2024年06月23日
Sは極めて元気です。
クラッチペダルのセットアップは、長野市内で新たに出入りを始めたチューナーに依頼しました。信頼性は高く、ユーザーの目線で寄り添ってくれます。
本当はペダルポジション、ミートポイントとも あと5mmだけ奥になってくれると嬉しいけれど、「これ以上にすると、逆に切れなくなってしまうかも。」と。
確かに、ハードに走ると切れ辛くなったり、ペダルが戻ってこなくなる現象もありました。足もオッサン仕様にしたので、このセットで我慢しましょう。
その足は予想以上に良くて、街中乗り心地良し、高峰でも不満を感じず。
私はジムカーナのスラロームの様な立ち上がりの強さを求めるシーンより、しっとりと粘り、回り込む様なシーンを好みますので。
今週末は”空”遊びも無かったので、昨日は高峰経由でGT詣でからの、服部オムライス と、正しいみんカラ週末に。で、こんな時はSに褒美を与えよう!
昨日は帰路にABに電話し、E/gオイル交換。余り待つこともなく。Mobil1です。
今日の午前はチューナーでデフオイル交換。ワコーズの140。イニシャルの低いKAAZには、このオイル合ってるかも。
午後はディーラーでミッションオイル交換。ミッションオイルはホンダ純正に限ります。何故か分かりませんが、高級・高価なモノより、純正オイルがイイのですよねぇ。
3つのオイル交換が別々 ってのは、手間でも有りますが。でも、使い分け。
雨の中、全体感を視たくて近くの飯綱高原へのルートへ。360度+180度から切替しての180度。そしてもう一度、270度のループです。こんなに長く一方方向に舵を使うことはあまりない、貴重なコースです。
E/gは溌溂とし、シフトは事のほかフィールが良くて、満足で御座います。
この時間帯、シャコタンの高級セダンと多々遭遇。どうやらミーティングでも有ったのでしょう。兎に角車高を落とし、インチアップした派手なホイールのセダンが多い。が、あまり下品でないのが好印象。
各車、車高は凄く落としているけれど、フワンフワンていしるのが面白い。突き上げは嫌っているのだろうけど、せっかくの高級車を・・・。(笑)
車高を下げる目的が全く違う。見た目と、走りやロールセンターを意識したチューンの違いが解って、面白かったなぁ。
さて、今年のS弄りは一段落かな。ペイントが痛んできたなぁ。
後は、456の復活を待つばかり。止めていたことが、仇にならねば良いが。
PS. 雨のネオバAD09、ウェット重視とのことで、有難くない非対象パターン。だけど、ウェットの効果は分らなかったし、なんか ライフに不安が・・・。
Posted at 2024/06/23 19:00:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日
Sが戻ってきました。嬉しい限りです。
ですが、その過程をどう表現すべきか、心の整理 迷っています。
なので、ハチロクのコメント。
3週末を共に過ごしました。マイナー?な緑色は事のほか好評で、英国車風って。(笑)特に、女性受けが良かった。(嬉)
今日はお別れになるので、地蔵峠を”スポーツモード”、”トラクションコントロール オフ”でトライアルです。もし、Sを失ったら次の選択肢としては、ZN8か、NDでしょうから。
結論から言うと、S2000には絶対に優らないですね。汎用性が高過ぎて、そこを切り捨てられないとSには勝てないでしょう。速い遅い・安定安全では無いスポーツの世界が有りますから。 まぁ 自身の好みに合わせて、チューンすれば良いですが。
もっとも、ATでしたので、MTだったら違う感想になったかな。
他の感想としては、
・各スイッチ類は人間工学を反映し、良く出来てます。
・リアシートは?で、かなり前に座る私ですが、リアシートの足のクリアランスが無さ過ぎて、小学生まで と、言いたくなります。これは、S13のシルビア以下だなぁ。
・ATだと、2速はともかく、3速はかったるい。これ、全くダメな印象。
・スポーツモードにすると?回転を上げると?燃費極悪。もしかすると、エンブレでも燃料を噴射しているのかな?電子制御の塊でしょうから、遠慮も全く無くシフトしていました。スポーツで気にすることでは無いですが、燃費はSより確実に悪いです。高速でも。
・MTモードでのシフトのフリクションは良好ですが、ATモードからの横の切り替えは重い。スバルの一般車もそうなので、ここはスバル的?
まぁ 代車と言えど、ギクシャクなアルトに比べたら、素晴らしく楽しめました。自身の将来に向けて、勉強なり、修練になりました。
有難う。
Posted at 2024/05/26 19:34:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日
Sを再入庫してきました。
クラッチのマスターシリンダー交換と、脚(車高調)のセットアップです。
午前、高峰に登り、セットアップのための最終確認です。今も悪くは無いので、そこそこ頑張りました。そうすることで、自身の好みを確定させます。CPUでレブリミットを8,600rpmに変更していますが、レブカウンターは8,000までなので、レブカウンターは点滅の繰り返しです。
今回の難しさは、リアをメーカーの標準セットのままとし、フロントを自身の好みに合わせること。バネレートは概ね20%柔らかくなっているので、乗り心地は良好。
ただ、やはりフロントは物足りなさを感じるのも事実。
バネのプリロードと、それをアブソーバーの減衰で、どこまで締め上げるか。
と言っても、バネは数ミリ、減衰も数段/20段 です。AP2 還暦仕様。(笑)
代車はなんとハチロク。こう言うのって、凄く楽しくて有難い。(前回のアルトとは大違い<爆>)AEでは無い旧型ね。
6万キロ走行のATですが、それなりに長く交わえるのも嬉しい。まず驚いたのは、速度計が260Km/hまであること!デジタル表示も有るけれど、一般道では全体の1/4くらいしか動きません。車高調が入っていて、タイヤサイズもノーマルでは無いでしょう。
帰路の地蔵峠でいろいろ試してみます。MT乗りにはパドルシフトより、シフターが合います。脚のセットはともかく、おゃ? っと思ったのはギア比。
2速、3速が離れ過ぎ?シフトダウンでは強いエンブレで良いのだけど、加速シーンでは不足の感覚も。Sは2速、3速がクロスしていて、素晴らしいのです。ATですが6速なので、ここの味付けは? スポーツモードでエンドまで引っ張れ!かなぁ。
E/gに関しては、2L水平対向と、旧いけど2.15LのVTEC。確実にAP2が上ですね。
PS. 空調の操作性がアクアより断然良い。アクアは小さくて使い辛い。
これって、ハチロクにとって、誉め言葉か?(笑)
Posted at 2024/05/12 19:36:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日
タイトルで分る方も多いでしょう。不具合では有りません。
より上質を目指し、サスのセットアップがメインです。
また、クラッチのマスターシリンダーも再度の交換です。O/Hしたのに、絶好調時には戻りませんでした。パーツの個体差等もあるかも で。
Sのクラッチペダル自体にはリターンスプリングは無くて、マスターシリンダー内のみのバネ応力、そして油圧にて、全てを担っているようです。 なので。
期待してしまうのでした。
これで納得いかなかったらスレーブシリンダーか。再々だなぁ。
Posted at 2024/05/09 19:31:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月01日
1週遅れましたが、Sが戻りました。
平日金曜に休暇を取り、回収です。
まずは、ダンパーが効いている感覚が嬉しい。抜けきっていたかなぁ。
セットは減衰ニュートラル。そのままチェリーラインに向かいます。
少し柔らかくなったのは狙い通り。期待が膨らみます。
チェリーラインではフィールは悪くないものの、物足りなさも。
で、フロントの減衰を高めようとするも、調整ネジが遊んでる。
他銘柄のディーラーに向かうのも何だかなぁ で、バイクショップへ。
1mmのヘキサゴンを借りて解決。バイクの皆さんもSなら歓迎してくれます。
そして、減衰2ノッチアップでもう一度チェリーラインのトライ。
その日は高速で実家へ。前後のトーはゼロなので、直進性は・・・。(笑)
翌日、碓氷バイパスでトライアル。悪くはない。高速回り込みもリアは良好。
速度域がチェリーラインと違うので、フロントに注力して観察。
その後はGTで楽しみ、寛ぎます。 これ、極めて大切。
そして、自己判断でフロントのバネに2mmのプリロードを入れてもらいました。
そのセットでチェリーラインへ。
ショートワインドでは旋回のレスポンス重視。が、長く回り込む旋回も。
フロントの入りは良くなったし、安定もしている。
要はバランスなのです。自身のシチュエーション等を重視して。
この時期、”空”も忙しいのですが、GW中にセットを決めたいなぁ。
Posted at 2024/05/01 22:34:16 | |
トラックバック(0) | 日記