比べながら高音域に耳をそばだてて、ようやくなんとか粗々に調整。TAに関しては、コアキシャルのツイーターと助手席側はほとんどドライバーに対して同距離、運転性側が3cmほど手前なので、TAを0.08mSec(に近い値)をコアキシャル(ミッドレンジ)に対してプラスしました。

位相は、ミッドバスに対してミッドレンジ同様逆相に。


その状態で、試聴してみると。。。


ん~、こりゃ、この先、調整は相当に難儀というのを自覚しました(T▽T;)

確かに、音の密度は格段に向上してるし、ツイーターの位置的に音場の左右も広がりが出ています。
が、しかし、音のまとまりが悪い。元々の2Way(正確には2chの3Way)と比べて、ぴしっと1本筋が通ってた感触が失われてしまったカンジです。

どうも、ツイーターの位相がおかしいカンジですね。
0°、180°どちらも中途半端でその中間が欲しいとこですw

幸いにして、『Aピラーから吊り下げてる』ツイーターは左右にいくらでも角度が変えられるので、現時点でほぼミッドのコアキシャルのツイーターと同角度にしてるのを、後日思い切った角度を試してみたいと思います。


まあ、まだまだ勉強&修行が足らんですな。 これからです(爆)











最後にまとめ、ウチの装置をハイレゾの観点からイメージ図にしてみました。(アンプ追加前の一昨日までの状態ですが)





けっこう細かいネタを仕込んでますので、スマホな方は、おヒマなときに拡大してご鑑賞くださいw。
(本日のブログ執筆とは別に、先日6時間かけて作成。やってるウチにすげー楽しくなってきて、どんどん細かくなっていきました)



Posted at 2015/07/21 02:04:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年07月20日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第84回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(前編)

音質向上計画 for KARA(第84回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(前編)久々の音質向上計画ですが、ジツはあれこれたくさんのトピックスがあったものの、なかなか執筆する時間が取れませんでした( ̄▽ ̄;)。


長いので、てきとーに前後編(もしくはそれ以上www)に分割します。


まずは、、、


2週間前に車検から無事帰還した我が愛車ですが(フォグはどうやら大丈夫だったようだw下半期は幸運寄りな予感)

で、今回の車検では、以前から気になっていたものの、前回の車検でつい交換依頼を忘れてしまったコレ、、、




3か所のエンジンマウントのうち、オイルダンパーが入ったメインのヤツをとっかえて貰いました。


いや~、奇跡の効果。

こんなにもアイドリング時の振動が減るとは。
ウチの車両は振動がひどかったので、『減る』というより、まさに『無くなった』くらいの感覚w。

大きめの音でジックリ韓流を鑑賞するときは、とーぜん停車させて聴くワケですが、2006年型のウチのGGアテ、だいぶアイドリング時の振動がはげしーカンジで、60Hz以下くらいの低域の音に相当な悪影響を与えておりました。

それが、なんともう。。。。


これまで、ラゲッジルームのデッドニングから始まり、何度もサブウーファユニットやボックスを交換し、サブウーファに使ってるアンプも既に4代目(自らの過失で壊したのもあったが・・・爆)

去年はとうとう乗員定数まで減らし(車検ではなぜか不問だったwww)、ユニットを車室向けに設置、、、などなど。

過去のありとあらゆる施策よりも、最も効果が高かったのが、なんと『エンジンマウント交換』という想像だにしなかったオチだったってワケさw。

格段に締りの良くなった様に、もうイキっぱなしよ(爆)






ついでにひっそりと、ここも交換。



こちらも『マウント』ですが、エンジンではなくルームミラーのです。

毎年今頃の季節は、暑さでジョイント部分がユルユルになってしまい、走りだしてから1分もしないウチに、お○○さんのち○○ん(or お○○さんの○っ○い)のように垂れ下がってしまい(削除かな?この表現はw)、かなり走行に支障をきたしていたんですが、これのアームを含めたマウントごと交換。

若返って、カッチカチにカタくなりました。
これでもう、今夏は安心だ。


ところで、ミラーは音質向上とはなんら関係ありませんでした( ̄∇ ̄*)ゞ












Posted at 2015/07/21 02:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年06月08日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第83回)禁断の果実編 その2

音質向上計画 for KARA(第83回)禁断の果実編 その2 本日は、以前から継続している(もとい、失敗し続けている。また、不測のアクシデントとかw・・・)最重要ミッションを遂行すべく、EDO River方面に出掛けたのですが、コトの顛末はコチラでどうぞw。




で、これはこれとしてだ。。。w


最近、お友だちのkakatoさんの熱心な調査によりw、ALPINE PXA-H70Xシリーズは、何をどうやっても出てくる音は『Lo-Res』に過ぎないことが判明したワケですが(爆)、やはり、経路の差によって"Hi"じゃなくても、音は確かに違う(論理的には良いワケじゃない)、のは先日体感したので、なんとか『前半分ダケ』でも車載のハイレゾ化を推進していきたいと考えておりますw。


先週の日曜日、思い立ったが吉日で、そっこーで手に入れたハイレゾ対応DACのiDSDでしたが、結局仕事が多忙だったため1週間放置。ようやく土曜日の夜に初めてスイッチを入れました。

とにかく、手早く体験したいと思い、ONKYO HFPlayer+1,000円(爆)のスマホと接続して、、、












ウチにA→MicroBのUSB変換プラグが無かったもんで、将来の車載用として、中華タブレットと同時に調達した給電機能付きOTG HUBを介して、



こんな風に繋いでみたのですが、なかなか音が出せない( ̄Д ̄;)アラー

ジツは、この中華製のOTG HUB(中身のキカイだけじゃなくてパッケージ全体)、対応するタブレット端末に応じてディップスイッチを切り替えるようになっていて、それによってポートも何かしら機能が切り替わるようなんですが、なんでマニュアルが中国語。



キホン漢字なので、ハングル文字より多少マシ。。。ということは全然無く、わかりそうで全くワカリません(爆)

後で、ネットで調べたら、このHUBについてアレコレ紹介しているどなたかのブログが見つかり、紆余曲折後、ようやくインナーイヤータイプのヘッドフォンを通じて音を聴くことができました。


手始めに、48kHz→192kHzアップサンプリングで聴いてみると、、、



ん~、違いがわからん(疑)



いやいや、ハイレゾ対応のイヤホンじゃないからさっ(若干不安募るw)



で、本日、ミッション現場にかなり早めに到着したので、ヘッドホンの代わりにRCAでDSPに挿してみる。



ん~、違いがわからん(涙)



いや、音源再生の本命はHF Playerじゃなくてこちらのfoober2000なので、



しか~し、なんか難しくて、いまいま格闘中w 
各種コンポーネントなど、日本語の解説サイトを見たところで基礎知識が無さ過ぎてサッパリです。



だが、諦めずに頑張ります。

疑似的に極限までアップサンプリングされた、元々48kHz/16Bit WAVのKARAの音源+『Lo-Res』DSPにより、カンドーに身を震わせるその日を夢見て(爆)


Posted at 2015/06/08 02:37:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年05月31日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第82回)禁断の果実編 その1

音質向上計画 for KARA(第82回)禁断の果実編 その1一足先にニッポンで久々に『ニッポン専用シングル(ニッポンで発売される日本語歌唱の曲)』を出したKARAですが、オリコンWeeklyで2位の快挙(こんなのは久々w)。

そして本丸の母国で、いよいよミニアルバム『In Love』を引っ提げてついにカムバック。
先日、5/26(火)にYouTubeの公式チャンネルでストリーミングによる、カムバックショーケースライブが放送されました。

向こうでは、フツーに新譜を出すこと自体を『カムバック』と称し、そこそこの実績のあるグループは、小規模な会場にコアなファン入れて、トークショー&ミニライブ公演(局アナとかの司会者がいる)を行うのが通例となっております。

その放送時間が、20:00スタートだったもので、帰宅して自宅で観るのがどうしても間に合わない( ̄▽ ̄;)!!

というワケで、会社近くに最近オープンしたネットカフェに引き籠って鑑賞することにしました。
『今日は命のイベントがあるので、お先に失礼します』と言って脱走までして。。。


いやー、今度のアルバム、もうさいこーよ。
ネットカフェの閉鎖空間も忘れ、思わず叫びだしそうになるとこでしたw。




それはそれとして、、、だ(爆)




・・・・・・・


本日、約半年ぶりに西に出掛けましたw。


もともと、おともだちのMっち~さんが、おーでおオフを企画しかけてたんですが、2,3日前までは、ワタクシの都合がよい日曜日は雨くさい予報だったので、『そのうちにね』ということになりました。

ところが、昨日になって予報の雨マークは取れるわ、降水確率はどんどん下がるわで、『じゃ、今後開催されるやもしれないw本番に向けての前準備オフ』ってことでどうでしょうてなことに。そして、まる一日中晴天でした(爆)



と、ここまで書いたところで、既にMっち~さんがブログアップされていたので、専門的なことはコチラでどうぞw


もともとの目的は、既にPCオーディオでハイレゾに手を付けているMっち~さん、「PCとDACをクルマに持ち込んでDSPにアナログでぶっ込んだら、アップサンプリングした音源もエライいい音だった」ってハナシから、DSP(ワタクシと同じPXA-H700をご愛用)から『前』の部分をそっくり貸してください。自分ので試してみた~い、ということに快くおけーしてくれたということでした。


PCやもろもろ機器をお借りして、、、




KARAのみならず、横展開韓流音源で溢れてる手持ちのSSDを、お借りしたPCに接続し、早速ハイレゾ音源再生ソフトの『foobar』で最近最も良く聴いてるガールズグループ数曲を、ノーマル状態と、384KHz/32bitにアップサンプリング再生を聴き比べてみました。

(※ウチのWAVファイルは、リッピング時に48kHz/16bitで取り込んでるので、『微ハイレゾ』と言えなくもない(爆))



おぉ、こ、これは・・・・



想像していたよりも全然違う。いい、コレ。


いや、正確には、今までとものすごく音が違うので、それで『いい』と思ったダケなのかもしれませんがw。
ただ、後席にいたMっち~さんも、「確かに良い」というではないか。

まあ、曲によって結構効果に差異はありましたが、

たとえば、


この曲などはバツグンの効果(またしてもKARAの曲でない(涙))


しかも、今まで「てんでダメ」と思ってたアナログ入力でこの音。
おお、ALPINEさんすみません。いつかのブログでこのDSPのアナログ入力終わってる的なコト書いた記憶が・・・・m(*T▽T*)m


その後も、心行くまで手持ちの音源を試聴し、


PC側のソフト(foobar)でイコライザー調整とかなんとかイロイロやってもらったりして、、、

もうカラダの重心部分がびんびんにアツく昂まったところで、Mっち~さんの最後のひとコスり、

『ここのヨドバシに在庫ありますよ』と、iPadをごにょごにょしてたMっち~さん。

で、ついに果てましたw


そのまんまiPadをお借りしてヨドバシネットでお買い上げ(爆)、店頭受け取りということにして、
お時間となったMっち~さんとお別れし、



ここへ向かう (これは、偶然ですwww、たまたま広告バスが前を走ってました)


で、






どどーん。



衝動買いにしちゃあ、ちと高価でしたが、たとえ試聴した数曲以外で、ほとんど効果が無かったとしても、いいんですソレでも。その数曲で、『もう~ヤメてえ・・・』というくらい何度も逝くことさえ出来ればwww

また、お友だちのK・O・Dさんも使ってるコトだし(あ、ちがったGrandeさんw)


あ、いや、もちろん韓流のアップサンプリングのためダケに使うのではなく、ホンモノのハイレゾ音源も試しに買ってみたいとは思いますが、ヤッパシDSPの処理能力的に本来の『ハイレゾ音源のチカラ』は十分には発揮できないコトでしょう。












この『iDSD nano』ダケあっても、今回の実験に使ったPCに相当するヘッドユニットが無ければ、当たり前ですが音楽は再生できません(爆)。


で、今のところの案としては、ただのモニターとして使ってるコイツの代わりに


同じくらいか少しこれより小さめなWindowsタブレットを新規導入してココに設置するのが第一候補。

DACから前の部分も、いろんな方向性があると思いますが(iPadでもいいし)、とにかく例え数曲でも本日の実験で確実に効果が認められた構成に沿って構築したいと考えてます。

また、ヘッドをWindowsPCにすることによって、PCオーディオのハイレゾ情報もアレコレ活用できるのではないかという姑息な考えも(; ̄ー ̄A。




さて、どうなることか・・・・w




次回予告、
















また、10cmコアキシャルスピーカー買っちゃった(爆)

コレにはタイヘン深いワケがありまして・・・・・









いや、6月はほとんど時間が取れないので、つづきはかなり先かなぁ?

Posted at 2015/05/31 22:16:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年05月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第81回)座学編w ノリノリな韓流音源

音質向上計画 for KARA(第81回)座学編w ノリノリな韓流音源この記事は、いい音を目指すには、いい音源が必要になるお話。について書いています。

先日、お友達のkakatoさんのブログにて『海苔音源』なる、今まで知らなかったコトバを覚えましたので、早速マネしてみましたwww。








KARA以外にも大好きな、いくつかの横展開wグループ、


こんなのや、


こんなの(ホントは4人組デスw)

はたまた、

こんなのとか(爆)

あれこれ、『Audacity』というソフトに読み込ませて解析してみましたが、




どいつも、こいつも


海苔音源www


ときたまクリップしてない箇所があったりしますが、単に曲的にブレイクして音がほとんど無いダケw

音がフツーに鳴ってる箇所は全部クリップしてますがなΣ(|||▽||| )



ダメじゃーん、韓流。

音質向上計画の根底がぁ~(悲爆)


しかーし、一筋のチボーの光が、、、



KARAのニッポンでの第二弾シングル、ジャンピン(2010年11月。ハングル歌唱盤も同時期にアチラで発売)、


※ニッポンでの1st.アルバムにも収録

この曲が、

後のアルバム『ガールズフォーエバー(2012年11月)』でリマスタリングされて収録されたのですが、コイツは比較にちょうど良いと思い、、、



おぉ、なんかすごい違うゾ。(上がオリジナル音源、下がリマスタリング)
クリップしてる箇所がかなり少ないです。

コレって、リマスタの方が、大体ダレが聴いてもオリジナルより音が良いと言うと思うのですが、なるほど、こういう解析結果にもちゃんと表われるのね。すげーw。

単純に音が小さければ、こういう結果も当然かもしれませんが、聴感上は、この2つの音源、ほぼ同じ音量に聴こえるんですよね。

逆に言うと、『リマスタリング』って、クリッピングだけ調整したんじゃねーの?という疑惑も(当時、カナリ有り難がってたのに・・・爆)



というカンジで、DSPサン(KARAの所属事務所)、今までの音源、全部この調子でリマスタしてくださーい。
絶食して資金を作り、全部買い直しますからぁ~(死亡遊戯)


まあ、それはサスガに非現実的なので、ハングル歌唱盤Jumpingダケでも、、、


ワタクシの大好きな、『ほとんど付けまつ毛取れてんじゃね?って』くらいのハゲしーメイクのスンヨンが歌う韓国版Jumpingのリマスター盤のリリースを切に望みますwww



それにしてもイマドキの音源は全部のりのりなのね、、、

イマドキどころか10年以上前の手持ちのJ-POPもいくつか試したが、全部そうだった(なんか音にこだわってそうなヤツらまで)。なんだかなぁ・・・


意気消沈のまま、お・わ・り


Posted at 2015/05/17 22:31:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation