
まったくDIYには不向きな日々が続きますが、暦の上ではもう『残暑お見舞い申し上げます』になりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうかwww。
世間では夏休みに突入した方々もいらっしゃるかと思われますが、暑い夏の昼下がりにでも、エアコンの効いた快適なお部屋でいつもの冗長な長文をご堪能くださいw。
さて、本日はどちらかというと、先日の、
音質向上計画 for KARA(第85回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(中編) の続きのハナシです。
せっかく新調した中華タブレットでしたが、マイクロUSBから給電しながらの外部機器使用がうまくいかず車載は断念、普段使いのタブレットに転身いたしましたw。
そこでだ、、、やはり電源の口がACアダプタ専用になっている、モバイル目的でない機器が良かろうと、
ででで~ん
約1年半前に、AndroidOSの同様の製品を購入したことがありましたが、
よもやの強力妨害電波によりカロナビ様が痙攣してしまい、GPSを受信できなくなるというトラブルによって、一応車載はそのままし続けてたものの、走行中は使えないというオソマツな結末・・・(爆)
その悪夢のことなどすっかり薄れ、またしても最新機種を購入してしまったワケさ。
但し、この手のいわゆる『テレビボックス(もしくはスマートテレビ)』製品はニッポンではまったく普及してなく、並行輸入品に頼らねばなりません。
今回の目的である、ONKYOのHF PlayerのリアルタイムDSD変換を利用するには、クアッドコアの2.0GHz以上が必須要件。
この機種はCortexA9プロセッサのクアッドコアで、ちょうどクロック周波数2.0GHzというぎりぎりの線です。
しかも、妨害電波が果たしてどうなのか、事前に確認する術は全くありませんww。
勘のイイあなた、『なるほど、結局またしても妨害電波の二の舞だったのね』と、思ったでしょうが、
あ
っ
ま
|
|
|
い
よもやの想像だにしなかった別のトラブルで・・・・後述(TmT)
但し、今回購入した、MINIX NEO X8-H Plusという製品の名誉のために多少補足すると、リモコンはダブルで、通常のIRリモコンの他に、ワイヤレスリモコンも付属しています(コッチが多分メイン)、
裏返すとJIS配列キーボード。
エアマウスとしても機能するので、こりゃ便利この上ない。
Androidの初期設定(Googleのアカウント入れたり、無線LANに繋いだりとか)の際、とにかく文字入力ができるのがサイコーでした。
ワタクシのようにヘンタイ的な使用目的ではなく、本来の使い方の範囲であれば、以前購入した中華製(パッケージごと)より断然良い製品です。
しかも、マニュアルが英語。
うれし涙を禁じ得ない。なんせ、最近中国語のマニュアルばかりだったから(爆)
ニッポンに存在しない漢字がひとたび出てこようものなら、意味合いの雰囲気さえまったく分からなくなる中国語にくらべりゃ、圧倒的にマシwww。
・・・・
粛々と初期セットアップを終え、
PlayStoreからHF Playerをインストール。
試しに『素』の状態で、SDカードの音源を再生してみる。
HDMIでテレビに接続してるので、ちゃんとテレビから音が出ました。
よしよし、イイ調子w。
因みに、スマホやタブレットだと、HF Playerは本来『縦向き』専用のアプリなので、本体を横向きに持っても、アプリは横向き(90度寝てw)に表示されてしまうのですが、このテレビボックスは専用の設定画面にて、『アプリケーションからの回転要求に従わない』という設定が出来るので、実は心配していた要素はバッチリクリアです。
と
こ
ろ
が
ぁ
いよいよ、満を持してnano iDSDを本体のOTGポートに挿したところ、、、
この画面(HF Player+USB-DACのユーザーは分かりますよね?)でOKをクリックしても、何度もこのダイアログが繰り返し表示されて無限ループ状態に。
ば、ばかな =( ̄□ ̄;)⇒
気を取り直して、いったん本体を再起動してみるも、症状は同じ。
マイクロUSBのOTG他に、タイプAのUSBポートが3つあるのですが、いずれも同じ。
USBからの給電がダメなのかと思い、先日中華タブレットと同時購入した給電機能付きOTGハブをかましてもダメ。
お
わ
っ
た
な
に
も
か
も
2.3マソがどぶに流れました(悲爆)
しかしだ、さすがにいままで購入したメディアプレイヤー類(5千円とかwww)よりはるかに高価なもの。そう簡単には諦めがつきません。
そこで、サポートに質問メールを送ってみましたが、まったく期待していなかった中、約1週間後にちゃんと返答がありました。
簡潔と言いながら丁寧な回答。しかし、ザンネンながら記載されてた方法は既に試してたので、結局どうやらUSBのハード的な相性がよろしくないようです。但し、外付けのストレージデバイスはSSD、2.5吋のHDDいずれもちゃんと使えました。AOA(Android Open Accessory)に準拠した利用方法に限って何か問題があるんでしょうかね。
ん~、こいつも車載は諦めざるを得ません。
しかしキーボード付きエアマウスが思いのほか使い勝手がヨカッタので、おウチでYouTube鑑賞専用機としての人生を歩ませることにしよう。
BraviaやSONYのBlu-rayプレイヤーにプリインストールされてる『YouTube ForTV』ってすぐフリーズしちゃうんだよなぁ。
ちょうどよかったジャン(号泣)
・・・・・
しかし、目的のためなら手段を選ばないい偏執狂のワタクシ、ONKYOのサポートご担当者様からの返答を待つまでもなく、とうとう・・・
( ̄▽ ̄;)!!
( ̄▽ ̄;)!!
( ̄▽ ̄;)!!
ちゅどーん

逝ったぁ~っ Xperia Z2 Tablet
とにかく、スマホ(XperiaZL2)ではそもそもちゃんと目的を果たせてる事実。
オーディオは『音が出てナンボ』、既設のHDMI接続モニタやステアリングリモコンがそのまま使えるとスケベ心を出し、スマートテレビに走ったがために失敗したことを強く反省しw、出来る限り中身が同じなのと、マグネット式の給電口がUSBと別途で用意されてることからXperiaに絞り、某オクを検索してみましたが、、、、
た、高い( ̄▽ ̄;)!!
中古品でもこんなにするのね。オクでケータイやタブレットを買おうと思ったことなかったので知らなかった。
ただ、1,000円スタートなんていう出品もあったりしたので、入札の傾向なんかを掴もうと試しに中古のXperiaZ2タブレット(au版)に札入れたら、結局ワタクシ以降ダレも入札せずに、期せずして落ちちゃいましたぁw。
どうも、この世界ではジャンク品か否かの境目の判断材料になる『通信制限』について、『入札者側で調べろ』って不親切なトコがこの出品の不人気のヒミツだったようでw、他の同等製品中古よりかなり安く手に入りました(っつても2.5マソもしたけど・・・まあ、Wi-Fiでしか使わんから、通信制限はかんけーねーしww。因みに今日終了した他の出品はどれも落札価格が3マソを大幅に超えてた)
し
か
し
タブレットだと、先にも言ったようにHP Playerが常に「縦」に表示されてしまいます。

既設のモニタに入れ替えて横長に設置することができません。
しかも、Z2タブレットって超デカイです。このままでは、どこかに支柱を立てて『空中』に設置するしかありません。
と、思ったら、

世の中にちゃーんと便利なアプリがありました。
画面の回転をかなり細かく、しかもアプリケーションごとに設定できるアプリ(有料)です。
ここで、『HF Player』用の設定として「横」を選択すると、
横向きのタブレットで、無事HF Playerが『寝ないで』起動。
コレでなんとかようやくゴールが見えてきました。
・・・・・
おウチの中で、最終的な機器構成の動作テスト。
給電機能付きのOTGハブにUSB-DACとSSDを挿し、無事HF Playerで5.6MHz高精度のリアルタイムDSD変換で48kHzのWAV音源が再生ができました。
あ、もちろんBA-laboの例のヤツもかましてます。
スマホでも、ときおり処理性能が追いつかなくて音が途切れたりノイズが混じったりしてたので若干心配してましたが、まったくそのようなこともなく(真夏の車載だと分からんけど)、快調です。
ちなみに、最近までよく知らなかったんですが、WAVファイルでもHF Playeやその他の音楽プレイヤーで認識できるタグを埋め込むことが出来るんですね。、

infoチャンク(utf-8コード)っていうらしいですが、この『MediaMonkey』というPCソフトを使って、今まで車載で使ってたSSDの中のWAVファイルに全部タグを付けました。
スマホではFLACだったので、これで更なる音質向上は間違いない?www
・・・・

で、本日、相変わらずの炎天下の中(金曜日までよりは多少マシでしたが)、ヘッドの入れ替え作業。

既存の機器を撤去。
上段の5千円の台湾製メディプレイヤー、約3年近くの間、価格以上の大活躍でした。
下は悪魔の妨害電波発生装置w、Androidメディアプレイヤー。

とりあえずの仮設置ということで、タブレットのホルダを手元にあった素材で自作w。
そしてついに、、、
おぉ、カンドー的です。 おぉ、シェリー、おれは辿りつけたのか?(爆)
数曲、試聴してみましたが、スマホよりほんのわずか微妙に良いカンジがする?
ほとんど同じハズなのになぜ?と思ったが、ひょっとしてバッテリーがスマホより圧倒的に大容量なので、そのへんがかんけーしてるのかも知れません。
因みに、nano iDSDを上に持ってきたので、いままで使ってたRCAケーブル(Techninca AT-RS25 0.7m)だと長さが足りなかったんですが、先週すぱおーで、すばらしー掘り出し物を見つけまして、、、
同店舗で9,000円以上で売ってる、同じAT-RS25の1.3mの新古品を2,500円でげとー。これはラッキーでした。
とはいえ、確かに目的は達成できたものの、本当に移行錯誤の連続でほとほと疲れ果てました。お財布が(爆)
この夏はもうコレで何もできないw。
SONYのロゴがさかさまなのはご愛敬。
USBの口の関係で、こうせざるを得なかったんですよね。
というワケで、後日L字のマイクロUSBのケーブル、およびタブレットへの給電を少し改良して最終的な完成の予定です。
それにしても、画面デカ過ぎ(爆)。
写真だとそうでもなく見えますが、実物はウケ狙いと思われても仕方ないほどのデカさです。
ほんとーはZ3 compactの大きさで十分なので、そっちが欲しかったんだが、中古でも更に最低1マソ以上高く、こんだけ散財して疲弊したお財布にはちょっと無理でした(^▽^;)>
いやぁー、リアルタイムDSD変換された
f(x)はサイコーよ。マジしびれますねぇ(まあ、そもそも韓流アイドルのハイレゾ音源が無いことがザンネンなのですが)
あ、またKARAじゃない(爆)