• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

器≪Utsuwa≫のブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

虫干し

虫干し療養期間残り50日、ずっと置いたままではいけないので、エキシージを虫干しすることにしました。
我が家の保管場所は、屋根付きのガレージではありますが、側壁がないため虫や動物はガレージに入りたい放題です。

野良猫、しばわんこ、タヌキといった哺乳類から、ヘビ、トカゲ、たまにカメ、といった爬虫類、ヒキガエル、ヤモリ等両生類、そして、ゴッキーやカブト、クワガタ、ムカデ、コオロギ、キリギリスといった虫たち。

これらからレーザーブルーの塗装を守るため、二重掛けにしているカバーを外し、風通しを良くします。

さらに、手巻式の窓を開け、室内の空気を入れ替えました。

後はタイヤの接地位置を変えて、ビードの変形を防ぎたいのですが・・・
あの、ポジションと乗り込みの大変さのせいで、コルセットが引っかかって、乗り込みができないのです。
押しても動きますが、脊椎の保護のためには踏ん張ることができない。

で、相方に頼んで、動かしてもらったのです。
エキシージSは、スーチャー装備だし、軽いし、たかだか数十センチの移動なら、問題ないでしょう、と。
でもなあ、クラッチ強化してるし、フライホイールも軽量化してるし(『愛車紹介』の『フォト』見てね)、運転手が最後にマニュアル車運転したのは、┐(゚~゚)┌年前・・・

大丈夫かなあ・・・ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(´Д`ノ)ノ







結果は、大丈夫でした。
アクセル踏ま(せ)ずに、クラッチとブレーキだけで、微速前進50センチ・・・でけました。


軽いって、やっばり(・∀・)チゴイネ!
Posted at 2010/05/16 13:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ
2010年05月14日 イイね!

スタリオンとFairlady Z ~忘れられない一台~

スタリオンとFairlady Z ~忘れられない一台~毎日きちんとブログ更新しているのも、療養中の賜物でしょうか?
(いいのか、朝っぱらからこんなことしてて)
久しぶり(?)に自動車の話です。

「愛車紹介」にも載せてますが、単車は軽量級が好きな割に、自動車に関しては、大排気量のFRに乗りつづけてきました。

そのなかでも、特に思い出に残っているのは、スタリオンの2.6 GSR-VRと、トミーカイラのZ33 type-1+です。

どちらも、ミドルサイズ、大トルク、FRで、違いはホイールベースとトレッドの比率くらいでしょうか?
エンジン特性もそっくり、Zなど、S30のオマージュというより、進化したスタリオンといったほうが良いくらい。

今ではエキシージやエリーゼなどの軽量級の楽しさに参っちゃってますが、峠は得意とは言えないけれど、GTという目線でみると、長距離も良いし、中速コーナーでは楽しい車達でした。
都会から離れて100キロ程度高速を走り、山をいくつか走って、温泉に入って帰る、という使い道には最もあっていました。あ、エクでもこれはやってますけどね。
その意味では、エクはGT的な使い方もできると言えなくもないかな。

皆さんの“忘れられない1台”って、どんな自動車ですか?
Posted at 2010/05/14 11:19:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | のりもの | クルマ
2010年05月13日 イイね!

こいつのせいで・・・

こいつのせいで・・・療養中、フルタイムで会社に行けないので、できる仕事は自宅で特別にやらせてもらっているのですが・・・仕事をしていると、コイツが邪魔をしに来る。

遊んで欲しくて、『みゃーうー』

エサが欲しいといっては、『みゃーうー』

外へ出たくて、『みゃーうー』

さみしくて、『みゃーうー』

放っておけばいいのだが、11年前の夏、コイツがまだ野良仔猫だった頃、自動車で轢いてしまい、引き取ってからの腐れ縁。
親とはぐれたのか食べ物ひとつ捕り方を知らないため、連れて行った動物病院の医師からは、“田んぼのタニシを食べて生きていたみたいですよ”、と聞き、自分を轢いた相手とも知らず膝の上で眠ってしまったその温もりを感じてしまうと、野生に返す気も失せて、今では実の娘のようにかわいくて仕方ない。

で、追っ払うわけにもいかず、ひとつひとつ我が儘を聞いているので…仕事は進まず、集中できるのはいつも夜中になる。

しかしね、私も、この齢で徹夜はキツイのよ。。。

わかって欲しいなあ。
Posted at 2010/05/13 16:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月11日 イイね!

感謝

感謝私はドクターから禁止令が出ているので、出かけるとき、もっぱら運転は相方にお願いしているのですが、この相方が、高速の運転が大の苦手。

本人は合流が怖いらしい。私から見ると、追い越しも怖いのだが…接近してくる乗りものがある→接近してくるから固まる。→固まった後アクセルを踏む→乗りものは更に接近している→当然危ない・・・→相手に譲ってもらうか叱られる、というわけで・・・当然叱る→叱られると落ち込む→落ち込むとこっちも辛い→叱ったほうが謝る・・・ということになる。もう少し間をはかって、追い越すときはメリハリをつけて、合流するときはスピードをのせて、などすればいいのだが、そこまで余裕がないらしい。

それ以上にツイスティロードが、ちょっとというか、だいぶ怖い・・・FFでオーバースピード気味でコーナーに突っ込む→かなり近めにクリッピングポイントを置く→アウトにふくらむのでブレーキ踏んじゃったりする→当然そのときはアクセル踏んでない・・・わざとやってるわけじゃないので、(雨の日など)そのうちタックインでテールがスッパーンと流れるのではないか。当然カウンターなど当てられないだろうし…。要は、山岳路などを殆ど走ったことのない典型的な一般ドライバー運転なのだが…
で、当然叱る→叱られると落ち込む→落ち込むとこっちも辛い→叱ったほうが謝る・・・ということになる。もう少しコーナー入り口で減速して、クリップを奥に取り、スムースにコーナーを抜けることを考えればいいと思うのだが、そこまで余裕がないらしい。

で・・・運転を終えると、本人曰く“手のひらと背中が脂汗でぐっしょり”だそうで・・・
こりゃ、何とかしないといけない。買い物だろうとドライブだろうと、あと数十年は運転をしなきゃならないのだから、途中で事故でも起こしたら大変。

それで、私の身体が治ったら、運転の練習がてら、単車タンデムでどっかへ連れて行こうかと。

高速合流は経験を重ねるしかないとしても、ツイスティロードの走り方は、理論と実践を重ねて、併せてコーナーのバンクや形状を洞察する力も必要なので、経験だけでは体得できない。その意味では、単車のコーナリングは、状況を生で感じ取れるから、たとえ後ろに乗っているだけでも感覚は感じることができるから、それだけでも自動車運転にも有効、な気がする。

単車でスポーツライディングしている方はご存じでしょうが、単車のコーナリングは、ブレーキング前にコーナーのカタチを読み、瞬時にクリッピングポイントを判断し、コーナーへの進入から脱出までを一連のストーリーにする脳内作業と、重力に逆らうカタチで車体を操り、トラクションを右手と腰とアタマで、軌道修正を右足と腰位置で調整する肉体労働を同時に行うことになっています。
で、これを何度も繰り返せば、たとえ後ろに乗ってても、もう少し運転のコツを覚えてくれるのではないかと。
加えて、初夏の空気をむき身で味わえるので、マイナスイオンがいっぱい・・・美容と健康にも良いのではないかと(重要)。日頃のいろんな柵なんかで疲れた心も、“底が抜けた”ような空を見て、緑と土の“匂い”を味わって、カエルの“うた”に聴き入って、柔らかい清流のような空気に“触われ”ば、きっと癒されるだろうし。

本人は、運転でもとにかく一生懸命なので、感謝しつつ、ちょびっとでも走る楽しさを味わってくれたら、と思うのです。
Posted at 2010/05/11 19:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | のりもの | クルマ
2010年05月10日 イイね!

招かれざる来訪者

招かれざる来訪者季節が変われば、来訪者というものは風情のある方ばかりとは限らないようで…


昨夜のこと…

「今日は久しぶりに早く寝られるなあ」と思い、畳上に敷いた布団に足を突っ込み、電気を消して数分。

なんか脹ら脛のあたりがムズムズする・・・これは・・・ひょっとして・・・か! 

落ち着くも何も、パニックになり、もう片方の足でムズムズしたあたりを蹴飛ばすと、今度は堅いゴムのような感触のものが、つま先に当たった。

もう、間違いない!!

ウギャーッとばかりに飛び起き、脊椎の爆弾など思うにも至らず、電気をつけ、布団を投げ出すと…

なにやらウニョウニョした褐色の“生物”が、布団脇のクローゼットの下へ、エクのコーナー立ち上がりを思わせる速度で逃げ込んでいくのが見えました。



今年も、始まりました。



奴との戦いが…


取り急ぎ台所にダッシュ・・・・・・!!

汎用筒型決戦兵器・・・黄色いボディのニクイ奴・・・を手に、ヤツがまだ遠くに行っていないことを祈りつつ…


掃射開始!!!


ものの数秒も経った頃でしょうか・・・カカカカカカカカ・・・という多足生物が畳を駆ける足音とともに・・・再びヤツが現れました!!
しかし、一連の掃射に弱った様子もなく、むしろ突然の攻撃にひるんで逃げ出しただけのように、その足取りは軽やかで、地球の重力に魂を奪われた様子もなく、その姿は水中を泳ぐ若鮎のよう。

速い!!!

「ええい、今年のヤツは化け物か!」


化け物…確かに、あの姿、固い甲羅と多数の節々で構成された胴体と、ご丁寧に甲羅ごとに一対の足を揃え持つあの姿は、おおよそ地球上の生き物として許されるようなものではない!
どう考えても、宇宙生物だろう!?オマエは…!!!!!

戦術変更、逃走経路を断つ!

足だ、足を止めろ!!
気分は高揚し、ただただワルイヤツとしかその意義を見いだせない、奴の逃げ行く方向に向け、再度掃射!!!
退路を絶たれたヤツが上半身(?)を捻り、向きを変えようとしたその刹那、決戦兵器の噴射ノズルをピンポイント型に換装・・・主砲、斉射3連!!!!!


“死んだか?・・・死んだな?・・・”断末魔にうごめくヤツは、数秒、痙攣しつつも私の方を見上げ、その後フルアニメのスローモーションのように畳の縁に身体を横たえた。

戦いは終わった。

しかし、これは、来るべき新たなる戦いの序章に過ぎない。
次はいつ来る?明日か、明後日か、それとも・・・今夜か?

また、眠れない日々がはじまる。。。



Posted at 2010/05/10 16:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 19 2021 22
2324 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation