• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nick@MKSのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

レースビデオ / World Challenge - 2010 Long Beach Race

レースビデオ / World Challenge - 2010 Long Beach Race もう1ヶ月以上前のレースですが、
ロングビーチGP のWorld Challenge のレースのビデオが
World Challenge のサイトにアップロードされましたので、
ご紹介いたします。





World Challenge TV / Toyota Grand Prix of Long Beach 2010

http://www.world-challengetv.com/#/races/179

ロングビーチGPは年に1度ロングビーチ市の海沿いの市街地を封鎖して行われる、
入場者数10万人を超えるカリフォルニアで一番大きなモータースポーツイベントです。

4/20/2010 の日記
にこのレースの件はご紹介いたしまして、
このレースに出走しているレースカーの写真もばっちり撮ってまいりましたので、
こちらもご覧ください。

このレースを行っている場所はロングビーチ市の海沿いにありまして、
ヨットハーバーやショッピングモール、水族館、コンベンションホール、ホテルなどが立ち並ぶ、
普段はとても綺麗なドライブコースなのですが、
毎年4月のこの時期だけは通りを全てフェンスで閉鎖し、
一般車の進入を遮断したストリートサーキットに変貌いたします!

その為、ビデオを見ると良くわかりますが、
コースの外は全てコンクリートウォールで囲まれていて、
砂をまいたエスケープゾーンなんてものは一切ありません(汗)。

まさにコンクリートジャングルの中を時速200km以上で走り抜けるという、
日本では考えられないコースです(笑)。

なお、ビデオはTVで放映した1時間番組そのままなので、
スタートからゴールまで丸々1時間の内容です。
当然解説は英語のみですが画像からほとんど全ての情報はわかると思いますので、
お時間のあるときに是非お楽しみ下さい♪

Posted at 2010/05/24 10:18:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース関連 | クルマ
2010年05月18日 イイね!

憧れの名車 - Toyota 2000GT

憧れの名車 - Toyota 2000GTもうちょっと前の事ですが、こちらの大先輩のクルマやさんが
珍しいクルマに乗って現れました。

その時のクルマがこれ、
Toyota 2000GT / MF10L (北米仕様 左ハンドル)
言わずと知れたトヨタファンなら憧れの1台。

007 も愛した1台です。

情報によると北米には約100台が輸入されたそうですが、
ランニングコンディションで現存する車はフロリダとカリフォルニアに
合わせて20台程度だと思われます。




大型のフォグランプは前期形の象徴です。
しかしいつ見ても美しいボディーラインですね!
こういった往年名車は是非永遠に態保存しておいて欲しいものです。

JZA80 のスープラはこのラインを非常に意識してデザインされて居ると思います。
特にリアウインドウやクオーターの処理などは、
この車両をモチーフにしたのではないでしょうか?

しかし、やはり本物には敵いませんでした。




もう20年近く前の話ですが、
初めて仕事に就いた会社の芝浦にある工場に行くと、
この2000GTが常時数台レストアの為に入庫していていました。

そこにはこの見事なフェンダーラインを手曲げで再生する職人さんがいらっしゃいまして、
その作業に良く見惚れたものです。

そんな本物の板金職人さん達が居たすごい工場でしたが、
時代の流れでそういった仕事採算レベルと合わなくなってしまい、
残念ながら後継者を育てることなくその職場もなくなってしまいました。




エンジンは YAMAHA製 3M型 DOHC 6気筒 2,000cc、
おじさんの憧れのソレックスツイン(ミクニ製)3連装!
良い音がしておりました。

最近では部品がほとんど手に入らないようで、
リビルトするのは本当に大変との事です。

そこで、まあ見えない部分なのでオリジナルにこだわらなければの話ですが、
今ならこんな憧れのエンジンでも、

レシプロ系の部品であるクランク、コンロッド、ピストンと、
バルブトレイン周りのバルブ、バルブスプリングなど、
全て現代のデザインと加工技術でワンオフで製作し、
元気に復活させることも可能です♪






またきっといつかこんなカッコいいバッジを付けた、
素敵なクルマが復活することを期待しております♪


Posted at 2010/05/18 11:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | California 生活 | クルマ
2010年05月03日 イイね!

R35GT-R FIA-GT1 初優勝!! おめでとう岩本さん♪

R35GT-R FIA-GT1 初優勝!! おめでとう岩本さん♪今年よりFIA-GT1に参戦中の NISSAN GT-R ですが、
2戦目のシルバーストーンでで早くも初優勝!!

初戦のいじめにもめげずがんばりました!
日本を代表するGT-R !!
アストンマーチンやマセラッティを蹴散らして
これからもがんがん行っちゃって下さい♪


おめでとう 岩本さん !!


でもまた重くされちゃいますね(汗)...


-----------------------------------------------

以下 NISSAN MOTORSPORTS より参照


NISSAN GT-Rが、世界選手権初優勝
FIA GT1世界選手権第2戦(英国)レースレポート

5月2日 シルバーストンサーキット(英国)

FIA GT1世界選手権第2戦は、英国・シルバーストンサーキットで5月2日午後(現地時間)に決勝となるチャンピオンシップレースが行われ、Sumo Power GTのジェイミー・キャンベル・ウォルター/ウォレン・ヒューズ組が優勝。NISSAN GT-RにFIA GT1世界選手権レースでの初勝利をもたらした。

レースは、フィニッシュの後に一番の波乱が待っていた。キャンベル・ウォルターとヒューズは、28周の決勝のレースを3位でフィニッシュしていた。しかし、チェッカーフラッグが振られた後、トップでゴールしたアストンマーチンが、技術規則違反のため失格。2位のアストンマーチンには、ドライブスルー・ペナルティに入るまでに時間をかけ過ぎたことに対してタイムペナルティが与えられた。このため、キャンベル・ウォルターとヒューズにシルバーストン戦の勝者として、名誉ある「RACツーリストトロフィー」が贈られることとなった。このトロフィーには、スターリング・モス、タッツィオ・ヌボラーリ、グラハム・ヒルなどの名ドライバーに並んで、ジェイミー・キャンベル・ウォルターとウォレン・ヒューズの名が刻まれる。

決勝レースを5番手グリッドからスタートしたヒューズは抜群の滑り出しを見せ、ただちに4位まで浮上。しかし、8番手グリッドのミハエル・クルムは外側に押し出されてしまい、アクシデントを避けて9位に後退した。Swiss Racing TeamのNISSAN GT-Rもスタートで順位を落とし、荒聖治が14位、カール・ヴェンドリンガーが19位となった。 2周目が終了したところで、出火したコルベットをコースサイドから引き上げる間、セーフティカーがコースに入って全車がペースダウンした。その後10周目までは、ヒューズが4位を堅守し、クルムは8位に浮上。荒とヴェンドリンガーも好調に周回を重ねた。

ピットストップ時間に入る直前には、クルムがマセラティとのアタックを見せた。両車は好バトルを展開していたが、ここにコルベットが加わり混戦に。この絡み合いでクルムとコルベットは、コースアウトしてグラベルに突っ込んでしまった。クルムは、「レースが再開してから、マセラティといいバトルになった。コルベットが後ろにいたことは分かっていたが、僕はマセラティに集中していた。次に気づいた時はグラベルの中だった。マシンがとても速くなってきたところだったので、本当に残念」と語った。

予選まで厳しい展開に耐えていたSwiss Racing Teamだったが、チャンピオンシップレースではトップ10でのフィニッシュを果たした。ピットストップ直後、ヘンリ・モサーがこのコースの最高速ポイントでコースオフ。#3 Swiss Racing Nissan GT-Rは大きなダメージを負い、モサーは医療室へ運ばれた。「何が起こったのか、本当に分からない。ハンガーストレートの終わりで、他のクルマを抜こうとしていたら、突然スピンしてタイヤバリアの中へ入っていった。マシンが完璧だっただけに、とても悔しい。僕のスティントになってから集団の中にいたので、あのポイントまで混戦していた。とてもスムーズに走れていたので、ガッカリ」と、無傷だったモサーは話した。

Swiss Racing Teamチームディレクターのエリック・コルブは、「我々にとっては非常に厳しい週末となったが、それでも、セイジ(荒)とマックス(・ニルソン)のレースは、そう悪くはなかった。 マックスは集団の中でコースに合流し早々にプレッシャーを受けることになったが、すぐにリズムを築いていいラップタイムを出し始めた。この厳しい流れの中で、彼がトップ10でフィニッシュしてくれてとてもよかった」

そして、NISSAN GT-RにFIA GT1初勝利をもたらしたヒューズは、「3位でも喜んでいたけど、優勝とは信じられない。実は記者会見の時にトロフィーを見つめながら、ここに自分の名前が入ったらいいだろうなと考えていた。だから最高のリザルトだ。タイトル争いを考えても素晴らしい結果だから、この勝利を心から喜んでいる」と語り、「英国人ドライバーのひとりとしてツーリストトロフィーを勝ち取ったこと、日産にFIA GT1初勝利をもたらしたひとりになれたことは、この上なく光栄なこと」と、キャンベル・ウォルターも歓びはひとしおの様子であった。

注:チャンピオンシップレースのリザルトは、#7の抗議により確定待ちとなっている。


Posted at 2010/05/03 14:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース関連 | クルマ
2010年05月01日 イイね!

ワンオフ・カスタムコンロッドの作り方 - その①

ワンオフ・カスタムコンロッドの作り方 - その①
CP Pistons 社とCarrillo Industries 社(キャリロ)は以前は別々の会社でしたが、CP Pistons が2009年に Carrillo Industries 社を完全買収致し、2009年の年末にCarrillo 社の工場の設備を Irvine 市にあるCP Pistons 社の工場内にそっくり移設いたしました。そこで、現在は両ブランド名はそのまま CP Pistons と Carrillo と2本立てですが、デザイン・生産設備はシームレスに連結し、CP-Carrillo, LLC という会社名に変更になり運営されております。




これで完全にデザインから生産まで Pankl Quality にて管理する事が出来るようになりました。



ところで、同じ4A-Gでも
10,000 r.p.m. 220HP仕様と、
ターボ 450HP 8,000 r.p.m.仕様で
同じコンロッドで気持ち良いでしょうか(汗)?





★Carrillo コンロッドの特徴

Carrillo コンロッドの特徴は、Carrillo社がコンロッド専用に開発した特殊鍛造祖材 (CARRALLOY) と用途により使い分けることのできる3種類のビーム形状にあります。

この航空宇宙産業向けの高品質なCARRALLOY を用いることにより、一般的にハイパフォーマンス・コンロッドに使用されているSAE/AISI4340 (クローム・モリブデン鋼)を用いたコンロッドと同等の強度を維持しながらより軽量化することに成功しました。また、専用鍛造祖材を使用することによりより均一な品質を保つことが可能となり、ロッド内部からの亀裂を発生させる原因となる材料に混入する介在物を極力排除することが可能となりました。

また、お客様のエンジンの仕様・用途に合わせ、下記に記す3種類のビーム形状より最適な形状を選択し、デザインの段階から強度と軽量化、更にスチール系コンロッドとしてコストパフォーマンスも高次元でバランスさせています。

なお、CP-Carrillo 社は究極の軽量化と高剛性を要求される Formula-One 向けのエンジン部品のデザイン・開発を主業務としている Pankl Racing Systems 社を母体とし、その強度解析・デザイン部署のデータベースをCP-Carrill社のデザインエンジニアも共有していますので、F1の設計から得られた最新のデザイントレンドをCP-Carrillo 社のデザインにも惜しみなく反映させています♪


★Carrillo コンロッドの形状

Pro-A (I-鋼)

Carrillo Pro-A ロッドは最も軽量化を追及したコンロッドの形状です。





ビーム(腕)の部分のエッジの厚みが必要最低限まで削られ、超軽量コンロッドが出来上がります。
また、この薄いブレード形状はクランクケース内のオイルミスト撹拌抵抗の低減にも貢献します。

☆耐久出力 : 約60HP / シリンダー


Pro-SA (I-鋼)

Carrillo コンロッドの中では中庸的な立場で、Pro-A ロッドのエッジ部分の肉厚を上げ、剛性を更に高めた形状になっております。




Pro-A に比較してエッジ部分の肉厚に余裕を持たせ、より高出力に耐える高強度デザインです。

☆耐久出力 : 約120HP /シリンダー


Pro-H (H-鋼)

もっともスタンダードなH-鋼タイプの高剛性コンロッドです。




H-鋼の幅と内部の肉厚を自由に調整する事により、Pr-SA 相当の重量から 6気筒1,000HP 以上にも耐えられるような高強度なコンロッドにまで使用できます。

☆耐久出力 : ご希望値♪


以上のことを十分に踏まえ、まずはエンジンの使用用途・条件を明確にして、必要な強度を検討するところからワンオフ・カスタムコンロッドのデザインは始まります。


強すぎるコンロッドは高回転時のフリクションにしか成りません(汗)。
必要強度と軽量化のバランスが大切です!



※なお、上記ビーム形状判別の為の耐久出力はあくまでも目安です。実際にはピストン、ピン、リングの重量、最高回転数、最高出力、使用用途、オーバーレブの可能性などを考慮して決定します。

Posted at 2010/05/01 02:31:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Carrillo Connecting Rod | クルマ

プロフィール

「トヨタのル・マン24h 向けハイブリッドマシンがついに公開! http://cvw.jp/lN9O5
何シテル?   01/25 09:53
Nickです。 米国はカリフォルニア州のハンティントンビーチ市におります。 Gerold Pankl おじさんや Barry Culvert おじさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
カリフォルニアのハンティントンビーチにおります。 カスタムピストン屋やっておりますので、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation