2024年03月31日
※なんかこのブログめっちゃ伸びてます。
同志たちよ・・とりあえず言えることは写真なくてごめんなさい・・・。
ということで海外旅行バックパック用のザックを検討。
登山好きの視点
カメラとかドローンとか機材好きの視点
海外旅行は初心者レベルの視点
から見ていきます。
ネットで調べてるとカリマーのトリビュートがすげーいいデザインで惚れた。
何がいいってマジで地味。すげー地味。アウトドアメーカーってほんと余計な配色とかぶちかましてくるんだけど、自社のメーカーロゴすらブラックアウトさせるという徹底ぶりで、一瞬で気に入った。
普段使いにも旅にもふさわしい地味さ。(高くそなさそうに見えるし)
ネットでも評価高いしこいつでほぼほぼ決まりに。
でもまあ一応、参考までにミレーのクーラ40っていうのを見てみることに。
こっちは調べてみた感じ、ちょい微妙かなーって思った。でもまあ一応見てみるか的な。
で、実際手に持って比べてみた所、トリビュートが思ったより微妙で、クーラめっちゃいいやん・・・ってなった。
早速比較していこうと思う。
まず外観のデザイン。
これはどっちもかっこいい。
特にトリビュートは地味で普段使いでも浮かなさそう120点!
ミレーは背面とショルダーストラップのメーカーロゴが「ミレーーーー!!!」
って感じがちょっと出るので普段使い度20点減点。
また背負ったときに亀の甲羅みたいに背面がひょこって出るデザインも登山登山感が出ちゃうので15点減点。
海外用バックパック選びっつても、僕みたいな庶民にとっては99%は普段使い用なので、普段使いで溶け込むかどうかはめっちゃ大事なポイントだと思った。
次に開封してみる。ここで逆転現象。
トリビュートちっちゃ・・・!!!せまっ!!!
え?これに荷物詰めて海外バックパックとかすんの!?!?
っていうのが第一印象。
クーラ40はあれ?トリビュートよりちょっと大きくね???
しかも二部屋構造になってるのカメラとか機材運ぶ僕にとってはすげー使い勝手良さそう・・って第一印象。
(これについてはクーラ40は反則技使ってるので後述するがw)
次に 5.5kgくらいの荷物を入れて背負ってみる。
これは仕事終わりの結構疲弊した時のファーストインプレッションだが、
トリビュートはぶっちゃけしっくりこなかった・・。
あれ、なんか重い・・って感じてしまった。
背面が自分にフィットしないというか。
一方、クーラ40は背負った瞬間にビビッと!来る背負心地。
なんか軽く感じる。
しかもクーラ40のヒップベルトはめっちゃしょぼくて小さい。
なくてもいいくらいw
でもヒップベルトなくてもショルダーと背面のフィット感がめっちゃいいかんじだった。
あくまでファーストインプレッションだけど多分こういうの大事。
次に構造を見てく。ポケットの数とか位置とか細かいとこはどうでもいい。
大きいポイント。
まずクーラは登山用ザックのように二気室系統になっている。
これすげーいいぞ。
下面にシンデレラフィットのメンバーを研究しとけば、かなり効率的にパッキングできる。
例えば登山ザックの時は、テントとポールとマットとあれとこれを下の部屋に入れたらジャストフィットなんだよな!ってデータが一度できてしまうと、それ以降パッキングがめっちゃはやくなる。
クーラの場合はドローンはここにしよう!とかホテルまで使わんグッズはここにしまおう!とか決めてしまえばめっちゃ便利かもしれない。
ちなみにクーラの場合、メインポケットのファスナーには鍵がつけれるのに、
下のファスナーには鍵をつけれないから防犯の意味なくね?っていう否定的なレビューがあったが、たしかにそのとおりだw
でも、下のファスナーはロックかけれないこともないし、ファスナー自体がヒダヒダで隠れるしその後にパッチンもつけれるようになってるので、鍵かけない派の自分にはそんなネガには感じなかった。
でも鍵かける派の人からしたらありえない設計だと思うw
ここは改良したほうがいいのではw
でもあれだ、話ずれるけど、海外旅行で鍵かけてる人とかおるんか??
だいぶ治安悪いらしい所とかも行ったけど、鍵かけてる人なんてほとんどいなかったし、たまにいても逆にすっげー悪目立ちしてた気がする。(高いもの持ってますよ感というか旅行中ですよ感というか)
これは考え方の近いだからアレなんだけど、カバンなんて切り裂かれたり、丸ごともってかれるリスクもあるので、自分はあえてノーガード戦法で行こうと思う派。
そういうわけで人によってはネガになるこのクーラ40の下部屋なんですが、
自分にはすげーポジティブに感じる設計が一個あった。
この下部屋の更に底の部分にレインカバーが収納されているんだけど、
これがクッションの代わりになるように配置されてるんですよ!!
疲れてどかっ!てカバンを置いたときも内部の物に衝撃が加わらない・・。
しかもレインカバーなんて雨振らない限り荷物にしかならない不要の長物。
それをスペースを犠牲にせず収納して、しかもクッションの効果までもたせるなんてクーラ40最高に考えられてる・・・!
でもまあ、色はどうせあれだろ。オレンジ色でミレー!!!ってかかれてるんだろうな・・。アウトドアメーカーだもん。ってため息つきながら引っ張り出してみたらちゃんとブラックだった・・!材質はゴワゴワしててめっちゃ強そう。でも一回出すといれるの大変w
一方のトリビュートだが、最低最悪の位置に配置されている・・・・。
荷室の一番重要なポジションにじんどって収納を激削りしてきてるw
これはちょっとないなーと思った。
でも僕の場合、カメラの三脚を持っていきたいけど外付けはダサいし高い機材持ってそうって思われるのも嫌なので三脚は絶対にINしたい。
そういう特殊な自分にとっては三脚ポケットになるからいいかっていうポジティブ変換したw
ちなみにトリビュートの方も色はブラック。素晴らしい!(内装の色はアレだがこれも海外メーカーあるある)
材質は普通で、ミレーのよりは弱そうかな。
だがしかし!!!登山系の人なら賛同してくれる人もいてくれるかもなんだけど、
この手のカバーって360度ガードしてくれてる訳じゃないので、
ないよりはマシの緊急用かっぱくらいに思ってたほうがいいかも。
カメラとか絶対濡らしたくないモノある場合は別途ドライバックとか持ってないと死んじゃいます。
そしてーえーと、長くなりそうなので省略!笑
ちなみにミレーの方なんですが、容量大きいのはいいんですが、
最大の弱点・・。それは飛行機の手荷物サイズを若干オーバーしている・・・・
いや、サイズオーバーしてるけどギリ載せれれる・・かも・・・多分・・・。
・・って非常にギリギリのラインなんですよね。
つまり空港の係員のジャッジによって判断が変わる。
トラベルバックパックなのに設計段階で攻めすぎだろwww
そりゃサイズオーバーしてるもん、荷物いっぱい入るわけだわw
カメラとか精密機器ないから最悪預け荷物になっってもいいやーっ考え方ならありかも。
その点、トリビュートは絶対に大丈夫なラインの容量で設計されていますね。(つまり荷物入らないのだが)
うーむ悩みに悩みますな。
ちなみに他にもライバルで言うと、
グレゴリー40 (防犯性最高。でも現在売ってないw)
オスプレイファーポイント(4〜5万する。帰れ)
アマゾンベーシック(上記の名だたるメーカー品と同スペックで2500という破格)
そんなかんじで検討していましたが
最終的に自分が大好きなTHULEの品にしてしまいました。それはいずれ。たぶん
Posted at 2024/03/31 08:53:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日
とりあえずぽちってしまった。
10-20F4 178g
今持ってる
10−18F2.8 260gより約80gの軽量化・・
しかしできることが大幅に減ってしまう。
じゃああれだ補うために明るい単焦点買おう!
11F1.8 181g
総重量369g あれ?重さも出費も増えてる不思議!!!
しかしあれだ、無理やり納得させてみよう。
まずこの2つペアでチームを組んだ場合、
片方はカバンに入ってるので実際に胸に下げてるときの重量やサイズはダウンできるわけだ。(80gねw)
それにほら、今日は11F1.8いらないからおいてこうとか、その逆とか、
そういう使い分けもできるわけだ。
あと一番重要なのがSONY純正レンズなのでアクティブ手ブレ補正が効くってこと・・。
10-18はSIGMA(アフターメーカー)なのでアクティブ手ブレ補正聞かせてくれないのよ。
そんでアクティブ手ブレ補正イルカいらないかって言うとまあいらないんだけどさ。(おい)
まあそういうときは10-18F2.8使うというなんとも贅沢なデッキ・・・。
うーん・・・我ながら無理矢理過ぎる。
ところでもっと軽量で小さくて明るいレンズ持ってなかったけ・・って自分から自分につっこみいれてしまってるけど、
あれだ・・・・退路を断つために売る!(え?
ということで11mmf1.8も視野に入ってきてる。
これはあれだ、夜の屋外室内とかとにかく日が落ちてきた時のレンズ。
星空とか夜景とか撮るようよ。
山を何日も歩いて、真っ暗闇の中で自分のテントと星空撮ったりとか。
そういう用途ですね。
ということでこのペアで行ってみようかなと・・・w
ちなみに10-20F4と11mmf1.8はかなり動画向けのレンズ。
写真にはちょい使いにくい。
それでもやっぱこのペアで組んでいきたいなと。
次の旅行はこのペアでいこうかな。
そしてあれだ。次にマイク。
絶対使わない次郎であるマイク。
でもやっぱ欲しくなる不思議。
使わないのに。というか持ってるのに。
欲しくなる不思議。
もう狙いは定めているのだw
散在は止まらないぞー!
勉強のストレス発散!!!!!
Posted at 2024/03/03 19:18:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日
先週でようやく地獄の法規集書き込みが終わった。
ここからが本番・・。勉強開始である。
まず平日1h以上時間を取りたかったが、やる気エンジンがかからずあまりはかどらなかった・・・・。アマゾンをずっと見てしまう笑
いよいよ土日・・ここでまとめてやらねば・・・。
と思ったが土曜日もエンジンかからず、
でも結果的には2h10分の勉強時間となった。
いやでも最初はこんなもんよ!こんなもん。
法規の勉強だけどまじでくるしいつらい。意味わからん
解説も、法律の第何条の何項にこう書いてあるので答えはこれです。
ってぶっきらぼうな説明のみ。いや、まずそれ何ページよ!900ページ以上あるんやぞ。それが何ページなのかせめてかけや!解説書なんだから!って感じ。
解説の解説がほしい。
法規の勉強は始めに手を付けるべきだけど、まじで辛い・・。気持ちが持たない。
そこで二日目はとっつきやすい建築のほうに手を出した。
おーこっちはわかりやすい。ストレス値低い。
ちょっと集中できて2h20くらいやった。
それでも法規1問くらいと建築15問くらい進んだので、かなりサクサクいける印象。
ここまで進んでない焦りがあってカリカリしてたのだけれど、ちょっと手を付けれたことで少し安心感が湧いた・・。
法規とそれ以外をいい感じにバランスよくやって勉強を勧めていく必要があるみたい。
土日で新規の所やって平日の空き時間で復習をやってくのが理想。
3月初めにエンジンかけれて、そこからあったまってきたら1日3〜4時間は勉強いけると思う。1週して復習の段階になればもっと時間を稼げそうだ。
仕事も急に落ち着いてきた。これなら精神的余裕もでてくる
この調子でがんばれー自分。
とりあえず3月中にR5年分を一周!(それで間に合うんか?w)
1年分やればあとは早いだろ・・・・。
あ、ちなみにR2年分はスマホアプリで一周ずみ。
解説がびみょーだけど丸暗記はできてる。こっちも復習しつつかな~。
はえーまにあうんかー
とりあえず前半攻めれば後半楽なんだからがんばれ!
Posted at 2024/03/03 14:41:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日
買ったばっかのレンズ。10-18 F2.8DC DN
またしても使ってないのに売っぱらうか!って思ってるんだけど、
すごくコンセプトに惹かれて新品予約して買ったけど、
やっぱ新製品って出て数ヶ月でガクッと値段下がる傾向にあるなー。
やっぱ数ヶ月か1年は待ったほうが賢い・・・。
こいつも自分買ったタイミングから数ヶ月で数千円安くなってた・・・
(でもすぐにほしいw)
粘り強く売るとロス最小限で売れるのだが、
こういう買い方しのたので短期売買せず長期保有しよかな
高値で売れそうだったら手放すかーくらいの距離感でやろうかな。
そして買ってから一度も使わずに売った10-20F4 Gを再び買い戻しましたwww
さすがにイかれてるw
前回は80201円で購入しましたが、
78000円で売却w
手数料10%引かれて70200円ですが
買う時にポイントが16000円付いてるので、ポイント換算を考えると黒字に・・・。
ちょっと無理やりというか、リスキーな売り買いではありましたが。
今回はそこまでうまくいかないだろうが、
ネット最安値で68800の個体をロックオン。ポイントが3.3倍で2125。
楽天しけてんなー・・・。前は15倍とかついてるから使ってたのにこれじゃあな・・って感じです。
そんでネットでの中古取引価格が60000~70000くらいかな。
中央値66000円くらい。
まあ66000で売れば手数料引いて60000
2年とか保有して売ったときに8800円くらいのダウンだったらまあ許容できるかなって感じ。
いや買うときはいつも一生使う気で買うんだけどもw
いやーこれで今の装備よりも80gくらいは軽くなったぞ。
あとあれだなー。10-20F4の弱点を補うために11mmf1.8ほしいな・・・。(おい!出費も荷物増えてるじゃん!)
ってどうでもいい話と、
次はカバンだなーとか思って調べてたらマジで欲しくなっちゃったw
しょうがないので調べる・・・旅用バックパック・・・。
まず第一条件としては
飛行機に乗ること。
人となるべく被らないこと。
登山登山してない見た目!
なんならタウンユースで使っても浮かないレベルのデザイン。
メーカーロゴとかもかなり控えめなこと。
治安よろしくない所も行けるように高そうに見えないこと。
そして背負ったときのサポート!長時間歩いても肩にこない設計。
そのためならザック自体が多少重たくなってもやむなし!(ULどこいったw)
あと日帰り登山、お泊りお出かけ、飛行機を使った旅行。
全部兼用しちゃう作戦で行こうと思う。
(まあ登山用は持ってるのだが。)
ミレーのクーラ40かっこいいなーと思ったが
ギリ飛行機の手荷物で預けれるか預けれないか微妙な線らしい・・・
たぶん大丈夫じゃない?たぶん・・・みたいなw
それは痛いなー。かっこいいのになー。
そんで次にカリマーのトリビュート40
これすげーいい・・・・。
メーカーのロゴもブラックアウト化されてるし、デザインも地味。
それでいて機能性もいいらしい。
バックパッカーです!!感がない。登山登山!!って感じもしない。
レビューしてる人が数人いるが、マニアックなジャンルだしめっちゃ被るわけでもないと思う。
この地味さがいいなー。
ちなみに前回の旅のバックパックはスーリーってとこの超お気に入りのやつ。
しかしこれ、25~30Lなのでかなりきつきつであった・・・。
カメラとドローンと三脚入れて、僅かな隙間に着替えとか入れたけどよくやったよw
問題は担ぎ心地なんだよな・・。ヒップベルトもないし、ちょっと重めの荷物入れて長時間担いでると肩が痛くなって疲れてくる・・・。これが解決されればなーって感じ。
まあもともとタウンユース用だし7kgも荷物いれる設計になってないので当たり前なのだが。
これも急ぐものではないのでよーーーーく吟味して買おうかなと。
さて、現実逃避してないで勉強せねば・・・・・
Posted at 2024/03/02 07:14:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日
UL(ウルトラライト)大作戦。
来たる海外トレッキングに向けて荷物を50g単位で軽量化していこうという本作戦。
(そして軽くなった分、また余計なものをつめる)
まずmini4pro(小型ドローン)へのチェンジは確定。
次にコントローラーだけど新型ディスプレイのRC2欲しいなあ思ったけど
廉価版のRC-N2との肝心の重量差を調べてみた
RC2は420g
RC-N2は375gである。
むむ!UL警察発動。ここで45gも違う!!
ドローンなんて99%荷物。しかもそのコントローラー!45gでも軽いにこしたことはない。
自分の中でRC-N2の方に群牌があがった。
このコントローラーはいざとういうときにスマホのバッテリーにもなるっちゃなるしな。
そんで次にバッテリー
インテリジェントフライトバッテリー70g 飛行時間34分 7700円 高度4000m
インテリジェントフライトバッテリー+ 120g 飛行時間45分 11000円 高度3000m
むむ!これも50gもちがう・・しかし飛行時間は11分しか違わない。
ノーマルバッテリー2つ持てば140gで飛行時間68分(しかも充電しながら交互に飛ばせば実質無限)
だからこっちの方がいいんじゃね・・っていう考え方もできる。
さらにこれば憶測だがプラスバッテリー使うとその分、ドローンの動きに若干の制限加わるのでは・・って可能性も(これは海外情報探らないとあれだが)
本体充電も可能だし、なんなら怪しいアフターメーカーの一個用充電器も発見した。
ちなみに本体充電は1h30かかるらしい。怪しいチャージャーなら45分で満充電。(3000円くらい。たぶん30gくらい)
それだったらRC-N2とノーマルバッテリー付きドローン買って、バッテリー頼りなかったらな7700円のノーマルバッテリー買い足すってのが一番いいかもである。
RC-2 プラスバッテリーの組み合わせ
RC-N2 ノーマルバッテリーの組み合わせ
これを比較すると100g違う結果となる。UL警察としては見逃せない数値であるw
しかも金額は3マンくらい安くなるし。
全体の重量としては
RC−N2 ノーマルバッテリー1 mini4pro本体で625gだもん
ちなみにいまのRC-N1は380g AIR2とバッテリー1個で583gなので963g
全体で340g軽量化できる計算になる。体積も若干ではあるが減る。
うーんULUL(340gのための買い替えにいったいいくら掛かるんだよって話だがw)
ということでドローンの装備に関してはこれで決まりの方向かな。
あと三脚の話しは今度で。
次に一眼のはなしである。
これも本体を100gくらい軽いのに買い替えようかと思ったけど
そこに20万とかかかってくるのマジで鬼畜すぎるので流石にあきらめた。
というかα7Ⅳ買ったの最近だしw
そこでスモールリグの高級プレートを外したら88gも軽くなった。
なんてエコな選択だろう・・・。
そして次に組み合わせるレンズである。
最近もうマジで一眼もつのだるくて軽量化のなみがおしよせるのだけれど、
お気に入りのレンズとしては
20-40f2.8 365g 自分的に最高のレンズ。しかしほぼ使ってない。
10-18F2.8DC DN 260g 最高に軽量のレンズ。しかし全く使ってない
10-20F4 G 178g 世界最軽量だけど軽すぎて手応えないなーと思って一度も使わずに売った伝説のレンズ(自分の行動が伝説w)
今思い返すと10-20やっぱいいな・・・
ということで手持ちの超軽量の似通ったレンズが2本あるにもかかわらず、
一瞬で売った10-20を買い戻そうかなという頭おかしい選択をしようとしている。
82g軽くなるし体積も結構減る・・。
そして最強のアクティブ手ぶれ補正が手に入る。
デメリットとしてはaps-cのF4なので夜間や早朝の撮影でかなり辛いかも・・・
でもそこは7Ⅳの高感度耐性で暴力的に解決できないかなという作戦である。
ちなみにF2.8とF4の違いだけど、
F2.8ってのはボケボケになるので、家の中での撮影とか近所での撮影とか、ありふれた日常の一コマをなんかすげーいい感じにエモくしてくれるレンズだと思ってる。
でも特別な旅とかって逆にF2.8の開放でぼかしちゃうとどこで何をしたのかわからなくなるので、
自分的には旅の写真ってF4以上に絞って鮮明にくっきり背景まで切り取りたくなる。
そう思うと10−20F4Gって旅にはぴったりなのである(使わないで売ったけど)
というこで買い戻そーかな。
そして10-18F2.8売っちゃおうかな。(まだ一回も家から持ち出してないけどな)
ちなみに16-35GM2っていう夢のレンズがあってそちらはたしか500~600gとかだったはず。35万くらい。
すごい憧れるけど、写真にそんな熱がなくて体力のない自分には軽量化のほうが大事なのである。
狂ったUL大作戦は更に続くのである。
次はカバンだなー。
Posted at 2024/02/28 21:30:29 | |
トラックバック(0) | 日記