• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トワイライトブルーのブログ一覧

2015年04月24日 イイね!

BRZーts用サブフレームボルトを注文したの巻


 気になって夜も眠れなったボルトをようやく今日注文。リヤサブフレームブッシュにすぐるくんを取り付けた際、更なる規制強化の為にエバリングを二枚重ねにした経緯からボルトのネジ山の掛りが浅くなっている可能性もあり、長めの強化ボルトによってその懸念も無くなる。てゆ~か、ちょ~長いんだけど、何処に飲み込まれるのかな???
 フロントクロスメンバー改良ボルトの取り付けは渋々ながらディーラが受けてくれたが、今回ばかりはにべもなくNO!・・・てなことで特段難しい作業でもないので、腰痛が気掛かりながら来週DIYの予定。

 BEオーナーだった時分は、サブフレームの揺動による異様なアライメント変化とそれを要因とする左右チグハグなバンプステアに拠る直進性不良に泣かされた。それを解決するため、後期型にパフォーマンスロッドなるものをメーカーは投入するに至った訳だが、藁をも掴む思いで前期型我がBEにポン付けして改善への糸口を見出した。しかしながら私の個体はそれだけでは不十分で、最終的にはSTI強化サブフレームブッシュとウレタンスペーサーの二段構えでようやく治まりを見せる。
 なので、ことさら「シンメトリー」を強調するならば、足回りの土台となるフレーム類の締結強度はしっかりと確保してもらいたいものだ。感性的に正常なユーザーが欲するのは数値(観念)的或は静的「シンメトリー」ではなく、飽く迄もステアリングを通して感じる実践に於いての動的「シンメトリー」なのだから。左右ちぐはぐでチョロチョロしていてはシンメトリーもクソもない。・・・てな感じで、今日もまたちょっくら皮肉ってみる。

 私の場合、ここ一年中にはフロントロワアームの前後ブッシュを新調しようかとも考えている。後ろのブッシュはAVOウレタンに新車早々打ち換えているのだが、どうもここのところ芯ズレを起こしているようで怪しい。また、スタビ交換の為にジャッキアップした際発見したのだが、左側は金属カラーから一部剥がれてしまっている。前側の小さいブッシュも走行距離から判断すると、ビシッとした走りを求めるならば寿命であると捉えるべきか。
 なお打ち換え工賃は、左右計四ヶ所で¥10.400弱との回答を今日、ディーラーで受けた。愛川スバルにてAVOブッシュに打ち換えた時、¥20.000弱取られたと記憶していたがどうやら誤りで、確かあの時は¥8.000程だったか? でも今日の回答に間違いは無し。安過ぎるので何度も聞き直したから。
 因みに今考えているのは、前・純正、後・トリプルエフェクトといった組み合わせ。ディーラーで手配してくれるそうだ。だったらボルトくらい換えてくれ!・・・てな感じ。


 

Posted at 2015/04/24 20:58:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月16日 イイね!

S4後遺症

 
 我がB4を走らせると、最近の私は今一つ意気が上がらない。パーツ流用等で「新車に甦った!」なんて戯言を吐いた己が恥ずかしい。確かに、新車時よりも現在の方が新車然としている我がB4であるのは事実だけど、乗り比べてみると???てな感じ。井の中の蛙になるところであった。あぶない、あぶない・・・。

 私を意気消沈させ黙らせてしまった輩は、あのS4だ。・・・乗らなきゃよかったとちょびっと後悔。レビューでは否定的な見解が際立ってしまったが、私の感性に対し正直に従ったまで。それに似非ジャーナリストの車関係文屋さん達は、様々なしがらみで書けないこともあろうから。感じ方など十人十色とは言え、あの褒め記事しか書かないカービューでさえ「もう少し低く座らせた方が好ましい」とヤンワリながら指摘している、プチミニバン風ドラポジだけはやっぱりいただけないね。「WRX」と云う名はいったい何なのだろうか。

 なんてまた性懲りもなくクサしたりしてみたが、ボディー剛性感に関しては唸らせるものがあったね。剛性が高いと一目置いたGRB/GVBインプでさえフロントのスカットルシェイクを感じさせられたが、このS4には無かった。まぁ、足回りの設定や私が走らせた速度などの条件が違うので簡単な比較はできないけれども。
 シャシィ剛性に関してはステア関連がイマイチなのでそんなにしっかりしているとは思わないが、モノコックに関してはスバル歴代一位かも。スバル車に付き物の微振動からは完全に解放されたとまでは言えないが、四隅の変異を感じさせないガッチリ感は男のフェチ心をシッカリと掴んでしまった。それに比べると我がB4ときたら・・・。S4を建設資材のH鋼で組まれた梯子に例えるならば、BLはアルミで組まれた軽量梯子。「最近の我がB4はガッチリしてんな!」なんて調子に乗っていたのだが・・・トホホ。

 BL/BPが後期のD型へと至った際、「前期型は軽量化に比重を置き過ぎて要求される強度には至っていなかった。」との旨をスバル技師が語ったのは周知の事実。何人たりとも否定のしようがない。「(以前のモデルは)足らない所を継ぎ足してきたのでバランス的には問題が」と去年辺り語ったのもこれまたスバル技師。対談記事のバックナンバーを調べれば作り話ではないことなどすぐに判るので、噛み付かれて来ても困る。
 つまり私の言いたいことは、我がB4みたく後手後手に継ぎ足して来たものと、S4のように最初から総合的に良く練られたものとはレベルが違うってこと。チクショ~、S4め!!
Posted at 2015/04/17 00:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月12日 イイね!

スバル推奨オイル

 メーカーが推すエンジンオイルなんてものには興味がなかったのだが、久しぶりにスバルのサイトを見ていたら面白いことが書いてあった。スバルが推すオイルは粘度や成分別に6種類ほどあるようだが、ウェブカタログ上でそれぞれの得意不得意を5段階の星の数で表してある。
 
 EJ型の一部とここ最近のFA・FB型エンジンには粘度0W20のオイルが工場充填されている筈だが、その0W20の高温保護性能は星2つ。・・・そりゃそうでしょう。アイサイト頼みで燃費計とにらめっこしてばかりの人達には最適なオイルですな。てゆ~か、水平対向とか要らんでしょう。もっとも、EJと比較すれば現行型のエンジンは実用域に重きを置いて回せなくなっているけどね。耐久性やキャパも落ちちゃったか。でもなんで星2つの省燃費オイルを走りのBZRに充填(違っていたらごめん!)してんのか謎だ。で、PAO100%の高性能オイル レ・プレイヤード0W30がBRZにはお勧めだと。最初から入れときなさい。

 従来からのスバル乗りの方々には信頼性が高くなじみ深い5W30は今もってなお健在。高温保護性能は星3つ。メーカーによると、粘度0W20に不安を感じる方にお勧めだって。そりゃそうでしょう。自意識過剰でインチキ臭い環境意識とやらで、たかがエンジンオイルの粘度を変えてられるか!・・・なんて思いますけど。
Posted at 2015/04/12 23:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「岸田は日本を潰す。」
何シテル?   07/08 23:41
骨の髄までレガシストではあっても、決してスバリストではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12131415 161718
1920212223 2425
2627282930  

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシストではあっても、決してスバリストに非ず。そんな偏屈なスタンスで突っ張ります。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さん用に買った車。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation