• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トワイライトブルーのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

CX3素敵だけど、マツダの技術者なんかヘン!


 ここのところ、マツダが何かと元気が良い。送り出す車はどれもキッチリと仕上げているようで好感が持てる。アジアンカーを国内市場へ投入するようなふざけた真似をするどこぞのメーカーのような真似をせず、私的には好感度トップ。また、ホンダを支えていたアコードやシビックオーナーを突き放して見放した、そのホンダの愚策を衝いてシェアをも伸ばし、実にうれしい限り。

 ところで、デミオSUVであるCX3、いいね~。シティランナバウトとしては実に理想的。マツダ車一連のうねりのあるデザインは好みが分かれるところだろうが、ゴチャゴチャと日本的田舎風の最近のスバル車よりも洗練されているのは事実。しかぁ~し、ディーゼル特有のノック音を鎮めるために開発したと言う新技術・ナチュラルサウンドスペーサーなるものには物申す!
 ピストンピン内部にダイナミックダンパーなる金属ピンを仕組んだ構造の様だが、これに対しては何の文句も無い。耐久性等に何ら問題も無いとするならば、〈サイレントディーゼル〉として胸を張り、その普及に努めるべきだろう。 
 ただ、その新機構をオプション扱いとしたところにマツダのあざとさを感じるのだ。ソースはweb・CGなのだが、マツダ技術者に拠ればその言い訳として、「ディーゼル音を好む客も中にはいる」だと。レポートの中で編集者が語ったように、そう捉えるのはあんた達だけだろ! 
 普段は何かと多数派の好みに応じた車造りをして、無個性で中途半端な仕上がりをしてしまうのが国内メーカーの常。しかし、こんな時だけディーゼル音を好むと言う極めて少数の、しかも仮想でしかないユーザーの嗜好に合わせるとは・・・呆れる。ところで、オプション扱いにした真相って、いったい何? デミオ・ディーゼルよりかなり高額な値を付けたのだから、そりゃないよね。原価はたかが知れてるのだが、オプションにして更に儲けようってか??? 
 
 それと、もう一つ文句がある。デミオのあるモデルはカタログ燃費に難があるので、軽量化の為にわざと燃料タンクの容量を減らしたらしいね。まぁ、メーカー側はそうだと公言してはいないようだけど。スバルも過去には変なことやってたけどね。国内仕様レガシィのトーボードの鋼板を北米仕様よりも薄くして軽量化なんてね。トーボードって言やぁ、あんた、エンジンルームと乗員を隔絶する鋼板の一部でっせ!事故った時、米国人の命の方を優先するってか! 多分あれも、カタログ燃費を飾るためのものだったのかもね。そこまでして削ったところで、重量にしろ燃費にしろどんだけ違うっての! 単なる技術者のマスターベーションでしょうが!! 最近調子に乗っているアイサイト以前のモラルの問題だね。

 著しく好感度を上げているMazdaなんだけれども、ユーザーが受け取る実利よりも、経営トップが求める虚利をこれからも優先して行くならば、その内、そんな子供騙しなど通用しないユーザーからはそっぽを向かれる日が来るかもね。なので、今一度襷と帯を締め直して、頑張れ、マツダ!


Posted at 2015/02/28 21:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月17日 イイね!

中学受験ツアー開幕


 昨年の娘に続き、年初早々、息子の中学受験が始まった。首都圏に住む子供達の本命校は、だいたい2月に入ってからだが、地方の私立中学が首都に試験会場を設ける、所謂「お試し受験」がすでに始まっているのだ。資金集めが目的なんだろうけどね。
 そんなお試し受験校に受かったところでほとんどの生徒は入学することなどなく、よって、定員を遥かに超えた合格者が排出される。そんな訳で競争率は低いが、元々の偏差値が高い学校は足切のレベルも高く、油断してしまうと落ちてしまう。「お試し受験」で合格して自信を付けるどころか、かえって悲惨な結果に・・・。だから親達は本命よりも偏差値が少し劣る中学校を子供に受けさせる。
 だけど「男B4」の我が家は違った。過去問を解いて、もうすでに受かった気になっている「浮かれ鼻タレ小僧のチンコを折る!」みたいに本命校とガチ勝負。否、それでも甘っちょろいので受けさせた2校中1校は埼玉のとある学校と金星勝負。さすがの息子も腰を抜かせたが、「ヤル時はヤル男だと塾の先生が薦めた!」とデタラメを言ってそそのかす。案の定、お調子者の息子はニンマリ。やれるもんならやってみやがれ、鼻タレが!
 で、どうだったか・・・。悔しくも「鼻っ柱を折る」という当初の目的を果たせずに2校とも合格。畜生め、受かりやがった! 悔しぃぃぃ~! いや、超うれしぃぃぃ~! ・・・・・そんな感じですか。本命校を受験するにあたり危機感を持たせようとの企みで敢て不合格をと臨んだお試し受験だった。しかし、そんな男親の気位は何処へやら。心臓パクパクで、パソコン画面での合否確認を妻に頼む始末。あゝ、「男B4」よ、トホホ・・・てな感じでしたね。この一週間は。

 元来中学受験には否定的だった自分だが、妻の押しの一手で始まったこの戦争。そして、その勝敗を決するのは未だずっと先のこと。しかし、子供の将来はどうであれ、妻の判断は正しかったと思える。なによりも、子供達の心身が鍛え上げられた。雨の日も雪の日も、学校が終えると電車に乗って塾に通った我が子達。「勉強ばかりさせてたらひ弱になる。」 ・・・バカ言ってんじゃない! 塾では成績が落ちれば無慈悲に下のクラスへと落とされる。幼い彼らがそんな社会の中で耐え忍んできたのだ。時にはバカ親の私に「やる気がないならやめてしまえ!」と罵声を浴びせられることも。「夏休みも冬休みも返上して頑張って来たんだから、やる気が無いなんて言わないでよ・・・」。項垂れて弱弱しく応えた息子の姿は生涯忘れられない。ほんとにごめん。お前たちの頑張りには涙が出る。その姿を見せてくれただけでお前たちの親孝行はもう十分だ。
 特に息子は偉かった・・・ほんとに。好きで始めた空手と水泳をやめさせて受験一本に絞ったのだが、肉体の鍛錬を怠ってはならぬと陰で鍛えておった。お蔭で体力測定は常にトップ。子供ながら大したものだ。鼻タレ息子よ、お前こそ「legacyB4」が相応しい。よって、いつしかその鍵を授けよう。ゲームとYouTubeばっかりで興味ないみたいだけど。

Posted at 2015/01/17 02:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年12月31日 イイね!

男レガシィの足跡・その②

男レガシィの足跡・その②
 BH型ランカスターH6がセダンやワゴンより先行発売された当初、何を血迷ったのか、自動車雑誌の「クラブレガシィ」がランカスターをベースに車高を落とし、ツーリングワゴンに改造し始めた企画は、なんともスットコドッコイで面白かった。だって、企画の途中で本物のツーリングワゴンが発売されたんだから。ご苦労さん。

 そう言えば、こんなのがありましたねぇ~。今や幻となった、BP型ワゴンGTターボの渦巻鉄チンホイール仕様。ほんとに売れたのかね?
Posted at 2014/12/31 11:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月12日 イイね!

新型B4大試乗会。


 ついにこの日がやってきた。 「絶対買わないよ!」との先制攻撃を仕掛けた上でディーラへと意気揚々。
 
 用意されたB4を正面からマジマジと見つめる。う~ん、1840㎜もある車幅には見えん。全高の影響もあるがワイド感に欠け、与えられたせっかくのサイズを殺している。フロントガラスが主張し過ぎて滑稽なレヴォーグやS4よりはましだが、視覚マジックを取り入れない実に下手な仕上げ方だ。もっと艶めかしさが欲しくもあるが、でも、全体のポロポーションは男臭くてイイかも。顔写真を載せたがるキャバクラ的なバカ女に素通りされそうなところがまた良い。

   「男B4よ、唯独り・・・」

って、先回も書いたのでこの件は打止め。ただやっぱり、スバルはもっと真正面からの造形に心血を注がねば。

 担当者とコクピットに潜り込むと、以前違うディーラーで得た好感度は希薄となって、内装などは至って普通。まあ、それには訳がある。と言うのは、ここのところ、嫁さん専用の某国大衆車ばかり乗り回していたからに他ならない。7年落ちで1.6Lの最廉価版ながら、全てにおいてカチッとしていて、残念ながら最新のスバル車でもその域には達していない。ボトムエンドなので加飾パネルや皮革の類は一切使われていないのだが、アーリア人が設計したこの車は、全メーカーが手本とするだけの事は在る。

 では早速走らせよう。ウ~ン、悪くはないんだけど、これと言って積極的な買いの動機も見い出せない。軽っぽい乗り味と、そして、メーカー側の思惑とは裏腹に透過して来る、エンジンを含めたドライブトレーン系のノイズが高級車でない事を証す。価格や軽い車重(対サイズで)を鑑みれば、それは至極当たり前だ。
 高級な質感を持ったレガシィであることに疑う余地はないが、決して高級車ではない。ここを取り違えた○○リストさん達が「スバルが造った高級車は最高!」と熱心に伝道していても聞き流すよう勧めたい。まっ、そんな人達はメルセデスのEやBMWの5とまでとは言わないが、先ずはせめてゴルフに乗ってみましょう。突起物のいなし方や遮音性に至るまで、スバル車がどの位置に在るのかが自ずと判るはず。

 なんだか否定的な見解となってしまったが、私の次なる候補の最右翼であることは確か。先に軽っぽい乗り味と表現したが、良く言えば、サイズを意識させない軽快な感じではある。この部分は、乗り換えても然程違和感を持たずに済みそうなので好感触。
 試乗した車はリミテッドなので18インチホイールだが、NA4発と言う車の性格を考慮した50扁平タイヤを選択した辺りはスバルの卓見だろう。その一方で、ダブルエキゾーストに見立てたリヤバンパースカートを用意する辺りはスバルのガキっぽさだろう。ナニ考えてんだろうね・・・。

 では最後に。スタブフレックス・ライドと名の付いた特別仕立てのダンパーなのだが、そんなに良いものか? 未だ当たりが付いていないので多少のゆすぶられ感は仕方がないが、と言ってもその硬さは私好みなのだが、動きが渋いダンパーを作ることに長けているカヤバに発注したのはどうなのだろう。ザックスとかショウワに頼めば特に奇をてらった構造にするまでもなく、初期段階から上質な乗り味が確保されるように思うのだが。
 それと、フロントストラットの外径が54mmへとサイズアップされたとのことだが、ふた回り軽量な素のゴルフでさえ55mmある。つまり、高級な乗り味を手にして行くには、まだまだ努力の余地が残されているようだ。
Posted at 2014/12/12 22:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「岸田は日本を潰す。」
何シテル?   07/08 23:41
骨の髄までレガシストではあっても、決してスバリストではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシストではあっても、決してスバリストに非ず。そんな偏屈なスタンスで突っ張ります。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さん用に買った車。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation