• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

フォグランプのレンズに水滴

フォグランプのレンズに水滴長らくフォグランプの内部が

水滴で曇っていました。

恐らく洗車が原因だと思われます。

黄砂が激しくてすぐにクルマが

汚れてしまうのです。

時間に余裕ができたので短い間隔で洗車していました。

バンパーの一部を外さないとレンズの水滴は除去できません。

今日夕方にバンパーのピンなどを外して

フォグランプレンズ内の水滴を除去しました。

見違えるように綺麗になりました。でもまだ少しだけ水滴が残っています。



フォグランプのLEDのマウント部分が緩いので

ここから浸水した可能性がありますが、ネジが1つ付いていないので

ネジの部分から浸入したかもしれません。

なお、作業の詳細は整備手帳にのせましたので併せてご覧下さい。
Posted at 2024/04/29 19:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2023年08月12日 イイね!

既存のクルマをハイブリッド化できないか?

スペーシアハイブリッドを運転してみて感じたのは、

エネチャージ時に程よい感じでエンジンブレーキがかかってくれることです。

チャージしたエネルギーが加速の際パワーを付加してくれます。

その結果燃費向上にも寄与します。


であれば、古いモデルのクルマにも

ハイブリッドシステムに改造できないだろうか?

パレットをハイブリッドに改造できるのならば有り難いですね。


でも、改造費がかなりかかる可能性も否めません。

それならば、最初からハイブリッドモデルを購入した方が良い、

ということかもしれません。
Posted at 2023/08/12 20:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2023年02月04日 イイね!

バッテリーの悲劇

私の弟は日産モコに乗っています。

病気の関係もありクルマの運転頻度は低くなりました。

先日、バッテリーが上がってしまいひどい目にあったとのことです。

アリオ札幌へ買い物に出かけ帰ろうとしたところエンジンがかからなくなりました。

仕方なく菊水のホーマックまで買いにいきました。

ところが適合する型番がわからずアリオまで戻り

確認後ホーマックへ戻ったところ既に閉店の時間でした。

アリオヘクルマを置いて帰宅しました。

2日後、ホーマックでバッテリーを購入し、

アリオヘ持っていって交換を済ませ帰宅したそうです。


運転頻度が低くなったことと、

自宅から離れた場所にクルマをおくことになったこと、

そして寒い冬。

これらが重なって不運な事態が生じました。


一度バッテリーをじっくりと充電したので大丈夫だと思っていたそうですが、

劣化しきったバッテリーは充電しても元には戻らないのです。


バッテリーは要注意ですね。

廉価でも良いから交換頻度を短くして、

交換した前のバッテリーを充電して非常用に保管するのが良いかと思います。
Posted at 2023/02/04 09:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

こまめに電圧測定

こまめに電圧測定ディーラーへパレットを持っていくと

「電圧が低い」

「要バッテリー交換」を

たびたび指摘されます。

バッテリーは古くないのに。

もともと暗電流で電気をバカ食いしているので、

今後はバッテリーカットする前に必ず自分で電圧を測定し、

低いようであれば追充電することにしました。

そうしておけば長距離走行でも不安はありません。


ディーラー推奨のバッテリーを購入しないからか?


私が廉価なバッテリーに拘るのは、

バイクのバッテリーが余りに高価なことに憤慨したのがきっかけでした。

製造コストなどを考えるとそれは仕方がないのですが。

それに比べるとクルマは廉価なものが多数在ります。

私はいつも4千円程度のバッテリーを購入し、

2年程度で交換し、交換したものは、

カーナビとサブウーファーの別電源として活用しています。

長距離走行の際はこれとは別に充電済みのものを搭載します。

幸いトラブルは皆無ですが。


バッテリーあがりでロードサービスを利用すると

3万円程請求されるようです。
Posted at 2023/01/22 08:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2023年01月21日 イイね!

バッテリーのメンテは自分で

バッテリーのメンテは自分で車検が終わりパレットが戻って来ました。

タワーバーが外れているので、

バッテリーの断熱を行いました。

バッテリーの四方に断熱材を取り付けます。

外している時にバッテリーの端子などが

結構汚れているのでブラシやヤスリで研磨しました。

これで電気の通りは良くなるはずです。


この手のことは自分で行うしかありません。

ディーラーは行いません。

ただ、「電圧が低い」とか

「バッテリー交換時期です。これが純正バッテリーです。」

というだけです。
Posted at 2023/01/21 08:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「セカンドストリートで掘り出し物を見つけた http://cvw.jp/b/733752/48618633/
何シテル?   08/25 06:44
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation