皆さんこんにちは!
大変な苦労と困難を乗り越えて誕生した「EDFC ACTIVE」。
メディア試乗会や東京オートサロンでは大反響を呼び会場は熱気に包まれ、
発売日当日から受注書が山のように届いていました。
絶好調でスタートした「EDFC ACTIVE」ですが…
その翌年には、なんと新機能を搭載した最上級モデルが誕生!
蓄積されたデータとお客様の声をもとに、試験と改良を幾度も繰り返し
サスペンションのプロが作り上げた「EDFC ACTIVE PRO」。
更なる苦労と困難に直面するも、最先端の電動減衰力コントローラを
妥協無しに作り上げた男達の熱い物語がここに…
<関連記事>
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!?
【EDFC③】EDFC ACTIVE PRO の驚くべき自動調整モード!
皆さんこんにちは!
アフターパーツ業界で初めて、運転席に座ったまま減衰力調整を可能とした初代EDFC。
累計でシリーズ約100,000台以上の販売を記録し、あらゆるシーンで車高調の
利便性を圧倒的に向上させ、長年支持を受け続けてきました。
初代EDFCを超える新型EDFCのアイデアを検討していた企画担当に、同期の営業から面白いアイデアが!
そして、新型EDFCの開発が始まりましたが、大変な苦労と困難が待ち構えていたのです…
では、EDFC ACTIVE・EDFC ACTIVE PROがどのような試練を乗り越えて誕生したのか?
これは、新型EDFC開発という巨大プロジェクトを成し遂げた男達の熱い物語である…
詳しくはコチラ!
<関連記事>
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!?
「EDFC ACTIVE PRO」の減衰力自動調整機能についてご紹介しました!
街乗り・高速道路・ワインディングロードにおいても
乗り心地の向上だけでなくタイヤの磨耗減少や乗り物酔いしにくい
といった快適・経済的な効果も発揮される…この「EDFC ACTIVE PRO」。
ドレナビ記事「家族みんなで乗るミニバンだからこそ導入したい!!テインEDFC ACTIVE PROで快適ドライブを!!」
車速・加減速G・旋回G、これらのフルオート制御によって
様々な走行状況において常に最適な減衰力になります。
「でも仕事とプライベートで乗る人数や荷物の多さも違うし
走る路面状態や天候が変わる度に基準の減衰力を変えるのも面倒じゃない?」
ご安心ください!
そんなお悩みにもこのEDFC ACTIVE PROで簡単に解決!
それでは、今回のタイトルはコチラです!
『【第4回】あらゆる状況でも対応できる EDFC ACTIVE PRO!』
1人で気持ちよく走りたい時、フル乗車・フル積載でも乗り心地良く走りたい時、
街乗りからワインディングへ変わったり雨や横風が強くなった時などに
いちいち停車して減衰力の調整をするのは手間がかかりますし
運転しながらコントローラを操作するのも危ないですよね。
そんな時のために、EDFC ACTIVE PRO には
外部信号入力機能が備わっています!
コントローラの外部入力の配線にスイッチ(別売り)を接続することにより
ワンタッチで指定した減衰力に変更をすることができます!
例えば…スイッチを作動させた時だけ減衰力を現状の基準段数から
○段上げる・○段下げる設定ができるのです!
もちろん、スイッチを切れば元の基準段数に戻ります。
外部信号入力機能も2系統に対応しているので
複数のパターンを設定することもできますよ!
そのため、荷物や人の乗り降りが多くても簡単に減衰力の変更が可能に!
路面の状況にあわせて設定しておけば、その道を通る時だけ
スイッチを作動させれば、すぐに設定した減衰力にもできます!
また、低速走行中のG感応調整を必要としない方や、
低速でのモーター作動音が気になる方のために、
G感応自動調整を開始する車速の設定もコントローラで可能です!
0~50km/h間で設定ができ、設定以下の速度ではG感応自動調整をおこないません。
これで、好みや状況に応じた快適なドライブが実現できますね♪
次回は、『【番外編①】EDFC ACTIVE 開発秘話!』
について、書いていきたいと思います!
<関連記事>
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!?
皆さんこんにちは!
本日で3回目となるEDFC特集!
前回までは、EDFCシリーズの進化の軌跡や
EDFCを装着できる車種についてご紹介してきました。
今回からは〝最先端のフルオート減衰力コントローラ″である
「EDFC ACTIVE PRO」の驚くべき機能について迫っていきたいと思います!
そして今回のタイトルはコチラです!
『【第3回】EDFC ACTIVE PRO の驚くべき自動調整モード!』
前回もご紹介しましたが、TEINの減衰力調整機構が備わったダンパーは
調整ダイヤルを回してダンパーの減衰力を調整します。
手でダイヤルを回すと1段毎に「カチッ」と音が鳴り、
全16段の減衰力を好みに合わせて調整をすることができます…が!
EDFC ACTIVE PRO では、モーターで減衰力を調整するため
16段の調整範囲をより細かく!32段・64段にできるのです!
こうして、より細かく好みに合わせた調整が可能となります。
そしてこの調整の細かさが、これからご紹介をする
自動調整モードで真価を発揮するのです…
驚きの機能その1 「車速感応自動調整モード」
車の速度に応じて減衰力を自動調整!
低速時は減衰力をソフトにして突き上げ感のない乗り心地を重視、
高速時は減衰力をハードにして安定感のあるしっかりしたハンドリングを実現!
驚きの機能その2 「加減速G感応自動調整モード」
加速・減速時に発生する前後のGの大きさに応じて減衰力を自動調整!
加速・減速Gに応じてフロント・リアの減衰力を自動調整することで、
減速時のノーズダイブ等を抑制します。
驚きの機能その3 「旋回G感応自動調整モード」
コーナリング時に発生する左右のGの大きさに応じて減衰力を自動調整!
旋回Gに応じてアウト側・イン側の減衰力を自動調整することで
ロールスピードを制御し、不快なロールを抑制します。
そして…お気づきでしょうか?
旋回Gの画像をご覧ください。
コーナリング時にアウト側よりイン側の方が減衰力がソフトになっています。
これは、イン側のショックアブソーバが伸びやすいようにしているのです!
4輪ともしっかりと路面を捉えることで安定感を感じることができます!
さらに調整段数を細かくできる分、Gの大きさによって
適正な減衰力に細かく調整しやすいのです!
また、このEDFC ACTIVE PROは、装着した時点で車速や加減速、旋回Gによる
減衰力の変化ポイントや調整段数はあらかじめプログラムされていますが、
ドライバーの好みに合わせて、プログラムの変更が可能です!
使用用途や使用条件に応じて、お好みでプログラムを調整し、様々な用途に対応できます。
これが、前回の記事で断言をさせて頂きました
「街乗り・高速道路・ワインディングロードにおいても
乗り心地の向上だけでなくタイヤの磨耗減少や乗り物酔いしにくい
といった快適・経済的な効果も発揮されます!」なのです。
次回は、『あらゆる状況でも対応できる EDFC ACTIVE PRO!』
について、書いていきたいと思います!
<関連記事>
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!?
皆さんこんにちは!
気温も暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね♪
3月といえば、新車登録や車検の台数が多い季節ですが、
同時に足回り交換を検討されている方も多いのではないでしょうか?
TEINでは、多数の車種をラインナップしていますので、
是非一度、ホームページをチェックしてみてくださいね!
製品検索ページ
そこで今回のタイトルはコチラです!
『【第2回】EDFCはどんな車種にでも装着できる?』
まず初めに、TEINの減衰力調整機構が備わったダンパーは、
EDFCシリーズを装着する前提で設計がおこなわれているので、
減衰力を調整するモーターが装着できる車種も
多数ラインナップされていますよ!
(※一部車種、車両の構造上でどうしても装着できない車種もございます。)
通常はこのように車が停止した状態でボンネットを開けて、
クリックツールでダンパーの減衰力を調整しますが…
ダンパーの上に車のフレームやパネルがある車でも…この通り!
アッパーマウントの形状を工夫してモーターの取り付けを可能にしました!
EDFCを装着すると、ボンネットを開いたり部品を外さなくても、
車内からスイッチを押すだけでモーターが減衰力を
調整してくれるので、とても便利になりますね!
勿論、サーキットでは車を止めて降りる必要もないですし
タイムアタックにおいても効果が発揮されます!
レーシングドライバーの松井孝允選手がEDFC ACTIVE PROの有効性を検証!
REVSPEED記事「TEINの減衰力自動調整機構の凄さを体感!!」
「でもEDFCって、サーキットやワインディングで
走りを楽しむ人だけ装着してるんじゃないですか?」
断言します…それは大間違いです!
買い物やレジャーで家族とお出かけをされる方、
街乗り・高速道路・ワインディングロードにおいても
乗り心地の向上だけでなくタイヤの磨耗減少や乗り物酔いしにくい
といった快適・経済的な効果も発揮されます!
モータージャーナリストの斎藤聡氏がテストドライブ!
カスカミ記事「FLEX AとEDFC ACTIVE PROの性能を徹底解説!」
ちょっとした買い物から、過酷な走行まであらゆるシーンで
走行状況によってEDFCがダンパーの性能を最大限まで引き出してくれるのです!
では、どのようにダンパーの性能を最大限まで引き出すのか?
次回は、『車速・加減速G・旋回G感応自動調整モード』
について、書いていきたいと思います!
<関連記事>
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!?
[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/16 11:17:12 |
![]() |
TEIN STREET FLEX DAMPER カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/01 14:12:23 |
![]() |
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/01 14:06:35 |
![]() |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー250 【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS |
![]() |
スズキ エブリイワゴン 【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ... |
![]() |
トヨタ アルファード 【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) 【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z |