• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2012年01月05日 イイね!

IS250C 試乗車で1日ドライブ

IS250C 試乗車で1日ドライブ今日はMyDでIS250Cを1日借りて試乗しました。

しかし、帰ってきて、写真を見たら…ただの1日ドライブでしたので、試乗インプレみたいな内容は書けません。(>_<)

興味の無い方は、遠慮無く読み飛ばして下さい。





試乗車は一昨年のマイナー前のアートワークスでした。

屋根を閉じた時は…ちょっと、リアフェンダーやトランク回りがポッテリしています。
タイヤ、ホイールはMOPの18"で、デザインで少し重いホイールに見えます。このホイールは現在のMOPでも変更は無いようです。

内装色はアートワークスなので白+ブルー。

ボディ色、フロアマット色もシート色とマッチし、さわやかな感じです。(今の季節では寒々しいかも?^^;)

今日の試乗の目的地は店長のご実家ですが、途中、豊川の財賀寺というお寺に寄りました。

このお寺は、ここ3,4年毎年、正月に行ってます。なにせ、豊川稲荷は混むので、このようなマイナーな?お寺が空いていて、イイですね~^^;

今年の家内安全、試験合格、開運招福を祈願する店長。


私もおみくじを引いたところ、見事、『大吉』でした。

運勢の内容は私にピッタリ当たってます。今年は良い年になるかも知れません。
ちなみに店長は『小吉』でした。

お守りやお札、熊手を買いました。


更に田舎道をご実家に向けて走ります。

それにしても…ダウンジャケットにマフラー、手袋…そこまでしてオープンで無理することは無かったと思いますが…
私はあまりの寒さに頭が痛くなりました。アイスクリームを舐めて眉間が痛くなるような感じでした。(>_<)

やっと、ご実家に到着すると…試乗車ですが、まるで自分の車のように…

正月休みで帰省中の妹や甥、姪達に早速、屋根を開けたり、閉めたりしてオープン車であることを自慢します。^^;

そして、代わる代わるみんなを乗せて町内?を一周。寒いのに、この楽しそうな顔。^^;

オープンカーって、こんなにウケるんですね。

お父さんやお兄ちゃんの奥さんも試乗。

まるで…遊園地のアトラクションか相撲の優勝力士のパレードのようです。^^;

ご実家の犬も『おまえら…アホ、ちゃうか?』と呆れ顔で見てました。^^;


今日、1日で150kmくらい走りましたが、試乗車のODOメーターは14,566kmでした。

それなりに内装の汚れはありましたが、走行距離は少ないですね。

以上、おしまい。^^;

と、したいところですが、多少、インプレも付け足し程度で書きます。
(あくまでも私の今日1日での主観です)

○やっぱり、ウリのハードトップはイイですね~
△約20秒でハードトップの開閉はできますが、その分、車重は重い。
  通常のIS2050にくらべ重く感じる。
△ハードトップ開閉の20秒間が意外に長く感じ、その間、スイッチを押し続けていないと
  いけないのが煩わしい。
△車高が高い。コンバーチブルなのでボディ補強やハードトップ機構の分、車重が重くなっているが、
  それを補うためにバネレートが上げてあるのか、車高が通常の」ISより高い。
  フェンダーとタイヤの隙間が広くて格好悪い。(>_<)
○コンバーチブルなのにボディ剛性が高く、きしみ音などは無い。また、走行フィーリングも
  しっとりとしていて静か。HSのタイヤのドタツキ感は何故?
○V6のエンジンはスムーズで音も静か。HSの4気筒より(当然?)静かに感じる。
△車重に対して、エンジンパワーが足りない。少し車が重く感じる。
  もちろん、実用上には差し支え無し。

○内装材の質感は高い。内装デザインは当然、少し古く感じる。
△ナビの位置がHSに比べて低い。もう少し上の位置で8"欲しい。^^;
×当然だが、後ろは見づらい。バックモニターとコーナーセンサーは必須。
  リバース自動で下向きになるドアミラーは便利だが、焼け石に水かも?
△ドアが大きくて重い。風の強い日の駐車場は隣の車に要注意です。
△サイドシルが幅広で乗り降りに邪魔。まあ、あのサイドシルあってのボディ剛性だと思うので
  仕方が無いです。
×リアシートからの乗り降りは苦しい。^^;
○想像するよりリアシートは広く、みんな「思ったより広い」と言ってました。
  ただし、オープンの場合は開放感があるので、そのように感じるのですが、クローズにすると
  「天井が近い」と、当然、言います。
△荷物やカバンをリアシートに置かないといけないのが、イチイチ面倒。
  また、その荷物の出し入れの際の姿勢も結構、不自由。
△トランクルームはオープンにしなければ結構、広い。しかし、オープンにするとなるとかなり狭い。
  沢山、荷物を積んでいて、オープンに(どうしても)したくなったら、荷物をリアシートに移動する
  必要があります。
○シートヒーターはイイです。寒い季節は重宝します。しかし、気持ちが良すぎて助手席は…
  すぐに寝ます。^^;

こんな、ところですかね?また、思い出したら追記します。
Posted at 2012/01/05 21:11:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS250/350 | クルマ
2012年01月04日 イイね!

2012年1月3日 ファクトリーギア豊橋店へ行きました。

2012年1月3日 ファクトリーギア豊橋店へ行きました。遅くなりましたが…明けましておめでとうございます。<(_ _)>

また、今年もファクトリーギア豊橋店で工具を購入することから新年が始まりました(大げさ)。

今回は工具ネタですので、興味ない方は遠慮無く読み飛ばして下さい。



まずは、Kokenの3/8"ナットグリップソケットの6個組のセット。(8,10,12,13,14,17mm)

下の2個は以前、買った1/4"の同じKokenのナットグリップソケットで10mmと12mmです。
最初、ナットグリップソケットは1/4"で、この2個があれば用が足りると思っていましたが、使い始めると意外に3/8"でも使いたくなるケースがあり、今回、まず使わないと思われるサイズもありますが、セットがお値打ちなので購入しました。

ナットグリップソケットは名前の通り、ソケットの内側に2個のボールベアリングが埋め込まれており、磁石を使わないでナットやボルトを保持すすることができます。

奥まったナットやボルトで落とすと厄介なインパネ内部やエンジンルーム内の作業の時に使います。
やれんのー塾長もyanapieさんの作業をする際、購入済みだったハズ…^^;

次の購入品は同じくKokenの3/8"ウォブルエクステンション。1"相当のサイズか?(写真右側)

左側はSnap-onの3/8"エクステンションの1インチサイズで10年くらい前に買ったものです。しかし、買ってはみたものの…1"のエクステンションなんて使いません…失敗でした。(>_<)

Kokenのウォブルエクステンションは背が低いです。Snap-onの38mmに対しKokenは32mmです。

同じ高さのソケットを差すと、形状の違いもあって9mm低くなります。
が、この使い方では9mm低くても使わないです。素直にセミディープのソケットを使います。^^;

では、どのような時に使うのか?^^;

ケットを根本まで差し込むと固定のエクステンションですが、軽く差し込むだけだと名前の通りソケットが首振りになります。

何か障害物があって真っ直ぐにソケットが差せない場合に使うと便利です。
Snap-onにも同じタイプのウォブルエクステンションはありますが、価格が高いのとKokenより背が高いので、Kokenになりました。
このKokenのウォブルエクステンションの1番短いのはやれんのー塾長にも購入をお勧めします。^^;
(長いものは、どっちでもいいです。)

次は3/8"のT字レンチ。これもKokenです。写真下のようにハンドルのバーが分離できて、工具箱の中でも収まりが良さそうなので買いました。

このKokenのT字レンチは良くできています。ハンドルのバーも丸棒では無く、楕円の棒です。ハンドルの中央に位置決め用に凹みがありますが、それに必ずセットできるように、棒の差し込み角度?が常に固定になるようになっています。
ホイールナット用の1/2"サイズもありましたが、当然重いので止めました。

最初はこちらのT字レンチが目に入って、『いいな!』と思ったのですが、ハンドルのバーと軸が固定なのと、バーのエンドにゴムキャップが被せてあるのが気になり止めました。

早回し用のグリップがブルーのアルマイト加工で見た目はカッコいいし、価格もKokenより少し安いです。

最後は写真右側のクニペックスの電線専用ニッパーです。

左側もクニペックスの電工用ニッパーですが、10年くらい前に買ったもので、当時は赤青の樹脂の太い握りのコンフォートタイプは無かったので、見た目極普通の小型ニッパーです。ただ、写真ではよく分からないと思いますが、切断したリード片や電線が飛ばないように『押さえ』があるものです。

この工具を子供に自慢しながら見せてみましたが…『ニッパーなんて、家にゴロゴロいくつもあるじゃん!なんで、また、買うの?』とか、『100均と、どう違うの?』とか、責められました。
そりゃ、サイズで使い方も違うし、会社用とガレージ用と自分の部屋用と…いくつも必要ですよね?
それに、電線や針金が切れることには…違いは無いですが…ね?^^;

他にも子供には説明もできないような小物も買いましたが…黙っておきました。
Posted at 2012/01/04 20:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2011年12月22日 イイね!

New GS見てきました。

New GS見てきました。MyDで今日からNew GSの展示が始まりました。

案内をもらった時はてっきり、試作車両かと思っていましたが、いきなり量産車とのことです。
年明けすぐに正式なカタログや試乗車も来るんでしょうね。
^^;

もう、既にミッドタウンや他のお店では展示が始まっているようですが、MyDでは今日からでしたので、会社帰りに寄りました。

展示車両は…色はソニックシルバー、シート色はサドルダン、オーナメントパネルはウォールナットの艶消しブラウン。

興味のある方は、フォトギャラリーの『その1』、『その2』、『その3』を見て下さい。

かいつまんで…^^;

フロントグリル…かなりCTよりエラが張っていてエグい印象です。
スピンドル部分が大きくて目立つデザインなので…さすがにでっかいCTには見えないですね。

LEDアイライン、LEDヘッドランプ(Low/High、MOP)ですが、ウインカーランプは電球でした。
フォグランプはいつものバレオのハロゲンです。

室内の様子。

展示車のシートのサドルタンは実車では初めて見た気がします。皮サンプルで見るより落ち着いた色合いで…汚れも目立たない色で掃除も楽そうで自分好みでした。

リモートタッチはLF-Aと似た形状でカッコいいです。 (もしかして、同じ?)

また、ドライブモードセレクトのダイヤルが手元にあって使いやすそうです。HSはスイッチが遠い!(>_<)

ルームランプがLEDになってます。^^;

明るさが2段階に変わります。 レンズも透明で内側にカットがある従来のレンズでは無く、全面、乳白色でLEDのツブツブが見えないようなレンズです。
確か、スポットランプは前型からLEDでしたよね?

リアシートの天井ランプもLED化されてます。

イイな~^^;

デカイ!12.3"の液晶ディスプレイ!地図とTV、地図とエネルギーモニターの同時表示ができるとイイですね~^^

インパネのデザインはアナログ時計に対してアルミっぽい加飾や大型液晶でモダンレトロと表現したらいいでしょうか?

リアの感じは…ちょっと、フロントのエグさに対して、すっきり?、のっぺり?です。


私には車両価格もサイズの大きさも身に余りますので…購入を検討することは無いですが…^^;

全体のデザイン、フォルムはおおむね前型を引き継いでいるので、前型のオーナーは買い換えも抵抗が少ないかと思います。逆にボディ全体のデザインが同じで、エンジンもほぼ同じ、フロントデザインが変わっただけ?とも言えますかね?

特にエンジのV6、2.5Lと3.5Lで前型(2.5LはIS)からの使い回しのように感じて…ダウンサイジングは分かりますが、何故、今時の車なのにアイドリングストップすら無いんでしょうか?最近のベンツ等の高級欧州車でもアイドリングストップを採用する車は多いのに…不思議です。^^;
Posted at 2011/12/22 22:05:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | GS | クルマ
2011年12月21日 イイね!

小ネタ(晩ご飯は餃子編)

小ネタ(晩ご飯は餃子編)この記事は、小ネタ(おっさんのBS 餃子編)について書いています。

今回の内容は全く、車ネタではありませんので、遠慮無く読み飛ばして下さい。

最近、SEさんや、やれんのーさんの餃子ネタがありましたが…我が家も今晩は餃子でした。


ただし?、ウチの場合は自家製です。
中身の具は下の娘が料理本を見ながら、挽き肉、ニラ、白菜、山芋、味噌を混ぜたらしいです。

私も呼ばれて、餃子作りに参加しました。^^;

我ながら…結構、上手です。娘2人と全部で100個作りました。

上の娘が焼いて、下の娘が皿に受け取ります。


餃子とは全く関係無いですが…今日から私の部屋にガスファンヒーターが設置されました。^^;

今までもエアコンで暖房したり、石油ファンヒーターで暖房したりできましたが、最近のエネルギー事情を考慮し(灯油が高いため^^;)、ガスファンヒーターと併用するようにしました。
当然、元々、ガスの配管は無かったので、今日の工事で配管とガスコックを付けてもらいました。

機器としては電気も必要なファンヒーターですから停電の時には使用できません。でも、電気のみのエアコンと違って、5秒で点火、部屋が暖まるのが早いのは便利です。また、タンクに灯油を入れて持ち運ぶ必要の無いのも便利です。^^;

で…何もオチはありません。 おしまい。^^;

Posted at 2011/12/21 19:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2011年11月27日 イイね!

HS フェンダーPOLEスイッチの修理

HS フェンダーPOLEスイッチの修理久しぶりの車ネタです。^^;

先日より、やれんのーさんが、SEさんのHSの大改造作業を行っていますが、ベロフのデイランプを取り付けた際にHS純正のフェンダーポールスイッチを流用して、点灯/消灯しようとされていましたが、どうも上手くできない。とのことで…そのスイッチを送ってもらい修理しました。^^;



やれんのーさんがLEDを交換する際、壊してしまったかも?でしたが、やれんのーさんの端子と信号の調査は正しかったです。^^;

スイッチをバラします。テスターで端子を確認していくと…どうもショートとしか考えられない、おかしな端子があります。


やはり…半田ブリッジがありました。LEDのパターンのそばのスルーホールに半田ブリッジしていました。

これを除去すると回路のショートも無くなりました。^^;

念のため、スイッチONで点灯するモニターLEDの点灯も確認。

このLEDはやれんのーさんがオレンジ色から青色LEDに交換されてます。

内部照明の白色LEDの点灯も確認。

なんか、イマイチ暗い…^^;

再度、スイッチを組み立てて、後はやれんのーさんに送るだけです。^^;


動作確認の際、元々のSEさんのフェンダーポールスイッチに交換すると、デイランプの点灯/消灯はちゃんとできるけど、動作モニターのLEDが点灯しない現象は、デイランプに送る電源のGNDと違うGNDを⑤ピンに接続しているためと判断します。
⑤ピンのGNDはデイランプのGNDと同じ所から取ってくるように修正して下さい。

今回のネタはやれんのーさんの失敗?を世間に大公開するネタになってしまいました。
猿も木から…なんとやらでしょうか?^^;

おしまい。^^;
Posted at 2011/11/27 21:03:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation