• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

2014秋 北海道旅行その1 イベント参加編

というわけで前回のブログの予告どおり、北海道に行ってくることができました(`・ω・´)
途中、フェリーでの宿泊も含めると5泊6日というなんとも贅沢な旅程でした。
今回の目的は…

・札幌で開催された同人誌即売会での痛車展示
・自分のクルマをフェリーに積んで北海道へ
・北海道ドライブを楽しむ

などなどでした。
大きなトラブルもなく、天候にもまずまず恵まれて充実した旅行でした、
一回のブログでは書ききれない感じなので、数回に分けて書いていこうかと思います。


▲最初はいちばんの目的だった、札幌で開催されたイベントから書いていきますよ。
イベント当日(9/15)は以下のような感じでした。

▲私のほう、前日には札幌入りしていたので、当日朝に同じく本州方面から参加の鈴木さんと合流しました。 鈴木さんは当日朝に苫小牧着のフェリーで北海道に到着です。

そんでもって、ちょうど宿泊したホテルのある札幌駅ちかくに24時間営業の洗車場があったので、そこで洗車しつつの待ち合わせを。 東区の「CAR WASH24」というところですけど、この旅行期間中だけで3回利用させて頂きましたw ありがとうございます(`・ω・´)
 

▲イベント会場着
洗車場で軽く洗車したのち、新札幌にもほど近い会場のアクセスサッポロへ。
まわりには流通センターが多く、立地や雰囲気はビッグサイトなどに近いかも。

▲参加者の集合場所となった敷地内の駐車場
取りまとめをされたumeさんにはいろいろと気を使って頂いちゃってありがとうございました(`・ω・´)
参加者のかたがたからは、北海道で痛車を良いコンディションで保つ難しさとか(主に冬季)、イベント開催についてのあれこれとか、はたまた北海道ツーリングの注意点とか、いろいろと教えていただきました。




▲痛車の展示会場と即売会会場
会場なかはこんな感じで 「同人誌即売会」+「ライブ会場」+「コスプレ撮影スペース」+「フリーマーケット」+「痛車展示」がぎゅっと詰められている、お祭りのような雰囲気でした(`・ω・´)



▲自分も気になった本やグッズを購入です(´・ω・`)


▲サークル「POF」さんのところで頒布されていたチルノと霊夢のうちわ。
イラストに一目惚れして即購入させていただきました(`・ω・´)


▲昼ごはんは会場向かいのラーメン店で。

▲デザートはやはりセイコーマートでこれでしょう、という感じでひとつ。
自分にとっては懐かしさが先にきます。
カツゲン - Wikipedia

▲という感じで、イベントのほうは滞りなく終了となりましたが、ちょうど同日、別会場で行われていた他の痛車イベントに参加されていたかたがたが合流されたので、しばしお話をさせていただきました(`・ω・´)




▲そんでもって、その日のラストは本州にトンボ帰りされる鈴木さんのクルマに乗せて頂いたり、ボカロの聖地に行ったり、ジンギスカンを食べに行ったりと、数時間の中でかなり詰め込ませていただきましたw ジンギスカンのだるまには2日連続でいきましたw

札幌に行くと、なにがあっても『だるま』のジンギスカンです(食べログ)

今回のブログはこれにてひとまず終了です。
現地で絡んでいただいたかた、どうもありがとうございました(`・ω・´)
またお邪魔するさいにはご連絡いたしますんでよろしくです。

▲フェリー乗船記や北海道ドライブの出来事などは次回以降に書いていきます(`・ω・´)


▲翌日はがんばって早起きして北へ


Posted at 2014/09/22 00:04:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年09月08日 イイね!

【予定】2014秋の北海道ドライブ

というわけで、今週末は北海道にお邪魔する予定でおります。

会社のほうには「北海道で痛車展示してきます」といって9連休を取得しました(`・ω・´)
これも痛車の認知度が上がったおかげかなと勝手に思っておりますw
 
そんでもって、またとない機会ってことで、9/15にアクセスさっぽろで行われる予定の痛車展示終了後は、北海道ドライブを楽しんでこようかなと考えております。

自分のクルマでの北海道ドライブは久々なので、どこに向かおうかと迷いましたが、いままでの北海道ドライブのなかでいちばん印象に残っている道北から道東にかけてをまわってみようかなと考えています。


▲とりわけ、稚内手前のオロロンラインと宗谷丘陵はぜひもう一度走ってみたいと思っていたこともあり、で。



▲はるか彼方から徐々に姿をあらわしてくる風車群の光景はとても鮮烈でした。

おそらく9月17日~18日にかけては、稚内~紋別~網走~北見付近に滞在していると思います。
平日にドライブ三昧とはなんとも贅沢な感じで恐縮ですけど、その付近でオススメのお店(主に飲食w)などご存知のかたがおられましたら、メッセージなどで教えて頂けますと幸いです(`・ω・´) 
「セイコーマートでこれ買っとけ」とかでもw
もしタイミングが合うようでしたら軽いオフ会などもぜひぜひ、という感じでひとつよろしくおねがいいたします。



▲あと痛車イベントといえば、日本最大痛車イベント、痛Gふぇすたの案内が届きました。
10回めの開催おめでとうございます。


▲登録者のプロフィール画像もUPしました。最終的にはこんな感じでひとつということで(´・ω・`) 
Posted at 2014/09/09 00:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2014年09月01日 イイね!

【古参アピール】【写真多め】2007年の痛車界をふりかえってみる

前々回のブログで第一回痛Gふぇすたの写真を引っ張りだしたときに、その当時の写真を他にもいくつか見つけたので、懐かしついでにUpしてみますよ(`・ω・´)



▲今回Upした写真は第一回目の痛Gふぇすたが開催されるさらに一年前、2007年当時の痛車界隈の写真となります。 上はコミックマーケットにあわせてビッグサイトとなりの、水上バス乗り場ヨコで開催されていた痛車イベント、あうとさろーね会場の様子です。以下はそこで展示されていた痛車のショットとなります(`・ω・´)












----
時代背景ですけど、ちょうどこの年の夏に初音ミクが誕生しました。
その後の展開は皆さんも御存知の通りですけど、アイマス、東方とならんでニコニコ御三家といわれるジャンルがブレイクする前夜となります。

なんとなく時系列でみていくと、痛車業界においてもニコニコと御三家コンテンツの果たした役割は大きいなと感じます(`・ω・´)
とくにボカロ系は車載TVや音響などと相性が良いと思っているので、ボカロ系痛車が増えていくにつれて、イベント会場が年々華やかになっていった気がしております。

それ以外のジャンルでも、クルマをより良くアピールするための展示物、のぼり、絨毯、展示パネルなど、この7年間での進歩は大きいなと感じます。








▲このころは東方Projectの痛車もわずかでした。









---

▲痛車系の雑誌やムック本が多数出ていたのもこのあたりの時代でしたね(`・ω・´)


▲こちらの本によると「感覚としては2006年ころから街でたまに見かけるようになってきました」と書かれているので、それからするともうすぐ10年近いですね。

個人的にはmixi、みんカラ、TwitterなどのSNSメディアが一般化してきた時期と痛車が広まっていった時期が一致するのも必然のような気がしております。それ以外の要因もたくさんあるとは思いますけど、一人でやるより知り合ったみんなで一緒にいろいろやることが出来るのも醍醐味のひとつかなと思ってます。

そんでもって現在、2014年の痛車界隈の空気感としては、なんとなく安定期なのかなと感じております。とはいえ痛車業者さんも少しずつ増えているような実感がありますし、デザイン面、技術面、展示面ともども引き続いての継続的な進化を感じておりますので、これからも楽しみながらやっていきたいなと思いました(`・ω・´)


というわけで、ボクの夏休みのレポートはこれにて終了です。
8/31を少し過ぎてしまいましたが(´・ω・`)

---

▲あと全然関係無いですけど、前回のブログに書いた展示時用のポスターパネルのほう、微妙にアップデートしました。こちらが最終稿ですけどほとんど間違い探しのレベルです(´・ω・`) では。
Posted at 2014/09/01 01:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation