• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月18日

【休憩】昔のソニー

【休憩】昔のソニー 昔乗ってた自動車 『フォード ムスタング コブラSVT 96モデル』と、『同 99モデル』の写真が出てきたから、愛車紹介のフォトギャラリーへ追加した。

撮影したのは、デジタルマビカ MVC-FD7 っていうソニーの初期デジカメ。

10倍ズーム!
画素数 41万画素!!
記録媒体は1.44MBのフロッピー!!!

今考えても革新的だよねえ。この発想。
この頃のソニーは、まだエンタメに傾注せずに真面目にモノ作りしてたなあ・・・ソフトより商品の革新性で勝負!!みたいな。
ウォークマン、ベータ、8mmムービー、レーザーディスク、ハニカム平面スピーカー、そしてCDプレーヤー・・・現代のi-Padやスマートフォンなんかと較べても、その革新性は決して引けを取るようなものではなかったし、しかも性能面も第一級だったところがスゴイ。
思い出せば、ソニーの生み出す商品はいつも独創的で、軽量で、コンパクトで、しかも性能を両立させてた・・・よく壊れたけど。

あの妥協なき設計とモノ作りは、まるで軽量化と火力が命だった零戦にも似て、80年代、本当に日本の誇りだった・・・よく壊れたけど。

よく壊れたソニー、いやホンダも、勿論パナソニックもシャープも、もういちど安倍政権のシュンペーター政策の下で基本に立ち返り、イノベーション企業として再生して欲しい。

為替の不利やデフレを打ち破り、国内製造・国内部品調達で“Made in JAPAN”で“たちあがれ日本”!
ブログ一覧 | その他
Posted at 2012/12/18 15:54:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

この記事へのコメント

2012年12月18日 18:12
>為替の不利やデフレを打ち破り、国内製造・国内部品調達で“Made in JAPAN”で“たちあがれ日本”!

同感です。

商品の付加価値で勝負するのはメーカーに課されたものだと思います。 商品の値段だけでなく勝負する。
この為替レート&不況下ではむずかしいのでしょうが。。。

私は商品の情報提供やアフターサービスの充実も大事だと思っていますし、商品そのものとそのメーカーの姿勢で購入を決めてます。

しかし 短気は損気w

昔初代ユーノスロードスターを1年乗っていろいろトラブルがありメーカーに返しました。現行エスティマも1年で売り飛ばしました。
最近ではパナの電動ドリルをメーカーに返しました。お前が捨てろ!と。

損ばかりしてますが、Made in JAPAN に期待します。 




コメントへの返答
2012年12月18日 19:01
>商品の付加価値で勝負するのはメーカーに課されたものだと思います。
・・・はい、その通りです。それが進化を生みます。それを追いかけ続けて、日本製品は世界で揺るぎないブランドをつくったのです。

>この為替レート&不況下ではむずかしいのでしょうが。。。
・・・かも知れません。でも、少なくとも為替レートについては期待が持てそうです。これについてはこれから書こうと思ったりしてますが。

>アフターサービスの充実
・・・家電に関して言えば、これが量販売りでダメになりましたね。昔は街の電気屋さんが色々面倒見てくれましたが、もうあの人達はいなくなってしまいました。
その後サポートセンターを外注したせいでしょうか?メーカー技術側が真摯に対応してくれることがなくなりました。

>損ばかりしてますが、Made in JAPAN に期待します。 
・・・昨今の日本家電製品、壊れやすくなりました。いろんなところで手抜きが目に見えます。
モノ作りの王道を忘れてしまったのでしょうか?
重厚長大、質実剛健・・・例えば嘗てのナカミチとか、山水のオーディオ製品なんて素晴しかった。

2012年12月18日 19:13
がんばれニッポン
にっぽん魂!!
やまと魂のある日本人!
コメントへの返答
2012年12月18日 19:37
まずはモノ作りから!
真面目に、ひたむきに・・・それが日本を動かす原動力だったはず。

私の師がよく言っていました。
日本人の“お家第一”主義が、個人主義に優っていたからこそ、アジアの奇跡は起きたのだと。
2012年12月18日 22:01
学生時代はソニーのMDコンポに憧れ所有した時はとても満足感がありました。
DATのシステムも欲しかったけど当時は高価で手が届きませんでした^^;
コメントへの返答
2012年12月18日 22:22
MD…私は一度も使ったことない年代です。デジタル記録メディアというと、ベータのビデオテープにPCM録音装置というヤツを使う方法がございました頃、確か厨房だった気が。
DATって、サーバーのデータバックアップに使うやつですか?あれのオーディオデッキがあったということさえ知らなかったです。

自分が完全にアナログおじさんだという事実に驚愕しています。
2012年12月19日 22:15
こんばんわ☆
亀コメですみませんです。


偶然にも10日程前に、仕事仲間とソニー談義をしていたんですよぉ~。

「昔の・・・、80年代のソニーは良かったね。」
「ここ近年は、何の会社なんだかわからなくなってきたね。」

・・・なんて話から、サポートセンターへの不満話になり、続いて、

「ソニーに限らず、日本の企業は技術者を冷遇しすぎだよ。」
「だから韓国なんぞに、優秀な技術者を引き抜かれるんだよ。」
「そんで、サムソンだかに安い製品を沢山作られて、自社製品が売れませんってか?」
「自分で自分の首絞めて、バッカじゃないの?」

・・・とまで話が飛躍し、最後には、ロクに経済の立て直しが出来ない民主党批判にまで達しました。(笑)

今、僕が関わっている仕事では、仙台のソニー工場(←3・11で、被災しました)で作られた製品を使っていますので、ほんとソニーの上層部には、下で働く技術者の声なき声を汲んで欲しいと思うんですよね。


最後に、どうでもいい話を・・・。

LDの対抗フォーマットとして“VHD”なんてのがありましたが、『VHDを持っているのは、ほぼ間違いなく、のりPファンかアニヲタ』のどちらかです。
コメントへの返答
2012年12月19日 23:29
こんばんは。
>亀コメですみませんです。
・・・大丈夫です。私もしょっちゅうやってますので。

>「ここ近年は、何の会社なんだかわからなくなってきたね。」
・・・ゲームにエンタメに損保に生保に銀行はやるわ、終いには学校までやるわ・・・これらの何処に一貫性があるのか私には良くわかりません。
これだけの資金があるのなら、本当に開発・技術部隊に力を入れればいいものを。
トヨタを見習って欲しいものです。

>“VHD”なんてのがありました
・・・ありましたね!確かちゃんとヘッドアームがあって、針の代わりに光学センサー使うやつでしたっけ?
周りでアレを買った人は一人もいませんが、ビクターが作ったんでしたっけ?

2012年12月22日 2:15
こんばんわっ
休出三連征 …かと思ってたら勘違いで
土曜やすみなので夜更かしですw

ソニーといえば(カセットの)ウォークマンを何台も何台も買いましたw
無線で防水仕様の子機(レシーバー)に飛ばして聴くやつ─
腕時計型のリモコンがついてるやつ─
「最後の」カセットのウォークマンも買いました。

「メモリースティックウォークマン」、買いました。
あっちゅう間に消えましたw

「Hi‐MDウォークマン」も買い、
カーオーディオ展開を待ちましたが ポシャりましたww
─Hi‐MD、PCM録音モードがあるんですよ!?(使いませんけどねw)

嗚呼、何もかもみな 以下略w
コメントへの返答
2012年12月22日 10:21
あらら・・・眠くないですか?私は2日間年末あいさつ回りで長野でした。寒かったです。温泉であったまりました。

>ソニーといえば(カセットの)ウォークマンを何台も何台も買いましたw
・・・何台も、というのがミソですね。
ウチにはまだ新品未使用のメモリースティックウォークマンと、スタミナ電池バージョンのカセットウォークマン(薄い奴)がございます。
あと、学生時代貧乏で、大学の生協で買った2980円のバルク品もありますが、今考えるとあれは半島製なのかも。

PCM・・・パルスコードモジュレーション・・・みんなお空の星になっちゃいましたね。

2012年12月22日 12:44
ケルビムさんのコメントに触発されました。
VHDってつまり現在のHDDの基礎なのかな?と。
ググる前に直感だけで書き込んでみました。

AV機器を全てソニーで揃えてた頃が懐かしいです。
数少ない生き残りのAPM平面スピーカーは、今でもいい音してます。
コメントへの返答
2012年12月23日 15:18
>現在のHDDの基礎なのかな?
・・・私もよく覚えてないけど、確か接触式の光学タイプだったと思います。

>数少ない生き残りのAPM平面スピーカーは、今でもいい音してます。
・・・あの頃はスピーカーの素材革命がすごかったですね。デルタオレフィン、アルミ、そしてセラミック。そのなかで設計から素材まで見直しをかけたのがソニーでした。
確かツィーターはアルミの振動子を使い、40000Hzまで再現する、なんて言ってましたっけ。
ウチは今でもビクターの32cmセラミックスピーカーが現役で生きてます。
いい音しますよ!

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation