• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

プラグの交換に思うこと

プラグの交換に思うこと車検時にスパークプラグ交換

の提案があり交換しました。

現在純正プラグがイリジウム。

昔は銅の電極が一般的でした。

激安に済ませるのならば

高回転域を使わない運転の四輪車であれば、

銅電極のプラグでも問題ないと思われます。

性能が向上しカブったり失火することは皆無ですから。

かつての2ストロークエンジンでパワーバンドを常用する二輪車であれば、

高価なプラグの方が断然性能を発揮でします。

RZ250の時は白金プラグを夏場が8で、冬場が7、と使い分けていました。

目に見えて電極の消耗がわかりました。

冬場時々カブることがあり、外して真鍮ブラシで磨きました。

RZ250に乗っていた頃イリジウムプラグがあったら、

走行フィーリングが違っていたと思われます。

VT250Fにのっていた頃やっとプラチナプラグが出始めました。

4ストローク車はプラグのメンテはそれ程必要ないですが、

時々外して焼け具合を見たり、

真鍮のブラシで磨くことはやっていました。


ディーラーから受け取った使用済みプラグを見ると

かつてプラグと格闘したり、

パーツショップでプラグを眺めていた頃を思い出しました。
Posted at 2023/01/15 09:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年12月25日 イイね!

バッテリーの移設を検討

バッテリーの移設を検討以前から私はバッテリーの位置が

エンジンルーム内にあるのが

好きでありません。

エンジンルームの熱の影響を受けるし、

バッテリー交換も面倒です。

エンジンルームの過密さに拍車をかけています。

移設であればターミナルのRとL両方が使えます。

それに現在のエンジンルームの構成では

スペース的にバッテリーの容量アップができません。

みんカラに移設例がありました。検討する価値在りと思いました。


現在移設先は助手席の足元か助手席の下辺りを候補に考えています。
Posted at 2022/12/25 13:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年12月05日 イイね!

バッテリーの着脱を容易にしたい

バッテリーの着脱を容易にしたいいつも暗電流に悩まされています。

毎日バッテリーカットを行っています。

面倒ですが慣れました。

夜間ばかりの走行だと

バッテリーが弱くなってしまいます。


家電製品並みの容易なバッテリー着脱ができないだろうか?

それに、バッテリーの搭載場所が好きになれません。

あんなエンジンの熱で熱い場所だと、

バッテリーの劣化が早いと思います。

別にエンジンルームのこの場所に設置する必然性は全くありません。

助手席の前とか室内に設置したいものです。

そうすれば、もっと容量の大きいバッテリーを搭載できます。

エンジンの熱の影響を受けなくて済みます。

降車時にバッテリーを外し自宅で充電できます。

現状では、タワーバーを外し

ターミナルをレンチで外さなければなりません。

乾電池みたいな搭載にしたいですね。
Posted at 2022/12/05 22:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年09月12日 イイね!

原因不明の電圧降下

私のパレットは年に数回電圧降下します。

走行中エンジンの回転数が落ちると

メーターの照明がチカチカして暗くなります。

そして車庫入れのためハンドルと最大限に切ろうとすると

ハンドルがカクンカクンとおかしな動きをします。

無理にそのまま切るとエンストします。


当初バッテリーの充電不足かと思いました。

確かに新品バッテリーと交換すると症状は消えます。

この程2月前にバッテリーを交換したのに上記症状が起きました。

しかも、直前に長距離を走り充電されているはずです。


ディーラーへ相談しても解決にならないでしょう。

割高なバッテリーを買わされて終わりです。


この症状が生じた時は、帰宅後追充電を行います。

とりあえずそれで症状は収まります。

でも、根本的な解決にはなっていません。

オルタネーターの交換を検討しています。
Posted at 2022/09/12 20:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年08月20日 イイね!

効果が感じられたバッテリー断熱

効果が感じられたバッテリー断熱バッテリー劣化原因に

エンジンルームの熱による温度上昇

があると考えられます。

そこで画像の様に断熱してみました。


断熱後に往復100km程走行しました。

すると手で触れる程度まで温度上昇は抑えられました。

これでバッテリーの寿命が延び、

バッテリーのコンディションの良好な状態が続いてくれればと思います。


大昔断熱を行ったことがあるのですが、

ディーラーがバッテリー液のレベルがわからないから、

と言われて断熱材を外した経緯があります。
Posted at 2022/08/20 10:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「ハードオフ富里インター店 http://cvw.jp/b/733752/48620204/
何シテル?   08/25 20:54
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation