• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トワイライトブルーのブログ一覧

2015年05月15日 イイね!

ブッシュ交換見積り。

 現在、フロントロワアームブッシュは前・純正/後・AVOの仕様なのだが、どうも気になるところが生じて来たので交換しようと考えた。そこで今日、ディーラーへ出向き、部品発注と見積もりを行う。

 前・純正/後・トリプルエフェクトの4ヶ所交換で、工賃込総額¥36.050なり。前側の純正ブッシュ2個で3.045円。再利用不可のナット類4個で800円少々。そして真打のトリプルエフェクトは送料・税込みで14.040円。因みに純正の後ブッシュは2個4.000円くらい。・・・・ふ~ん。なので、ちょっと迷った。でもそれでは意味が無いので、男は黙って強化ブッシュ!


 交換工賃は¥13.824。以前10.400円程度と記したが、今日改めて聞けば、それは純正交換に限る技術料であり、トリプルエフェクトはスペーサーの調整が入って来るとのこと。・・・・ふぅ~ん。ただハメるだけで3.000円以上アップってか??? まあイイや。今回だけはその屁理屈、我慢しよう。
 しかぁ~し、さすがディーラー。それだけでは済まさない。なんと、トー調整をしないと渡せないだと!・・・・ふぅ~ん。てゆ~か、サイドスリップテスターに掛けるだけでしょ? 多分、そこそこ真っ直ぐ行けば何もせずに終わりってパターン。それでプラス4.320円の計¥17.280の工賃となった。作業の難易度からすれば安いちゃ安いけど、なんか釈然としないものが・・・。でもまっ、いいや。

 それにしても最近のディーラー、融通が利かないっていうか手強くなったね。以前も否定されたから結果は判っていたけれど、またしてもtuned byやS402、はたまたGRBのブッシュの流用をしつこく訊ねてみた。だが、やっぱりお得意のいなしの技とやらでかわされる。同じBL/BPでも特別仕様車の足回り部品はオーナー限定だって。理由としてはバランスが崩れるからだと。ほぉ~、そう来ましたか。自分としては、ノーマルのバランスこそ一番悪いと感じるけどね。
 



Posted at 2015/05/15 23:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

強化ボルトで終わりの始まり。

強化ボルトで終わりの始まり。
 5月5日が祝日だってことは知っていたが、毎年のことながら、その他は平日の様に捉えていた私。何故なら、ずっと仕事だから。で、浮かれ連休が終わった今日、やっと休み。嫁さんも子供もいないし心地良い開放感を得る。

 家族が家から居なくなると何をしようかとソワソワ。昼食代にと嫁さんが1000円くれたが、大の大人捉まえてふざけんな! テメェら連休中に好き勝手やってたくせに!・・・なんてことは穏やかな私に縁は無い。小遣いはギリギリいっぱいなので派手なことはできないし、ささやかな喜びを求める私は取り敢えず洗車しようと近くのシェルへ。家でやればより綺麗になってよいのだが、こうも暑きゃ汗だくで気持ち悪い。いつもの洗車機で十分だ。

 スタンドの定員が貸してくれるタオルでざっと吹き上げ、知らぬ間に傷が付いていないかとぐるり一周。すると黒のBPターボに乗ったおばさんが、わりかし詰めて我がB4の横に停める。「このクソ女が! こんなに余裕があるのに詰めて来るんじゃねぇ!」・・・なんてことは大人物の私に縁はない。でも、クソ女だね!・・・とかいった経緯の後は、メンバーボルトが悲鳴を上げる筋力を保つべくトレーニングジムへと向かい、ハードワーカーと化す。

 トレーニングを終えると、メインイベントの高速走行へ。近くのインターに向かうまでの国道は轍掘れが酷くノーマルBLでは辛いところ。しかし、すぐるくんやロワアームバー、そしてボルト交換後の我がB4は涼しい顔で真っ直ぐな線を描いて行く。そして入口の表示が現れると、クロスメンバーとサブフレームボルト交換後の高速走行は今日が初なので、否応なしに胸が高鳴る。
 
 先行車がいないので予めマニュアルシフトに変え、ゲートを抜けたらすぐに始まるアクセスループ(緩いヘアピンだけど)路を2速全開。ターボだったら心臓パクパク。でも、2.5NAなので全然平気!
 コーナーに差し掛かっても私はアクセルを緩めることなく、INベタで踏み続ける。中盤には80km/hを超すが、ステアリングにはまだ切り込める余力がある。素晴らしい! これがレガシィの真骨頂!! いつものことながら要らぬこと申すが、たかがフレキシブルタワーバーのみで何でもこなせるとホラ吹いて回り、「車と対話をしながらコーナーを」だと? 男レガシィをナメてんじゃねぇぞ!!・・・なんてことは思いません。
 
 散々貶したBEもそうだったなぁ~。レガシィを信じて、ただアクセルを踏みステアリングを切れ! 切って切って切りまくれ!! やばいと思えば構わずブレーキ踏め! 9年前の箱根路にて、現れたコーナーの目測を誤りオーバースピードでセンターラインを割りそうになるも、唐突に踏んだブレーキを残したままINベタで何事もないかのようにBEはクリヤして行った。ヤツはVDCなど女々しいものに頼らずに成し遂げたのだ。そして、その時初めて、シンメトリーAWDが空理空論でない事を知る。そう、私は散々スバル車を貶してはいるが、その半面、その実力を身を持って知っている。ただ、優れた理論を具現化できない中途半端な造りが許せないのだ。

 なんて、そんなBEとの良き思い出が頭を掠めつつ3速〇○○km/h越しで合流し、運良く空き空きなので3速そのまま天国へ。
 いやぁ~、あのアクセスコーナーは素晴らしかった! GT用スプリングに変え、すぐるくんとロワアームバーを装着した時もイイ感じだったけど、また一段レベルアップしたね。私がレガシィに望むものはこの姿よ! 普段は軽くハンドルに手を添えていればまっすぐ進み、いざコーナーに差し掛かると、ここぞと決めたラインをブレることなくハイペースで保ち続ける。これこそGTの真の姿。

 以上。貧乏チューンなので我がB4には大した金額はつぎ込んでいない。大金をつぎ込んでチューニングした人達は笑うかもしれん。だけど、ここまで仕上げられたことは素直に嬉しい。
 正直言えば、フロア剛性が低いので高速走行における質感には今も不満が残る。しかし、こればかりは、それこそ無いものねだりでどうしようもない。後はフロントのブッシュを新調し、ダンパーをテネコ・モンローにすればゴールかな。私立中に通う二人の子供には増々カネが掛かって来るしね。もうイイや。 所有したレガシィの出来にはムカついたけど、やっぱ、車弄りは楽しいね!
Posted at 2015/05/08 21:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

真っ直ぐ走って気分爽快

 フロントクロスメンバーとリヤサブフレームの締結ボルトチューンを終えて、私は猛烈に感動している。どしようもないほどチョロ助なレガシィがこんなに立派になるなんて。意識的に修正舵を当てることなく真っ直ぐ走るって、ほんとに気持ちイイ! 直進性を高めたいと枝葉末節のアライメント調整を何回したところで、土台がショボきゃカネをドブに捨てるようなもの。ただね、正直言えばやっと普通の車になったって感じ。嫁さんのゴルフなんて7年間な~んもしてないけど、悲しいかな未だレベルは上。多分この型のどノーマルレガシィのユーザーで「抜群の~」って言える人は天文学的な確率で当たり車に出逢えたんだろうね。どんなに抜群なものなのか、一度乗せてもらいたいものだ。・・・てな感じで今日もまた、お決まりの皮肉を入れてみた。ごめんねぇ~、しつこくて。

 リヤロワアームバーとすぐるくん、そしてスタビチューンでへたれシャシィはかなり改善されたので、これ以上の無いものねだりはやめておこうと思っていたのだが、ほんとボルト様様だ。もっとも、最初からこのように設計してくれてれば、こっちとしては何の苦労も苛立ちもなかったんだけど。ケチを付けることもね。
 レビューでも報告したように、ボルトの交換によって中立域が締り舵の据わりがかなり良くなった。なので体幹がしっかりして、路面の傾斜や不陸にあまり影響されない。当然、ライントレース性も向上し、よりコーナーが攻め易くもなった。ガードレールぎりぎりいっぱいとかね。やっぱ、何をするにも舵の据わり、つまり直進安定性が車の要よ。それを理解しようとしない人も少なからずいるようだけど、理解出来んね。べつにこちらとしては、レガシィでミニサーキットを攻めたりジムカーナをしたりしようってんじゃないんだから。普段走りでストレスなく、かつ、より安定して速く。ただそれだけ。

 最後のアライメント調整からかなりの年月が経ち、その間色々と足回りを弄ってきたけれど、これらのボルトを変えてからというもの、アライメント調整の必要性は感じない。だって、今までで一番まともなフィールだから。まぁ、再調整すればまた良くなるんだろうけども。
 どノーマル時代は、停止状態から少しでもタイヤが転がり始めればファイト一発修正舵。ブレーキを掛けて止まる寸前で、もひとつおまけに修正舵。ほんと修正舵カーニバルは疲れるよ。まあ、ステアリングセンターが明瞭であればまだ赦せるんだけど、スバル車はそれも無し。左右でセルフセンタリングの戻り量が違ったり、舵角が違ったりね。もぉ~イライラ。でもボルト交換後は、その点でもだいぶ改善されつつあるね。いや~、よかったよかった。ご紹介していただいた方々、ありがとうございました。このご恩は生涯忘れません。
Posted at 2015/05/06 00:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月24日 イイね!

BRZーts用サブフレームボルトを注文したの巻


 気になって夜も眠れなったボルトをようやく今日注文。リヤサブフレームブッシュにすぐるくんを取り付けた際、更なる規制強化の為にエバリングを二枚重ねにした経緯からボルトのネジ山の掛りが浅くなっている可能性もあり、長めの強化ボルトによってその懸念も無くなる。てゆ~か、ちょ~長いんだけど、何処に飲み込まれるのかな???
 フロントクロスメンバー改良ボルトの取り付けは渋々ながらディーラが受けてくれたが、今回ばかりはにべもなくNO!・・・てなことで特段難しい作業でもないので、腰痛が気掛かりながら来週DIYの予定。

 BEオーナーだった時分は、サブフレームの揺動による異様なアライメント変化とそれを要因とする左右チグハグなバンプステアに拠る直進性不良に泣かされた。それを解決するため、後期型にパフォーマンスロッドなるものをメーカーは投入するに至った訳だが、藁をも掴む思いで前期型我がBEにポン付けして改善への糸口を見出した。しかしながら私の個体はそれだけでは不十分で、最終的にはSTI強化サブフレームブッシュとウレタンスペーサーの二段構えでようやく治まりを見せる。
 なので、ことさら「シンメトリー」を強調するならば、足回りの土台となるフレーム類の締結強度はしっかりと確保してもらいたいものだ。感性的に正常なユーザーが欲するのは数値(観念)的或は静的「シンメトリー」ではなく、飽く迄もステアリングを通して感じる実践に於いての動的「シンメトリー」なのだから。左右ちぐはぐでチョロチョロしていてはシンメトリーもクソもない。・・・てな感じで、今日もまたちょっくら皮肉ってみる。

 私の場合、ここ一年中にはフロントロワアームの前後ブッシュを新調しようかとも考えている。後ろのブッシュはAVOウレタンに新車早々打ち換えているのだが、どうもここのところ芯ズレを起こしているようで怪しい。また、スタビ交換の為にジャッキアップした際発見したのだが、左側は金属カラーから一部剥がれてしまっている。前側の小さいブッシュも走行距離から判断すると、ビシッとした走りを求めるならば寿命であると捉えるべきか。
 なお打ち換え工賃は、左右計四ヶ所で¥10.400弱との回答を今日、ディーラーで受けた。愛川スバルにてAVOブッシュに打ち換えた時、¥20.000弱取られたと記憶していたがどうやら誤りで、確かあの時は¥8.000程だったか? でも今日の回答に間違いは無し。安過ぎるので何度も聞き直したから。
 因みに今考えているのは、前・純正、後・トリプルエフェクトといった組み合わせ。ディーラーで手配してくれるそうだ。だったらボルトくらい換えてくれ!・・・てな感じ。


 

Posted at 2015/04/24 20:58:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月16日 イイね!

S4後遺症

 
 我がB4を走らせると、最近の私は今一つ意気が上がらない。パーツ流用等で「新車に甦った!」なんて戯言を吐いた己が恥ずかしい。確かに、新車時よりも現在の方が新車然としている我がB4であるのは事実だけど、乗り比べてみると???てな感じ。井の中の蛙になるところであった。あぶない、あぶない・・・。

 私を意気消沈させ黙らせてしまった輩は、あのS4だ。・・・乗らなきゃよかったとちょびっと後悔。レビューでは否定的な見解が際立ってしまったが、私の感性に対し正直に従ったまで。それに似非ジャーナリストの車関係文屋さん達は、様々なしがらみで書けないこともあろうから。感じ方など十人十色とは言え、あの褒め記事しか書かないカービューでさえ「もう少し低く座らせた方が好ましい」とヤンワリながら指摘している、プチミニバン風ドラポジだけはやっぱりいただけないね。「WRX」と云う名はいったい何なのだろうか。

 なんてまた性懲りもなくクサしたりしてみたが、ボディー剛性感に関しては唸らせるものがあったね。剛性が高いと一目置いたGRB/GVBインプでさえフロントのスカットルシェイクを感じさせられたが、このS4には無かった。まぁ、足回りの設定や私が走らせた速度などの条件が違うので簡単な比較はできないけれども。
 シャシィ剛性に関してはステア関連がイマイチなのでそんなにしっかりしているとは思わないが、モノコックに関してはスバル歴代一位かも。スバル車に付き物の微振動からは完全に解放されたとまでは言えないが、四隅の変異を感じさせないガッチリ感は男のフェチ心をシッカリと掴んでしまった。それに比べると我がB4ときたら・・・。S4を建設資材のH鋼で組まれた梯子に例えるならば、BLはアルミで組まれた軽量梯子。「最近の我がB4はガッチリしてんな!」なんて調子に乗っていたのだが・・・トホホ。

 BL/BPが後期のD型へと至った際、「前期型は軽量化に比重を置き過ぎて要求される強度には至っていなかった。」との旨をスバル技師が語ったのは周知の事実。何人たりとも否定のしようがない。「(以前のモデルは)足らない所を継ぎ足してきたのでバランス的には問題が」と去年辺り語ったのもこれまたスバル技師。対談記事のバックナンバーを調べれば作り話ではないことなどすぐに判るので、噛み付かれて来ても困る。
 つまり私の言いたいことは、我がB4みたく後手後手に継ぎ足して来たものと、S4のように最初から総合的に良く練られたものとはレベルが違うってこと。チクショ~、S4め!!
Posted at 2015/04/17 00:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「岸田は日本を潰す。」
何シテル?   07/08 23:41
骨の髄までレガシストではあっても、決してスバリストではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシストではあっても、決してスバリストに非ず。そんな偏屈なスタンスで突っ張ります。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さん用に買った車。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation