• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くっのブログ一覧

2021年09月01日 イイね!

久しぶりのサーキット(RC)

久々に晴れたのでやっと走れました。





TCR-Mは良く走ってくれましたが、1回のクラッシュでリヤナックルが壊れてしまいました。強度はイマイチ。
海外製のマイナーシャシーのためスペアパーツの在庫が無いので、プラリペアで直しときます。
Posted at 2021/09/01 23:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年08月15日 イイね!

MST MTX-1

もう一つ、日本ではあまり見ないRCを入手したので紹介。
前回と同じくMSTのMTX-1です。
某オクでRCを引退するというお方が断捨離出品していたので落札させて頂きました。
いわゆるビッグタイヤ系シャシーです。
ボディはタミヤのハイラックスのパクリが付属しています。


パッと見ではタミヤで言うとランチボックス系に見えますが、前後ともに4リンクリジッドサスとなっており、構造的にはCC-02等のクローラーと同じです。


ダンパーは8つ付いています。
網目状のフレームに挟まれるような形でギヤボックスをマウントする方式です。
なおキット付属のダンパーオイルは量が足りないという罠があります(いい加減だなあ)。
仕方がないので手持ちの200番のシリコンオイルを使いました。
まあこの車の場合、オイル無しで走らせても楽しいかも知れません。


モーターはそこら変にあったトルクチューンを入れといた。
ただし結構な重量級なので、トルクチューンと安物ESCではオーバーヒートするかも知れません。
まあその時はその時でまた考えます。


ウィリーバーも付いていますが、トルクチューンのパワーではウィリーするほど加速したり飛んだり出来ないでしょうね。


前後にスタビも装着されているので、ハイパワーのモーターを想定した設計で有ることが伺えます。


サーボは前側のアクスルハウジング上にマウントされています。
この方式ってサーボのケーブルが摩耗しそうで嫌なんですけどね。


受信機用の防塵ケースが付いています。


そして前回のTCR-Mと同じく、説明書は説明不足であり、更に指示間違い&指示抜けも散見されるため、初心者は組み立てに苦労すると思います。
パーツ数も多くて疲れますので、私の推奨はRTR(組み立て済み)の方ですね。

ところでこのキット、メカまで含めると結構なお値段になるのですが、こういうビッグタイヤ系ってどちらかと言えば子供と一緒に遊ぶことが想定されますよね。
でもハイパワーモーターを装着する前提の設計になっており、子供が遊ぶには危険な速度が出る、かつ子供向けにしては高価過ぎる。
このキットの立ち位置ってどこなんでしょう?
いや、大人でもビッグタイヤRCって楽しいけどさ。
Posted at 2021/08/15 01:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年08月06日 イイね!

MST TCR-M

ちょっと日本では珍しいRCシャシーを入手しました。
MSTのTCR-Mというミニサイズのツーリングシャシーです。
MSTがどこの会社なのか調べたところ、Facebookの公式アカウントに「.tw」とありましたので、どうやら台湾の会社のようです。

【キット紹介】

パッと見は格好いいですね。
駆動方式はDDです。
ホイールベース変更(210mm、225mm)、駆動方式変更(FF、RR、MR)が可能です。
自分はとりあえずFFの225mmで組みました。


DD方式ですが、デフとホイールアクスルの接続にユニバーサルシャフトを介しているため、FFでステアリングを切ったり、RR/MRでもトー角を付けたりできます。


サスは前後ともにストラットです。
オイルダンパーは無く、フリクションダンパーですら無いためピョコピョコします。まだサーキットは走らせていませんが、おそらく遅いと思います(笑)。
速さを求めるのではなく、気軽にのんびり楽しく走らせるタイプのシャシーだと思います。
サスは構造的にフリクションダンパー用の高粘度グリスが使えそうな感じです。そのうち試してみようかな?


リヤはこんな感じ。トーコントロール用のアームが付いています。


格好いいタイヤホイールが付属しますが、グリップはイマイチそうな感じです。
とりあえず転がし用に組んだだけで、実際に使用する予定はありません。
ディスクブレーキを模したハブが付いていましたが、それを付けると一般的なミニ用ホイールが入らなくなるため装着していません。

【駄目なところ】
・シャシーのデッキの剛性がクソで、手で曲げると目視で分かるくらいに撓みますwこりゃ駄目だw

一番困ったのが説明書で、とにかく分かりにくく組み間違いが多発しました。
・スパーギアは裏表があるが、注意書きが小さく気づきにくい。逆向きに組むとモーターマウントと干渉して回りません。
・キットに含まれていないロングホイールベース仕様の説明書も兼ねているため、どのページを見れば良いのか分からなくなる
・シャシーの穴位置とバルクヘッドの穴位置でホイールベースを変更するのだが、注意書きが何も無いのでボーッと組むと穴を間違える

他にも困ったのがwebサイトの商品説明。
ロングホイールベース仕様は別売りなのがwebサイトには書かれておらず、あたかもキットを1セット買えばS/M/L全部組めるように紹介されているので絶対に間違えます。これ間違えなかった人は探偵か科捜研の調査員になれます。
私は箱を開けたときに「あれ???」となり、説明書の表紙に小さな文字で「532194 is only for assembly parts for roll 210/225 width 164」と書かれていることを発見して気が付きましたw
※532194はキットの品番

【その他】
・色々書きましたが、まずはサーキットを走らせないと何とも言えない。
ボディマウント位置はどうやらタミヤ準拠のようなので、テキトーに手持ちのボディを乗っけてそのうち試走しようと思います。
・これは海外のrcMart(香港)で購入したのですが、とんでもなく配送が早くてぶったまげました。なんと注文して5日で来ました。海外から5日です。エア輸送でも普通は1週間かかります。どんな手品を使ったのか?下手な国内の通販サイトよりも早い。梱包も丁寧でした。日本のRC通販会社は見習うべき。
Posted at 2021/08/06 23:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年03月07日 イイね!

VQS(2020) その2

前回の投稿でボロクソ書いてしまいましたが、全体としては気に入っているので普通に紹介しようと思います。

【全体】
タミヤ曰く、アバンテ・イグレスの廉価版だが改良も施されているとの事。
実際、アバンテ・イグレスでは別体だった部品が一体化されてたりしてます。
トレッドは現代のRCバギーと比べると狭く、いかにも昔のRCという感じ。


モーターはそこら辺に転がってたトルクチューン、ESCは以前アマゾンで購入し放置してた2100円の激安ESCです。
速度的にはトルクチューンで丁度いいです。
13.5T以下のブラシレスだと恐らく横転します。
使えるモーターはせいぜいダートチューンまででしょう。

ちなみにこのESC、安い割にはちゃんと前進/後退/ブレーキ切り替え機能が付いててリポカットも出来ます。
特性は穏やかでブレーキも控えめなので、今回のようなお遊びオフロードカーには向いてます。

【サスペンション】
フロント、リヤともにマルチリンク(ダブルウィッシュボーン)。


ドラシャは前後ともユニバです。
フロントのハブキャリアは金属製で頑丈にできています。


リヤはロアアームの前後取り付け点のスパンが非常に長くなっています。
理由はよく分かりません。
アライメントなのか強度対策なのか?
アームの取り付け方法はボールジョイントなので、摩耗でガタガタになりそうです。


前後ともスタビが装着されており、トレッドが狭い割には高速でもコケずに軽やかに曲がります。後述するセンターデフの影響もあるでしょう。
スタビの取り付け方は原始的で、時代を感じます。
フロントスタビはバンパーに固定されていますが、バンパーの素材がPA(ナイロン)のため剛性が低く、効率は良くありません。




【ギヤボックス】
センターデフが標準装備です。
センターデフはボールデフですが、非調整式です。


センターデフのおかげでコーナリング時にアンダーステアが出にくく、素直なコーナリング特性です。
ギヤボックスカバーですが、荷重が入る場所では無いのに固定ネジが何故かネジロック剤塗布の指示となっています。
自分は塗りすぎたせいでネジが外れません。(メンテが必要になった時はドリルでネジの頭をさらって外す予定)
ここはネジロック剤なしで組み立てて良いと思います。ご参考まで。
前後のデフはギヤデフで、デフの効きは調整出来ません。

【ステアリング】
ステアリングブリッジだけ思い出したようにカーボン製ですが、ここは普通の樹脂にして値段を下げてほしかった。
もしくはアルミで良いと思います。


【その他】
・電池ボックスが四角成形なので角型リポが入ると思いきゃ、1箇所出っ張りがあって入りません。この出っ張りはアッパーデッキ固定ネジのマウントなので、残念ながら削れません。
・前後ダンパーは同時発売のハイキャパシティダンパーに変更しています。キット標準は樹脂のCVAダンパーです。なお説明書によればDT03用のアルミダンパーも使えるようなので、見た目の好みで選べばいいと思います。

【総評】
・30年くらい前のハイエンドバギーですが、ちょっと弄れば現代のRCと何ら引けを取らない性能が出せそうです。
・お子さん向けに買うのは、組み立て難易度が高いためお勧めしません。昔RCで遊んだ大人が懐かしむための商品だと思います。
Posted at 2021/03/07 15:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年02月27日 イイね!

RCの動画

自分、趣味がラジコンなので、たまにYou Tubeでラジコンの動画も観るのですが、なぜ殆どの動画に大音量の鬱陶しいロック系BGMが付いてるんですかね。
これがラジコン動画のテンプレなの?
走行音やメカの作動音を聞きたいのに聞こえない。
音はセッティングや構成の参考になるんですよ。

なんか高級セダン=ホイールをメッキにしてシャコタン、のような気持ち悪い統一感を感じます。
Posted at 2021/02/27 20:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「歳を取るとそれはそれで新しい発見がある。老化現象も捨てたもんじゃない。」
何シテル?   12/23 22:59
行き当たりばったりなスタイルを愛してます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2014年8月24日乗り換え。 今回は無改造のド・ノーマルで行きます。 これからよろしく ...
スズキ スイフト よぉ~しよしよしよしよしよしよしよし (スズキ スイフト)
2014年8月24日にお別れ。 私の給料で最初に買った車。 思い入れはあったものの、新し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation