
また、ブログに間が空いてしまいました。自分の大阪観光&アンダーブレーズバー取付けのブログもUPできず仕舞いになっていますが…
今日も非常に暑かったですが、トーマス君はCTに乗ってやって来ました。
今日の作業メニューはCTのリアのワイドトレッドスペーサーの交換と、それに伴うBBSのホイールの穴開け加工です。
CTのリアワイドトレッドスペーサーを25mm厚から17mm厚に変更しました。
25mm厚ではギリギリフェンダーからタイヤがはみ出し、レクサスディーラーにお出入り禁止になる可能性が高かったためです。^^;
今まで取り付けていたワイドトレッドスペーサーは25mm厚で矢印の純正ハブボルトはワイドトレッドスペーサーから突き出すことは無かったですが、さすがに25mm厚ではタイヤの方がフェンダーから、はみ出してしまいました。
ホイールのオフセットは+49mmでワイドトレッドスペーサーが25mm厚なので。結果、ホイールのオフセットは+24mm。今時、FF車でこのようなサイズのホイールは、さすがにチューナーサイズとなりますので、車高の調整次第ではみ出しますね。
一般的なホイールではホイール側に肉抜きと言うのか、ボルトの逃げがありますが、トーマス君のBBSには何故か何もありません。
なので、25mm未満のスペーサーでは純正ボルトが当たるので取り付けられないですが…この際、仕方が無いのでBBSのホイール側をドリルで穴開け加工(ボルトの逃げ加工)をすることにしました。
加工に2時間くらい掛かりましたが何とか、右後ろのホイールは17mm厚のワイドトレッドスペーサーで干渉することなく取り付けることができました。
初めての穴開け加工なので、試行錯誤で時間が掛かりました。^^;
車がジャッキで上がった状態ですが、写真の右側が17mm厚のワイドトレッドスペーサーです。
写真の左側は加工前で25mm厚のワイドトレッドスペーサーでホイールが付いていますので、左右を見比べると、7mm差は分かりにくいですが微妙に右側が内側に入ったのが分かります(よね?)。^^;
左側もホイールの穴開け加工を済まし、17mm厚のワイドトレッドスペーサーでホイールが付いた状態です。2本目のホイールは加工に慣れたので1時間?くらいで終了したようです。
この加工中は私は農作業をやっていたので、写真は撮れませんでした。^^;
しかし、17mm厚なら…なんとかDにも出入りができそうです。^^;
トーマス君もご満悦で、早速、SCさんに6ヵ月点検の予約の電話をしてました。
ガレージの掃除と後片付、CTの車内の掃除機掛けが済んだのは午後8時頃でした。今日は比較的、早い時間に終了しました。
トーマス君のCTの車高は…なかなかイイです。最近、通勤時もCTをよく見かけますが、車高を下げているCTは見ませんから、カッコいいです。^^;
まだ、フロント側の2本のホイールは穴開け加工をしていないので、タイヤローティションができませんが…しばらくはいいでしょう。^^;
2011年9月18日 追記
Dの6ヶ月点検は無事終了したとのことです。
フロントの5mmスペーサーもリアの17mmワイドトレッドスペーサーについてもサービスからは、何のおとがめも無かったとのことで、今後もお店に出入りができるようです。トーマス君、良かったね。^^;
Posted at 2011/09/15 23:11:43 | |
トラックバック(0) |
CT200h | クルマ