• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

生の声が!

生の声が!みんカラをやっている皆さんは、パーツレビュー等で
使っている方の、生の感想を見たりして
製品を購入するときの参考にしていると思うのですが、
実はテインのホームページにも生の声が聞ける場所が…

それは「テイン ユーザーズボイス」のページ♪


ここには、テイン製品を使って頂いている皆さんの、まさに「生の声」が集まってきているんです!!

しかも、投稿すると

もれなくテイン オリジナルグッズがゲットできちゃう!!
さぁ~自慢の愛車、そしてあなたの声を投稿しちゃいましょう!!

そして…
お得な情報もう一発!!

テインの製品開発に協力して、
車高調やスプリングなど、製品をゲットしちゃおう!

これは、テイン製品を誰よりも早く味わえる大チャンス!!
皆様のご協力があってこそ、より良い製品の開発が出来るんです!!

募集中の車両や、応募方法はこちら!!


by 企画のヒゲ
Posted at 2010/07/31 08:01:11 | コメント(1) | トラックバック(2) | お役立ち | 日記
2010年07月28日 イイね!

Ohッ!

Ohッ!Ohッ!

ってなんのこっちゃ?っていう事になっちゃいますが、
そうなんです、オーバーホール=OHについてのお話です♪



これまでも、日常メンテナンスのお悩み解消や、オーバーホール時期メンテしませんか?など
色々とご案内してきましたが、今回はその中でもオーバーホール、実際に出す場合ってどうするの?
誰に?何を?どうやって頼めばいいの?など実例でご案内しちゃいましょう♪


はてさて、オーバーホールと一言で言っても内容や種類は様々、単純にショックが疲れてショックぅ~とか
今の乗り味では満足できない、使用用途に合わせてセッティング変えたい!などきっかけは様々ですよね。
今回は後者、今の乗り味には満足できない&使用用途に合わせてセッティング変更についてです!
お願いしたのは、今使っているSUPER COMPACTをサーキットで使いたい!と言う依頼で~す♪

では早速みてみましょう~!!


①きっかけは?そしてちょっと試してみる?
ショックアブソーバーに何かしらの不満を感じ始める…
え~と、この人の様に色々と考える事も大事ですが、依頼を出す前に
先ず減衰力調整式の場合、固くする、柔らかくする等を試してみましょうね♪
一度に前後とかではなく、気になるのはどっちかなぁ~と考えて
前だけ、後ろだけと言うようにステップ バイ ステップでお試しを!

やってみたけど、解決できない場合・・・仕様変更を頼んじゃいましょう!

セッティング、乗り味を色々と変える段階で、「あ、もう全然分からんちんだよ~(^^;」なんて言う時のヒント。
●「ブレーキングの時に…」、「コーナーの進入で…」、「立ち上がりで…」とか
●「通勤途中のあのギャップを通過するときが気になる」
●「減速帯を走るときの固さが気になる…」などの様に、シチュエーションごとに考えてみるといいかも♪
でも、やっぱりわからんなんて言う時は、身近なショップさん、もちろんテインに聞くもよしで御座います!
オーバーホールの依頼は、個人さん、ショップさんのどちらから依頼してもオッケー牧場!



②①で悩んだ結果を用紙に記入!!
と言う事で、取扱説明書巻末、又はテインのホームページから
オーバーホール・仕様変更方法という用紙を準備して必要事項を記入します!
メールアドレス、電話番号などは間違いの無い様に気をつけて下さいね!
そして、この用紙に預けるショックをどうしたいのかを書くわけですが、
仕様変更を依頼する場合、どうしたらいいのか悩みますよね?
というわけで、ほんの一例をご紹介。

●「減衰力調整の締め切りから○○段目の位置の固さになる様に!」とか
●「減衰力調整が今の状態での締め切りを、8段くらいで使える様に!」とか (←今回はこれです!)
●「○○段目で使っている時の、うねった路面でのフワフワを無くして欲しい」などと言った感じで、
いっぺんにあまり考えずに、シチュエーションごとに思い浮かべると分かり易いかもしれませんね♪
もっと他にも多くの要望が有る、もっともっと細かく注文付けちゃうなんて言う方は、欄が小さいので、
メモ用紙などに色々と書いてもらえると、頂いた情報に合わせて膨大なデータを基にアレンジできるので、
より要望が細かいほど、一層お客様の好みに合わせることが出来ちゃうんです!

あと、連絡先の記入は正確に!
見積の連絡等の際に、連絡をさせて頂くのですが、間違っていると連絡が取れずに
「作業していいのかなぁ~?ダメなのかなぁ?」と言う事になり
最終的には、皆さんの手元に戻るまでの時間がかかってしまうので気をつけましょうね♪



③ご自分の車から、
オーバーホールしたいショックアブソーバを取外してテインまで送付します!

〒245-0053 横浜市 戸塚区 上矢部町 995-1 (株)テイン オーバーホール係 宛
②で用意して頂いた用紙と、外したショックアブソーバを一緒に送ります。
ここでポイントが!マウント付きのサスペンションキットなどの場合は、
送付する前にマウント、スプリング等のアウターパーツは外して、
ショックアブソーバーだけにして送ってくださいね!

マウント、スプリング等、アウターパーツ付きの場合、取外し工賃が1本 2,100円(税込)掛るんです(--'
また、送付する前に今使っているスプリングシートの高さなどもメモをとっておきましょう!!
これは、オーバーホールから戻って来た時に迷わない為ですね(^^)d
ご自分で作業される場合は、くれぐれも怪我にご注意♪



④テインから見積の連絡が来ま~す!
連絡先として○を付けて頂いた所に電話またはE-Mailで、お見積りの連絡が行きま~す!
テインの見積金額に対して、作業して! または、しないで!の回答をして作業する場合は次へ・・・
この段階では分解を行わない概算見積なので、内部で何かダメージが有ったりすると変更になる場合には
再度改めて、テインから皆さんに連絡をさせていただきま~す(^^;




⑤オーバーホール&仕様変更の作業 by テイン
分解洗浄、組み立て!


依頼に応じて減衰力測定!



完成…お客様に連絡!

料金をお支払い頂き…

そして、ついに出荷!!



お預かりから、作業完了までの目安は大体2週間程度を目安にして下さいね♪
追加の部品交換が有ったり、加工の依頼が有る場合は納期が延びる場合があります。




⑥受け取る⇒取り付ける⇒味見する!
ものが手元に帰ってきたうれしさで忘れてしまいそうですが 、預けたものがちゃんと戻ったかもチェック!
そしていよいよ、車に取付け。この時に③のメモがしっかりと役に立つんです!
メモ通りに組めば、悩まずに車高等、預ける前と同じように簡単に復活(^^)d
ここからは、頼んだフィーリングに近いかどうかを吟味する時間ですね♪

依頼はバッチリ!街乗りは10段、サーキットは5~4段と守備範囲も広く満足いくものになりました!!
と、「これで、ハイおしまい! めでたしめでたし」と行きたいのですが・・・



⑦アンケートに応えちゃいましょう!
オーバーホール&仕様変更から戻った製品には、
アンケートが一緒に付いてくるのですが、
こいつを是非とも書いて頂きたいのですぅ!

何故って?
貴重な生の声は、データに、そして新しい製品に生きていくのです!!



因みにアンケートにお答え頂くと、気持ちばかりのテイングッズがもれなくプレゼントされちゃいます!



随分と長~くなってしまいましたが、いかがでしたか?
今回、実際に依頼してその前後の違いをしっかりと実感しちゃいました!!

もし、「う~ん、どうしよう?」なんて思ったら、タイミングかもしれませんね♪

基本工賃など、その他のインフォメーションはこちら!


by 企画のヒゲ
Posted at 2010/07/28 15:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年06月18日 イイね!

日常メンテナンスのお悩み解決!?その3

日常メンテナンスのお悩み解決!?その3

今週3回にわたってお届けしてまいりました、
「日常メンテナンスのお悩み解決!?」

最終回の第三回目は、
車高調ネジ部への潤滑剤塗布についてです。









車高調のネジ部には、主に二つの理由から潤滑剤を塗布する場合があります。
1番目に、車高を調整する際、スプリングシートの動きをスムーズする場合。
2番目に、ネジ部の錆びを防止したい場合。
いずれの場合もそれぞれ注意点があるのでご説明します。

まず車高調整の際、スプリングシートの動きをスムーズにするのに潤滑剤を塗布します。
・・・が、スプリングシートの動きを悪くする最大の原因は、
ネジ部に付着した砂利など
です。

これを取り除かずにいくら潤滑剤を塗布しても、最悪の場合はネジの「カジリ」を起こす可能性もあります。
なので車高調整の前には、以前こちらでご紹介したメンテナンス方法を参考に、
ネジ部の異物を可能な限り取り除いてから、潤滑剤を塗布して作業をするといいでしょう。
 
ちなみにこの場合使用する潤滑剤は、一般的な浸透潤滑剤(5-56など)を、
ネジ部とシートの間に適量を吹き付けて下さい。
 

次に錆び防止のために潤滑剤等を塗布する場合。
日常メンテナンスで車高調を清掃した後や、車高調に厳しい雪国の冬を迎える前に、
ネジ部の錆びを防止するために潤滑剤等を塗布する方がいます。
方法としては正解なのですが、塗布する潤滑剤によっては、
逆に錆びの原因になる
場合もあるんです。

それは・・・。
塗布した潤滑剤のベタつきによって、
走行中に巻き上げた砂利やホコリが余計に付着しやすくなってしまい、
付着した砂利やホコリが雨などの水分を含むと、
そこから錆びが発生する原因にもなるのです。


そこでテインでは車高調専用の防錆スプレー「ラストプルーフ」を開発し、オススメしています。
ラストプルーフは塗布後に溶剤が揮発して軟質皮膜を形成し、強力な防錆効果を発揮します。
またこの軟質皮膜はべトつかないので、砂利などの付着による錆びの原因も最小限に抑えます。

なので「メンテナンス後には何を噴き付けたらいいの?」とお悩みの方は、是非一度試してみて下さいね!
 (ちなみにラストプルーフはテインHPの通販ページからも購入できますよ~ww)
 

ちなみにこのラストプルーフ、ゴム部品への付着はNGですので、お気をつけ下さいませ!ww

さて、今週3回にわたって日常メンテナンスのちょっとした疑問についてお届けしてきましたが、
いかがでしたでしょうか?
少しは皆さんのお役に立てましたでしょうか・・・?^^
それでは、またの機会に!


【あっすぃ~】

Posted at 2010/06/18 17:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年06月16日 イイね!

日常メンテナンスのお悩み解決!?その2

日常メンテナンスのお悩み解決!?その2


特別連載?ww、「日常メンテナンスのお悩み解決!?」。


第二回目の本日は、
ショックアブソーバのピストンロッド(シャフト部分)に、
定期的なグリースアップは必要なの?という疑問についてです。









この部分は走行中常に上下に動いているので、
気分的にはグリースアップしたくなりますよね・・w
でも、結論から言ってしまえば、この部分もグリースアップは不要なのです。


テインでは単筒式、複筒式問わず、ピストンロッドとオイルシールの潤滑には、
ショックアブソーバの中に入っているオイル自体がその役目を果たしています。
なので走行中にピストンロッドが上下するたびに、オイルによって潤滑されているんですね。
また初期馴染み性を良くするために、オイルシールの内側には専用グリースも塗布されています。
 

ちなみに単筒倒立式の場合は、
シェルケース内部に専用グリースが封入
されていますので、
こちらの場合でもグリースアップは不要です。


ここでひとつご注意を・・・。
グリース(潤滑剤)とゴム製品には相性があるんです。
専門的なことは私も詳しくないのでww割愛しますが、もしこの相性が悪かった場合、
ゴム製品にダメージを与えることもあるんです。(ゴムがブヨブヨに肥大化したりとか・・)

なのでもしピストンロッド部にオイルシールと相性の悪いグリースを塗布してしまったら・・・。
最悪の場合それが原因でオイルシールが劣化して、オイル漏れを誘発する・・・。
なんて可能性もあります。

なので重要なゴム部品がある場所で潤滑が必要な場合は、
適切な用途のラバーグリースやシリコングリースなどを選択するようにして下さい。

それでは次回の金曜日には、
「車高調ネジ部への潤滑剤塗布について」
をお届け致しまーす!


【あっすぃ~】

Posted at 2010/06/16 17:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年06月14日 イイね!

日常メンテナンスのお悩み解決!?

日常メンテナンスのお悩み解決!?

さて、先日オーバーホール時期について書いた際、
車高調の日常メンテナンスにおける疑問について、
コメントを頂きました。

そこで今週は月・水・金の3回にわたって、
車高調の日常メンテナンスについての、
ちょっとした疑問にお答え致します!




では、まず第一回目の本日は・・・。
ピロボールアッパーマウントに使用されているピロボール部に、
定期的なグリースアップは必要なの?
という疑問から。

※「ピロボール」という呼び名は通称で、正式には「スフェリカルベアリング」というのですが、
  あまり馴染みが無い名前なので、あえてピロボールと書かせて頂きますww

さて、ここでまずピロボール単体のお話を・・。


ピロボールには大きく分けると「テフロンタイプの無潤滑型」と、
「メタルタイプの潤滑型」の2種類に分けられます。
テインで使用しているのは「テフロンタイプの無潤滑型」ピロボール。
これはピロボール内部に自己潤滑性をもつテフロンライナーが接着してあるので、
グリースなど潤滑剤の塗布は不要なのです。

なので、日常メンテナンスの一環として、
ピロボール部への定期的なグリースアップは不要となります。

ピロボールアッパーマウントの日常メンテナンスとしては、
錆びなどの原因となりやすいピロボール部に付着した砂利やホコリを取り除いたり、
各部ボルト、ナット類に緩みがないかを確認すれば良いと思います。


ちなみにピロボールのヘタリ(磨耗)について、簡易的に交換時期を判断する方法は、
車高調からピロボールアッパーマウントを取り外して頂き、
ピロボールのボール部に指を入れて、(指が抜けなくならないように気をつけて!ww)
上下左右に動かしてガタを感じたら交換をオススメします。
またガタは無くとも、ほとんど無抵抗でボールがスルスルと回転するようでしたら、
交換時期は近いと思った方が良いでしょう。
ピロボールのガタは異音の原因となりますので・・・。


それでは次回の水曜日には、
「ショックアブソーバのピストンロッド(シャフト部分)に、
定期的なグリースアップは必要なの?」
についてお届け致しまーす!


【あっすぃ~】

Posted at 2010/06/14 16:52:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation