• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2011年10月13日 イイね!

iPad 購入

iPad 購入もう、2,3ヶ月過ぎてしまいましたが…我が家もiPadを購入しました。

先日、Appleのスティーブ・ジョブスもお亡くなりなりましたが、ウチもApple製品があったな…と言うことで今更ですが、iPadネタです。

今回も車には全く関係ないので、興味のない方は読み飛ばして下さい。

↑↑ だらしない姿でiPadを使うウチの店長様です。^^;

そもそも、何故、iPadを買ったか?それには2つ理由があります。

1.店長が寝る前にベッドでインターネットが見たい。ノートPCは重いし、デカイし、ダサいので嫌。

2.知り合いの内、何人かが既にiPadを持って仕事?に使っていて勧められた。使っている姿が
  カッコ良く見えた。

そして、ついに店長は決断をして近所のAppleストアーに行って32GBモデルを買ってきました。(この時は同行せず)
お店で渡される時に何度も『購入後の不具合や故障はお店では受け付けられません。電話でサポートに相談して下さい。』としつこく言われたらしいですが…『はいはい』で受け取ってきました。
まあ、当然ですよね?まさか、重大な問題があるとは思いもしませんから…^^;

購入して、2週間くらい過ぎた頃、『なんか、変?おかしい?』と、店長も子供も感じ始めたらしいです。私は触らせてもらえませんので、何も分かりませんでした。
その症状とは
◇一度、インストールしたアプリが削除できない。
◇放置しておくと、真っ暗にならずスクリーンセーバーが起動する。それもiPadのプロモーション
 ビデオが延々表示される。節電無し。
◇設定のメニューにあるはずの『初期状態に戻す』の項目が無い。
その他にもいろいろ、おかしいところはありましたが、どうやら、購入時、店頭で初期設定をする際、店頭デモ機の設定と同期させてしまったようです。(そうとしか思えません)

店長はお店に相談したり、サポートに電話を掛けたりしましたが…埒があかず…結局、私に来ました。(>_<)

年休を取った日に朝、サポートに電話を掛けて、9時頃から10時過ぎまで掛かって、初期状態に戻しました。何をしたかと言うと…
1.既にノートPCにインストールしてあった、iTunesが少し古いバージョンだったので、
  アンインストール。これに30分以上掛かった。 この作業中はお互い、ほぼ無言でした。^^;
2.最新のiTunesをダウンロードして、インストール。
3.最新のiPadのファームウェアをダウンロード。
4.ファームウェアをiPadに転送・書き込み。

これで、めでたく購入直後の状態に戻りました。当然、それまでに行ったG-MailやYahooメールの設定も、ダウンロードしたアプリも、G-Mailの送受信メールも全て消えました。

また、1週間以上掛かって、設定を戻しました。(>_<)

その後、時々、空いているときに触らせてもらいますが、サファリでのインターネットが遅い!
3Gはこんなに遅いのでしょうか?ウチの周りのSoftbankの電波状態が悪くて遅いのでしょうか?
イライラするので、PCで作業した方がマシです。

店長は毎晩、寝る前にインターネットを見て楽しんでいるようです。時々『これ、便利だわ~』とつぶやいています。何か思った記事にヒットできたんでしょう。2年間だけのおもちゃにならなければ…それでいいです。^^;

こんな、iPadのプロモーションビデオがあることを知りました。iOS5って、そんなにイイんでしょうか?
ウチのiPadって、iOS5なんでしょうか?iOS4なんでしょうか?それすら分かりません。^^;

これを見ると、ホントに便利そうです。ちゃんと使ってみたいです。^^;

※動画はいつもシオサイトさんからパクらせて頂きました。^^;

Posted at 2011/10/13 23:10:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2011年07月20日 イイね!

HP dx2100STのグレードアップ

HP dx2100STのグレードアップまた、最近、車いじりのネタがありません。
こんな困った時は…PCネタです。^^;

もう、フォトギャラリーで見てしまった方や興味ない方は遠慮無く、読み飛ばして下さい。

もう、2週間ほど前ですが、いつもお世話になっているタイヤ屋さんでお店で使っているPCを新しいPCに更新したので、古いPCが不要となり…店長さんとの何気ない会話から、『Hideさん、この古いPCのグレードアップできない?古いけど壊れているワケじゃないし、捨てるのもったいないし。』と目の前に差し出されました。
『家に持って帰って、使いたいんですよ~』って。^^;

そう、言われると…つい、『もちろん、できますよ。部品の実費を払ってもらえれば…^^;』と答えてしまいました。

預かったのは本体のみで、電源コードすら無し。

機種はHPのdx2100ST(2005年~2006年のモデル)で、スペックとしてはCPUはCeleron D336
(2.80GHz)、メモリ256MB、HDDはたったの80GB。

いつものようにカバーを開けて掃除です。いつものようにこってりホコリが溜まってました。

見るだけでくしゃみが出そうですね。^^;

DVDドライブと電源は工具無しで、このように跳ね上げることができるので、メンテナンスがやりやすいです。この点はメーカー製のいいところ。


掃除をしたら、近所のコンプマートでキーボードはワゴンの598円、HDDはセール品の500GB、3,990円。マウスはちょっと奢ってロジクールの1,480円のものを購入。


写真左側が元々の80GBのHDD。

実際に80GB目一杯使っているわけでは無かったですが、遅いし、発熱が大きいので、新品の日立の7200回転、500GBのものに交換。
パーティションはCドライブに100GB、Dドライブに400GBに別けました。

Windows XPのインストールを開始。

今回はリカバリーCDも無いので、素のXPのCDでインストール。

XPのインストールは完了。

しかし、デバイスマネージャのオーディオ、ネットワーク、Intel チップセットのデバイスには「?」付き。

SP3のインストール、ネットワークドライバのインストール、Microsoft Updateの実施、Office XPのインストール、再度、Microsoft Updateを実施する。

更にオーディオとチップセットのドライバーもインストールして、「?」マークを消す。
HPのダウンロードページから、このPC用のオーディオドライバーがなかなか見つからず…結構苦労しました。

そうこうしている内にヤフオクで落札したメモリが届きました。

写真の一番上が元々の256MB(DDR2/PC4200)、下の2枚がSamsungの512MBです。1枚480円でした。安いわ~^^;

この3枚をメモリスロットに差します。

512MB×2枚+256MB×1枚で半端ですが、実用上、差し支えは無いので1.25GBとして使用します。
ちなみにこのdx2100STは最大4GBまでメモリを増設できます。さすが、HP。1GBまでしか増設できないSONYとは違います。(ごめんなさい、やれんのーさん)まあ、どのみち32bitOSでは3.5GBくらいまでしか認識できませんが。^^;

通販で注文してあった19"ディスプレイも届きました。3年保証で送料、消費税込み12,599円。最後の在庫1台でした。

フリーのDVD再生ソフトもインストールして作業は終了。あとは依頼主の店長さんに返すだけです。
ウィルス対策ソフトは自分で入れてもらいます。

掛かった部品代は合計19,973円!
これで元々の3倍くらい体感性能は上がったハズです。また、4,5年は使えるPCになりました。

難点は…この時代のCPUは発熱が大きいことです。CPUがCeleronでもPentium4でもTDP85Wくらいで熱いです。Core2 DuoのCPUなら、もっと良かったです。

どうでしょうか?^^;

Posted at 2011/07/20 23:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2011年05月11日 イイね!

PCのHDDをSSDに交換

PCのHDDをSSDに交換先月、SAIのやれんのーさんのVAIOを修理しましたが、その時に自分用にSSDを購入していました。
時は流れ…1ヵ月も放置で…やっと、HDDをSSDに交換しました。

また、車には関係無い、パソコンネタですので、興味の無い方は読み飛ばして下さい。

<= これはSSDを接続し、元々のHDDからWindows XPの
   Cドライブの中身をコピーしているところです。

今回、交換したPlextorの64GB SSD(PX-64M2S)です。ノートPCの2.5"サイズなので小さくて軽いです。

モーターや回転するディスクはありませんので、振動は無し、発熱もほとんどありません。

これは2006年に購入し、今まで使用していたWestern Digital Raptor X 150GB HDD。
(2011-5-13 写真を更新。現物です。)

10,000回転で何と、窓付き!ヘッドの動きが見える!マニア用です。^^;
2011-5-13 写真を追加

もっとも、PCケースに組み込んでしまうとヘッドの動きは見えません。(>_<)
これは貴重品だと思います。(もう、1個同じモノを持っています)

Western Digital Raptor X 150GBの性能。決して悪くはありません。

シーケンシャル・リード/ライトは2006年当時では、まあまあの性能。アクセス速度はかなりの性能。

Plextorの64GB SSD(PX-64M2S)の性能。

シーケンシャルリードは3倍以上、4KBのランダム・リード/ライトは20倍?くらい向上?^^;

SSDに交換したおかげで、Windows XPの起動が1分くらいから30秒くらいに短縮できました。
また、PhotoShopとかの起動の遅いアプリも体感上で半分くらいの時間で起動するようになりました。

…今回のPCネタは…自分が喜んでいるだけで、なんだか分かりませんよね…ははは…^^;
Posted at 2011/05/11 22:59:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2011年04月20日 イイね!

箱の中味は…やれんのーさんのVAIOを修理

箱の中味は…やれんのーさんのVAIOを修理ある日、家に帰ると玄関に大きな箱が届いていました。

箱も大きいですが、重さもかなり重い…20kgは超えている…もしかして、テロリストからの爆弾か?
と、言うのはウソです。


中身はSAIのやれんのーさんからのパソコンで『壊れたので修理して下さい。』と…^^;

今回も車のネタではありませんので、興味の無い方は読み飛ばして下さい。

今回のパソコンはSONY VAIO VGC-VA202RB(2006年4月モデル)です。
スペック…CPU:Pentium Dual Core 3.2GB、HDD:3.5" 200GB×2台、アナログTVチューナー内蔵、サブウーハー内蔵、20"液晶等で購入時は20万円を超えていたのではないでしょうか?^^;

液晶一体形で液晶の背面にノートPCの本体が内蔵されている構造かと思いましたが、実はデスクトップ機が内蔵されているようなものでした。どーりで重いはず。^^;

症状としてはWindows XPの起動途中でリセットが掛かり、セーフモードの選択画面を表示する。そこで、セーフモードを選択しようが、通常起動を選択しようが、またリセットが掛かります。
これも典型的なWindowsのシステムファイルが壊れた時の症状です。

修理は分解と掃除から始まります。案の定、こってりとホコリが…壊れるまでは寝室で使われていたのでしょうか?

FANを外してみると…更にすごいホコリが…
CPUクーラーもホコリで詰まってました。これじゃ、壊れるわ…^^A

ここからの修理の課程はフォトギャラリーを見て下さい。

 SONY VAIO VGC-VA202RBの修理

 SONY VAIO VGC-VA202RBの修理(その2)

 SONY VAIO VGC-VA202RBの修理(その3)

 SONY VAIO VGC-VA202RBの修理(その4)

古いHDDはもう使用しませんが、中に家族の写真やEメール等の救出したいファイルがありましたので、HDDを取り出し、自分のPCに接続し、読み出しました。
そのファイルはDVD-Rに書き込み、本体より先にやれんのーさんに送りました。

そして、修理の方ですが、ただ単に同等のHDDに交換して、リカバリーCDにて再インストールでは芸が無いので、HDDは最近、お得な1TBを新品購入し、メモリは標準の512MBしか無かったので、ヤフオクで追加の中古メモリ512MBを落札しました。(HDDは消耗品ですから、中古品は使いません)
このHDD交換とメモリ増設でかなり体感速度はUPするはずです。^^;

まずはHDDを交換して、リカバリーCDにてWindows XPを復旧。


メモリも増設して、合計1GBに…でも、内蔵グラフィックスのVRAMに128MB取られるので、2GBにしたかったですが、VAIOの増設上限が1GBでした。(T_T)


裏側を全部組み立てて終了。



最後の動作確認。
 
残念なのはリカバリーではウイルス対策ソフトにノートン2006がインストールされてしまうことです。どうも、これが重く…Windows XPの起動に1分強掛かります。(T_T)
前回、東芝ノートPCを修理した際は30秒で起動する高速マシンに変貌しましたので…悔しいです。(>_<)

あとは、やれんのーさんが必要なアプリ等をインストールして、快適な環境で使用して頂くことを願います。たぶん、3~4年は使えます。^^;

あっ、そうそう、修理の部品代の実費と送料、作業代はちゃんと頂きました。<(_ _)>
Posted at 2011/04/22 20:04:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2011年02月04日 イイね!

パソコンのマウスを購入

パソコンのマウスを購入車いじりのネタが無いので、パソコンネタです。

興味の無い方は読み飛ばして頂いて結構です。

前回の東芝ノートPC修理も思ったより、見てくれた人も多かったので…(見た、だけかも?)^^;

12月末に職場のサーバーを更新したのですが、その時に付属してきたマウスが今時、パソコンショップでも売っていないボールマウスでした。

HPさん、サーバー用とは言え、勘弁して下さいよ…(T_T)

今時はLEDの光学マウスか、レーザーマウスしか(たぶん)売っていませんし、ボールマウスだと、マウスパッドが無いと反応が悪いし、イチイチ溜まったホコリを掃除する必要があります。


なので、我慢できず、自分で光学マウス(PS/2、USB接続兼用)を買ってきました。

ついつい、性と言いますか…車と同じで青色LEDで光るマウスを選んでしまいます。^^;
写真が良くないですが、青色LEDを内蔵して光ってます。照らしているワケではありません。

ちょっと、サイズがノートPC用で小さめですが、580円で安かったので良しとしましょう。

最近はトンと、マウスを買い換えたことがなかったので分かっていなかったですが、PS/2ポートに差すマウスは売ってません。有線マウス自体が減ってきており、USB接続の無線マウスが増えています。時代の流れだから仕方が無いでしょう。^^;
実際、私も自分のパソコンの(会社3台、自宅2台)マウスは…3台がUSBの無線の光学またはレーザーマウスです。

ここで、何故、PS/2接続に拘るか、不思議に思っている方もおられるかとおもいますが、サーバーに繋ぐマウスにはドライバーソフトが必要なUSB接続のマウスは…使えない訳ではありませんが、何かトラブルが起きた時に、困るので、ドライバー不要のPS/2接続のマウスが必要です。
メーカーも(たぶん)それが理由でUSB接続のマウスは付属しないです。
自宅のPCや会社でもクライアントPCなら、今時、PS/2接続に拘る必要は無いと思います。
















あと、ついでになんですが…^^;
こんなキーボードも今週、発売が発表されました。

う~ん、青色LEDで光るキーボード!欲しい!^^;
キースイッチは独Cherryのメカニカルスイッチ「MX Click Tactile(青軸)」。

電源OFFで発光していない時は普通の黒色キーボード。

欲を言うなら…英語キーなら…即買いです。

今までも独Cherryのメカニカルスイッチの茶軸、黒軸のキーボードは幾つも買ってますが、青軸は買ったことが無いです。
独Cherryのメカニカルスイッチのキーボードは一般に売っているメンブレン(ゴムシート)のキーボードと比べるとキータッチがとても良いので…他のキーボードは買う気がしません。

でも、皆さん、茶軸、黒軸、青軸って、何だか分かんないですよね。^^;



Posted at 2011/02/04 18:34:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation