• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yここすのブログ一覧

2024年04月10日 イイね!

ヤマレコとスマートウォッチ論争


ヤマレコ使い、アンドロイド使い、登山重視、の人がスマートウォッチを選ぶブログ。

子供のころ、紙とコンパス持って雪山に登る練習をさせられた。
非常にめんどくさくて大嫌いだった。そんな訓練を受けても1mmも読めないまま大人になったw


でも今はスマホのアプリとGPSで超高精度にナビが使える時代。(最初の数行で山をなめるなおじさんに怒られそうw)


ということでヤマレコとヤマップ、ジオグラフィカとかがあるんだけど
僕は断然ヤマレコかなーと。足跡の軌跡とか情報量、バッテリーの減りとかなんやかんや加味するとヤマレコくんが一番良い・・。

んで、それをスマホで確認しながら登ってく時代が続いてたんだけど、

近年はスマートウォッチなるものが普及してきていて、ウォッチにヤマレコのマップを表示させるのが流行ってきたぽい。

スマホいちいち取り出すのめんどくさいし、落としたり転んだりする可能性も高い。
あとこれは特殊な事情だけどドローンのコントローラーとスマホを接続しているのでいちいちつけたり外したりするのがもうめんどい。(これはコントローラーをスマホなくても使えるタイプに買い替えるつもりでもあるけど)

なんやかんやめんどくさくなって、ウォッチつけてる友達にルート確認をまかせる感じが続いてしまった・・。

でもつい先日の軽めのバックカントリーの下でちょいコースの確認不足が起きた。
車のあるところに降りられなかったのである。

幸い、全く問題なく車は回収できたんだけど、スケジュールや状況によっては命取りになりかねないとおもった。
今はスキーやスプリットを手に入れて下のスピードもどんどん高速化していってるので、道間違いした時のリスクもはるかにデカくなる。(間違った道に高速で降りちゃう)

友達が申し訳なさそうに謝ってきたけど逆にこっちが申し訳なかった。
一番の問題は僕がルートの確認を一人に任せてしまったことにある。

やっぱりできるだけ全員でルートを確認しあって進むことがリスクの低減につながると思う。ていうかそもそも一人に責任をおしつけてはいかないのだ。


ということで一言で言うとスマートウォッチが欲しいから、それっぽい理由が欲しかったw



つーことで選ぶわけだが全くわからん。
とりあえずアイフォンが壊れてアンドロイドユーザーになったのアンドロイド系でいくことは決定。ヤマップよりヤマレコが好きなのでヤマレコだけ使えればOK

あとグーグルペイが使えるとかなり便利そう。あとなくしたスマホ探す機能w
あとスポーティフアイ、電話出る機能、Googleマップあたりが使えると便利なのかなあとか思ったりするくらいで知識0



まず気になったのがガーミン。なんかわかんないがかっこいい。
色々調べてるとフラッグシップ系が気になってくる。10何マンするけどかっけーw

でも、スマートウォッチの世界はまだまだ発展途上でどんどん新しいモデルが出てきてるみたい。いまフラッグシップを買っても価値は落ちる・・・
そう考えると納得いかなかった。

次にガーミン INSTINCT(インスティンクト?)シリーズがきになった。
おー、これくらいの値段なら・・・。見た目もゴツゴツしててかっこいい。
ソーラー充電はいらないなー絶対・・。

え?よく調べたらヤマレコは対応してないの?
ヤマレコから地図をダウンロードして、ウォッチをパソコンに繋げてそのマップをインストールすると、ようやく地図が見れるらしい。棒線グラフというか棒人間みたいな簡易的なグラフが・・・w

なんじゃそりゃー!!!ってちゃぶ台ひっくり返す勢いだったwww

登るヤマなんて前の日に決まったりするし、そんなことしてる暇はない絶対。
しかもそこまで頑張って棒線グラフみたいのしか表示されないのはびびった・・・


あと大事なのはあれである。山を登る時に、ルートやプランを作成することもあるけど、毎回そうじゃない。登る山の地図だけざっくりダウンロードしてあとはテキトーなんて日も多い。
ルートなしでもマップ機能が動作してくれないとお話にならない。

そうなってくると中国系の新興メーカーの技術発展が凄まじい気がしてきた。

そこで今気になってきたのはTICウォッチ5PROとか3PROあたり。
Posted at 2024/04/10 21:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

残雪のプチバックカントリー。

alt


怪我と受験勉強があったので引きこもって勉強の毎日でした。

しかしひと段落・・してないけど久しぶり運動してくることに。
せっかく一式買っちゃったわけだし。

久しぶりにいい運動になりましたわー。
いやーやっぱね、自然の中で運動するしかストレス発散する方法ない・・・。
どんなに物にお金使ってもストレス発散にならんもん。(おい
しばらく睡眠の質悪かったんですが、昨日は気づいたら気絶して海より深く眠れました。
やっぱ過度な運動が必要なんだ自分には。(適度ではいんかい)
山とかバイクとかね。


といいつつ機材の話なんですが
今回はせっかく買ったんで40mmf2.5Gを持ってきました。
こういうシチュエーションなら使いやすい。
いや、でも20-40F2.8持ってるんだからそっちでいいじゃんって話になりますw

まあ気長に売りに出してるんで売れるまで使いますw

でもあれですね。開放F2.5でも晴天の日中って使いづらくありません?ND必要なような。
これF1.8とかだとNDないとまともに使えないんだろなー。しぼればいいんだろうけど

あとボディの方で4:2:2:10bit(ふぉーとぅとぅ、てんびっと)
っていうもうなんかよく分からないけどめちゃくちゃすげー撮影記録方式で行けるんですが、これやっちゃうとスマホにポンって送った時に、記録方式がすごすぎてもう再生すらできないんですよw
友達とかにラインでポンポンってテンポよく送りたい時に超絶不便すぎる・・。
なんかもういいかなって思いましたw


次にGOPRO。
以前、家の中でSDカード外そうとおもったらピュン!ってカードがどっかに飛んじゃって行方不明になったんですよ。
あーあっておもったんですが、もう敢えて探さなかったんですよね。もういいやと。
そしたらもう出てこないわけです。えー。まあいいや、買おう新しいの。そのうち出てくるべと。

そんで昨日久しぶりにGOPRO使っわたけで。使い終わって家に帰ってきたらなんか調子悪かったんすよね。

やべーもう壊した・・っておもったんですがバッテリーを外すと・・・
alt


SDカード二枚出てきたwww

ぶっとんだとおもってたSDカードがバッテリーケース内にはいってたっぽく、
そのまま無理やりバッテリーねじ込んでたらしいですw

そりゃあ見つからないわけだ・・・。ていうかよくGOPRO動いてたな・・・
カードもかなり高熱の環境にいたと思われるけど、大丈夫だろうか・・(まだ確認してない)



まあGOPROは想像通りあんまり使わないっすね。
なんか飛び道具的な。あとアスペクト比だと縦撮りがほとんどなんですが
そうなってくると横撮影してから縦撮影にアスペクト比をいじれるというGOPRO12とかすげーいいなーとかおもってしまう・・・

バッテリーに関しては海外の怪しいやつを輸入したんですが、まーじーでもちいいです。
予備バッテリーとか充電器とか買ったけどもういらんかったw
自分みたいなライトな人は1個で十分です。
ちなみにもう一個はデビュー戦のニセコで落とした。

すごいぞエンデューロバッテリー(のコピー品)

ていうかもっというとスマホでいいんじゃね説・・・w




そしてドローンさんですよ。ひっさしぶりに飛ばしてあげました。
やっぱ安定感とか最高すぎる。もう売り払う理由1mmもないんですよw
なんなら機能なんて何一つ使いこなしてないですしねw
なのに新しいの買おうとしているというw

でもあれですわ、プロぽ(コントローラー)
ってスマホを挟んで連携させるシステムなんですが、
これもやっぱめんどくさいっちゃめんどくさい。
いちいちスマホ出さなきゃいけないし。
とったりつけたりして。
ちょっと移動してからまた撮影したいけど一回スマホ外さないと・・あーめんどい・・
僕の性格的にこれ、スマホなくしたりスマホケースなくしたりの可能性非常に高いです・・。

50g重くなるくらいですむなら画面一体型の新型コントローラーの方がストレス低くなるなーと思いました。結構高いですが。

あと登山中ってGPSで居場所のログ残しながら歩いてるんですが、プロぽにスマホつけちゃうとGPS見れなくなっちゃうじゃないですか・・。
友達もログつけてるし、山も楽勝だしログみなくていいや・・とかおもったりしちゃうんですが、
やっぱ全員がログつけて全員でログ確認しあって進まないと、遭難のケースも出てくると思います。

ログを確認していた一人の責任が重くなる・・なんて状態は避けたいです。
そのためにもスマホはフリーの状態にしておかないと。

とそこで発展する話がもう一つ。
スマホでログつけてると当然スマホの画面で確認するわけなんですが、
スマホ出したりしまったりするのも超絶めんどくさいし、これまた落とす可能性が高い・・・。

そこで出てくるのがスマートウォッチですよ。これ時計にGPSのマップを表示させるっていう機能。友達が使ってるんですが、死ぬほど便利そうなんですよね・・・・・
スマホ出さなくていいんで・・・。

ほちいなーとおもってしまう。

そんであいぽんだとアップルウォッチ一択っぽい感じに

アンドロイドだとアンドロイド系ウォッチ選べるという感じ。

でもアップルウォッチは専用の充電ケーブル持ち歩かないといけないとか縛りが気になる。

アンドロイドウォッチは色々種類選べるし、自分好みなのも多そう。

でもでかいと邪魔で重いし、でも小さいと見にくいし、
仕事でも使いたいしちょっといいのを・・いやでも海外旅行でも使いたいしそしたら安いのを・・いやでも・・あ・・あれもこれも・・あ、うわー!

って感じになりそうな予感。
まあ多分、最低限ログ見れてあとは時間さえ見れればいいんだろな。たぶんw

ガーミンとか気になるんだよなー・・・なんかもう名前がかっこいいもん。




Posted at 2024/04/07 09:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

全て手に入れる


メンヘラ発動。

自分、カメラはほんと初心者レベル。
写真が好きってよりはカメラとかレンズが好き、所有欲とか満たしたいみたいなアマチュア層なんですよ。

そんでレンズを売っては買いして自己満に走ってるんですよ。
ということでいつもの買った瞬間にドーパミン全開になってすぐ売るストーリーなんですが、

そういえば新たに手に入れてました。SONY40mmF2.5Gレンズ。

こいつは40mmっていう絶妙な焦点距離。
F2.5っていう必要十分な開放値
Gというブランド力。

なんですが、現在のEカメラ群ってとにかく暴力的な電子的ズーム力強い。
映像で機能使えば使うほどクロップがかかる。
つまり広角側はどんどん狭まっちゃうけど、望遠側は何とでもなる。

そうなると35mmF1.8くらい買った方がちょうどよかったんじゃね説

次にF2.5という開放F直ですが、
自分よく考えると20-40F2.8という必殺技のレンズ持ってる。
このレンズになんの不満もないんだから、買うならF1.8クラスの差別化を計れるレンズのが良かったんじゃねって思います。


次にGブランド。
これはSONYの中の高級ブランドを表す称号なんですが、正直Gの安売りなんじゃね・・って感じてしまう所があります。
これはもうただの直感部分なんですが。

やっぱ手にした時の気分の高揚がない。(買ってから一度も外に持ち出してないやつが言ってますw)

世間的な評価が絶大でも、自分にとっては微妙なものはいっぱいありますし
その逆のものもいっぱいあります。

売っては買って売っては買って。それを繰り返し繰り返しできるのがカメラ趣味のいい所だなーと思います。投資的な思考の勉強にもなりますし、加速度的に人生でお金使っていく指標にもなりやすいし



フルサイズ15-35Gm2も気になるけど値段もサイズもえぐいしなーと。

なんやかんや総合すると一番気に入ってなかったSIGMAの10-18F2.8が
安パイな選択だなーと思いました。
ミニGMなスペックだし。

ということで買ったばかりの11mmf1.8と10-20F4G 40mmF2.5Gを売りに出しますw頭いかれてるんかw

10-20F4Gと11F1.8のコンビもいいなー思いましたがコンビ組ませるのがもはやめんどい。(まだ一度も家から持ち出してませんw)

でもマイナスは出さないように、トントンかプラスの値段で売れるラインで出し続けます。何年でも笑
これなら浪費じゃないんや。

α7Ⅳと10-18F2.8もしくは20-40F2.8もしくは必殺の単焦点。
それ+で万能のRX100M6ちゃん。この組み合わせがやっぱ最高かなあと。


いやーこの買った瞬間に売り捌くメンヘラ思考やばすぎる。
でも楽しいからヨシ。

Posted at 2024/04/03 22:23:27 | コメント(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

飛行機手荷物で行ける海外旅行用バックパック。



を探して色々有名どころを検討してたんだけど、なんかいまいちしっくりこない。
サイズとか色々あるけれど一番はアレだ、おすすめされてる時点でなんかもう気に食わない笑

やっぱ誰も使ってない、誰とも被らないバックパックがいい・・・・

ということで自分が好きなスウェーデンのTHULEのすぶとら34を候補に。
これがかなりびびびっ!!!ときてしまった。
新作ではなく、かなり昔からあるやつであるが。

まず旅用バックパックに必要な要素としては飛行機手荷物サイズで行ける事。
男は荷物がすくないんや(ほんとか?

でも実際、手荷物サイズじゃいけないのは飛行機に乗るその瞬間だけ・・・
それ以外の時ってでかけりゃでかいほど有利。

それを可能にする夢の形がロールトップなんですねー。
これチャックをピーってするんじゃなくて、クルクル巻いてパチンってつけるタイプ。

デメリットとしては普段使いでまあめんどくさい。チャックピーでいけるところを、
パチンパチン、くるくるって開かないといけないのでw

まあその対策として再度にジッパーがあるので普段はサイドジッパーをひらけばいいだけなんだけど、
これ慣れないとなかなか染みつかないです。


メリットとしてはやっぱ瞬間的な容量の拡大。
ぱんぱんの状態からさらにぱんぱんにできるwお酒買いすぎたり、ゴミ増えたりとか、そういうシチュエーションで限界を超えてpackingできるんですよ。
なんならロールトップの蓋しめなくてもいけるしw


ロールトップに惚れたのは4年以上くらい前。さぶとら34よりさらに小さい25Lを発売初期の海外レビューも2件しかないような時に一目惚れし輸入。こいつがすげーよかった。

つかいずらいよ、つかいずらいwでも容量拡大できる利便性と、なによりかっちょいーデザインに惚れた。しかも絶対に誰も使ってない。

このサブトラ34は25とほぼほぼ構造が同じ兄弟バックなので、使い勝手に馴染みがあるのです。

容量も34ということでほとんどかわらないかなーと思ってましたが、いざ使ってみると結構でけえ。数泊の飛行機旅に十分すぎます。

カリマートリビュート40よりはるかにでかく、
拡張すればクーラ40よりもでかい。
でもロールトップを縮めればクーラ40よりコンパクトになる。

このサイズを可変できるのが素敵すぎると改めて思いました・・。

逆にこれ以上大きくても、7~10kgの重量制限をクリアできないので容量的にこれくらいでちょうどいいかなと。

ためしにドローン、三脚、カメラ、レンズ、着替え、法規集、過去問、マックブックなど色々入れてみましたが、かなりいい感じの容量です。

7~10kgは入れれるしいい感じに収まる。

ぱんぱんにした時のシルエットも、スカスカの時のシルエットもいい。(重要)


という感じで新たにサブトラくんをお迎えしてしまいました・・・。

超細かい点のバッドポイントとしては
サイドジッパーが片側しかないので、パッキングに若干の制限がかかる。
飲み物、傘、三脚入れとして使えるサイドジッパーがハーフサイズ。
でかいサイズの飲み物、傘、三脚を入れると完全に蓋できないんですよね。
スタイリッシュに行きたいのでフルジッパーで完全にINしたい派としてはちょっとうーんて感じでした。
三脚見えちゃうと、他にも高い機材持ってそうに見えちゃうし・・・
まあいいか。

あとラップトップ収納がサイドと上からも行けるんですが、
上から入れる時の蓋いらなかったなーと。
ここ別になしでも構造上いいし、そのぶん薄く軽くなったのになーという不満。
マジックテープビリビリする手間も増えるし。まあ気に入らなかったらハサミで切ります。(おい


あとはもう超絶クレームに近いですが、やっぱカメラ好きとしては2気室タイプだっらさいっこうに使いやすいのになーという所。
これは2気質化改造に着手するかもしれませんね。

でも、せっかく25Lと100gしか違いがない重量なのに、
2室カメラバック化すると3〜400gくらい増えますw
これ圧倒的矛盾なのだなー。

うーん。

まあなんにせよいい感じのバックパック手に入りました。

25もすごく気に入ってるんですが、
ちょいと大荷物になった時に容量ギリギリすぎるんですよね。

どっかに一泊で行く時とかだともうたりまてん。
一眼もレンズもパソコンも入れたい人なのでw
旅行もそうだし、ちょい実家いこうかなって時もそうだし。

それに25は現在、通勤用に使ってるんでもう通勤専用にしようかなと。

プライベートやトリップは34でいこうかなと。
トリップ以外のプライベートでもギリ使えるデザインはさすがです。34

カメラバックなのに写真一枚もねーなおい
Posted at 2024/04/03 22:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

キャラバン 夏タイヤ乗用計画とエアコン


キャラバンはバンである。
それはもう乗り心地がバンである・・・。

でもこういう時の解決方法は知っている。
シンプルに乗用タイヤを履くんや。それだけでおk
この作戦だと車検時だけLTタイヤ戻ししなきゃいけないというデメリットあるが、
そのデメリットを考えても余りある乗り心地アップを果たせる。はず

ちなみに現在のタイヤはTOYOのH20。
ホワイトレターがほんとワンポイントでかっこよくて気に入ってるんだけど、
いざ遠出した時の乗り心地が・・・。(しかたないんだけど)
あと、片べりさせてしまった2本が減ってきてワイヤー出てきたんですよね。

ちょうど交換時期なの。

そこでいろいろ検討してたんだけど、今回は
ジオランダーAT20 195/80R15 96Sを2本購入した。

ロードインデックスは96。
空気圧2.4で一本あたり710kgの耐荷重があるという計算でいいはずだ。
ちなみにJASTIMA規格のタイヤの最大空気圧は2.4で、これ以上空気入れても耐荷重増えないんだって。へー。まじか・・・w

キャラバンワゴンの純正規格が195/80R15 96S 指定空気圧2.4なので
問題はないはず。(※後述しますが問題大有りでしたw)

まずフルサイズキャラバンの
車両重量が2160kg
車両総重量が3325(3340)
前前軸量が1320kg
後後軸量が840kgとなっています。

前軸が1320kg
前々軸量って車両重量から算出してるはずなので、
これに大人二人乗ったとして140kg足して1460kgをクリア出来ればいいという計算でいいのかな??
(たしか法的には一人当たり55kgくらいで換算してたような気がするので正確には1430kgである。)

96S 2.4キロだと2本で1420kgなのでアレ・・足りないwww

あれか、うちのハイルーフワイドスパロンだから普通のより重たいのか?
しかもディーゼルで4WDだし?
うーん、どっちにしてもロードインデックス的にかなりギリギリアウトな気がしてきました。空気圧も2.4をキープしつづないといけないしw

これに後部に3人乗ったとしたら完全にオーバーや・・。
なんか配置的に後部座席の重量も前輪にかかりそうだしw

そういえば96S乗用タイヤの設定があるのってナローボディ、ガソリンエンジン、2WDだけだったかもしれん・・・。

いや、もうタイヤ買っちゃったんだけどさw

でもあれである。フロントヘビーなキャラバンは逆にいうとリアが軽い。
リアの軸重量は840kgなので今回の96Sでも十分な対荷重と言える。
大人3人の重量がもろにかかったと厳しい計算しても70kg×3で140kg
840kgたす140kgで980kgこれに荷物を440kg積んだとしても
1420kg
この環境なら後輪タイヤとしては全然いけそうや・・。
つーことで今回はおとなしくリアに履かせようかなー。
リアなら余裕すぎる設計だろ。

フロントの方は去年と同じでLTタイヤで空気抜き気味の3.0キロに設定。


LTなら3.5で1本あたり875kg
3.0で1本辺り800kg支えられる計算。

0.5下げると2本で150kgダウン。

3.0の時、
2本で支えられる重量は1600kg

大人二人乗りのときの前軸重は1460kg

つまり計算上は条件をクリアしてる・・・


どちらも大きい声では宣伝できないがとりあえずこれでタイヤがなくなるまで乗り切ろう。




ちなみにこのタイヤ、ジムニーシエラの純正タイヤなのである。
ジムニーといえば新車でホイール交換とか盛んなので純正タイヤがゴロゴロ流通している。タダ同然で手に入るのである。
とりあえずの手段としては良かったということにしとく。



あとあれよ、エアコン。
納車して1年くらいでガス漏れ?っぽかったので買った車屋にクレーム入れてみた。
その時はチャージしてもらったらキンキンに効くようになった。
しかしそれから1年?くらいでまた効かなくなってしまった・・。

なんか一冬こすと抜けるみたいだw
でもキャラバンってこんなもんらしい。減ったら足せばいいじゃない理論w
まだ年式新しいのに・・・w

難しく考えず補充してみることにする。
中華性の真空ポンプ買うかと思ったけど、どうやら真空ポンプまで使う人は稀らしい。みんな簡易的なゲージ付きホースで補充してるのでそれに倣うことにした。


ただ、今回はエアコンボタンを押してもマグネットクラッチ?のカチッて音もしないのである。それくらいガス圧が落ちてるという事なのだろうか。

そんなに落ちてると真空引き必要な気もするが、
まあダメ元で簡易ホース補充作戦やってみてだめだったらその時考えますです。


Posted at 2024/03/31 09:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NV350キャラバン 車検ですが事件ですよ。マフラーもげてました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/748330/car/3290909/8313809/note.aspx
何シテル?   07/28 11:53
みんから完全に休眠しております。 ブログや整備手帳にはかなりいい加減な内容が含まれています、ご注意ください( ;∀;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フェーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 17:25:55
キャラバン エアコンダイヤル 流用ビレット化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 05:59:13
自作 自作バンパーmarkⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:10:59

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
キャラバンです。
BMW R1200GS BMW R1200GS
R1200GSに乗っています。
日産 ADバン 日産 ADバン
謎の車に乗っています。
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
GAGに乗ったら二輪のアドベンチャーな感じに目覚めてしまい免許取得しました。 と同時に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation