• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄の愛車 [スバル インプレッサ]

整備手帳

作業日:2023年11月19日

クランキングスイッチ作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
ドライスタート予防の為、燃料噴射も点火もせずにクランキングするためのスイッチを作ります。
ヒューズとかリレー抜けばええやんと思う方もいるかも知れませんが、例え燃ポンを停めても燃圧が残っている状態でインジェクターが駆動されれば初爆はしてしまいます。
なので、直接スターターのプルインコイルに12Vをぶち込んでやることで、ECUをすっ飛ばして純粋にスターターだけ駆動してやろうっていう魂胆です。
こうすることでピストンやシリンダーに燃焼による側圧をかけず、燃料によるオイルの希釈も燃焼で発生する水分の混入も起こさずにオイルポンプを駆動させ、定期的にエンジン各部にオイルを圧送することで、長期放置後のドライスタートを防ぎます。
2
とりあえず回路図でいうB14コネクタの白/赤線に12Vをぶち込めばバッテリーからの電力がスターターに供給されるのがわかると思います。
ただ、この線はECUのA16番に接続されていて、恐らくここでスターター駆動信号を見ています。
キーOFFの位置でもこの信号線の異常検知が有効かどうかは不明ですが、プルインコイルに12Vを入力する際にはこの線はカットしておいた方が無難でしょう。
3
で、隣を見るとECUのE10番にまさにコレを使ってくれと言わんばかりに12Vの常時電源が来てるんですよね。
これを分岐させてA16番の白/赤線に接続しつつ、A16番端子への接続を切断するスイッチを組めばいいわけです。
4
3極のON-ONスイッチがあればベストだったのですが、生憎S204購入直後に作ったオーディオ上のスイッチパネルにはON-OFFスイッチとON-OFF-ONスイッチしかなかったので、ON-OFF-ONスイッチを使う事にしました。
5
真ん中の端子に白/赤線のスターター側、残った端子にE10番の黒/赤線から分岐した12V常時電源と白/赤線のECU側をそれぞれ接続すれば目的とする回路が完成します。
回路図的には図の通り。
これで12V常時電源とスターターを接続している間はECUにスタータの駆動信号が入力されません。
6
完成したスイッチがこちら。
走行中に誤ってONしないようにカバーを付けました。
2週間~1か月に一回ぐらいコイツでクランキングしてやればそうそう油膜切れは起こさないでしょう。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フォグランプ後付け

難易度:

ホーン交換

難易度:

純正オートライト取り付け

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

ワイパーアームカバー取付

難易度:

SWITCH OPENER R G の交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「機構試作による課題洗い出し。やはり問題は引きバネの力。近場のホムセンで手に入る一番弱いバネを使ってみたがまだ強すぎる気がする。あとはフラップと軸の固定方法も再考しなければ…。」
何シテル?   06/24 20:33
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation