• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

キャスターを見てみよう!

キャスターを見てみよう! 
最近、
アライメントについて チョコチョコお話ししておりますが

(ブログカテゴリー 「お役立ち」でどうぞ)






クルマを外から見れば パッ とわかるトーやキャンバーと違って




キャスターってドコなんでしょう??
そんな疑問を抱いたことはありませんか?

キャスターというのは、タイヤの向きではないんですね。
なので、外から簡単にチェックできないもの。。。

今回は
そんなキャスターを見てみたいと思います☆





キャスターを考えるのに、判りやすいのは二輪車。
とりわけ、親しみのある自転車は皆さんに伝わりやすいかと…。

と言うのも、
キャスターは、曲がるときの機械的中心軸と垂直との角度。

早速、自転車で見てましょう!

この自転車において


ハンドルを切るとココを中心にタイヤが切れます。


横から見た、
回転軸と垂直との角度がキャスター。



実にわかりやすい♪



これを踏まえて、クルマのキャスターをば☆

クルマでハンドルを切ったときに ”回る軸”
例えば、ストラットサスペンションの新型ヴィッツの場合…

上はショックアブソーバーのロッド。
(実際は同軸にあるベアリングが回ります)


下は、ロアアームとナックルとを繋ぐベアリングが回ります。


そして、これらを結んだ線を横で見れば、キャスターがわかります。




ダブルウィッシュボーンサスペンションのマークⅡならば…

上で回るのは、アッパーアームとリンクとを繋ぐベアリング。


下は同じく、ロアアームとナックルとを繋ぐベアリング。


したがって、キャスターはこの通り。

ショックアブソーバーの角度とは関係が無いんですね。


ちょこっと覗き込まなければいけないものの、
考えるのはそんなに難しくないと思います!





**********
せっかく自転車が登場したので、、 最後に少し 問題を…
フロントフォークの先の方。
ココが曲がっているタイプがありますよね?

何故曲がっているのでしょう!?

答えは また次週に…


【byひとし】
 
Posted at 2011/02/02 15:01:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2011年01月31日 イイね!

ジャッキアップしてみよう♪ ~パンタグラフジャッキ編~

ジャッキアップしてみよう♪ ~パンタグラフジャッキ編~タイヤ交換や足回りの作業をする前に避けて通れない作業
それは・・・ ジャッキアップ

ごく基本的な作業だけにメンテ本などでもスルーされがちですが
ナメてかかると痛い目にあう重要度の高い作業でもあるんです!
そこで、
 第1回 パンタグラフジャッキ編
 第2回 ガレージジャッキ編

の2回に分け、初心に戻っておさらいしてみようと思います=☆=

DIYに慣れている方なら「ちょちょいのちょい♪」な作業かもしれませんが、お付き合いくださいませ~
というわけで今回は「パンタグラフジャッキ編」


↑が今回使用する、油圧式のパンタグラフジャッキ。
レバーを上下にストロークするだけでラクラク上げられるスグレモノです。
これに慣れると、車載のパンタグラフジャッキ(グルグル回すやつ)には戻れなくなります・・・(^^;

このジャッキをどうやって使うかというと・・・?

まず出来るだけ平坦な場所を選び車を止めます。そしてパーキングブレーキをかけ、

ジャッキアップする車輪の対角線上にあるタイヤの前後に輪止めをします。

車にはジャッキアップポイントという、ジャッキを当てるための専用箇所が設けられています。
これは、取扱説明書に必ず書いてありますので一度ご確認くださいね♪


黄色の矢印のあたりを下から覗き込むと・・・


見えました。赤い囲みの部分がジャッキアップポイントです。
ジャッキをかけても曲がったりへこんだりしないよう、しっかりと補強がされているんです。
ちなみに、ジャッキアップポイント以外の場所に誤ってジャッキをかけてしまうと、
いとも簡単にボディが変形したり凹んだりするので、しっかりとご確認くださいね!!
(過去にそんな過ちを何度も見てきましたので・・・)

さて、このジャッキアップポイントというのは車種によって形状が違います。
同じメーカーの車種でも形状が違うなんてことも珍しくありません。
じつはこの形状によって、ジャッキのかけ方に少しコツがあったりするんです。


このジャッキは、車体に当てる部分を回して2通りの形状を選べますが、

CR-Zのような形状の場合、

こう当てます。
CR-Zの場合は90度に折れ曲がった厚い鉄板で荷重を受ける構造なので、これが正しいかけ方。

ちなみにジャッキの頭の向きを間違うと・・・

このままジャッキアップすると車体にジャッキが嵌り込んでしまい抜けなくなっちゃいます。
これ、結構ありがちなミスなんですよ(^^;

参考までに、新型ムーヴのジャッキアップポイントはというと・・・

こんな風な形状になっています。(CR-Zよりこちらの方が一般的かも・・・)
裏側を見てみると何やら出っ張りがあり、ここで荷重を受ける構造になっているんですね。
※中には出っ張りがない車種もあります。

なので、ジャッキをかける場合は

この向きが正しい当て方。

あとは、レバーをストロークして(車載ジャッキの場合はハンドルをグルグル回して)車を持ち上げ、
ジャッキアップは完了です。

この後、タイヤを外した状態で車高調整等の作業をされる場合は、
万が一の事を考慮し、タイヤを車体の下に入れておく等の安全対策をオススメします。
(もしジャッキが壊れても車体が地面に落ちないように・・・)

ただし、
この状態で車体の下に潜るのは危険 ですので絶対にやめてくださいね!

潜って作業したい方は、次回「ガレージジャッキ編」までお待ち下さい・・・

【byスギ】
Posted at 2011/01/31 15:01:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2011年01月26日 イイね!

トーを測ってみました☆

トーを測ってみました☆ 
  2011年。

なんか、、 違和感ないですか?


2000、2001、…2009、2010とゼロが2個は入ってたのが、
今年はイチが2個になったんで
4桁の数字が ギュッ と詰まって見えて仕方ないんです。


'11 なんて書いた日には、もはやこれが年号には…
ワタクシにとっちゃ寧ろ ↓にしか見えない!


これが何かと申せば トーインゲージ
文字通りのトー、即ち タイヤの進行方向に対する角度を測る道具 です。
(トーの話は こちら で少しだけしてマス)

思いついた ついで(?)ですから、実際に測ってみましょう!

*****



まず、簡単に仕組みをば。
左右一対の装置から、それぞれ2本の棒が出ています。
これを、予め平行になるようセットするんです。


そして、計4本の棒をタイヤにつけたとき、平行からどれだけズレるか。
その差がトー角というわけ!




ゲージは、測定盤と目盛(左手のトコロの白い部分)とが一体で動くので
鏡と測定盤との平行が出たら、目盛を読むだけ。
 

今回はレーザーポイントのタイプなので、跳ね返ってきたレーザーが
測定盤のセンターに来るよう調整すれば、鏡と平行になります。
 



事前セットアップは、長くなるので今回は割愛しますが、、
平行にセットできたら いざ測定!

2本の棒を、正確に測れるホイールリムにピッタリつけて…



レーザーがセンターに来るよう、測定盤を動かして…


目盛を読めば… 


イン0度10分 と出ました!
これにタイヤ外径を掛ければ、イン○○ミリ となります☆




このトーインゲージ、レーザーポイント式は少し値が張りますが、、
お求めやすい スコープ式 を取り扱っています♪  ちょっと宣伝
製品情報へ

それでも 、「ちょくちょく測るからな~」 「仲間うちでシェアしよう!」 なんてことにならない限り
購入は簡単でないと思いますので、
トーインかトーアウトか!? またそれは酷いレベルなのか!?
がわかる程度のお手軽な方法もご紹介☆
条件は2つ。

 ① お手伝い下さる方を一人
 ② 2mくらい測れるメジャーを一つ




まずはタイヤのトレッドを見て、測る”溝”を二人で決めて下さい。


そして一人は反対側で、決めた溝にメジャーをセット。 サンキュー、J君!


もう一人が、こちら側の溝で数値を読む…。


これをタイヤの前側と後側で測定し、
前側の方が広ければトーアウト、逆ならトーインとわかります。

この方法の場合、タイヤのセンター付近で測れるわけではないので、
前側数値と後側数値との差 = トー△△ミリ は、あくまで参考にしかなりません。。
理想のポイントで測定できない限り、 測定結果をそのまま整備書データと比べないで下さいね!




最も簡易的にできる方法として…
出先で困ったときにでも お試し下さいマセ☆
そして正確な測定・調整は専門店へ♪




以上、今回のお相手はヴィッツ君でした。


【byひとし】
 
Posted at 2011/01/26 17:01:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年12月29日 イイね!

生まれ持っての測定道具☆

生まれ持っての測定道具☆仕事納め は今日、あるいは昨日という方々が大半でしょうか?

仕事の後はきっと
今年のうちにやらなきゃいけないことを 慌しくこなしたり、
1年の疲れを受けて 家で ヘロッ としていたり、、、
ワタクシがどっちかなんて… 言わずもがな…

そんな年の瀬に、
くだらないお役立ち情報 をお届け!



車高が下がってカッコ良くなった、その「落ち具合」を測るのに良く知られているのが



指 何本


私たちのようなメーカーは、そんな表現をしないのかと言えば。
電話越しに感覚を伝えるため、たまに使ったりします☆

では指○本って、何ミリなのか!?

考えてもしかたないので、調べちゃいました。
※個人差が少なく、活用しやすい右手指2本で計測




まずワタクシ めっきりクルマいじりが減った30代♂  35ミリ



Zもマーチもトラックも好きな30代 頑張るパパ  35ミリ



年末年始は大わらわ がんばる20代ママ   32ミリ



自分で壊して自分で直す ドライバー兼メカニック 30代♂  39ミリ



線は細いが知識は厚い 表計算の鬼 30代♂  31ミリ



工具の扱いはオレに聞け 後厄に突入する元ラリーメカ♂  37ミリ



CADスペシャリストは表の顔 その実体は 30代がんばるママ  32ミリ



何でも加工できる試作のドン 30代♂  40ミリ




というわけで、 指2本は、35ミリが一つの目安。

小柄な人は30ミリ前半、
ガタイのいい人や手のゴツイ人は30ミリ後半から40ミリもある

と出ました!


ご覧の皆さんはいくらぐらいなんでしょうね?^^
覚えておいて損は… なかったら使ってやってクダサイ♪

【byひとし】
 
Posted at 2010/12/29 16:05:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年12月15日 イイね!

アライメントは生き物だ?!

アライメントは生き物だ?!突然ですが…

ハンドルを切ると、なぜタイヤが動くか知っていますか?








百聞は一見に しかず☆

下から覗くと 一目で解る(?)のですが、ついでにアライメントなんかも学べちゃったりするので
そんなお話をしてみたいと思いマス!


お手伝いしてくれるのは 我らがプロボックス。
はたらくじどうしゃ界のエースです♪

どーん



クルマの正面から覗きますと…


いくつかの部品が見えますが、注目するのは横方向に伸びる2つの部品。





クルマの裏側から見ても…


やはり同じように伸びてますネ。ロアアームはA形でした。(→ A形ロアアームの話




下から見ると、ロアアームはタイヤの中心に向かっているのに対して、
タイロッドは少しずれたところに付いていますね!?


我々が握るハンドルは、回すことで このタイロッドを押したり引いたりしているのですが、
タイロッドはタイヤの中心からずれているので、ロアアームの部分を軸にタイヤは回転!
そしてクルマは見事に曲がってくれる… 

と一度見れば な~んだ というほど明快なシステムです。




さて、このタイロッドは、、



タイヤを曲げるのがお仕事だけに、トーの調整も受け持っています。
トーとは、進行方向に対するタイヤの向きのこと。



おぉ、タイロッドがいつでもトーを真っ直ぐにしてくれてるのね♪
と思ったら さにあらず!

タイロッドが受け持つ仕事は、もう少しだけ深いところにあります。



走っているクルマが路面に合わせて上下に動くと、ロアアームとタイロッドは扇形に動くので
↓のごとく、角度によって水平距離も変わるんですが…



ロアアームとタイロッドとは違う高さに付いているため、
ロアアームの水平距離 と タイロッドの水平距離 とは同じように変化しないのです。

つまり、どういうことかと言うと、、



ロアアームとの位置関係によって
クルマが沈み込んだときにトーイン
とか
カーブを曲がっているときの外輪をトーイン
にしているということ☆





クルマのトーインは、スキーに例えればボーゲン。
各部品の寸法や配置は、
サスペンションが動くとアライメントが安定方向に変化するよう、予め想定した上で決められています。



皆さんも、愛車がどのように作られているか

  自分で見て想像してみる
  調整範囲内でセッティングを加えてみる

なんてどうでしょう?^^ ちょってオタクかなー?


【byひとし】
 
 
Posted at 2010/12/15 20:43:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation