• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

器≪Utsuwa≫のブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

【下品です】病みつきになるような体験、とは?

【下品です】病みつきになるような体験、とは?













まだ11月も半ばだというのに、師走を思わせる寒さが黄昏の街を凍えさせる。
ここ数日、心なしか街灯りに切ない彩を感じる。
家路につく雑踏の流れも何処か心の琴線をつまむようで、それが一層人恋しさをつのらせる。
街角に顔を出した気の早いクリスマスツリーも、案外とこの季節の狭間に溶け込んでいる。
それが消費意欲を励起させるのか、顧客との待ち合わせを約束したラウンジには、〝クリスマスディナー予約〟のサインボード。

早いものだ。
( `ハ´)バブル崩壊と資源デフレから始まった2016年。
夏にはBrexit。
そして一昨日はDQN大統領。
2016年は、本当に〝パラダイム・シフト〟を思わせる一年だ。

歴史が変わる。
今年は破壊のトリガーが牽かれた年。
おそらくこれは来年の欧州選挙まで続き、再来年辺りから世界は、新たな秩序を構築し始めるだろう。
その漂流は長く、我々日本人はそのなかを懸命に、〝自らの努力〟を以って漕ぎ続けねばならないだろう。


さて・・・
先日、某アメブロの某保守派ブロガー氏エントリへのコメントに、『クリスマス粉砕デモ』見学をしたい、とコメントした。



クリスマス粉砕デモ…ご存知の方も多いと思う。
敗戦、という目に見えない呪縛のなか、DTの諸氏におかれましては、バレンタイン、ハロウィン等日々の舶来行事に懊悩させられる日々をお過ごしのことと思う。







そして、それら行事のなかでも最も忌むべきもの―クリスマス。






今年もまた、この忌み事を祓い清めるべく、勇者たちが集うのであろう。




しかし、である。

こんな行事をつらく思うことがなくなる日も、そう遠くはないようだ。


少し前になるが、夏の終わり・・・フォーブス誌のテクノロジー欄に、こんな記事が載っていた。


曰く
『人工知能とのセックスを実現』


…いつか誰かがやるとは思っていたがw

曰く
『我々はAIを使ってユーザーが楽しくて病みつきになるような体験を提供したいと考えている』

…画像は出せませんw

曰く
『バーチャルセックスの相手は自分の恋人でもいいし、見知らぬ人でも良く、リアルなセックスに付きものの面倒な人間関係は一切排除される。』

…もう、こんな↓ことをしなくてもよくなるのか。


曰く
『リアルなセックスに付きものの面倒な人間関係は一切排除される。』

・・・ちょっと〝イイね!〟と思ってしまった。
膨大な時間と労力とお金を遣い、すべてお膳立てしてもひたすらクレームつけられ、それでも、〝たった数時間のために〟がんばる。
あの苦労がなくなるのか・・・しみじみ。


二次元に住む我々が、クリスマス中止を要求して何度リア充に踏みにじられたか!(ギレン総帥の演説より)




そう、こんな台詞を懐かしく思う日も、そう遠くはない。

DTよ、よろこべ。

そしてそれは、日本の少子化…税収と国体維持を更に脅かすだろう。
日本財政、崩壊の危機。
Posted at 2016/11/11 11:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月08日 イイね!

TPP賛成、と言ったろ!?

TPP賛成、と言ったろ!?













大統領選まで、1日を切った。
明日の夜には今後数十年の日本の方向性も決まる。

結果がソフトランディング(=ヒラリー)にしろハードランディング(=トランプ)にしろ、アメリカは世界から手を引き、自国ばかりを見る国になっていく。

同時に、今後の日本の国際秩序における役割は、過去無いほどに重要になる。

パクス・アメリカーナの時代が終わり、世界はG7主導の秩序維持体制に移行していく。

そこでは縦割りではなく、国境を超えた合議制、すなわち各国省庁行政機関が横につながって、(良くも悪くも)キリスト教的教条主義の旗の下、国際秩序第一で物事が決まっていくだろう。

安保理に拘束された、存在意義のない国連はいよいよ有名無実化し、アメリカもユニットのひとつに格下げされる。

一方経済面での重要ユニットとして、日本は浮上する。日本は現在の資金力、特に(当面は)安定供給可能な長期資金を以って、経済による相互依存体制を一刻も早く構築しなければならない。

そのなかで〝自由と繁栄の弧〟体制を加速させる。
一帯一路などというまやかし、AIIBというマネロン機関と、国内構造改革が産出する不安定層の輸出をもって、植民政策を展開する( `ハ´)の危険性を知らしめす。

同時にASEAN経済共同体と連携する。
それはカネだけでなく、人材の育成~トンズー運動~を中心に、〝知〟を極めさせることが重要だ。親日国の人たちと共に富を育み、共に栄える。
そう、民族自決を大原則とした〝真・大東亜共栄圏〟を確立すべきだ。

そして当然、憲法改正と、地域安全保障を担うだけの国軍の整備も重要だ。
島嶼防衛だけでなく、領土保全維持のための機動部隊や地上部隊を持たねばならせない。

これらが自分の身は自分で守ることを意味する。

自国の安全保障には、カネがいる。
そして自国の安全保障には、自国を失ったら大損する他国を巻き込むことが重要だ。

私はずっと、
集団的自衛権とTPPは一体だよ、と謳ってきた。
そのための戦略としての、〝厳正審査による移民〟についても、批判を恐れない。

仕方ないのだ。
TPPなしで安全保障を確保できるほど、日本に余裕はない。
高齢社会の社会保障は、若年層の政治参加と福祉カットで削減できるかもしれないが、財源の確保は移民無しには不可能。

私だって、好きでグローバル経済を提唱しているわけではない。
私だって、好きで移民を入れたいわけではない。

優生保護法、男女雇用機会均等法、一億層活躍…こういう施策を採らせてきてしまった以上、日本の少子化は止まらない。
そしてこれは、後先考えないでポピュリズムに阿った政治意識、いいや、そもそも政治参加意識のあまりの低さが産んだ鬼子だ。

その贖罪が、TPPと移民。

だとしたら、こうするしかないじゃないか?


【追伸】
ロシアとパイプライン作って、シベリア開発やって、損得共同体になれば半島の意義なんてなくなるから。そのときは朝鮮半島がどうなろうと知ったことじゃないからwww
Posted at 2016/11/08 13:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 暮らし/家族
2016年10月28日 イイね!

【緊急提言】選択のときは近いよ ※10月29日追記

【緊急提言】選択のときは近いよ ※10月29日追記













【はじめに】

 米GDPが市場予測を大きく上回った。



 こうなるとFRBは年内利上げする。
当然ドル高になり、相対的に円の価値は下がる。いや、既に市場は円安気分爛漫。
 やれ輸出株だ、やれ金融株だと、浮かれるのはいいが…ね。



 この事態、株価見て笑ってる場合じゃないんだ。
 年末賞与を楽しみにするのもいいが、日本のことも考えよう。
 
 ちょっとマシンガン修辞になるけど、よく文脈を掴んで欲しい。
 マクロ経済の知識も要るけど、我慢してくれ。


【アメリカの利上】



 FRBのイエレンおばちゃんは、学者だ。市場の状態よりも、データを重視する。

 そして彼女(?)は、データが揃ったら利上げに踏み切る。
 ここ数日、新規雇用保険新整数、原油ストック、中古住宅受注残、インフレ指数など、アメリカ経済はいよいよデフレからの脱却を示す経済指標が目白押しになってきている。

 アメリカの年内利上げは、予測どおり大統領選のあと、12月に起きるだろう。
 よしんばデータが揃わなくても、アメリカは現在、再び〝財政の崖〟に向かっている。その崖…金融引締めには、法的拘束力がある。

 だから、アメリカの利上げは12月から3月の間に始まる。


【アメリカの経済政策】

 で、FRBが利上げに進むなら、ドルの力で内需向け産業は活性化する。同時に輸出産業は冷え込む。
 
 米政府は、内需による成長維持を先導或いは後押しする。 
 つまり、バブル期日本と同じく、内需主導の財政政策への切り替えが始まる。
 
 そしてその分、国外に向けた財政出動は減る。

 何故なら、限られた予算のなか、国内にはテーパリングと利上げを強き、国民に負担を強いておきながら、(実際は違うのだが)政府が〝外国のために〟カネを遣うわけにはいかなくなるからだ。
 
 この背景には、クリントンやトランプの支持率の低さがある。
 クリントンにしろ(よしんばトランプであっても)、彼女等の支持率は最初から〝戦後最低〟になる。
 それを彼女等はわかってる。

 クリントンにはミレニアル世代という〝豊かになれない若者たち〟と〝移民〟、そしてトランプには(自称「移民に仕事をとられた」)白人労働者…彼女等は最低でも、このような支持層にまでそっぽを向かれたくない。


 

 
 

 だから彼女等は、最初から〝支持層〟、つまり国民に媚を売る…これ以上支持率を落とさないために。特にクリントンの場合、今やアメリカ合衆国人口の37%、2040年には過半数を超えるという移民層への配慮は絶対に欠かさない。
 
 媚を売る、ということは、クリントンなら福祉や格差対策にカネを使うし、トランプなら国内産業第一に財政出動する。つまり、バラマキだ。
 (実際は違うのだが)アメリカ国民の〝懐を潤す〟、聞こえのいい政策が中心になる。
 そう、日本の民主党政権時代のように。

 そうなると一方で、〝軍事費の縮小〟がいよいよ本格化する。
 オバマの弱腰に拍車をかけるようなモンロー化が、アメリカに定着する。

 


 そのようななか、日本やフィリピンが米軍の撤退を求めるということ…これは(実は違うのだが)アメリカにとっても渡りに舟なのだ。少なくとも一時的には。






 クリントンが大統領になれば(なるだろう)、それに拍車がかかる。彼女の政治資金団体であるクリントン財団、その最大の出資者は、(バージニア州知事の名をこそ借りているが)実際は( `ハ´)のゼネコンだ。

 アメリカは外的事情、内的事情の両面から、アジアへの影響力を自ら減衰させていくだろう。

 ( `ハ´)はここぞとばかりに、(本日一旦は引いたようだが)スカボローを埋め立てて基地化するだろうし、そうなるとスプラトリ、ファイアリクロスと結んだ〝三角聖域〟を彼等は手にすることになる。




 尖閣の資源どころか、シーレーンがいよいよ危うくなる。



 これに呼応して、沖縄の赤い勢力も更に増長するだろう。



 南シナ海、東シナ海、なにより西太平洋の勢力図は多極化を極める。
 これは必然の近未来なのだ。
 
 アメリカにすがっても、アメリカには動くカネがない。
 それどころか、原発稼働率が極めて低いなか、シーレーンの脆弱性に翻弄され、エネルギー不安を抱える日本に、(原油デフレのなか昨冬に突然表明した)シェールオイルの輸入をゴリ押ししてくるかもしれない。高いドル相場で。

 安倍総理はこれを見越してか、経済援助とパイプラインでロシアとの連携を強めようとしている。エネルギー資源の二者購買体制を作ろうとしている。

 このような動きを例に挙げるまでもなく、近いうち私たち日本人は、自らの手で自らを生存せしめる時が来るだろう。
 この地域において最低でも、軍事面でも安全保障面でもアメリカと〝対等な〟プレーヤーにならねば、そして(南鮮を除いて)国益を共にする国々との連帯を強化せねば、〝何もしない罪〟を以って自らを罰することになるだろう。

 何もかも政治任せ、それでいいのか?

 EU、いいやドイツ第四帝国は、既に独自の道を歩き始めたよ?
 どうする?日本。
 どうする?皆の衆。

【追記】
29日04:48 時事通信より
『FBIはヒラリー・クリントン氏が私用のメールアドレスを使っていた問題で捜査を再開した』
…アメリカは、シナより基地外を取るか。まあ、バカはうまくヨイショして傀儡にすればいいからな。
円、買い戻しが起きるな。
Posted at 2016/10/29 00:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

【経済政策ネタ補足】言い忘れてた

【経済政策ネタ補足】言い忘れてたIMFはじめ国際金融秩序協調機関だけどな。

あいつら、“その時”がきても、助けてくれないから。

理由は、“日本の国債は90%国内消化”だから。

ECBや連銀、イングランド銀は、挙って円売りに出る。
「助けないと米国債売るぞ(涙目)!」というと、「いいよ?じゃあ在日米軍台湾に移すからw」って言われる。

で、シナが「リーベン、AIIBが助けてやるアル!、かわりに領海の資源採掘権と航行権、全部よこすヨロシ!」となる。

相互依存体制に乗らなければ、相互依存体制の恩恵を受けられなくなるのは、£安で格差広がるイギリスが教えている。
Posted at 2016/09/03 12:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月31日 イイね!

【本当に重要】2016年夏、ポリシー・ミックス、その裏に見える危機 ~第五章 財政政策と売国・亡国 後編~

【本当に重要】2016年夏、ポリシー・ミックス、その裏に見える危機 ~第五章 財政政策と売国・亡国 後編~(前編より続く)
















【中長期的な問題点~財政の崖~】

 ドル・金を買いたがる財務省・日銀OB』7/26付日本経済新聞 より

 『「ドルや金を買いたいのだが」。筆者のところに相談にくる知り合いのなかで、外貨建て投資に強い興味を示す一団が、財務省・日銀のOBたちだ。
 (中略)
 ドルや「代替通貨」の金を買うという投資行動は、円に対する不信任投票だ』

 『膨張した公的債務・通貨供給量を「正常化」する出口の過程でインフレが不可避』

 『少子高齢化で移民も拒む国の通貨は長期的に下落』

 ジム・ロジャース氏ブログ より

 『今回の日本銀行が行った金融緩和策のように無限に紙幣を刷り続けて成功した例は世界中で一つもない。最期はハイパー・インフレになるのが目に見えている』

 『自らの通貨の価値を下げる政策は、かならずしっぺ返しを喰らいます。結局、一部の大企業や投資家に利益のあることをしているだけ。日本そのものは破滅に向かっているのです。』

 Shortjapandebt.com 記事
 WHY JAPAN WILL DEFAULT ~RUSSIA AWARE OF JAPANESE POPULATION PROBLEMS~ より
(訳)…日本がデフォルトする理由~ロシアは日本の人口問題を知っていた~

 『The country has had a low birth rate for forty years. At the same time it increased the average life expectancy to 80. 』
 (訳)…日本は40年にわたって低い出生率に喘いでいる。同時に平均寿命は80歳代に延びた。

 『falling birth rate, plus rising longevity, would produce a comatose, shrinking economy.』
 (訳)少子高齢化は社会を停滞させ、経済規模を縮小させる

 『The Japanese leaders eventually realized this but too late. Abenomics is Japan’s swan song. They have decided to throw caution to the wind, destroy the yen and go down in flames. 』
 (訳)日本のリーダーたちは、この問題にやっと気がついた。しかしもう遅い。アベノミクスは、日本の美しき辞世の句だ。彼等は日本円の崩壊に向け、思い切った舵を取ったのだ。

 『But once the world catches up with Abe’s crazy policies and realizes that Japan is slipping into a deeper coma, the yen will collapse. When that happens the central bank will have two choices 1) raise interest rates as high as is necessary or 2) go into default.』
 (訳)世界は、安倍総理の狂った金融政策を(関心を持って)追い続けた。そして知ったのだ。日本は死を迎えようとしていて、やがて円は価値を失う。やがて日本銀行はふたつの選択肢、即ち政策金利の徹底利上げで緊縮財政を取るか、或いはデフォルトするか、を選択することになるだろう。


 1.国債の神話

 本年6月末で、国単独の長期債務残高は1053兆4676億円。
 本年度末には、国と地方自治体あわせて、1256兆円の長期債務が予測されている。
 2016年度が始まって、8月29日時点までの、今年度内国債発行高は168.1兆円。
 補正予算が通ると、今年度の歳出は100兆円を超える。

 

 名目GDPが530兆以上、長期債務は本年度末で1256兆以上。
 借金が売り上げの2.37倍―普通の会社なら倒産。

 それでも〝今のところ〟日本の〝政府財政〟は破綻してない。
 でも、〝不渡り確信手形(※1)〟は絶賛濫発中。

そのカラクリを述べよう。
ご留意いただきたいのは、〝今のところ〟ということだ。
 

 ・政府は債務者、国民は債権者、という考え方。

 …日本の国債の90%は国内で消化されている。
   しかも円建てだから、為替変動の影響で政府債券の実質価値が上がることもない。つまり円安になったからって政府の支払い負担が増大するわけではない。
   取り立てる方も取りたてられる方も、運命共同体だから、互いを裏切ることはない。
  麻生先生の言葉を借りれば、〝家庭内での借金〟だ。
  だから、財政破綻はない。

  確かに正しい。
 〝今のところ〟、は。

  しかし、だな。
 
  家庭内といっても、〝離婚〟したり〝家出〟したりしたらどうするんだよ?
子供が勘当されたり、嫁が出て行って別の男と家庭をもったらどうするんだよ?
家庭内のナアナアは、一気に修羅場に変わるぞ?

前章で私は国債について、『中央銀行である日本銀行がこれを〝買い取り保証〟しているからこそ、市場は安心して〝買う決断を下す〟ことが出来る。』と述べた。
  しかし、もし日銀の〝買い取り保証〟に疑念が生じてしまったら?
日銀が大規模緩和をやれるとしても、それは永遠に出来るものではない。

  現状のペースなら、2018年の秋あたりがタイムリミット。
  そのあたりから、日銀の異次元緩和はテーパリングに入る。

  そのとき、政府は〝ホンモノの〟ヘリコプターマネーをやらせるかもしれないが、やった瞬間、円と日銀は世界中から見放され、円が大暴落する。国債償還以前に、日本の経済にはハイパーインフレの嵐が吹く。
  
  で、ホンモノのヘリコプターマネー(※2)はないとしても、〝買い取り保証がなくなった〟、〝債務が売り上げの倍以上〟の債券、誰が買うんだよw



いつも言ってるが、人間〝食ってかなきゃ〟いけない。
 危機に際しても国債を〝売らない〟のは、よほど他に〝国債保有のメリット〟をもらわないと、割に合わない。

 企業は、功利主義の賜物。利潤に向けて合理的な行動をする。
 家計だって同じだ。
 利潤への行動でさえ当たり前なのに、損失を回避しようとするのは必然である。

 損をするなら、国債だって売り払う。

 そうなると、家計と市中の金融機関が持っている356兆円の国債は、市場で暴落する・・・というか、もしかしたら〝誰も買わない〟分は、特別損失計上で〝なかったこと〟にされるかもしれない。
 コレにつられて地方債やその他すべての公債が死ぬかもしれない。



 しかも、銀行にはバーゼル条項という、国際的なルールに縛られている。
 ここには、リスク資産をカバーできるだけの自己資本を保持せねばならない規制がある。
 だから、金融危機などで自社の自己資本に悪い数字が出てきたら、銀行は〝内容の悪い〟金融商品を自社から切り離す必要が出てくる。
 
前章『そもそも国債は大丈夫か?』で述べた、〝国債引受シンジケート団〟はもういないのだ。

 あ・・・だからか!40年債と10年国債を交換する、ってネタ、その本質がわかった気がする。

ちな、国債が値を下げたら、それだけ(´・ω・`)の評価が下がる、と言う意味だから、円は最低でも〝国債下落率〟に連動して安くなるからな!
 つまり、〝悪性〟インフレな。


 ・(´・ω・`)の対外純資産は世界一、担保は十分だから、国債価値は落ちない

 …(´・ω・`)の海外に投資した資産価値は945兆円(平成26年度末)もある。これは世界一だ!これが担保価値を出しているから、国債の価値は落ちない!
 こういう声もよく聞く。

 しかし、だな。
 (´・ω・`)の対外純資産って、額面にすると367兆円だぞ?
 確かに順位は世界一だけど、〝対外負債〟があること、なんで論じないんだ?
 (´・ω・`)の対外負債は578兆円。
 対外資産945兆円―対外負債578兆円=〝対外純資産〟は367兆円です!

 で、この367兆円だけど、このうちでフローとして即金支払い手段にできるのは、外貨準備金としての151兆円だけだからな!?
 政府や自治体の負債を返そうと思ったら、残りの216兆は、ストックを売って換金しなきゃいけない。
 で、債権処理やったことあるヒトならわかると思うけど、ストックって、絶対に帳簿上の評価額より安くないと売れないからwたとえ有価証券でも、〝すぐに売りたい!〟ってなったら、評価額なんて相手にされないからw
 ちなストック216兆円のうち、143兆円は民間保有の海外不動産、470兆円弱が民間保有の海外株や債券な。

 つまり、(´・ω・`)の対外資産のうち、政府が自由に借金返済に使えるお金は、たったの151兆円しかないのだ。
 これを超えて返済引当金にするということは、〝私たちの財産を国に無償提供する〟ということだ。
 
 政府が「借金返したいから増税するわ。払えないならアンタの海外資産を売って、それで払ってくれ」って言ってきても、土台応じられるわけはない。
 
 だから、対外純資産論は机上の空論なのだ。

 
 ・ 国内資産を売れ!

 海外の資産がダメなら、政府が管理している国内資産を売ったらどうか?というのもある。
 コレについても同じ。

 平成27年度の決算では、(´・ω・`)政府には1172兆円の負債に対して、680兆円の資産しかない。
 1172兆円のうち、すぐに返さないといけないのは、少なく見て167兆円くらい(国債費含む)。
 なんだ、すぐ返せるじゃん!と思うな。

 国の資産680兆円のうち、フローとして使えるお金は、実は37兆円くらいしかないのだ。あとは固定資産や出資金とか有価証券とかであって、手元の現金なんかではない。ちな、このフローには退職給与引当金とか貸倒引当金も入れてあるからな。

 
 

 完全にキャッシュフロー不足w


 ・財政破綻はないかもしれない、しかし経済は破綻する

 例えば、日銀がテーパリングに入ったとする。
 買い取り保証がなくなったことに加え、財務内容の悪さから、国債の価格は下落する。
 市場では、国債の引き受け手がいなくなる。
 ここで国債の〝未達〟が発生する。
 日本国民から、実質的貸し渋りを受けた政府は、日銀に融資を依頼する。
 しかし、日銀は独立性を維持するため、ヘリコプターマネーを断る。
 逆に、既に国債を持ってる民間や海外からは、利払いと償還の要求が山のように押し寄せる。
 で、政府は民間に対し、とんでもない額の増税を強いる。
 とてもじゃないが払えない民間は、海外の固定資産を売り払って納税する…なんてすることはないw
 で、政府は仕方なく徳政令=デノミを発動、国内外の債務者に対する借金を一気に圧縮する。
 当然円の価値は見る見る萎まり、(´・ω・`)にはハイパーインフレが到来する。
 
 (´・ω・`)は資源輸入国。
 食糧自給率は39%(カロリーベース)
 エネルギー源も輸入で、原発稼働率は1割にも達していない。
 

 
 このままでいくと、(´・ω・`)の経済が破綻する。

 ※1…約束された支払い期日がきても、債務者が支払い能力の不足(=C/F不足)などの理由から、債権者に対して買掛金を支払えないと、その手形は不渡り=紙屑となる。
 通常、一回でも不渡りを出したら、その会社は債務者に資産担保に入れるなどしないと取引してもらえない。そもそも一回でも不渡り出したら倒産である。
 また、担保となる資産に関しては、〔取引与信上限枠×{(手形サイト+30日)/30}〕+(担当者の人件費+経費)をベースにした金額を算定基礎価値とする。当然担保資産の価値は、決算書記載のものの半値八掛けを算定価値とする。
 器《Utsuwa》は経営企画出身なので、与信管理などイヤな仕事もさせられていた。

 ※2…前々章で述べた、永久債(超長期債)の日銀買取なんかはあるかもしれない。また、金利の天井設定をできるのは新規発行国債だけ。


2. 財政も破綻する

 前節で、財政が破綻する前に、政府は徳政令と経済破綻(ハイパーインフレ)以ってこれを防ぐ、という話をした。

 では、〝現実的〟に考えても、(´・ω・`)の財政破綻はないのだろうか?

 これは〝当面〟はない、とだけ言っておこう。

 ・〝そのとき〟(´・ω・`)は財政破綻する。
 
 …(´・ω・`)の財政破綻は、〝経常収支(※1)〟が赤字になったときに起きるだろう。
 平たく言うと、官民問わず、海外から入ってくるお金よりも海外に出て行くお金が大きくなったときが、経常収支の赤字だ。

 これは、政府の680兆円の資産は勿論、1700兆円の個人金融資産を含めた2200兆円すべての価値を一気に圧縮する。勿論先述した367兆円の純資産含めて、945兆円の資産価値暴落もコレに含まれる。

 資産が価値を失えば、当然担保評価も下がる。
 で、当然政府から民間まで、〝(´・ω・`)発〟のすべての債券価値は悪影響を受ける。

 で、ここぞとばかりに槍玉に上がるのが、国債。

 もう誰も買ってくれない。
 価値が激落ちするから、国債持ってるすべての機関投資家、金融機関、個人は、損切りしてでもこれを手放す。長期金利がどんなに上がっても、元本がタコ足食いされるだけだから、誰も買わない。

 政府、資金入手手段を失い、やがてお金がなくなって、倒産。
 時代は〝ヒャッハー!〟になる。



だが、安心しろ。
とりあえず、IMFが言うには、経済が〝今の調子〟なら、(´・ω・`)は2050年までは経常収支は赤字にはならない…らしい。



本当かどうかは後述を読めば解ると思う。

 だが、例外もある。
 日本の領土領空領海内で戦争が起きたときも、経常収支は一気に悪化するだろう。
 理由は、(´・ω・`)というの国の信頼性が落ちて、それが海外資産への信用不安を起こすからだ。
 だって、もしも(´・ω・`)が( `ハ´)との戦争に負けたら、(´・ω・`)資本の企業なんて、いつ( `ハ´)に〝タダ同然〟で接収されちゃうかわかんないでしょ?
 (´・ω・`)企業を接収した( `ハ´)は、その〝蓄積された富〟を食い尽くしたら、ポイ捨てしちゃうだろう…そう思われるのが普通w
 そうでなくても、シーレーンで戦争起きただけで資源は入ってこなくなるし、食料品も不足する。
 そうなれば、(´・ω・`)の生産性は一気にどん底。貿易収支の赤字幅が一気に拡大、経常収支が赤字になる。
 当然資産評価も下がる。

 これから先、2050年まで日本の領土領空領海において、戦争がないなど誰が保障できるというのか?


 ・市場の縮小と税収激減

 …〝移民〟やらないと、これが一番確実に起きる。

 何度も書くけど、少子化で〝生産年齢人口〟が減るってことは、〝税収減〟が目減りする、ということだ。

  同時にこれは、消費の減退を量的にももたらすから、経済活動の縮小にもなる。
 つまり、〝市場〟が縮小する。

 そうなると、企業は利潤を求めて海外市場を中心に活動するようになる。
 〝市場〟が縮小すれば、投資活動も減退するから、日本〝円〟への需要も減る。ということは、円の価値も落ちる。

  名目GDPが低下を続けて、けれど円安が生むインフレで実質GDP(※2)の沈降速度は名目のそれよりも遅い、というおかしな現象が起きる。

 この時点で、法人税収もたちまち悪化する。
 
 個人からの税収はもっとひどくなる。

 縮小する〝市場〟では、個人消費も当然縮小する。
 一方、国内市場の縮小で円の価値が下降し、〝悪い〟円安が発生する。
 この円安による〝為替プッシュインフレ〟で、賃金が上昇しないなかで支出が増大する。

 家計は赤字になり(※3)、当然税収は悪化する。
 
 このように〝少子化による市場の縮小〟で歳入が毎年のように減っていくなか、高齢化の勢いは止まらず、社会保障費は肥大せざるを得なくなる。



 為替水準を維持したまま、現状ペースの社会保障をキープしようとすれば、2025年には社会保障費は2016年比で32兆円肥大する。
 その際保険料は10兆円高くなり、税額負担は43兆円増加する。

 対して、これ等を負担する65歳未満の生産年齢人口は、7600万人から6200万人へ、1400万人減少する。

 日本の人口(=市場)は12619万人から11800万人へ減少し、
現状の生産性であれば、日本のGDPは6.5%低下する。

 こうなると、新規国債を発行しても、これが〝未達〟になる可能性が高い。
 前述示したように、(´・ω・`)の国債は90%は、市中の金融機関が消化している。
 そして金融機関の資産の大きな部分は、個人や法人の〝預金〟だ。

 つまり、金融機関は私たちや私たちの勤め先のカネで、国債を買っているのだ。
 〝市場が縮小〟し、〝家計の貯蓄が減る〟と、市場の金融機関や機関投資家は、国債を買うカネがなくなるのだ。

 国債買入の〝未達〟が続くと、政府はいよいよ、動くに動けなくなる。
 行政サービスの停止が目立つようになる。

 追い討ちをかけるように、既存国債の価値が暴落する。
 政府は何とか新規国債を買ってもらおうと、長期金利から順に金利を上げていく。
 
 当然、国債の実質価値は落ちているから、これはタコ足となる。

 膨らむ利払い負担と未達で、政府の資金はどんどん圧迫される。

 〝少子高齢化〟で縮小する市場、税収不足と国債価値の暴落、金利上昇での利払い負担上昇、雪だるま式に膨らむ償還、そして社会保障費の増大。

 〝現実的には〟この前で徳政令が出るだろうから、(´・ω・`)は財政破綻と引き換えに、経済を破綻させることになる。
  
 ※1…その国の国際収支を表す数値。
  貿易収支…輸出―輸入
  サービス収支…貨物や旅客の輸送サービスとか、海外旅行で落とすお金とか、海外金融商品の売買手数料とか。
  所得収支…海外金融商品で得る利子とか配当とか。海外の子会社からもらう配当とか。
  資本移転収支…国際援助なんかに出したお金。
 これらを足し算したやつ。 当然支出はマイナスする。
 
 ※2…国内で作り出された価値の単純な合計が名目GDP。実質GDPは、これに物価の上昇下落要素を加味させて、より実体経済にあわせたものとしている。

 ※3…2013年には家計はマイナス1.27%で、戦後はじめて収入が支出を下回った。2014年度には回復したが、それでも0.07%、実質家計は収支トントンである。赤字の分、家計は貯蓄を崩して生活している。


3.非線形カーブの恐怖

 もっと恐ろしいことを綴っておこうか。
 これ、初めて指摘する。

 仮に移民をやらないとしたら、(´・ω・`)の税収不足と市場縮小は、今から、どんなに遅くとも15年後の2030年には決定的になって、日本経済は破綻すると思う。
 これは、所謂生保業界の言う〝2025年問題(※1)〟とは違う。
 
 破綻についてのプロセスは前述の通りだと思うが、問題は、それが〝非線形カーブ〟的に、〝突然やってくる〟ということだ。

 (´・ω・`)の家計の金融資産は、諸氏がご存知のように1700兆円だ。

 しかし、2015年時点で、この金融資産の65%以上が、60歳以上の爺ちゃん婆ちゃんによって保有されていることを、諸氏はご存知だろうか?

 その額、実に1115兆円!

 

  そして、この爺ちゃん婆ちゃんのうち、後期高齢者になる前の人たちは、現在は元気だ。元気どころか、ゴルフに釣りに旅行に登山に温泉にテニスにと、腰に持病のある私よりも、多分ずっと元気だ(※2)。

  このトレンドはすさまじく、現在は(´・ω・`)の国の家計消費の半分を占めている。

 
 
 しかし、いくら爺ちゃん婆ちゃんが元気と言っても、その勢いは70歳くらいまでで、75歳を過ぎると、60歳のときに較べて消費は半分ほどになる。

 そう、年齢がある時点(後期高齢者)に達すると、消費は突然〝非線形カーブ〟を描いて沈降するのだ。
 
 これは単に〝動くと疲れるから〟などというウチの嫁みたいな理由だけではなく、これから先の医療費のこととか、子供や孫に少しでも多くの財産を残したい、という気持ちもあるのだろう。
 とにかく消費が激減するのだ。

 それでも、この傾向がずっと続けば消費は継続し、〝市場〟は守られる。

 しかし、現実はそうも行かないのだ。
 
 先にも述べたように、現在日本国民のもつ金融資産1700兆円のうち、60歳以上がその65%を保有している。

 その保有者で一番若年(?)の年齢が60歳。
 この方々が、〝消費を半減〟させるのが15年後、つまり2030年だ。

 勿論、それまでに彼等の資産は段階的に相続されるのであろうが、問題は、〝相続を受ける〟側の人口なのだ。

 

 相続を受ける側、つまり2030年時点における65歳までの(´・ω・`)の人口は、7000万人強だ。
 一方、相続をする爺ちゃん婆ちゃんの人口は、3800万人程度。

 つまり、相続を受ける側、一人当たりの相続税課税負担は莫大なものとなるのだ。政府は一時的に税収は増えて喜ぶだろうが、税を払う方はたまったものではない。

 〝生産年齢人口〟すなわち〝納税人口〟が毎年100万人ずつ減るなか、彼等が払わねばならない社会保障費は、2015年比で年間64兆円も増大している。

  課税負担が増えるなかで社会保障費も激増するため、相続を受けられると同時に彼等の所得は政府に吸い上げられていくことになる。
 
 
 
 残ったものは、2015年時点で60歳以上だった〝有産層〟が去っていき〟、〝縮小する市場〟だ。

 勿論医療・介護のセクターも〝非線形〟カーブを描いて縮小する市場により、多大なダメージを受けるだろうが、問題は政府だ。

 〝有産層〟のもつ〝継続的税収源〟が激減した後、政府はいったい、何処に歳入の源泉を求めるのだろうか?

 遅くとも2030年、(´・ω・`)の財政破綻が始まる―


 ※1…団塊の世代が2025年まで高貴高齢者になり、医療費や社会保障費が急騰する、と言う問題。どちらかというと歳出の問題である。

 ※2…ウチのぬこも、17歳(人間で言うと84歳!)という高齢のクセに、脱走は繰り返すわトイレの砂をまき散らかして遊ぶわ、メシが足りん!と鳴き喚くわ、すさまじく元気である。嬉しいことだ。


4. お師匠様の怒り

 参考までに、私器《Utsuwa》が敬愛してやまない、ある方(一応、某省庁の元トップである)の言葉を綴っておこう。あくまで酒の席での個人的な意見である。

 「リフレ派の連中は、経常収支が黒字なら日本は大丈夫だ、と言う。
  では、〝日本〟とは誰のことか!?
  日本とは、〝日本国民〟のことだ。日本政府のことではない!
  リフレ派学者たちは、政府の財政赤字を日本国民の経常収支で補填すればいいというのか!?政府の債務のツケは、老人の資産と若い連中への課税で支払えば良いというのか!? 
  国民は自分を債権者と考えるのもいいが、同時に納税者であることを忘れてはいけない!
  これでは将来に希望など持てるわけがない!
  政府は自分で自分の首を絞めている!」


 【問題点のまとめ:慟哭】

 内需が弱いから、経済は外乱に左右される。
 その内需は、少子高齢化と人口減少で縮小を続ける。

 日本という〝市場〟の価値は、年々低くなっていく。
 〝円〟という貨幣の価値が落ちていく。 

 市場が縮小し、税収源たる納税者は減り続け、緊縮財政と金利上昇が始まる。
 膨れ上がった国債償還と金利支払い…これを賄うため、政府は税負担を増やす。
 消費税が、相続税が、資産課税が強化される。
 増大を続ける社会保障は、打ち切られるか、或いは更に国民に負担を強いるか。
 マイナンバーは見張り続ける。 

 それでも財政収支は好転しない。
 政府借金は大きくなりすぎた。
 最大の納税候補者、老人たちは去っていく。

 やがて投資はこぞって海外へ流れ出る。
 国内の富は、海外へ出て行く。
 貿易収支の赤字が深刻になる。

 経常収支の赤字が常態化する。
 金利が急上昇し、国債の価値がみるみる減損する。

 やがて市場で、日本国債を買う者はいなくなる。
 日銀はとうとう、国債を政府から直接引き受ける。
 円の信認が失墜する。 
 
 ハイパーインフレ。
 最早この時点で、円はハード・カレンシーではなくなっている。
 物価は天井知らずに毎日急上昇する。
 国民は、企業は、決済通貨としてドルやユーロを求める。
 預金引き出しに制限がかかる。

 政府は借金価値を圧縮するため、デノミ…事実上の徳政令をしく。
 すべての国内資産が暴落する。

 日本は〝第三の敗戦〟を迎える。

 何度も言う。 
〝国民〟がいるからこそ、〝市場〟は生きられる。  
〝市場〟があるからこそ、経済は成立する。
〝経済〟があるから、税収がある。
〝税収〟があるからこそ、防災政策も、国防も、社会保障も、あらゆる行政サービスが執行できる。 
〝行政サービス〟が国を支えるからこそ、日本円は価値を保つ。
〝日本円が価値〟を保つからこそ、国は信用される。
〝国が信用〟されるからこそ、国債も信認される。
  
 何度も言う。
〝税収〟の母体は国民であり、国民が働く企業だ。
 彼らが〝市場〟のプレーヤーたるからこそ、日本という国は成立する。
  
 何より大切なのは〝国民のいる市場〟。
 これがなければ、国家は滅ぶ。

 断腸の思いで、〝移民〟が始まる。
 〝移民〟による〝市場の補填〟が始まるのだ。

 改めて、問う。
 日本を少子化させたのは、誰だ?

 女性が子を産み、育て、その子が親の面倒を見、その親は孫を守る。
 それが日本の〝イエ〟社会。
 〝美しい国〟。
 これが〝やまとごころ〟の根源ではなかったか?
 〝子宝〟という言葉は、何処へいった?
 私たちを育ててくれた父母、祖父祖母…あの美しい日本人たちは、何処へ行った?

 1986年4月1日 ―あの忌まわしき日より、日本は少子化への一線を踏み出した。
 それは30年余の労働力デフレを生み出し、格差と経済縮小の母体となった。
 アメリカ的価値観への盲信が、リベラル個人主義の暴走が、〝公〟を駆逐した。
 子を育む価値は失われ、市場は縮小に向かい、破滅への胎動をはじめた。

 〝第三の敗戦〟
 これを避けるため―好むと好まざるを問わず、日本は〝移民〟を受け入れることになるだろう。いいや、受け入れざるを得なくなる。
 〝市場〟を保つために。生き残るために。
 それが新たな〝危機〟を生む。  

 個人主義が暴走し、それが移民を招かざるを得ない社会をつくり、それが〝郷(クニ)〟を異質なものに変えていく。

 生き残ったとき、そこにある国は、果たして〝日本〟と呼んでいいのだろうか?


【あとがき】 
 
 気が重くなるような話ばかりしたが、もう少しつきあってくれ。

 次章は9月初旬が終わってから書く。
 一億層活躍と社会保障、そしてポリシー・ミックスそのものについて述べる。
 その次が最終章、ここで〝未来への希望〟を綴る。

 明日から私は単車で一人旅だ。



 第五章 おわり
Posted at 2016/08/31 13:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 任務 | 暮らし/家族

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation