• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

労働スターの"労働スター" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2024年3月9日

ブレーキ整備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ロードスターのフロントキャリパーのフルード滲み修理、4輪パッド交換、付随してフルード交換、おまけのスリットディスクローター交換を行いました。
昨年からちまちまと部品を買っておいて、今回の作業は一日数時間ずつ、4日間に分けて行っています。
2
中古キャリパーをオーバーホールしておき、それと一式交換する作戦です。昨年中古のフロント用キャリパー、ローター、ステンメッシュホースセットをYオクで買っておきました。
今回ステンメッシュホースは車体側のフランジが錆びていたので装着を見送っています。
3
作業1日目:中古キャリパーを分解。
ピストンはエアコンプレッサーを使い抜きました。コンプレッサーのノズルをブレーキホースに当てる加減が難しく、緩すぎると圧力不足でピストンが抜けませんが、ぴったり当てると高圧になってコンプレッサが停止してしまいます。とはいえ、これ位の物で十分作業できました。
4
中古キャリパーはパッドシムやスプリングまで付いてきてありがたかったですが程度が悪かったので、ワイヤブラシで錆び落とし。スプリングやリテーナは油用洗剤で洗いました。
左右ともダストシール溝が錆びていて、特に片方はダストシールが曲がっていたため錆がひどく、長期的には使えないと思います。今回は練習と割り切っているので、このまま使います。
分解前に写真を撮っておけば、組み立て時に迷いませんね。
5
塗装ブース(笑)で耐熱銀に塗ります。
銀色塗料は手持ちにあったもの。耐熱塗装は焼き付けしないと硬化しませんが、サーキットで熱が入ればいいので、通常の乾燥だけでこの後組んでいます。
6
塗装、清掃が終わったパーツ。
作業二日目は室内作業でこれを組みます。
写真右端はオーバーホールキット、信頼の制研化学工業製です。
ピストンシール、各ブーツ、ブリーダキャップとピンクグリースのセット。
片方のピストンは、やはり虫食いが出ていて、磨いても取り切れませんでした。次回新品のピストンを用意して再修理しましょう。
7
シール、ブーツ、リテーナをつけて、ピンを組めばキャリパーアッシーが完成。
フルードに触れるところは付属のピンクグリースを、それ以外の摺動部は手持ちのブレーキ整備用グリースを使いました。
いろいろ意見があるダストブーツの組み方ですが、今回は先にキャリパーにはめて、そこにピストンを通しました。新品のブーツは柔軟性があるので手で広げてピストンを入れることができました。全然難しくなく、特別な道具もいりません。
8
3日目にして車体の作業です。
どんどんバラします。さび付いているのでインパクトを活用。元のローターは金づちで叩きまくって、なんとか抜きボルトが入りました。ローターは錆がひどく外周はボロボロ。このロードスターは最初の10年を雪国新潟で過ごしたので、融雪剤の影響が各部に出ています。
9
右前を装着。
この後、左前も交換して、一旦フロントのエア抜き、漏れ点検を実施。
続いて、リアはパッド交換、グリースアップとフルード交換のみ。
右後ろはスムーズに終了。
10
左後ろはスライドピンボルトが緩まず、インパクトを使ったところ完全になめてしまいました。(KTCのソケットでもだめだった)
ピンを抜かずに、パッド交換とグリスアップをしようといろいろ悪戦苦闘。車からキャリパを外せば何とかなるか?
11
一晩考えて4日目
2019年にこの車から外したキャリパ(前の写真でタイヤの前に置いてあるもの)に交換することにしました。このキャリパはディーラーが修理不能として外したのですが、おそらく勘違いで異常がない(どころか新しくてきれい)ので、こちらを装着。
ロードスターのリアキャリパは、ピストン裏の14㎜ボルトの中にある4㎜6角ねじをレンチで目いっぱい緩めてからパッドを組んで、最後に目いっぱい締めて1/3回転戻ししておきます。
エア抜きはこれで4輪済みましたが、改めて前二輪を再度を実施して作業完了。
12
最終点検で右フロントのダストシールをパッドにかみこませて切ってしまったことが判明。大失敗ですが、キャリパ自体のコンディションが悪く、おいおい再整備が必要なので今回は目をつむります。
エア抜きはアストロプロダクツのワンウェイブリーダを使用。¥1500円ほどなので一家に一つ備えるべきですね。
ちなみに右後輪だけはシートに座ってブレーキを踏みながら自分でブリーダを緩めることができます。
作業が終わり、ドキドキしながら試運転。今までのOn-Off的な操作感から信じられないほどコントロールしやすくなり、効きもよくなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ローター&パッド交換

難易度:

ブレーキ総メンテ

難易度:

サイドブレーキ調整

難易度:

ブレーキのスライドピンのグリスアップ

難易度:

キャリパー塗り直し再塗装。

難易度: ★★

ブレーキフルード交換【備忘録】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アーモンドカステラ
マジレスしていいか悩むのですがw
過去に同様案件で110番したことがあります。
一回目は証拠(動画?)と被害が無いと動けないと言われ、あしらわれました。ですが二回目は”じゃパトカー回しときますね〜”って軽く受けてもらえました。110番したほうが良さそうです」
何シテル?   05/30 21:14
マツダファンの労働スターです、よろしくお願いします。 乗り物は2輪、4輪、それ以上、乗用、商用、ジャンルかかわらず、加えて航空機も船舶も何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 23:18:38
遮熱効果に期待のアルミシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 09:23:03
シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 19:27:48

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 労働スター (マツダ ユーノスロードスター)
古いのであちこちガタガタですし、程度も良くありませんが、一生の友です
マツダ プロシードマービー 新マービー (マツダ プロシードマービー)
まさかのマービー おかわり。 しかも、ほぼ同時期に生産された車両。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2000cc ガソリン、FFというCX-3のコンセプトを無視した仕様(笑 ・駐車場や道路 ...
スズキ V-Strom 650XT ABS Vスト (スズキ V-Strom 650XT ABS)
実用重視!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation