• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トワイライトブルーのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

先週の解答と次の問題。

先週の解答と次の問題。一つの角度を30°とする直角三角形ACDを作ると、辺ACと辺CDの長さの比は2:1となる。よって、二等辺三角形ABCの高さ、つまり、辺CDの長さは5cmであることが判る。

上記したものを公式に当てはめると、答えは、10cmX5cm÷2=25c㎡。要は高さの概念を、底辺BCから頂点A間での垂直長のみと捉えないこと。



では、次の問題。

下記の三角形ABCの中にある、三角形ACD(斜線)の面積を求めましょう。これも我が家のくそガキ、小学4年生の塾の試験問題。「・・・へ? ナンですかこれ??」 ってな感じ。 くそガキの解答用紙に目を通してみると、正解してやんの。幸いなことに私も解けたが、10分以上は掛かった。・・・畜生、親に恥をかかせおって!

【ヒント】

先ず、直角三角形BCDの面積から、辺BDを底辺とする直角三角形の高さを逆算してみよう。もう、あとは簡単。
Posted at 2012/06/29 17:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年06月23日 イイね!

暇な人は、次の問いに答えよう!

暇な人は、次の問いに答えよう!二等辺三角形ABCの面積を求めましょう。なお、角BAC=30°、辺AB=AC=10cmです。


因みにこれは、小学4年生の子供が通う塾の問題。難易度的には、5段階中1の易しさだろう、この塾では。頭が固まっている私は、一瞬うろたえたが、無事クリヤ。瞬時に答えられる人が羨ましい。高さを10cmと捉える人は、小学校からやり直しましょうね。




【ヒント】

二等辺三角形ABCの中に、直角三角形を作ろう。一つの角を30°とする直角三角形の辺の比     は?
Posted at 2012/06/23 19:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年06月15日 イイね!

2.5i用純正スプリングって・・・

全てGT用スプリングに換装し終わってから一週間経ち、今日は確認の意味で高速道路を走った。先週の感動的な走りに気分揚々であるが、全・GT用スプリングではどうか?

左リヤだけ2.5i用といった、先週までのスットコドッコイ仕様よりも、更に輪を掛けて素晴らしい。出口下りでは先行車が在り試せなかったが、入り口アクセス用の左巻き・登りループ路では、明らかに舵角が減少。そして、かなりの速度(言えないネ)で軽くクリヤして行く。ホイールアライメントを左右で変えたりと色々試してきたが、そんなの誤魔化しでしかなかった。スタビ・チューンもどちらかと言うと、そっち系統だったな! 事実に対して誠実な方々は感じていると思うが、スタビチューンだけでは、それ程ロールは抑えられんよ。

直進性も素晴らしいの一言! 一般道路でも座り感の向上を感じ取ったが、今日試せた100km/h+んα程の高速では完璧に近い。もっとも、上には上が居る事を重々承知なので、「矢の様な直進性」などと、お郷が知れる形容はしないが、私的にはこれで十分だな。これこそ、私がイメージしていたレガシィ! ・・・って、このフレーズ、ロワアームバー等をカマせた去年の段階でも使ったな。ま、年々レベルアップしていると言うことだ。ただぁ~し、やっぱ、センターフィールに欠ける。持病だな、こりゃ。

余談だけど・・・と言うか、皮肉にしか聞こえんだろうが、どノーマルのNAレガシィ程度の実力で【矢の様な直進性】なんて形容していたら、前述した様に、お郷が窺い知れるので止めておいた方が無難。もう少し、経験を積むべきであろう。もっとも、ドイツ車の実力も評判ほどじゃないけどネ。

で、本題に戻ろう。先週の土曜日にGT用スプリングに全て換装してから七日目だが、この間、不思議なことに、操縦安定性を含む乗り味にほとんどムラがない。と言うのは、今までの我がBL、毎日の様に乗り味に変化があり、私を悩ませてきた。スタビチューンを終えた頃にはかなり安定してきたのだが、どノーマル時代は酷かったね、こんなんアリかと。そこでだ、工業製品に求められる【安定性】を欠く要因となったものとは、一体何か? くそダンパー等色々あるが、伏兵の2.5ⅰ用スプリングにあったのではないかと、今は睨んでいる。材質や精度に問題があったとは思わんが、フロントスプリングに掛けられた異様なまでのプリロード、それではないかと。高級な工具が整っていれば簡単だろうが、なんせ、力自慢の私でも、これほど組み辛い荒巻は初めて。ナンで、こんなに掛ける必要があんの? もっとも、掛け過ぎたプリロードが性能の不安定さを引き起こすと言う科学的根拠は何処にも無いけども。ま、これも、ど素人の推測だな。

で、話を変えよう。パーツレビューでも述べたが、フロント車高は約1cm下がり。今回、リヤは数ミリ上がり! 「上げてどうすんの?」と、ローダウン狂の人達に知れると笑い転げて死ぬぐらいのインパクトがあろうが、フン、笑いたければ笑えばいいさ! 限界以上に下げ過ぎてどアンダー祭り、そして、後ろに人を乗せれば底突きィ~の、フロント・フラフラァ~のまともに走らんような車など、私の眼中には無い。「乗り心地がイイ」なんて言ったところで、嘯いているのはバレバレ。
Posted at 2012/06/15 22:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「岸田は日本を潰す。」
何シテル?   07/08 23:41
骨の髄までレガシストではあっても、決してスバリストではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
2425262728 2930

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシストではあっても、決してスバリストに非ず。そんな偏屈なスタンスで突っ張ります。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さん用に買った車。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation