• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

【試乗】新型スマート(2015)

【試乗】新型スマート(2015)ディーラーの担当のかたから「試乗できるようになりましたよ」と、ご連絡いただいたのでさっそく行ってきました。
当日はあいにくの雨でしたけれども、一時間ほど芝浦~お台場周辺をドライブさせていただいてきました。
ちょうどモーターショウ最終日ということもあって、とくにお台場周辺では注目されていたような(気がしておりますw)




芝浦ヤナセにて



てっきりedition 1のオレンジorブルーが試乗車だとおもっていたので、これは嬉しいサプライズでした。白xシルバーは自分の希望色でもあったので、なおさらでした。このカラーの販売開始はもうすこし先になるとのことでした。



芝浦ヤナセからほど近い、自分がいつも写真を撮影させていただいているレインボーブリッジの足元付近へも行ってきました(`・ω・´)



ここはやはり夜のほうが雰囲気がでますね(´・ω・`)

以下、自分が7年ほど乗っている2007年版(451の1代目・ノーマル)との違いを感じた部分などをざっくりと

■いろいろマイルドに
 →ブレーキペダルのふみ心地はすこし柔らかくなっていました
 →繋ぎ目などを跨いだ時のショックも従来の硬さからすると程よい感じになっていました
 
■トルク感がUp
 →とくに0~50km/hくらいまでの力強くなめらかな感じは従来からすると別物の印象をうけました。より街乗り方向に調整が進んだ感じです。

■シート
 →あいかわらず良い感じです。前述のショック調整ならびにトルク感Upとあいまって、より長時間のドライブでも疲れにくくなりそうです
 
■トランスミッションの刷新
 →シフトチェンジ時間が体感で1/3~1/4くらいまで縮まった印象です
 →シフトショックはそれなりに感じました、総走行距離が100kmに満たない状態でしたので、そのせいもあるかもしれません
 
■ハンドリングは軽めに
 →これは乗っているうちに慣れるレベルと感じました
 
■ベタ踏みからの加速感は控えめ
 →1速からのベタ踏み時の挙動はかなり抑えめでした。ここが今回の試乗で2007年版と大きく異なると感じた点です。二人乗車というのももちろんあるかと思いますけれども。
いままでのスマートに乗られていて、今後新型に乗り換えを検討されているかたがいちばん気になるポイントかもしれません。今後に登場予定のターボ版がますます気になるところです、ということで(`・ω・´)


リアのドラムブレーキ部分に新しくついた凸凹は放熱対策でしょうかね?
こういった細かな部分もアップデートされてます。あとはホイールも3穴から4穴へ、タイヤの銘柄は従来のコンチネンタルからミシュランになっておりました。


試乗のあとはありがたくもおみやげまで頂いてきました。折りたたみ傘です。


■まとめ
従来型とくらべてみると、メルセデスのファミリーとして、スタイリングなども含め、よい意味でより普通のクルマに躾けられた、という印象をうけました。そこの受けとりかたは人によって大きく変わるとおもいますので、気になられたかたはまずは試乗されてみると良いとおもいます。

いままでのエッジの効いていた部分のうち、削られた部分は少なくはありませんが、トータルでの完成度が上がっているのは間違いないと思います。





ちゃっかり前後左右からの写真も撮らせていただいてきました(`・ω・´)



それでは。
Posted at 2015/11/08 16:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2015年10月31日 イイね!

芝浦ヤナセで新型スマート(2015)を

芝浦ヤナセで新型スマート(2015)を観てきましたよ(`・ω・´)
ちょうど自分のスマートを車検に出していて、本日受け取りにいったところ、たまたま入庫したてだったようで何とも運がよかったです。


というわけで写真のほうも何枚か撮らせてもらってきました。


発表時のファーストインプレッションで個人的には(?)と感じたデザインですが、実車を間近でみてみるとなかなかに良い感じをうけました。
とくに全長と全高が少し小さくなったにも関わらず、ワイド化のおかげか存在感が増しているあたりはデザインの力が大きいのかなと思います。
ちなみにセル以外のパネル部分は従来とおなじくのポリカーボネート製でした。



内装は明らかにグレードが上がってます。


標準のドリンクホルダーも普通の位置にw



ヘッドライトのバルブにもスマートのアイコンが。

試乗は早ければ来週末にでもということで、ついでにお願いをさせてもらってきました。ヨコに10cm広がって車高も若干低くなったこと、くわえてミッションも大幅に刷新されたということで、とても期待しております。

もし自分が買うとしたら(おそらく)来年以降に登場のカブリオのターボ版になるかなと思っております(`・ω・´)

まだ試乗していないので乗り味についてはコメントできませんけど、エクステリア、インテリアに関しては自分の乗っている2007年版とくらべて良いと思える部分もあれば馴染まないと感じる部分もありますが、総じて良い感じに仕上がっているという印象です。


というわけでちゃっかりとカタログもいただいてきました。


特にこちらのバージョンは問い合わせも多数であっという間に無くなってしまったとのことでしたよ(`・ω・´) それでは。
Posted at 2015/10/31 18:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

【痛車】秋の夜長はクルマの写真を(`・ω・´)

【痛車】秋の夜長はクルマの写真を(`・ω・´)
撮りに行ってきましたよ。
撮影場所はおもにお台場 痛G会場の周辺となります。


例によってクルマどおりが少なくなる深夜~早朝の時間帯にいってきました。

この日は風がほとんど無く、木の葉もブレずの好条件で撮影テンションもあがりますw

オリンピックと築地市場の移転を控えて急ピッチで開発がすすんでいるエリアのほうへもお邪魔してきました。



今回は背景の程よい圧縮効果とボケをねらって、一部の写真では(主に)ポートレート撮影用に買ったPentaxのFA77レンズを使用してみました。
対象物をふわりと浮かび上がらせてくれるPentaxの銘玉です(`・ω・´)

(こちらが活躍してくれた東方Project 秋季例大祭のブログはまたそのうちUPします)



日の出ている時間帯も良いですけど、やはり暗いシチュエーションのほうが対象物を引き立てやすいですね。





ラストは早朝の秋葉原で〆、みたいなw
というわけで、新しいデザインになって初めての撮影でした。


今回、夜の写真の編集にはすこしだけAdobeのLightroomを使用しております。
とりわけホワイトバランスをあとで好みに調整できるのはなんとも便利ですね。

そんでもって、今仕様もふたたび同人ゲーム 東方Projectから射命丸で、早いもので4代目となります。

今回もキャラ絵描きとデザインは自分のほうでおこない、CMYK変換/レイアウト調整/出力ならびに施工は川崎のFeelDesign社にお願いさせていただいております。



キャラ絵はひざ下が見きれるのが確定していたので足先ぶぶんの手を抜いております(´・ω・`)



毎度クルマのパネルラインギリギリまでレイアウトしちゃってますが、非常に精度高くイメージどおりにプリントと施工を行っていただけて感謝しております(`・ω・´)

それでは。
Posted at 2015/10/25 01:38:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真撮影 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

3連休は四国と関西方面のイベントへ(`・ω・´)

3連休は四国と関西方面のイベントへ(`・ω・´)
いってきました(`・ω・´)
10/10~10/12の三日間まるまる楽しんできました。

・四国徳島で開催の「マチ★アソビ」を見学
・大阪南港で開催の痛車イベントを見学
・痛G2015の手押しゼロヨンの反省会
・みやこめっせで年に一度の開催の射命丸イベントを見学

天気も概ね良好で、よい思い出のできた連休となりました。
以下にざっとあらましなどを。


一日目は渋滞をさけるためにと夜が明ける前からひたすら西へ。
それでも途中途中で道は混むので東京~大阪は8時間ほどかかりました。



今回は移動がしんどくならないように大阪と京都で一泊ずつです。
一日目は大阪阿倍野エリアに宿泊しました。




阿倍野でたこ焼きといえばここがいちばん有名ということで、さっそく。




お店推奨のたべかた「ベスト」(なにもつけない)
出汁の風味と半なま具合がとてもよい感じでした。


とはいえソースとマヨネーズもつけたくなります、ということで二皿目w



晩ご飯はたこ焼きと金久右衛門のラーメンでした(`・ω・´)


おなかが一杯になってしまったので串かつには至らず(´・ω・`)


このあたりも観光地化がだいぶん進んだようで、ジャンジャン横丁あたりまではあまり気兼ねをせずに写真を撮れるようになった気がします。


宿泊ホテル前で何かあったのか、パトカーが来ていたのはすこしびびりましたが(´・ω・`)

そんでもって翌日は自分にとって初四国です。
橋は想像していたよりもかなり大きく、感覚的には自分がよく使っている横浜ベイブリッジの2~3倍くらいの印象でした(ちゃんと調べてみたら約4倍の長さでした)
大阪から四国まで意外と簡単に行けてしまうのも感動です。


ハイドラのバッジもゲットですよ


大阪から二時間ほどで到着。
徳島で開催  第15回目の「マチ★アソビ」です。
ありがたくも自分の関わらせていただいている業界からの参加も多数でした。







阿波おどり推し 
四国は香川のうどん県よろしく一点突破で攻めている(ような気がする)のがよいですね(`・ω・´)




ここでは写真のどこかに阿波おどり関連が写ることがおおいですw




徳島にはもう少し滞在したいなと思いつつも、ふたたび大阪にUターンです。
例の有名なゴミ処理場を横目に観つつ大阪南港のATCへ。



こちらで開催のイベントも見学させていただいてきましたよ(`・ω・´)
関東からの遠征組も多数でした。


第十回 コス痛と宴(公式HP)


その後は自分がいつもお世話になっている痛車チームのかた、ならびに痛G手押しゼロヨンの対戦相手のかたがたと京都で遊んでもらってきました。








聖地巡礼してきました。
本店2件をハシゴできて大満足です(`・ω・´)


デザートを調達するため京都のスターバックス待機列に接続(´・ω・`)


キャラメルフラペチーノ(`・ω・´)






最終日は地下鉄に乗って…



イベント会場に向かう道も京都ならではという雰囲気。

というわけで最終日は京都みやこめっせで開催のイベント見学です。
こちらが今回のいちばんの目的でした(`・ω・´)


自分のクルマに貼らせていただいているキャラクタの年に一度のイベントです。

第百三十季 文々。新聞友の会(公式HP)


お隣の国でも開催されるようで(`・ω・´)

ちなみに今回は気合を入れて前日よるから会場地下にクルマを駐車させていただいておりました。


観光シーズンで当日はあっという間に満車になるということなので。


駐車場の料金もハイシーズンということで、なかなか高めですがもちろん(自己)満足です(´・ω・`)


というかんじで、とても充実した三日間を過ごさせていただきました。
どもありがとうございます。


あとは今回ハイドラのチェックポイント獲得数が1000を突破しました(`・ω・´)
スタンプラリーよろしく、なにげに嬉しい感じです。

それではまた。


Posted at 2015/10/12 23:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年08月18日 イイね!

2015年の夏休みは新潟方面へ食とドライブ(`・ω・´)

2015年の夏休みは新潟方面へ食とドライブ(`・ω・´)
今年の夏休みは以下のような予定をたてて新潟方面へ行ってきました。

■新潟方面の東方痛車乗りのかたがたとオフ会
■美味しいものを食べる
■景色のよい道をドライブ
■すこし聖地巡礼

ちょっと長めの3泊4日です。

きっかけ

今年のニコニコ超会議2015で痛車の展示をさせて頂いた際に、新潟方面のかたがたも参加されておられていて「機会があればこんど遊びにいきますー」というのが発端です(´・ω・`)

ちょうど自分がお邪魔した日は、新潟方面で東方痛車のオフ会が開催されていたということもありで、あつかましくもゲストとして便乗させていただいてきましたw


まずは津南のひまわり広場へ



東方Project的には

つぎにその近くの竜ヶ窪に連れていって頂いたのち、手打ちそばをいただきました



名水も思うぞんぶんいただきました

さらに少し移動して見玉不動尊というところにも連れて行っていただきました


結構な樹齢と思しき樹がたくさん


こちらでも名水を(`・ω・´)
この日もすこぶる暑いのでいくらでもいただけます。

お寺の麓にあるお土産屋さんには珍しいものがかなり。


とりわけ目を引いた「またたび漬け」
こちらのお店のかたの手作りで「猫にあげるなんてもったいない!」というかんじでこの地域では昔から酒のアテや、ちょっと調子の悪い時の一品として食用とされていたとのことです。とても気になったので購入させていただきました。

またたびを食べたのは初ですけど「良薬口に苦し」な感じでクセになるお味でした。

自分が購入していったばらまき用のアキバ銘菓。
今となってはありがちな感じですんません(´・ω・`)

オフ会終了後はそのまま先導していただき新潟市内へ。

この日は市内の花火大会のため、カーナビ通りに進むと交通規制と渋滞にひっかかるということで、とても助かりました。ありがとうございます(`・ω・´)

もちろんアニメイトやとらのあな新潟店の場所もおしえていただきましたw

そして地元の料理を出してくれるお店へ

「のっぺ」
新潟地方の郷土料理です。
初めていただきました。夏場は冷やして頂くということで、滋味あふれる味はビールと一緒にじんわりと染み入ります。


美味しさが約束された感のあるビジュアルは見た目通りの美味です(`・ω・´)


ここまで来たら〆はラーメンでしょうということで、焼きアゴ出汁のラーメンです。
こちらも見た目通りの美味しさでした。

次の日はまだ走ったことのない日本海沿いの道路を新潟から北上します。
村上から北の「笹川流れ」と呼ばれる地域は特に美しい景色が広がっているということで期待も高まります(`・ω・´)


期待通りの美しさでした。
道路沿いのいたるところに、主に地元のかたが利用されているであろう海水浴場が点在しています。



ちょうど昭和の頃の夏の原風景が広がっているような空気感もありで、景色の美しさとあわせて郷愁のようなものも感じることができました。

この日はそのまま山形の酒田あたりまで北上したあと内陸に入り、山形市内で一泊です。

しかしながら有名な「龍上海」はすでに閉店でした(´・ω・`)

夏場のオープンドライブで体力を消耗していたので、さらに出歩く気にはなれず、スーパーでパック寿司を。所変われば品変わるという感じでおいしかったです。


さらに翌日は山形市内から仙台~福島に抜けた後、三年ぶりに磐梯吾妻スカイライン周辺を走ってきました。



三年前の景色
このような素晴らしい景色を見せて頂いたからには再訪しないわけにはいきません。
ということで(`・ω・´)


道中の「天狗の庭」は東方Project的には天狗つながりということで(´・ω・`)

天候はイマイチでしたが、時おり見せてくれる景色の素晴らしさは、来てよかったと素直に感じられるものでした。

スカイラインを走り終わり、猪苗代湖周辺に出た後は、ふたたび新潟方面へ。

途中でダム湖なども観つつ。

お金も無くなってきたのでこの日は新潟駅前のスーパー併設の魚屋さんでお刺し身を(´・ω・`) こちらもビジュアル通りの美味しさでした。

最終日は新潟から海沿いを柏崎ちょい手前まで南下したのち、後ろ髪を引かれる思いで関越道に乗って帰宅です。



帰り際、関越道沿いに点在している「雪国まいたけ」のバイオセンターの存在感はかなりでした(`・ω・´)

関越道の山谷PAで「越後もち豚のそば」



おみやげ
新潟方面へのドライブではありますが、関越道の山谷PAで売っていた富山名産「ますのすし」は特に好物なので買ってしまいました。

こちらのブランドは初めてでしたけど「通常の2倍」マスを使用しているという大辻の「幻 ますの寿し」は、ふっくら肉厚でその名に違わぬ美味しさでした。

そんでもって夏休みの最終日はコミケ参加です。このエネルギーあふれる光景を見せていただくと、毎度のことながらテンションがあがります。
今年は会社の後輩がサークル出展だったので、そのお手伝いということで、うしろで頒布物の補充係をやってました(´・ω・`)

という感じで今年も充実した夏休みを過ごすことができました。
お世話になりましたかたがた、どもありがとうございます。

ではまた。
Posted at 2015/08/18 03:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation