• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yここすのブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

UL警察


UL(ウルトラライト)大作戦。
来たる海外トレッキングに向けて荷物を50g単位で軽量化していこうという本作戦。
(そして軽くなった分、また余計なものをつめる)


まずmini4pro(小型ドローン)へのチェンジは確定。

次にコントローラーだけど新型ディスプレイのRC2欲しいなあ思ったけど
廉価版のRC-N2との肝心の重量差を調べてみた

RC2は420g
RC-N2は375gである。

むむ!UL警察発動。ここで45gも違う!!

ドローンなんて99%荷物。しかもそのコントローラー!45gでも軽いにこしたことはない。
自分の中でRC-N2の方に群牌があがった。
このコントローラーはいざとういうときにスマホのバッテリーにもなるっちゃなるしな。

そんで次にバッテリー

インテリジェントフライトバッテリー70g 飛行時間34分 7700円 高度4000m
インテリジェントフライトバッテリー+ 120g 飛行時間45分 11000円  高度3000m


むむ!これも50gもちがう・・しかし飛行時間は11分しか違わない。

ノーマルバッテリー2つ持てば140gで飛行時間68分(しかも充電しながら交互に飛ばせば実質無限)
だからこっちの方がいいんじゃね・・っていう考え方もできる。

さらにこれば憶測だがプラスバッテリー使うとその分、ドローンの動きに若干の制限加わるのでは・・って可能性も(これは海外情報探らないとあれだが)

本体充電も可能だし、なんなら怪しいアフターメーカーの一個用充電器も発見した。
ちなみに本体充電は1h30かかるらしい。怪しいチャージャーなら45分で満充電。(3000円くらい。たぶん30gくらい)

それだったらRC-N2とノーマルバッテリー付きドローン買って、バッテリー頼りなかったらな7700円のノーマルバッテリー買い足すってのが一番いいかもである。

RC-2 プラスバッテリーの組み合わせ
RC-N2 ノーマルバッテリーの組み合わせ

これを比較すると100g違う結果となる。UL警察としては見逃せない数値であるw
しかも金額は3マンくらい安くなるし。

全体の重量としては
RC−N2 ノーマルバッテリー1 mini4pro本体で625gだもん

ちなみにいまのRC-N1は380g AIR2とバッテリー1個で583gなので963g

全体で340g軽量化できる計算になる。体積も若干ではあるが減る。

うーんULUL(340gのための買い替えにいったいいくら掛かるんだよって話だがw)


ということでドローンの装備に関してはこれで決まりの方向かな。

あと三脚の話しは今度で。

次に一眼のはなしである。

これも本体を100gくらい軽いのに買い替えようかと思ったけど
そこに20万とかかかってくるのマジで鬼畜すぎるので流石にあきらめた。
というかα7Ⅳ買ったの最近だしw

そこでスモールリグの高級プレートを外したら88gも軽くなった。
なんてエコな選択だろう・・・。

そして次に組み合わせるレンズである。
最近もうマジで一眼もつのだるくて軽量化のなみがおしよせるのだけれど、

お気に入りのレンズとしては
20-40f2.8 365g 自分的に最高のレンズ。しかしほぼ使ってない。
10-18F2.8DC DN 260g 最高に軽量のレンズ。しかし全く使ってない


10-20F4 G 178g 世界最軽量だけど軽すぎて手応えないなーと思って一度も使わずに売った伝説のレンズ(自分の行動が伝説w)

今思い返すと10-20やっぱいいな・・・
ということで手持ちの超軽量の似通ったレンズが2本あるにもかかわらず、
一瞬で売った10-20を買い戻そうかなという頭おかしい選択をしようとしている。

82g軽くなるし体積も結構減る・・。
そして最強のアクティブ手ぶれ補正が手に入る。

デメリットとしてはaps-cのF4なので夜間や早朝の撮影でかなり辛いかも・・・
でもそこは7Ⅳの高感度耐性で暴力的に解決できないかなという作戦である。

ちなみにF2.8とF4の違いだけど、
F2.8ってのはボケボケになるので、家の中での撮影とか近所での撮影とか、ありふれた日常の一コマをなんかすげーいい感じにエモくしてくれるレンズだと思ってる。

でも特別な旅とかって逆にF2.8の開放でぼかしちゃうとどこで何をしたのかわからなくなるので、
自分的には旅の写真ってF4以上に絞って鮮明にくっきり背景まで切り取りたくなる。

そう思うと10−20F4Gって旅にはぴったりなのである(使わないで売ったけど)

というこで買い戻そーかな。
そして10-18F2.8売っちゃおうかな。(まだ一回も家から持ち出してないけどな)


ちなみに16-35GM2っていう夢のレンズがあってそちらはたしか500~600gとかだったはず。35万くらい。

すごい憧れるけど、写真にそんな熱がなくて体力のない自分には軽量化のほうが大事なのである。



狂ったUL大作戦は更に続くのである。

次はカバンだなー。
Posted at 2024/02/28 21:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月25日 イイね!

ULUL


ここ最近、眠りの質が悪い・・非常に悪い。
特に多分だけど怪我してからだと思う。
なんか違和感異物感があって寝にくかったり、
寝てる間に指が動かなくなったらどうしようとか恐怖心とかで寝にくかったり

そこから派生して仕事の夢をずっと見続けてしまいとにかく眠りの質が悪い。

あと指があれなので運動もしてないのも大きいと思う。

あと季節的にメラトニン、とかなんやらが狂ってるのもあると思う。

もうメラトニンタイムリリースを3mgを一錠。追加で3mgを噛み砕いて寝てるがそれでも眠りが浅い。(おい!)

いや、こういうのは足し算じゃなくて引き算だってば。

単純にアルコールとカフェインだなー。
もっと控えねば・・・・

あとあれである。ULUL行ってる前にやせねばまじでw
とりあえず66kg台に安定して持っていくw




そんなわけで
Posted at 2024/02/25 21:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月25日 イイね!

暴力的な散財シリーズ



とにかく勉強に集中。
遊びや旅行は最小限で・・・・
でもそうなるとストレスがたまる・・・・
勉強中にどんどん物欲が湧いて止まらないw

とりあえず来年以降の次なる旅行に向けて超UL装備を揃えておく事に。
前回の沖縄二週間旅では7kgの機材でもへーへーいいましたもん。

まず700gの三脚でも重たくて投げ捨てそうになったので
新しいカーボン三脚、雲台、クイックリリースシステムなど買いました。
この辺はまた今度。


そんであれですよ。ドローンです。AIR2

まず本体が500gくらいあります。コントローラーが400gくらい。
これに充電器が300gくらいw

充電器はまじで余計だったなー。。今は技術が進んで10gの充電器ありますが。

それでもコントローラーと合わせて1kgの物体。
これをLCCの7kgの荷物制限の中持ってくのはまじでハードル高いです。
ドローンなんて99%は荷物なのにwww(でも持っていきたいのが男のロマン)


そこでダウンサイジングを図る事にしました。
新型のmini4PRO

こちらだと本体が250gくらいなので本体比だと重量が半分になります!
250gも軽くなる!お値段15マン!わーい!!!!

いや、たけーよwww


いやいいんです、いくら高くても。問題は今使ってる機体のリセール。
予想はしてましたが、いや予想よりも安いっぽい・・・AIR2のリセール・・・

僕買った時ってドローンってまだまだ発展途上だったんですけど、1年で技術がすげー進歩してしまっている・・・。つまり旧型のモデルってめっちゃ安くなっちゃうんですよね・・・・。

普通に売ると半分くらいになっちゃうかなーってとこ。2〜3年しか使ってないのでぐぬぬぬ・・って感じです。焦らず少しでも高く売りたいところです。

でもあれです。ドローンってまだまだ普及してない。発展途上でどんどん進化している。リセールが悪すぎるのは世界の最先端にいる代償なんや・・そう思う事にしますw
普及して技術も値段も落ち着いてからじゃ遅いんですよ人生。

そんで新型のmini4PRO
これはまあとりあえず今のより250gくらい軽いのと、0.5回りくらいは今の機体より小さい。
これでドローンを持ち出す時の精神的ハードルが小さくなります。

まず家から車に持ち出す時のハードル、そして車から山とかに持ち出す時のハードル・・・。
そして飛ばす時のハードル。これを少しでもいいから小さくしたい。

小さくなるトレードオフとして耐風性能が心配だったのですが、
mini3proあたりからminiシリーズも結構風に強くなってるぽい・・・・

たぶんスペックに表れないところでAIR2の方が強いんでしょうが、(物理的に大きくて重たいんで)

でもまあカタログスペック上は同じくらいの性能になっているであります。
これを信じるしかない。

ドローン飛ばす時って超雪山とか大雪山の奥地とか意外とすごい環境だし、
飛ばす環境も上空○○○mとかなので平地に比べて風とかはすんげーことになってます。
そんななかでもAIR2はなんの心配もなく飛んでくれた。

mini4proが同じくらいの性能出してくれるといいんですが・・・・


そんで買うなら
全部載せのコンボパック15まん超
新コントローラー付きパック12まん超
最低限のセット10マン超

こんな感じ。

全部のせのコンボパックは
フライモアバッテリープラスが3つついてます。(すげーバッテリー)
でも僕は経験的にバッテリー3つも絶対にいらん。ていうか1個でいいw
2つは余らせるのでいらないです。
あとプラスバッテリーは単純にプラス数十グラム重くなるので荷物が遅くなる・・。
通常バッテリーで30分くらい。プラスバッテリーで45分くらい。

たしかにバッテリー1つ勢としてはプラスの方が安心感はあるが、必要かどうか微妙なところである・・・。
AIR2のリポバッテリーは極低気温度でもすげー安定してくらたけど、このちっちゃいリチウムイオンがどういう成績出すのかもわからんし。

あとあれである。
AIR2の運用限界高度は海抜5000m
mini4proは4000m
プラスバッテリー使用時は3000mである。。。。。

しかしここで問題になるのはウユニ塩湖をはじめとする南米圏内はゆうに4000mを超える環境・・・・
その環境で性能ダウン・・というか計算上飛ばせなくなるんだったらちょっとなーって感じであります。(70%冗談ですw)


いや、でもまじでそこまで想定に入れてるんですよw(また行くんかい!)

あとなんだっけ・・・コンボパックね。
あとあれいらないよね、充電器。

これは3つのバッテリーを充電できるんだけど、逆に言うとでかい。
1つのバッテリーしか持たない人としては3つ分充電できる充電器は邪魔でしかない。

しかもこれ、3つのバッテリーを同時充電できるんじゃなくて、1つずつなんですよね・・・。いらんこやんまじで・・・・。

mini4proは本体充電できるみたいなこと書いてあるんで、UL勢としては本体充電一択です。さて30Wのモバイルバッテリー買わないとな。(結局荷物増えてるやん)

あとバック!これもいらん。
プロはバックなんて使わないんですよ。むき身です。(プロじゃないけどw)

いやでもこれまじで重要で、カバンの中にカバン入れとくのマジで荷物圧迫するんですよw

もうむき身でドカン!て乱暴にいれるのが一番ULです。まじで。


あとコントローラーですね・・・・。
新型はコントローラーにモニターがついてる。
新型の安いのバンは従来のスマホをコントローラーに接続する仕様。

重量はどちらも変わらないはず。(あとでちゃんとしらべてね!)
2〜3マンくらい違うのと、僕は従来のスマホつける方になれてるのでこっでいいかなーって思ってたんですが、

新型のモニター付きは飛ばす時と格納する時の精神的ハードルが下がりそうな気がする・・・。(スマホつけはずししなくていいし)

あとスマホタイプはまじで画面見にくいんですよ。山頂の強烈な日光下だと。

これがほんと体力削ってくる・・・・。
こういうところの快適性も大事だなと・・・・。(とにかく精神的ハードルをさげる)

あと単純にこっちのがリセールよくなるんじゃね・・とか思って新型コントローラー
RC-2に傾いてます。気持ちが。


ていうかもうそこまでいくと13マンくらいですよ。
いや、それならもうコンボパックの15マン買った方が良くねw

そして使わないバッテリー2、充電器、バックを売る。
これでたぶんですが2マンくらいにはなるはず。
そうすると15−2で13マンくらいで理想のパックが手に入るかなーとか。

そういうのありかなーと思います。


あとはあれですねー。
いまもうモロ定価なので、なんかのセールでちょっとでも値段下がってくれないかな〜って感じです。
それか楽天の方でなんやかんやのポイント多めにつくとか。

昔だと楽天で15倍とか10000万相当とか平気でポイントついてたんで良かったんですが、最近の楽天はもうあれがあれなのでメリットないです・・。
地味に過去の遺物の楽天プレミアムカードユーザーなのでこれも新しいものに切り替えたいもの・・・・。

ということで準備だけは万全です。

あとは手持ちのAIR2が少しでも高く売れるタイミング、
mini4proがなんらかのセールで値下がりするタイミング。
これに合わせて動いていこうかなと。
本格的な旅行は今年は自粛する予定なのではやくても年末年始まではない予定なので(今年やないか!)






Posted at 2024/02/25 19:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月25日 イイね!

建築士に日記2


まずはTACの法令集の書き込みから開始。
これは900ページ以上ある法令集にアンダーラインを引いていくだけの作業。
いや、アンダーライン引いたやつを販売してくれよwと全受験生が嘆くやつ。

まじで無駄で無意味な時間。しかし無駄こそ建設業。
こういう意味のないバカバカしい事に耐えられるか観られてるのでしょう。


しかしここでペンがあれがいい、これがいやだ始まり、徒歩で近くの本屋に買いに行ったりローソンに行ったりするロスw
いやーでもこれ大事ですわ。あとで修正効かないし。僕はギンギラギンの色より淡いペンが好きみたい。
裏写りしないし(重要)

あとフリクションペンがやたらおすすめされてましたが、(こすったら消えるやつ)

これは真夏とかにあまりの高熱にさらされると消えるらしい。
試験は真夏なんですけど・・・・

最初はフリクションで描いてたのですが、そのあと普通のペンにチェンジ。

そしてペンなんですが、赤と青を持ち帰るのすげーだるい。
そこで3色ボールペンを導入。

しかし3色ボールペンも結局は色切り替えるので爆速ではない・・・・。
しかも赤線から赤太線、青戦から青太線に切り替える時に結局マーカーに持ち替えなきゃ行けない・・・・。

あれ、そしたら赤マーカーで細線、太線、青マーカーで細線、太線を切り替えた方が良かったかも知れぬ・・・・。

赤、青、黄の3色マーカーで行ったほうがよかったかも知れません。


あとは定規使うか使わないか問題。
僕は使わずにマジで雑に引いていきました。
法規集を完成させることが目的なんじゃない。法規集は手段なんや・・・・

ここであまりにもA型発揮して法規集作る人は試験受からないんじゃないかと思いました。

あとあれです。いま二月の中ばですが、やっぱこれは年末年始とかにガッツリ仕上げとくべきでした。だいぶ後手後手になってしもた・・・

とりあえず土日に集中力発揮して、

一日目 インデックス貼り2h
マーカー3h30
二日目
マーカー7h!!
三日目
疲れててマーカー2h
四日目4h
5日目2h30

インデックス2hマーカー21hで終わりました・・・・・・

鬼畜や気食うかとおもた・・・・・。

平均だと12~20hかかると言われてますが僕は爆速で雑にやったにもかかわらずマーカーで21h

時間かかりすぎですが、これは最初の方は内容を読み込みながらマーカーひいていっていたからです。
でも色々レビュー見てると、とにかく作業だと割り切ってガンガンひいてけ!!って意見が多かったのでスピード重視に変更したのでした。


この作戦があってるかどうか、受かるかどうかほんと未知数ですが、
これだけは言える。
法規集しあげるのはなるべく早いがほいいwww

マジで精神削られますよ。
僕は土日を5日間潰してようやく終わりましたから・・・・
こんなことなら年末年始にやっとけばよかった・・。


集中力ある人なら2〜3日で10hずつやるか
ない人なら平日1hずつやって1ヶ月くらいかけるのか
どっちかでしょうね。

僕は中間くらいの集中力でした。

あとあれです、関係法規(後ろの方)から攻めてった方がたしかに気が楽かもしれません・・・・

僕は先頭からやりましたがマジで終わりが見えなかったす・・・
Posted at 2024/02/25 18:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

建築士記録2


うう・・・ついに法令集の線引きをはじめました

土曜日はインデックス貼り(シールはり)
2H消化。

その後3時間半ほど線引き。5時くらいに疲れて爆睡。起きたら9時w

12時くらいに寝て朝まで爆睡。

日曜は8時くらいから起きて7時間ほど集中。


疲れて5時くらいにダウン。

だんだん集中モード入れてきた・・・。
仕事が忙しく平日のお昼休みや朝、夜に勉強時間が取れない・・(つーか日常業務の勉強しなきゃ・・)
なので、土日にいかに集中して勉強できるかだなと思いました。

土日に一日最低5時間は確保しないとダメそうな気配がする。
あと5ヶ月あるんで、とにかく全休みを勉強にささげて、点数あげていこう。


平日はお昼休みに30~1時間取れるので、そこは復習に使おうかなと。
平日の夜はもうあれだ。休みたいw

とにかく安心できるラインまで勉強詰めてくぞ・・・!

Posted at 2024/02/18 17:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NV350キャラバン 車検ですが事件ですよ。マフラーもげてました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/748330/car/3290909/8313809/note.aspx
何シテル?   07/28 11:53
みんから完全に休眠しております。 ブログや整備手帳にはかなりいい加減な内容が含まれています、ご注意ください( ;∀;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フェーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 17:25:55
キャラバン エアコンダイヤル 流用ビレット化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 05:59:13
自作 自作バンパーmarkⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:10:59

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
キャラバンです。
BMW R1200GS BMW R1200GS
R1200GSに乗っています。
日産 ADバン 日産 ADバン
謎の車に乗っています。
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
GAGに乗ったら二輪のアドベンチャーな感じに目覚めてしまい免許取得しました。 と同時に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation