• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

サブウーファー、固定すると響きが違う

サブウーファー、固定すると響きが違うサブウーファーを固定しました。

純正のサブウーファーが

固定されていたステーに

木板を固定し、

そこへサブウーファーを取り付けました。

黒く見えるのがそのステーで、

白く見えるのが今回固定に使った木材です。

これは、大昔に買った木のまな板です。


そのまま置いたのと固定したのとでは、

響きが全く別物でした。

ここまで違うものなのかと驚きました。

サブウーファーの音量を絞っても良く響きます。

響くと言うよりも、うなる、そんな感じです。


シート下は形状の関係で固定が難しい場合が多いです。

パイオニア・TS-WX-130DAとケンウッド・KSC-SW11

の取り付け例を拝見しましたが、

シート下にそのまま置くか、マジックテープで固定している例がほとんどです。

シートレールに固定したという方も見受けられましたが、少数です。

シート下にドリルで穴を開けて固定した例はありませんでした。

私の場合はサブウーファーがオプションで付いていたので、

そのステーを使って固定できました。

それがなければ、恐らくシート下にそのまま置くだけだったと思います。
Posted at 2022/05/03 07:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年04月25日 イイね!

スズキ20Pのサブウーファー専用出力端子

スズキ20Pのサブウーファー専用出力端子サブウーファー取り付けの際、

音声は接続済みスピーカーの端子から

分岐させるのが一般的です。

ところが、スズキ・ホンダの20pであれば、

サブウーファー用出力端子が別途存在します。

画像の4がプラス端子で14がマイナス端子です。

サブウーファー接続頻度が少ないので割愛されています。

ここからモノラルで出力されます。

ここにコードを繋げてサブウーファーへコードをのばして接続すれば、

わざわざフロントまたはリアのスピーカー配線から

分岐させる必要がありません。

増幅回路がフロント・リアスピーカーと完全に別系統です。

興味のある方は是非試していただきたいです。

パレットMK21Sのサービスマニュアルにも掲載されています。
Posted at 2022/04/25 21:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年04月24日 イイね!

低音が被ってしまう、でも違う曲を聴いているみたいだった

サブウーファー取り付けは何とか終わらせました。

音は鳴りますがサブウーファー側で細かい調整が必要です。

PIONEER / carrozzeria TS-WX130DA と、

KENWOOD KFC-XS174Sの低音が被さってしまい、

低音が強調されすぎてしまいました。

こうなると、ローカットフィルターで

KFC-XS174Sの低音をカットするしかありません。

KFC-XS174Sの音響特性が良いのと、

時間と費用をかけて車体にデッドニングを行ったので

低音が大変良く響いてくれます。


外出する用事ができたので走行しながら調整しました。

いろいろとレベルの上げ下げをしているうちに音が良くなりました。

曲によっては今まで聞いたことのない曲に感じました。

ベースやバスドラの音に輪郭ができてとっても良い感じでした。

サブウーファーを購入して良かった、そう思った瞬間でした。


配線はポン付けレベルでできました。

カーオーディオやヒューズボックスへは全く配線していません。

サブウーファーの電源はリアに設置した別のバッテリーから取っているので

ヒューズを飛ばす心配はありません。

配線がラフなのでやり直す必要があります。

接続後音がきちんと鳴ってくれたので、

今度はしっかりとした配線を行なわなければなりません。

それから、長いコード類の取り回しを考える必要があります。

切断してすっきりさせた方が良いですね。


サブウーファー本体は今のところ単に運転席座席下に置いただけなので

金具を使ってきちんと固定する必要があります。


まだやることはたくさんあります。

整備手帳もアップしたいのですが、配線方法があまりに良くないので

こちらはもっと後にします。
Posted at 2022/04/24 16:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年04月24日 イイね!

サブウーファー、取り付けの問題点

先ほど純正のサブウーファーを外しました。

その本体形状や音声入力用のコネクターを見て、

取り付けるにはふた工夫程度は必要であることを感じました。

第一点目は、加工を最小限にして本体をいかにしっかりと取り付けるか、

第二点目は、配線を切断せず接続するか。です。

加工して取り付けしたものの、失敗して元に戻せなくなったら最悪です。

切断したものはもう元には戻せませんし。


付属の音声入力用と電源用の配線が大変長いです。

大は小を兼ねるので長い方が良いし、

みんカラの整備手帳を拝見しても、

皆離れた遠いところのコネクターから

電源やスピーカー・RCA信号を取っています。


私が考えてるのは、ギボシを活用することです。

失敗してもギボシで接続し直せば元に戻せるからです。


今日全ての行程を終えるつもりでしたが、

慌てて取り付ける、取り付けを強行することは危険です。

他の取り付け例を参考にしながら良い方法を見つけたいと思います。


私のDIYの中で一番成果がなかったのは、

フロントで使っていたKENWOOD KFC-RS170をリアへ取り付けたことです。

もの凄い時間と手間がかかった割に、成果はないに等しいものでした。

クルマの構造躯体を強引に加工した唯一の作業でした。

10センチのところへ17センチのものを取り付けるのは至難の業でした。

でも、加工取り付け後運転席で聞こえる音響は

全く何の改善も見られませんでした。
Posted at 2022/04/24 10:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年04月23日 イイね!

サブウーファー取り付け、接続方法など

サブウーファー取り付け、接続方法など今日戸田のオートバックスでサブウーファー

カロッツエリアTS-WX130DAを購入しました。

明日取り付けを完了させるつもりです。


低音に物足りなさを感じていました。

実はパレットにはハイグレードサウンドシステム

なるオーディオが装備されていましたが、

完全に名前負けしていました。

大変しょぼい音なので、スピーカーはサブウーファー以外は全部交換しました。


残ったサブウーファーですが、交換したKENWOOD KFC-XS174Sの

低音が改善されたため存在意義が完全になくなりました。


様々な方々の整備手帳を見て参考にさせていただきます。


多くの方が電源をバッテリーから直接引いています。

私のパレットは暗電流に苦しめられ、

毎日バッテリーカットを行っています。

そんな関係があって、サブウーファーの電源は

別途専用のバッテリーを積載してそこから引きます。

といっても、一つ前に使っていたバッテリーを捨てずに

有効活用しているだけのことです。

スピーカーの配線は、既に運転席の下に来ているので

配線の取り回しを考える必要がありません。

なるべく切断せず接続したいものです。

短い配線の中いかに上手く割り込ませるかを考えます。

サブウーファーの固定も、

交換前のものを固定しているネジがそのまま使えそうです。
Posted at 2022/04/23 22:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「セカンドストリートで掘り出し物を見つけた http://cvw.jp/b/733752/48618633/
何シテル?   08/25 06:44
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation