• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

器≪Utsuwa≫のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

ゲr…石破先生へ(しろにいさん指摘で誤解生むこと気がついたので、しろにいさんへのコメ返も読んでね!)

ゲr…石破先生へ(しろにいさん指摘で誤解生むこと気がついたので、しろにいさんへのコメ返も読んでね!)踏ん切りはつきましたか?

色々思うことはおありでしょうが、地方創生担当ってのは、女性登用や規制緩和をも超える、“知る人ぞ知る”アベノミクス真の“第三の矢”ですよ?

この課題は一見地味な役回りに見えるかもしれないけど、これが成功するか否かで、安部政権いや保守政治、もっと言えば日本の未来が決まります。

もし失敗すれば、税収不足と地方の格差はいよいよ拡がり、いよいよコンソール国債発行…徳政令が強烈なスタグフレーションを生むかもしれません。一方で成功すれば、グローバル経済下における先進国病克服という、構造的課題が解決される初めてのケースになるでしょう。

同時にこの課題…地方の再生は、国家の命脈を保つ最重要課題でありながら、同時に安全保障上の大問題として細心の注意をもって取り組まねばなりません。
再生に絡み、必ず取り上げられる地方分権という制度。
そしてこれを“恣意的に悪用”し、地方自決の原則を用いて“外国人参政権”や“人権擁護法案”を自治体レベルで展開させ、以て“日本内部からの売国”を目論もうとする輩が跋扈する、というリスクは、決して無視して良いものではない。
壱岐対馬の事情にお詳しい貴方なら、よくお判りでしょう。

彼奴らを押さえ込み日本の国体を護持しつつ、同時に経済レベルに特化したスタイルで地方の自立をはかる…その重さそして深遠さ。

政敵とは言え、このとんでもない重職を貴方に託された安部先生のお心、どうかお察しください。
今回の人事…裏切り、憲法解釈で貴方自ら生みだした不信の芽を摘み取り、自力で名誉挽回できる最後チャンスです。

どうか自分の為日本の為、願わくば真摯に謙虚に、この重職を全うしていただかんことを…!
Posted at 2014/08/31 21:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 任務 | 日記
2014年08月29日 イイね!

外道、ダニ、蛆虫!!

もうご存知の方も多いと思うが・・・21時22分付 共同通信より

『「めぐみさんは既に死亡」 石井元公安委員長が発言

 民主党の石井一元国家公安委員長(80)が29日、神戸市であった自身の旭日大綬章受章記念パーティーで北朝鮮による拉致問題に触れ「日本政府はいまだに横田めぐみさんらを返せと騒いでいるが、もうとっくに亡くなっている」と発言した。

 「私は北朝鮮に精通している。それなのにまだ(交渉を)やっとるのは非常に違和感がある」と現政権の対北朝鮮外交への不満を表明。「社会に大きな警鐘を鳴らす発言だが、皆さんの批判を問いたい」とも述べた。

 石井氏は衆院当選11回、参院当選1回。民主党副代表を務めていた昨年の参院選で落選した。』

>騒いでいる
・・・何だと!?

>もうとっくに亡くなっている
・・・何で知ってるかのように。公安時代に仕入れたのか?
だとしたらそれ、特定秘密に触れるんじゃないか?
というよりも、人間として腐ってる。

なにが、>北朝鮮に精通している、だか。
経世会時代からチャイナ・スクールの末裔気取りやがって。
本当に事実だとしたら、そのネタどっから手に入れた!?


ま、何を言おうが“言論の自由”、ね。
こういう輩を選んだやつ・・・

ところで、私は公の集まりに出るとき、なるたけブルーリボンのピンバッジをつけるようにしている。
でも、それに気がつく人って殆どいない。
悲しいなあ。
Posted at 2014/08/30 00:23:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 任務 | 暮らし/家族
2014年08月29日 イイね!

【番外編】自由と繁栄の弧

【まえがき】

ちょっと嬉しいことがあったので、お目汚しに。

先日、27日付21時53分付けの〈何シテル?〉とやらで、

『先程までアフリカ人とイギリス人3人で飲んでた。聞けばナイロビでは豊通が大活躍してて、更にはシナ製商品はかなり嫌われてるらしいw理由は…“使えない”だって。』

なる旨綴らせて頂いた。
今回はその件から発した、“ちょっと嬉しい”思いをしたことについて綴る。

【経緯】

夏の終わりの夕刻より、場所は名古屋の某シティホテル。
アフリカ東部から来られた某国際機関職員とその通訳を、和食懐石のコースで接待申しあげたのだ。


勿論、確かに互いに本意は、ビジネスチックな商談事ではあった。
例えば先方にしてみれば、小職会社の新商品を、近日行われる現地での展示会に出展してもらいたいこととか…まだ試作段階だからお断りしたのだけど。
逆に此方からは、Cool JPNの絡みで別商品のプレゼンをさせていただきたく、現地商社のご紹介をお願いしたりとか。

その他諸々、資本主義らしいお話が多々あったりはしたのだが…。
※資本主義ってものについては、“市場経済+欲望の創造+消費”と解釈してもらえれば結構である。

しかし本題はそこそこ、話し始めてみれば、お互いの文化の話とか、政治経済の話ばかりw
果てはTPPのこととか、グローバリズムのなかで食料安全保障を高めるにはどうすればいいか、とか、(私の友人である)有機米農家のお米やお餅は、アフリカ東部に通用するか、なんてミクロレベルの話もどっちゃりした、大変有意義な時間を過ごすことができた一日だった。
ま、此方もそれを楽しみにしてたので、ユネスコ無形遺産でお迎えするようにしたのだが。例えば、「日本料理って、器から盛り付けまで“目でも味わって”食えよな(笑)」なんて。
・・・因みに彼等は、鶏卵はおろか“イクラ”まで食べちゃいけない、ってのはびっくりした。

【お礼と返信】

後日、当日の件につき、本日以下のようなメールが届いた。

差出人は、アフリカ東部の某氏。
以下、一部修正のうえ抜粋して引用。

『From: ○○○○○○Corporation
Sent: Thursday, August 28, 2014 11:14 AM
To: 器≪Utsuwa≫
Subject: 先日はどうも、ご馳走様でした

器≪Utsuwa≫様、

先日は大変ご馳走様でした。久しぶりに日本料理をたくさん食べて、帰宅してすぐにねってしまいました。

色々な文化の話もできて、とても嬉しかったです。アフリカは日本文化から色々なことを参考することができるため、将来的になにか実現したいなと思います。

今回の10月の展示会は残念ですが、次回またよろしくお願いします。あと、お米も会社はぎりぎりですが、もしご興味もちそうであれば是非、ご紹介をよろしくお願いします。

今後もひきつづき、よろしくお願いします。

アフリカ東部の某氏 』

…>すぐにねってしまいました。
はともかくとしてw

お礼もらったこと、すごく嬉しかった。

で、私からの返信。同じく一部修正のうえ原文まま。

『前略

こんにちは、日本GDP第二四半期対前年比6.8%落ち込みで、鬱になってる器≪Utsuwa≫ですw
貴殿は仮名交じりの漢字も書けるのですね!すごい!!

それと…このようにきちんとお礼のお手紙を頂けたこと、大変嬉しく存じます。
昨今の日本ではこのような礼についても失われつつありますが、それを遠い異国の方から頂けたこと、本当に喜ばしく存じます。
貴殿は、私たち日本人より日本人らしいメンタリティをお持ちですね。

>久しぶりに日本料理をたくさん食べて
・・・お口に召しましたでしょうか?今度は“うなぎ”でも御馳走しましょうかね?

>色々な文化の話もできて、とても嬉しかったです。
・・・貴殿の郷(同じ読み方ですが、国ではありません)も私たちの国も、同じ多神教(霊)国家。
互いに“森羅万象(気象から物体、時には言葉にまで)すべてのものには神様が宿る”という思想風土故に、多くのものを受け入れ、文化のなかに組み入れていくのは得意としている筈。


貴殿の郷、植民地時代の悲劇・・・すべてを外部から書き換えられてしまったことについては、本当に残念だとは思うけれど、いつの日か必ず、私たちがもっともっと貴殿の郷について学び、そして共感できる…そんな機会が増えることを祈ります。

>お米も会社はぎりぎりですが、もしご興味もちそうであれば是非、ご紹介をよろしくお願いします。
・・・はい、彼のところのホームページ、貼り付けておきますね。http://www.○○○○.com/

日本って政策で、食料自給率保つために農家を保護してきたのですが、昨今これを自由化(=独り立ち)させる方向に進んでます。そのような時代のなか彼は今、農場の立て直しと切り盛りで大変な様子ですが、いつかきっと振り向いてくれる日が来ると思います。

ジェンダー左翼による女性の価値転換から生み出された少子化政策の結果、日本は労働力デフレが起こりました。それは同時に国内市場の縮小、という構造的な問題を抱えるに至りました。
結果、日本が“価値を生み出す”ためには、貿易の自由化は不可避となりつつあります。
そのような時勢においては、余剰価値の“輸出”ってのは、いよいよ大きな選択肢になってきます。
既に日本海(東海ではない!)を越えた大陸では、富裕層がその安全性から日本のお米をたくさん買ってるそうですが、彼国についてはいつどうなるか分からない状態。一方でTPPはおそらく年内妥結の方向で進むとなれば、国内の考え方も一変する筈。

そのとき(勿論TPP加盟国ではございませんが)将来的には供給先のひとつとして、貴殿の郷、考えられるのではないかと。

その先駆けとして、私も番外編“自由と繁栄の弧”構築のため、草の根レベルで貢献したく存じます。

公人としては、地政学リスクを加味するとなかなか動くことは難しいかもしれませんが、私人として、できるだけ協力させていただきますね!

それでは、アフリカ東部の某氏には、時節柄風邪など召されませんよう御自愛のほどをお祈り申し上げつつ、またお目にかかれる日を楽しみに。

早々

器≪Utsuwa≫拝』

…以上である。
麻生先生の提唱なされる“自由と繁栄の弧”は、日本からASEAN(台湾はお立場上御提唱しづらい)、インドから中央アジアそして中東、最終的には西欧に至る相互依存経済に基づいた安全保障戦略である。
確かにここには、アフリカ諸国は入っていない。
それは植民地時代につくられた“他律他存”が生んだ国境と、一神教信者に押しつけられた宗教観世界観と、一次産品時代が生んだ“議会制民主主義の限界”が孕む諸問題からの、民族紛争という地政学的リスクがあるためだ。



【シナの脅威】

しかしそうこう言っているうちに、アフリカはいま、シナに蹂躙されつつある。

曰く『(本年1月22日付レコチャより)
2005年以降、金を求めてガーナ入りした中国人は約5万人に上るという。その多くが、中国の貧困地域出身者だ。
国内で金もうけの方法を持たない彼らは、冒険心を抱き、夢を実現させるべくアフリカに渡った。ガーナ政府は80年代以降、小規模金採掘を禁止した。しかしそこは、ごまかしに長けた中国人。現地政府職員への贈賄などを通じて、違法な金採掘を行っている。
大挙してやってきた中国人は、ガーナ人の仕事を奪い、金を濫掘した。また有害化学物質を採掘に使用し、大量の農地や森林を破壊し、湖や河川、地下水源を汚染した。「中国人は私たちの、そして子どもたちの未来を潰した」と話すガーナ人もいるほどだ。 』



曰く『(2013年3月26日付F.T.より)
石油などの資源を確保するためアフリカ投資を拡大する中国。蜜月関係とされた中国とアフリカだが、変化の兆しが出てきた。ナイジェリア中銀総裁が中国を警戒する必要性を訴えた。
 「アフリカは中国に対する幻想を捨て、中国をパートナーであると同時にライバルで、植民地時代の宗主国と同様の搾取を行う能力を持つ国と見るべきだ」――
ナイジェリアの中央銀行総裁であるラミド・サヌシ氏がこのほど本紙(フィナンシャル・タイムズ紙)に寄稿し、こんな警告を発した。 』



曰く『(本年2月24日付AFPより)
英国の高名な霊長類研究者で自然保護論者のジェーン・グドール(Jane Goodall)博士がAFPとのインタビューで、現在の中国はかつてアフリカを植民地支配した欧州列強と同じように、環境に壊滅的な被害をもたらしながらアフリカの資源を搾取していると述べた。』

奴等はアフリカの大地に埋もれる各種の資源を入手し、価格コントロールの権利を以て共産党の資金源にしようとしている。
勿論そこに、アフリカとの共存意識はない。
そしてその資金は、アジアでの安全保障にも悪影響を与えている。

【アフリカとの共栄】

このような時勢のなか、地政学的リスクからいつまでも彼地を無視し続けるわけにもいかない。
既に安部先生は、“地球儀俯瞰外交”において、アフリカとの共栄をはかろうとはしている。しかし、外務省が本当にこれを完璧に実行していく意思があるかどうかは、疑問だ。
だから故に民間・・・私たちの“草の根”の動きは大切なのだ。
幸いにして、日本にも前述“アフリカ東部の某氏”のようなエージェントが、手を差し伸べてくれている。

彼らがリスクのクッションになってくれるというなら、後は此方も自己責任のもと“出来ることをする”ことも良いのではないか?

【さいごに】

『(本年1月14日付:安部先生のアフリカ政策スピーチ)より

ハイレマリアム・デサレン・エチオピア連邦民主共和国首相、ヌコサザナ・クラリス・ドラミニ=ズマ・アフリカ連合委員長、親愛なる友人、ご列席の皆さま。

 私は、TICAD Vの誓いを果たそうと、AU本拠を擁するここ、アジスアベバにやって来ました。「近いうち、必ずアフリカの大地を踏みしめたい」。――横浜で、私はそう言いました。約束を果たせ、嬉しく思います。

(中略)

 さて、親愛なる友人、ご列席の皆さん――。

 TICADの全プロセスを通じ、多くの日本人は、アフリカを、明るい色で想い起こす心の習慣を身につけました。アフリカとは、日本にとっての希望であると、少なくない日本人が思っています。さればこそ、ここで、再び申し上げます。TICAD Vでしたお約束を、我が政府は、ひとつ残らず実行します。

(中略)

 アフリカが、その輝かしい未来を実現するため、日本は、日本ならではの貢献として、何ができるでしょうか。
 TICAD Vで、あるアフリカの指導者が、こう言ってくれたのを思い出します。
 「日本の企業だけだ、働くとはどういうことで、何が労働の喜びか、『倫理』を教えてくれるのは」。
 私は感動しました。日本企業と、そこで働く無名の日本人たちが伝えようとしてきたことを、見事に要約してくれた――、そう思えたからです。
 日本の会社とは、利益を生む場です。が、それより前に、学びと、工夫を共にし、苦労だけではなく、喜びを分かち合う場です。
 「一人、ひとり」の、内なる動機に基づく努力を、大切にすること。また、命令などなくても努力する人間「一人、ひとり」を、最も貴重な資源と考えること。――それが、日本企業の神髄でした。
 日本が成長できた理由も、同じこと。未来を、今より明るくしたい、できるはずだと信じ、努力を怠らなかった無数の日本人、「一人、ひとり」の努力にあったのだと思います。
 皆さんに、ご理解いただきたいのは、日本企業がアフリカにやってくるとき、このような、経営の思想を、必ず一緒に持ってくる、ということです。
 「一人、ひとり」に力をつけてもらい、創造を引き出そうとする思想です。
(中略)
 「一人、ひとり」を大切にする日本企業がアフリカに来ると、本当の意味で、Win-Winの関係ができます。
 受け入れ国に、労働を苦役とみなす価値観がもしあるなら、それは、日本企業と付き合う中で変わります。
 「一人、ひとり」の工夫、努力を尊ぶ労働の場は、喜びの場にさえ、なり得るからです。
 日本企業が数多く進出した東南アジアの国々で起き、いまなお起きている、静かなる文化的変革とは、私の見るところ、こういう変化を伴います。
 日本企業を触媒として、次にこれを経験するのは、アフリカの国々であり、人々であるに違いないと思います。
 一緒に来てくださった、日本企業代表の皆さまと共に申し上げます。
 どうか、アジアで皆さんが長年かけて織り上げた成長のタペストリーを、今度はアフリカの、思い切り明るい色の糸を使って、紡いでいただきたいと思います。

(中略)
 「一人、ひとり」が、確かな自信を身につけ、毎日たゆまず働くうち、会社は伸びるでしょう。そういう会社、職場が、ひとつ、またひとつ増えて行くと、社会は次第に安定し、やがてそこに、民主主義の、確かな土壌ができてくるでしょう。
 しかも、すべては、アフリカにもともとあった豊かな文化や、人間を大切にする発想に、相通ずるものです。――カイゼンとは、アフリカが、本来の姿を再発見するわざなのだといえるかもしれません。
 日本と、日本企業と深く付き合ってくだされば、アフリカが、その本来備わる力をテコに伸びて行くことが、きっと容易になります。未来への、確かな種子を手にできると信じます。
(以下略)』

以上
Posted at 2014/08/29 16:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 任務 | 暮らし/家族
2014年08月08日 イイね!

【ほとんどつぶやき】マクロ経済の向こう、世界の動きが垣間見える

【ほとんどつぶやき】マクロ経済の向こう、世界の動きが垣間見える今回もものすごい乱文乱筆。
御容赦ください。なにせ文献チェックする時間もないし、結構適当に思ったことだけ書いてますので。











【前ふり】

株価さらに下がります。
って言ってるそばから300円落ち、15000円割り込み。

原因は…

『オバマ米大統領は、イラクに対する限定空爆を行うことを承認したと述べた(10時35分付:ワシントン時事)』

だってさ。

【流れ】

…ウクライナ、ロシアが軍事介入そぶり見せ始めて、一旦ドル高円安。
ここへハマスとイスラエルの休戦反故。で、NY市場下がり傾向。
そこへ追いうちの空爆…オバマ…空気読めよ!
…だから支持率40%切るんだよw

一方で…

『財務省が8日発表した2014年上期(1~6月)の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益などの状況を示す経常収支は5075億円の赤字だった。現行統計で比較可能な1985年以降では上期として初の赤字。赤字は13年下期(788億円の赤字)を上回り、半期ベースで過去最大となった。13年上期は3兆3131億円の黒字だった。(8月8日10時16分付 時事コム)』

日本は経常収支赤字で、円安圧力あったというのに…少なくとも国際情勢安定傾向なら、リスクオンは続き、株価も16000円台ねらえた。

なのに、イラク空爆…結局リスク回避円高で円安は相殺。

原油関連全般に価格上がりますから、実質的には景気減速の足かせ。
これでウクライナ巡ってのロシアからの制裁外効果なくなった。


【経済制裁報復合戦】

そう・・・ロシアのウクライナを巡る欧米制裁から、具体的に日本が外れてたこと、実はすごく意味があった。

あれは、秋のプーチン来日への釣り…だけではない。

あれは“ロシアの悲鳴”なのだ。

今回の経済制裁、ロシアは本当に苦しい。
食い物輸入もそうだけど、ドイツはじめEUへ天然ガス売り込み出来なくなるとしたら、ロシアは本当に苦しい筈。
何としても、ソ連崩壊後のハイパーインフレだけは回避したい筈だし、それには“信用できる”ハード外貨が欲しいし。

だからね、ロシアはパイプラインやりたい。やって天然ガスをアジアに売り込み、特にハード・カレンシー…円を手に入れたい。

一方で原発再稼働できない日本にとって、エネルギーインフラは本当に欲しい。
エネルギーコスト高と法人税高、人件費高何とかしないと、日本のGDPは上がらない。
法人税制は(しわ寄せ問題あるとしても)自前で何とかするとして、人件費も(少子化のなか苦肉策で)移民で何とかするとしても、TPPや規制緩和で経済活性化するとしても、エネルギーだけは相手が要る。

再び前述『時事コム』の引用。
『円安や火力発電向けの需要増に加え、消費税や環境税(石油石炭税)の税率引き上げを前にした駆け込みを受けて液化天然ガス(LNG)や原粗油の輸入が急増し、貿易収支の赤字幅が拡大。』

需要と供給は合致してる。
日本にすれば、これを先んじて行い利用すれば、ロシアを利用して、シナを封じ込める国益もある。


【政略】

そう、シナ・・・間違いなく、この機会を利用する筈。
既にロシアとシナでは、天然ガスの供給契約決まってる。

今後シナは、より一層ロシアを取り込もうとするだろう。
次はもしかしたら、軍事上の共闘に向けて歩き出すかもしれない。

それは、極東アジアの安全保障を更に危うくさせる。

それを止められるのは、先の理由からも日本だけだ。


【結論】

今回のイラク空爆の件、間違いなくミクロ経済ではマイナスだ。
ウクライナ(ドニエストル)とシリアと、ガザ…景気減速には立て続けにマイナス要因。
ロシアからの経済制裁対象から外れたこと、確かに効果としては消えてしまった。

ただ一方、マクロ経済や安全保障面では、ロシアとの絡みはまだまだ意義がある。
“経済制裁対象外”…中長期的に見れば、経済・安全保障面でもこれは福音なのだ。

ロシアとの対話は切ってはならない。
このこと、忘れてはならない。


【反省】

次は国債問題になるか、ローマ衰亡と日本になるかわからないけれど、きちんと書きます。
吉田清治とかミズポとか植村とかのネタは、諸氏にお任せしまいす。
Posted at 2014/08/08 12:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月01日 イイね!

【随想】解散総選挙とリスクオフ指向

【随想】解散総選挙とリスクオフ指向














【デフォルト】

アルゼンチン、予想通りデフォルト崖っぷちになりました。
VIX指数も上昇し、株価も世界的に下落しました。31日までには利払いできなかったようですし、これから先きちんと支払いしないと、本当のデフォルトが起きます。
問題は、“イスラム国”や“ウクライナ・ショック”は勿論、ヴァーナンキ・ショックを超えてしまうかどうか、が心配ですが。
尤もこのことはもともと予想されていたし、勿論嘗てのアジア危機のようにはならないかと。あの時はどっかの馬鹿が隠してたが故の結果でしたからね。

それでも問題は、これがブラックスワンにならないよう注視することです。


【解散総選挙】

『30日放送の「スーパーニュースアンカー」(関西テレビ)で、独立総合研究所社長で作家の青山繁晴氏が、安倍晋三首相が年内の「サプライズ解散」を検討していると明かした。(7月3日付 Livedoorニュース)』

安部先生、解散総選挙も考えておられるそうですが、世界経済の行く末見極めてからのほうがいいと思います。

南米危機が去る・・・少なくとも債務履行実績起きるまでは、内閣改造もお見送りになったほうがいいと思います。
なぜなら“経済有事”の際、麻生・茂木・甘利体制に勝るものは当面極短期では考えられないからです。


【為替と国力】

それにしても“有事のドル”、強いですね。
いくらトップが“アレ”でも、中東泥沼化しても、ドニエストルラインが火事でも…“モンロー化”するなか“安全保障のドタドタ”が起こると、リスクオフで買われるのは、まだまだドル。



そこへ…
『米連邦公開市場委員会(FOMC)は7月29、30日の定例会合後の声明で、「労働市場のさまざまな指標は労働力の活用がなお極端に低い状態にあることを示唆している」と指摘。
失業率に関しては、前回の声明にあった「なお高い水準にある」との文言が削除された。
また、「インフレ率が2%を下回り続ける可能性は幾分か低下した」としている。(8月1日:Bloomberg)』
とのこと。

そして『31日に発表された4-6月期の米雇用コスト指数(ECI、季節調整後)は前期比0.7%上昇した。(同)』
だそうです。

これつまり、最初のパラグラフでは“ケインズ政策は続けて、雇用の底上げは続けます”と言い…でも失業率は幾分か低下してきたし、“金融緩和はそろそろ締め時期が近いですよ”とも言ってるように聞こえませんか。

だから景気刺激策が、リカードォ的金融緩和とケインズ的ニューディールのポリシー・ミックスである以上、財政安定化のために一番やりたいことから、FRBはまず、財布のひもを締め始めた、と。
アルゼンチンのことも、いい(?)タイミングだったのか、と。

で、いきなりドルが上がりました。

そう思うと、(使い古された言葉ですが)やはり“為替は国力”です。

アメリカがモンロー主義続ける限り、ドルがどうなるかはわかりやすい。
秋から冬かな、リスクオンが薄れ出すのは。

今の世界経済は先進国主導。
特にアメリカのマネーパワーは強い。その供給量が目に見えて減る日が近くなってきてます。
そうなれば、当然株やREITなど、我が国の金融資産への購買力も落ちる。
だから年金機構の買い上げに続く“バズーカ第二弾”は冬頃、と見た方がいいと思います。


【内閣改造あるいは解散総選挙】

故に、それまでは解散総選挙はもちろん、内閣改造さえしなくてもいい・・・しない方がいいのでは、と思うのです。

解散総選挙やるならば、アルゼンチンからの新興国危機リスクが収まり、かつ(ウソばっかだが)シナ経済が回復基調にあるところで、更にアメリカ金融引き締めに対しての黒田バズーカ第二弾発射…その後、景気下支えを確認してからが良いと、私は思うのです。

繰り返すが、今の世界経済は先進国主導…先進国経済の回復を腰折れさせる時期に、解散総選挙はやめた方がいい。

だって、国民が関心あるのは“安全保障より経済”なんだから。

…当たり前のことなんだけどね。悲しいけど。
Posted at 2014/08/01 11:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 暮らし/家族

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation