フロントスタビライザーブッシュ、交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
フロントスタビブッシュもリアと同じで大変そうだ…という理由で、フロントロアアーム交換時に見送ったのですが、別日に時間を取ってフロントスタビブッシュのみ交換することにしました。
ジャッキアップ前にフロントロアアームの後ろ側のボルトを緩めておきます。
このボルトはかなり高トルクで締め付けられてるので、タイヤが地に着いて安定してる状態で作業した方が安全です。
ホイールを外したらスタビリンクの上側を切り離し、さっき緩めたボルト2本を抜き取りスタビブラケットを抑えているナットブラケットを取り外します。
この状態までくれば、スタビはもうプラプラ動きます。
タオル挟んだバイスでブラケットの端を掴んでグイグイ揺さぶればブラケットがブッシュから取れます。
ブッシュは大体古くなってるせいで硬いでしょう。
結構外すのが狭い事もありやりづらかったですが、ブッシュの切れ目をひっくり返して引っ張れば割と何とかって感じでした。
ゴム質がもう悪い意味でカッチカチですね。
2
ブッシュの新旧比較。
一番右が新しいブッシュですがリアと同じで形状が違う…のか、やはり経年劣化で伸びたのかどっちかです。
で、ブラケットの向きに注意!
矢印がありますが、この矢印(と文字)が車体内側へ向く様にします。
分かりづらいんですがこのブラケット、上下非対称の形状をしています。
3
先日取り外したロアアーム単体に載せて見てみましょう。
これが正しい向き。
車体内側に対してブラケットの矢印と文字が読める向きが正しい状態。
4
これが逆で間違った向き。
ギリギリ取り付けできそうな感じですが、ロアアームのリブとスタビブラケットが不自然に近いのが工程3の写真と比べると分かるでしょう。
向きに注意です。
これじゃブッシュの押さえも正しく出来なくなります。
5
ブラケットの向きを理解したところでブラケットとスタビをパーツクリーナーとペーパーで綺麗にツルツルにします。
古いゴムカスを残した状態にしてしまうと、ブッシュが入りにくいばかりか動きだって当然異物が入ってるせいで良い訳がありません。
綺麗にしたブラケットの内側と、ブッシュの内側にリアと同様にワコーズSSGを薄く塗布します。
リアのスタビブッシュは進行方向向かってブッシュの突起を左(白ペイント)にして取り付けましたが、フロントは逆でブッシュの突起を進行方向向かって右(黄色ペイント)にします。
ブッシュの切れ目が車両前側へ向く様にですね。
6
いよいよスタビブッシュをスタビに通しますが、先に書いたブッシュの向きを間違えない様にセット。
狭いですがブラケットも向きが逆にならない様に確認してセット。
ブラケットの上にナットブラケットを片手で持ちながらブラケットを押し込みつつ、もう片手で下側からボルトを入れます。
片方のボルトを切っ先だけ何とか入れられたら、反対側を更にブラケットで片手で押し込みながらナットブラケットの位置を何とか合わせつつ片手でボルトを入れますw
この作業の一番しんどいところですが、ボルトさえ入ってしまえば後は楽です。
7
ここでまた、外したロアアームの上面写真を。
四角く跡になってるのがスタビブッシュの位置。
ちょうどリブが縦2つ入ってるところがブッシュのストッパーにもなっているので、その部分にブッシュが来ていればOKです。
リブ部分より奥側に行ってるのはダメ、締めたものは外してやり直してブッシュ縁がちゃんとリブに触れるところまで移動させてブラケット類を締め付け。
8
車両進行方向向かって手前側をAとして、後ろ側をBとします(整備書記載)
ボルトはA→B→A→Bで徐々に締めこんでいって必ず均等にブラケットがブッシュを挟み込んで行く様にします。
ある程度締まってきたらこの部分はトルク指定がかなり高いのでトルクレンチで締め付けるといいでしょう。
(整備書値120-163Nm)
高トルクのボルトでただの手締めだけは安全の為にも避けた方がいいです。
締め付けできたら、スタビブッシュがリブのところまでムチッときてるか、変に挟み込んでないか等問題ないか確認しておきましょう。
フロントとリアでいえばリアのスタビブッシュ交換の方がちょっと癖ある作業だなと思います。
フロントは単に狭いだけですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( BLFFW の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク