• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yここすのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

耐久 一人反省会2 と動画の後編

なが~くてつまらない動画は最後に!!

次は・・・

とかちすぴーどうぇい、じゅにあこーす

開催日:7月6日(日)
走行時間:9時~11時
集合時間:8時
ミーティング:8時半開始
参加料:5,000円 タイム計測:2,000円
※別途入場料がかかります。
申込方法:①参加申込書をダウンロードし、記入・捺印の上、十勝スピードウェイへFAX(0155-53-3366)し、本書を当日持参下さい。
     ②電話で予約


次はこれいきます。
なんてイベントなのか知らないけど・・。
ていうかエントリー用紙ダウンロードできなくない?
電話するか・・。


このイベントに向けてやったのは・・









ばんきん!!
去年?だっけ?ジュニアでぶつけたところ!!
このタイミングしかないと思って!!

とりあえず白サフの上に、いままで買った中で最も近似色な気がするトヨタスーパーレッドVを吹いて見る・・




色が明るすぎる・・爆死w
夕方7時以降しか出かけられない仕様に・・。


しかも今日は出かける用事あるからって慌てて塗ったらブツ噛み噛みだし・・。
どうせ塗りなおすんで1時間後には洗車してバンパーぶらさげてこのチグハグな塗装でおでかけしました。
やる事がだんだんドリ車の兄ちゃんみたいになってきた・・。

十勝から帰ってきたらグレーサフ吹いて同じ色塗ってみようかな。
それで駄目だったらブラックサフ吹いて同じ色塗ってみる?
ただ下地が黒いとどういう発色するか・・。ていうかブラックサフって手に入るんか・・・。

あとパテ際の継ぎ目がなんか納得いかない・・。際はもっと薄く低く塗るべしですね。
ガチオチだわ~。




そんで、耐久の一人反省メモですが・・・
まず似た仕様の人の動画を見た感想。

①ひとつ下のギアを使ってる。
でもやっぱ3速だと8000以上は回ってるだろうから耐久だとどう??
でもでも場所によっては3速の方がよさそうなところも・・。でもでもでもどっちみちデフの空転が・・。

②裏に長いストレートが2つあるから、そこでストレートスピードを稼げるようにラインどる?
・・・の方がタイムを稼げそう。(って前、白老で友達に教わった)

③同じタイヤなのにしっかりアウトインアウトのラインをとってる。
僕はなんかターンインでおしりがズルズルなのでアウトインアウト出来なくて・・。縁石恐怖症だしw
足のセッティング次第か・・?

④シフトアップが速い。
なんか僕と比べてシフトアップが速いです。
車速が全然落ちてない。僕は結構落ちてるんですが・・。
でも高速シフトチェンジってミッションに負担かかりそうじゃない??
前乗ってたワークスはブーン、カショ、ブーンだったんだけど、
かぷちはブーン、カッション・・ぶ・・ぶ・・ぶ~んて感じ。
軽量フラホ入ってるんだけどな。(不本意ながらジムニー用だが・・)

でもやっぱシフトチェンジ多めの方がタイム出るのかな?
シフトダウンとシフトアップの分のロスが結構大きそうだけど・・ギア比もなんか迷う感じだし・・。
無理やりギア入れてドカンとクラッチ繋げる事も出来るけど・・。
ジュニアでは試しに低いギア使ってみようかな。


あとはセッティング??
車高の変更とかで前よりモサモサと曲がりつらかったので極端なオーバー方向へ振って見た今回ですが、ワインディングだと・・まあちょっとは曲がりやすくなった・・。

んが、サーキットではブレーキのターンインでおしりがズルズル出てしまってブレーキがきちんと踏めない・・。結局中途半端な姿勢でコーナーに入るから曲がれなくなる??

じゃあ逆にアンダー方向へ振ってやれば、ターンインでおしりが落ち着き、結果的にブレーキを残して向きをクルっと変えられるからアクセルを早く踏める??
という考えの下、フロント6のリア4に変更してみました。
あとはサーキットで試して見るしかないですね。減衰ってワインディングじゃ中々わかんないからね・・。

それともリアブレーキ強すぎて縦グリップに使ってる分、旋回で横グリップみたいのが足りなくてズルズルいっちゃうのかな~?とも思ったり。
後輪でもそういうのあるのかな?

なんかいまだにしっくりこないっていうか、乗れてないな~って感じですね・・・・・。
2年くらい乗ってるのに・・。FFの方が遥かに楽だったな~。でもやっぱFRいいよね。
FFも好きなんだけど、FRのが整備性いいし。ミッションとデフでオイルの粘度換えれるし。
でもブレーキングがなんかFFと違ってバゴーンて踏むとおしりがムズムズする感じ。慣れない・・。


ジュニアでの作戦!!(極秘)
4000回ってればトルクあるし減衰変更でコーナリングスピードが上がるはずなので、①コーナーは4速かな?
②コーナーも4速?
③コーナーはブレーキ→ターンイン中に3速に落とす。
ここは滑りやすい気がするのでしっかりブレーキングしてからターンインする感じ?
④コーナーに向けてあんまりインに付きすぎない方がいい感じ?

④コーナーの走り方は⑤コーナーのライン取りによるのかな。
⑤コーナーは、

①インにぴったり付けてしっかりブレーキング→2速に落として加速っていうのと、
②アウトに振って3速のまま(もしくは二速)で車速を落とさないで次ぎのちょい長いストレートに繋げるか。

今はぱわーが出てるから、①の走り方の方がぴったし来るかも??
という事は④コーナーはアウトまで振っちゃっていいんかな。

⑥コーナーは⑦コーナーに備えてあんまりインに付けない感じ?
こちらもターンイン中にシフトダウン。
⑦コーナ~はしっかりインにつけてアウトまでしっかり振りながらアクセル全開で立ち上がる。
(ここでおしりを滑らせたい!!!!!!!!!)
でも段差に落ちないように気を付ける。


そんなイメージをしています。

シフトダウンとシフトアップはちょっと無理やりでもいいや。
ブーストも1キロから1.2に上げとくかな。
たった0.2でも相当パワーが違うんですよね。
胸のすくような加速になりまっせ♪

あとはエンジンオイルとデフとミッションのオイル換えてあげるくらいかな。



最大の問題はまたしてもピーチ姫氏と休みが被りそうで・・。
もうサーキット三昧で何ヶ月もまともに遊んでないような・・・・。
遊ぶ約束しててもどたキャンしてサーキット行ったりしてるし・・・。
なんかすっごい車バカっぽい人から「お前・・バカだな・・それ相当ヤバいだろ・・」
と言われて自分ってそんな車BAKAなのか??と反省し始めました・・。
自分ではそんなにBAKAじゃないと思ってたんだけど・・。バランス取れてるつもりだったんだけど・・(笑)
来年で24歳なんですが・・・こんなんでいいんだろうか・・・・。







エンジンのオーバーホールくらい出来るようにならなければ!(笑)


・・・じゃなくてw


きちんと色々考えてる・・・・・・「態度」を見せねば・・?(態度だけじゃだめ?)


とりあえず当面はサーキットへ連れてくしか生き残る方法はないな。
でもすでに「白老」「十勝」「サーキット」というワードに拒絶反応が・・。
なんかサーキットへの上手い誘い方はないものか・・・。
バンキンより難しいなあ~。




54秒・・・・パワーがこれだけ出ていながらこのタイムはありあえないですw
ふがいないなあ・・・もっと修行しなくては。



Posted at 2014/06/30 01:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月21日 イイね!

十勝軽耐久 車載動画 と 一人反省会

7時間耐久・・本当に土曜日開催になってるw

朝のミーティング中に「土曜日がいい!」って言う人がいて、
じゃあ土曜日にすっか!みたいな感じに・・w
緩っ!・・いや柔軟な対応!

耐久で気になる点・・。
デフの空転・・これはちょっとオイル換えて様子見してミル。
とりあえず間に合わせで80W240(爆)という粘度でありなあがあら75W90相当の抵抗だとかっていうショックプルーフっての入れてみる??

ミッソンも耐久一発走ったらオイルが相当劣化してるっぽい感触なので
ショックプルーフっていうの入れてみるかな。
耐久では3速保護のために4速中心で走って見たけど今度は4速に負担かかりそう・・。



問題はブレーキ・・。
動画解析班によると開始30分くらい、つまり15週くらいで違和感を感じ始めた様子・・。

はやくね?(笑)

最初はただの違和感だったんだけど、踏む度にどんどんジャダーが酷くなり最後の方はもうローターが爆発四散するんじゃないかって位の振動でしたね。



これはもうローターとパッドをグレードアップして根本的な容量をあげるしかないよね?
PDローターと700Cで15週ってことは
特殊熱処理されたHDタイプか、更にそれにスリットを加えたHSタイプ?
パッドもアクレ800Cとかそれ以上の物じゃないと駄目なのかな?

こんなこと言ったらキリないのは分かってるけど、ブレーキ関係はケチるとねえ・・。
同じ参加費払うんなら最後までしっかりブレーキ踏んで楽しみたいよね~。

でもそんなホイホイとローターとパッド買うお金なんか出てこないので
しばらくは純正ローターと予備で持ってたアクレ700Cで走っとくかな。

でも純正ローターとアクレ700Cで走り続けたら二の舞になるのは目に見えてるので
頑張ってHSローターと何かのパッド買うぞー(*^。^*)!!

それとも・・・キャリパーだったりして・・?



↑耐久でつかったの



↑予備で持ってたやつ

耐久で使ったのは外周がかけているのと、表面が荒れているのが気になる?
町乗りでもジャダーが・・。


今回は全くタイムでなかたっけどブレーキもアクセルもまだまだ踏める手ごたえはあったから
今度は減衰とかちょこちょこ換えて50秒切りはしたいですね。
でもとにかく焦らないように気を付けます・・。
去年の6月にジュニアでクラッシュしたのを代償に若干の冷静さを手に入れました・・。
そんな仕様でそんなタイムかい!とか急かされても気にしないで自分のペースでちょっとずつ・・ね。
もともと車の運転苦手なんだもん・・。


さて、睡眠時間を生贄に作った力作を載せますね。
ザル男ちゃんはSDカード入れるとこないのでそれを増設する所から始まりましたよw


配線はなんかそれっぽい所に挿せばいいんです。



かっこいでしょー♪
超低スペックPC



鎌リーダーJr800円くらい。







動画編集は毎日6時間くらいやって頑張ったよ・・。
苦手~こういうの。アナグロ派なので。
自分の記録用なので他の人が見ても楽しくないと思います・・。
でも記録に残しとくってとても大事。

後編も・・・作るんか?
ちょっと休憩したらね(^。^;)



次はコレ↓

ジュニアコースを1分5秒前後で走行する方が対象とした集い
軽自動車、ミニバン等など
似たタイムの方々で集まって盛り上がりましょう!

どこまで1分台に近づけるか!?

開催日:7月6日(日)
走行時間:9時~11時
集合時間:8時
ミーティング:8時半開始
参加料:5,000円 タイム計測:2,000円
※別途入場料がかかります。
申込方法:①参加申込書をダウンロードし、記入・捺印の上、十勝スピードウェイへFAX(0155-53-3366)し、本書を当日持参下さい。
     ②電話で予約




Posted at 2014/06/21 22:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

十勝軽耐久 150分 速報? 

車載動画をお試しで作ってたので報告が遅くなっちゃいました。(一番下に・・)


今回も無事に生き残る事ができました^^

数日前までまっすぐ走るのですら危うかったカプチ・・(燃調的な意味で)
更に出発前に手が滑って新品オイル4Lをぶちまけたり、
ライトが点かない事に気が付いて+配線を丸々作り変えたりでいつも通りスマートには行きませんでしたが^^;

でもでも周囲の応援もありなんとか出走にこぎつける事ができました!(コメントでのアドバイス等ありがとうございました)

いつもの事ですが気合入れて書き始めると絶対に長くなるのでか~な~り要約して書きますねw


まず予選・・ライバルA氏にコンマ数秒で負ける。ぐぬぬ。(あっちはNA)

シェイクダウンの感想としては、まず「曲がらない」

フロントキャンバー減のせいなのかフロント車高を上げたせいなのか、とにかくモサモサ。

更にフロント6リア12?13?という極端な減衰セッティングが拍車をかける??
ブレーキングはいいんだけど、ターンインでブレーキを残して入ろうとするとおしりが簡単にブレイクする。
リアの減衰を8くらいまで落とすべきだった・・けど土壇場で減衰変えると今度はリアブレーキとの兼ね合いもあるし、ドライバーもセッティング変更に柔軟に対応できるレベルじゃないので今回はこのまま行く作戦に。

結果、大渋滞の大量発生w
後ろの車両からイライラが伝わってくる・・。
みなさんほんとにすんません・・。
なんかまだまだまだまだFRに乗れてないんです。
でも今回のレースで何が悪いのか、何をどうしたらいいかが見えてきた??
次ぎのJr走行会で試したい事がいっぱい!

更に悪い事にコーナーでデフの空転!?(初体験)
鈴スポLSDにガチガチオイル使ってるのにトルセンデフみたいな挙動・・と思ったらこれは・・空転なんかんじゃない!
カプチの生理現象「燃料の偏り」!?
そう、カプチは左コーナーで燃料を吸わないのです・・。(初体験)
最初は4コーナー?かな?で症状が出始めて、そのうちいろんな所で・・。

こりゃいかんと給油しましたが・・・・あれ??

燃料は吸うようになったけど、それでも前に進まない?
やっぱりデフが空転してる!ぶーーーんぶーーーん!って空しい音がw
なんで?技術的な問題?積むときに間違えてトルセンかオープン積んだ!?(笑)
息つきとデフの空転のダブルの効果でコーナーで失速してしまいましたが、
まあぶっちゃけ元々コーナーでそんなにスピード出せないんでそこまで困りませんでしたw



し~か~し更に更に悪い事に、中盤に差しかかったあたりでブレーキから嫌な振動が・・。(初体験)
だんだん酷くなっていく・・。結構やばい位の振動に・・。Pにいる鍛冶屋さんに手を振ってる場合じゃない・・w(眠気防止と位置確認と指示確認?)
タイヤか?ブレーキか??もう限界ぽよ・・。

そんな状態で走っていると、ライバルのA氏が目の前に!!(クラス違いだけど)
タイヤのスペアもブレーキのスペアもある・・。(ピットインしたら確実に表彰台は上がれなくなるけど)
試合より目の前の勝負や!最悪ローターあぼーんしてリタイヤになってもA氏を抜かしたい!!(爆)

と、理性崩壊してる時にピットスルー指示・・!
そこで冷静さを取り戻してクーリング走行に勤めました^^;
でもバトルしたかった~!

それからは症状は治まったけど、やっぱ踏めば踏んだ分だけ振動は酷くなる・・。
その後もスロー走行を余儀なくされました。

ほぼ新品ローターに新品パッド(アクレ700C)
慣らしは来る前に自分なりにちゃんとやったし、予選で10週踏みつけて二時間半冷やした訳だし・・。
ブレーキングもスプリントみたいにずっご~~~Nn !!って踏み続けた訳でもなく、かといってダラダラと引きずるようなブレーキした訳でもないのに(~_~)
たしかにシッカリ踏んだから負担は今までと段違いだっただろうけど・・。

ローターは段々畑・・これってもう駄目??交換する前のより酷い・・w
あのまま踏み続けてたら多分もっとヤバい事になってたんだろうな・・。






パッドはなんともなさそう・・。(?)
でもきっと札幌に帰ってくるまでに証拠隠滅を図ったに違いない・・!
ちなみに新品はバックプレート込みで15mm
2時間半耐久で平均11.4mmまで減っていました。
10mm以下になると一気に減るし効きも悪くなるので、10mmで交換って事になってるみたいです。
ただの走行会とか町乗りだったら何の問題もないと思いますけどね。
耐久だと不安だよね。多分、薄ければ薄いほどローターの熱をピストンとかに伝えそうな気がするし・・(憶測)

ん~む、これはどういう訳なんだろう・・?
パッド位しか原因は思いつかないんだけど・・。ちょっとググってお勉強してみます。
ローター研磨って自分で出来ないんでしょ??
じゃあローター交換になるのかな?今度は皆みたいにスリットがいいな!
とりあえずお金溜まるまでこのガタガタローターつかっとくか。
(パッドが悪いって意味じゃなくて用途に適してなかったという事だと思うだす)



ねりけしみたいにタイヤがカスを拾いまくったのは原因ではないですよね?
それだったらストレートでも振動でるはずだし。
最初は剥離を疑いましたけどね。


でも悪い所ばかりじゃなくて、ストレートは思ったより速かったですYO!
みんなからも「ストレート(は)速かったね!」とか「パワー(だけは)めちゃくちゃあがった!??」
とお褒めの言葉を頂きました(*^_^*)
NA勢に付いていけたし・・ストレートだけは。
スリップに付かれてもストレート終盤で更にもうひと伸びするので心強かったです。
ブースト0.9~1キロで7000回転シフトなのでまだまだ余力はあるけど、
今はパワーよりコーナリングの練習だよね^^;
パワー出せば今回以上にブレーキキツくなるしね。

そういう感じでした。
書きたい事が山ほどあるのですが、相当長くなるのでこの辺で終わらせます(しくしく)


最後に・・ここすプロダクションの最新技術をふんだんに取り入れた動画をドゾー!
A氏とあずきちゃんがちょこっと映っていますが、後は一人旅です^^;
雰囲気だけでも伝われば。
いずれ150分バージョンも作るので物好きな人は見てくださいw
パソコン苦手な僕には相当な重労働なので作成に20時間以上かかると思いますが・・。
マイPC「ザル男」にはSDカード入れるとこついてないので、まずはそこからです。


動画の冒頭での事故を見て爆笑してください。
計4回同じ事をやってます(笑)
テープをはがしてピットスルーの回数を管理してるんです
他のチームの作戦会議に参加して「これ頂き!」って感じで取り入れましたw







あずきちゃん。
十勝にはすごいレベルのプライベーターがちらほら・・。




大所帯のクボPグループ御一行。(の一部)

・・・ん!?



な・・に・・・・w
発想の次元が・・・。
そこらへんに落ちてたもんでサス作ったとか言ってたし・・・。
僕も将来はみんなに負けない立派な変態になりたいです。

言うまでもないですがターボより速いです。
12000rpm回すとか言ってたような・・。


あと写真はないですが、ひろQさんやレミゾーさん?社長さん達ともお会いできました^^
あとここす商会(悪)とM氏との間で裏取引をば・・。
白カプの機械式デフとM氏のオープンデフ+アルファとをトレードしてもらいました♪
僕はずっとオープンデフがほしかったんです^^;
デフ5個目?でようやく手に入った!(嬉)


こうやって知ってる人に部品使ってもらえるっていいね。
(中古だから中身が心配っていうのはあるけど・・。なんかあっても言いにくいだろうし・・・。)

カプチの部品がなかなか市場に流れない理由が分かりました・・w

ということでとりあえず簡潔に結果報告でした^^
あ、結果書いてねえw

総合32台中、20位くらいでクラス4位(6台中)でした。
この成績はなかなかイイと思ってますよ!(笑)

後半、ゴール直前でベストラップを狙いに行き75週目で1分54秒4位が出ました。
ラストの80週目は2rdタイムの1分54秒68ですた。

あと10秒は速くないとおかしいんですが・・・。
でも今日は無理をしないで抑えました。セッティング出てない状態でタイム狙うとやらかすので・・。
今度はしっかりリアをロールさせる走りで50秒切り目指すぞ!

協力していただいた鍛冶屋さん、応援してくださったみなさん本当にありがとうございました^^


次回の耐久は・・・7月?8月?ですが、色々とねえ・・。
民間調査会社ココス・マーケティングの調査によると、耐久ドライバーの実におよそ75%の人が夏は出場しないと答えています(※4人にアンケートを実施)

普通車と混同だなんて・・・(-_-;)しくしく



あ、それと7月6日のJrコースの走行会で軽自動車枠?が作られるかも?という話しですよ^^
もしかしたら軽自動車とゆっくり走る普通車との混同かな?
軽自動車乗りの人たちは来てねー♪
詳しくは十勝のHPをこまめにチェックしてくだぱい(僕もよく知らないです)
Posted at 2014/06/17 00:29:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

十勝スピードウェイ WAKO’Scup第1戦 150分軽耐久


前々日・・。
なんとか準備は終わりました。
今までになくスムーズだったな。



106914kmにてオイル総交換も済ませました。
あっきー氏おすすめのレッドラインです。(というか勝手にマネした)

オイルは特にこだわりはありませんね・・。
程々の値段のオイルを程々の頻度で換えて、程々の時期にエンジンをOHすればいいんじゃないの?
って感覚です。

エンジンオイルは5W40から10W40へ。
ほんとは5Wの方が初期の油温の上がりとか吹け上がりいいんだけど、
エンジン保護性能的には10W40のがいいんですかね?
エステル系のオイルは粘度が低くても油膜が強いって読んだんですが・・。

ちなみにオイルクーラーついてるのでオイルフィルターを外すと4L位飲み込みます。
耐久ではなんか精神的にいいですよね(*^。^*)
3人で仕事するより4人で仕事した方が楽だからね。


ミッションオイルは前回とは違うの入れてみました。
同じ75w90?でも3種類あるんだよね。
前入れたのはGL-5でこれはGL-4ですがイイ感じです。
今度はショックルーブルプルーフ??だかって入れてみよ。

因みに耐久の作戦名は「みっしょんだいじに」




アライメントもしっかり取りました!!
この水平器でねw
いつの時代のだw

車高上げたからフロントキャンバー少なくなっちゃったかも・・。
リアは逆にキャンバー寝すぎかな?165で2度くらいなんだけど。
トーは片側2ミリです。ウエットが不安。

減衰は今までとは全くの真逆!
最終的にフロントを6のリアを12!!!

15段階で調整出来るんですが、フロントを大分やわらかく、リアを結構固くです。

このセッティングは曲がりすぎて恐ろしいので、今までは前を固く後ろを柔らかくしてたんです。
でも今年はこのセッティングでいくど!!

大雨のワィンディングを走った感じでは鼻の入りも旋回もいい感じでした。
前をもうちょい固くすると鼻の入りは悪くなるけど、立ち上がりでヌルヌルと曲がりやすくなるかな?
あれ?どうだったっけ?笑

15日はウエットかドライか半々の可能性ですが、どっちでもこのセッティングをベースにいくつもりです。
ウエットだったらもっと柔らかくてもいいかもしれないけど、ドライだったらこのままでいいかな?

今回はホームコースで色々と研究してみましたが、
リアの減衰を柔らかくすると、ブレーキの時に伸びるのも早くなっちゃうのかな??
リアを固くするとブレーキングでリアがブレイクしないでどっしりしてるような気がしました。
これは今まで逆だと思ってた・・。

ただ固くしすぎてるので、コーナリングでオーバーが出る恐れもあります・・。
その場合はリアを10か8まで柔らかくしてそれに合わせてリアブレーキの油圧を落としてやるかな。

でもリアブレーキの油圧を弱めると制動がめちゃくちゃ長くなるんだよね。
長くなったとしてもフロントブレーキ強い方が遥かに扱いやすいんだけどね。
変なモノつけたけど、全然使いこなせてないです・・・(笑)

セッティングとか全然分からないので教えてもらいたいです・・。


タイヤはATRしかないんでATRでいきます。
雨を呼ぶタイヤ、ATR。
こいつを買ってからサーキットに行く度にウエット・・ていうかへヴィウエットばっかりw
と言う事で嫌な思い出しかありません。もう買わないでしょうねw ATRは悪くないけどねw
雨でも走れるのはもちろん、絶対的なグリップは低くても扱いやすくて、ツラい時はちゃんと鳴いて教えてくれるタイヤがいいな・・。



そんなとこっすな。
以上、セッティングメモ。

あと、ピットクルーを務めてくれる鍛冶屋さんに大感謝祭です^^;
でもいつまでも甘えるわけにはいかないから自分で誰か確保しなきゃ・・。
でも中々、日曜日に十勝まで来てくれる人はいないんよね・・。
ピーチ姫にこの話題振ったら機嫌悪くなるし。そりゃそうか。


終わったららまたブログ書きます♪




追記、頭のなかはメロンとスイカの空中栽培のことでいっぱい(。´Д⊂)
Posted at 2014/06/14 00:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

耐久レース アライメント覚書

まずは新品ブレーキパッドの慣らし。

ローターもこの間新しくしたからか、新品状態から効きは良好。
カーボンパットなので皮膜作りをした方がいいらしいが、経験上皮膜を作っても町乗りだけだとすぐに剥がれるので神経質にならなくていいと思う。




あとは種。
これはスイートコーンかな?
種の袋いっぱい置いといたらカラスが突いて中身食ってた・・(゜o゜;)
しかも2回やられてるから偶然じゃない。コーンの袋だけ狙うんですよ。
パッケージ見て分かってるんだと思いますよ。まじで。

コーンの種は管理方法がよく分からなくてあんまり発芽しなかったなあ。
まあそんなに生えられても困るけどw

オクラは良好で半数以上から芽が出ました。
発芽は高温多湿が条件みたい。
水に3晩くらいつけてたら、その時点で半数くらいから芽が出てきてました。
芽が出たやつはポットで、芽が出なかったのは駄目元で直蒔きしました。
直播はマルチシートじゃなくてサランラップで保温という荒業wそれでも芽が出てきたんだからすごい。

苗の方は余ったなんばん、ししとう、ピーマン、パプリカ、なすび、トマト、きゅうり、男爵などですね。
食べたいのを植えてる訳じゃなくて全部余って捨てるとこだったやつです。
茄子は専門の人がやめちゃったからちょっと成績が不安・・。は骨粉を大量に与えるのが僕的に成績いいです。2本仕立てより3本仕立ての方がいいかな。
一部は連作なので心配ですね。連作に弱いらしいので。
トマトも違う所の農家さんだからいまいちかな。まあなんでもいいや。
よくしらんですが水をカラッカラに切らすのがコツらしいです。




今年のメインの小玉スイカの接木は農家はんで作ってなかったから苗屋さんで買ってくる予定です。
ネット栽培ってヤツにチャレンジです。メロンもやってみようかな?
難易度高い農作物の方が燃えますね。

畑をこっそり拡張したいけど雪捨て場の関係があるので断念・・。(ちょっと拡張したけど)



黒土たいりょ~。1りゅーべーです。




みんな大好き塩カルビ。
あ・・・話しが脱線・・。


アライメントの覚書です。



まずはこのように、人から頂いたホイールの上に車を載せます。
運転席に自分の体重分の重りを載せます。(5kg位サバ読み)
フロントは変わらんけど、リアが結構変わるような気がします。
次に昭和の時代の水平器で地面が水平である事を確認して作業に入ります。



あとはこの偏芯カムをいじっていくだけ。
車屋さんでアライメントテスターかけないと無駄だよって言われますが、
僕のとんでも理論によると、どんなに高価なテスターにかけても調整自体はこのアバウトな変芯カムを人間の手でするんだから変わんなくね!車もガタガタだしwって感じです。

それにあれって2万円するんでしょ?2万円は超大金ですよ。
他の部分で使ってる分、こういうとこで節約です。
もちろんこんなんでアライメント取れるとは思ってませんが・・。
でも日をあけて計りなおしても同じ数値になりますから再現性っていうか少しは信頼性がある・・と思いたい。

セッティングデータ。
使用タイヤATRSPORT165R14

フロントキャンバー 2℃6分くらい。
フロントキャンバーの効果は語るまでもなく絶大。ないとお話しにならないかも
※追記※車高あげたからキャンバー足りてないかも・・。
なかなか曲がらない。

フロントトー 0度
これは正直あまり分からないw
ただ少しでもアウトに振りすぎると尋常じゃない速さでタイヤが消し飛ぶ。
これはフィーリングというかタイヤ片減り防止を重視。

リアトー トータル4mm
駆動輪だからかこれはかなり分かる。
ブレーキングとかいい感じ。
4mmだと付けすぎな気もするが一応 カプの基準値に収まってるのでヨシとしよう。
タイヤも165だから抵抗も少ないんじゃないかな。
片側2mmなら磨耗も少ないです。
これ片側2mmだからタートルト・・トータールトー4mmって言い方でいいんだよね?

リアキャンバー
これも駆動輪だからか分かりますね~。
1℃65くらい。(ほぼ2℃)
165にしてはつけすぎかな~。
でも車高もキャンバーもトーも変えると何がなんだか分からなくなるので変更なしで。
ウエットでズルズルすぎる気がするのでちょっとだけ減らしましたけどね。

ちなみにリアはトー優先でキャンバーは若干違いがあっても無視です。
今回は自分なりに完璧に揃えましたけどね。
車高はフロントもリアもアゲポヨ大作戦です。

これでしばらく走って見て、次はリアキャンバーかリアトーを減らして見るかな。
それかタイヤ幅を175位に変更ですかね。太いほうがかっこいいし(爆)

アライメントなんてプラシーボだろって思ってましたが、全然違います。
ちょいと違っただけで走行性能が変わります。
特にリアトーが顕著かな~て思います。
まあ変な挙動も出ず、まっすぐ走って片べりしなきゃなんでもいいですがw

ちなみに耐久上級者は一旦アライメントを取った後、車の端っこにウエイトを乗せアライメントを取り・・を数回繰り返すみたいな話しをしてました・・(゜o゜;)(超うろおぼえ・・)
それにどんな意味があるのか全く分かりませんが・・。

そういうガチな人達もいますが、決して初心者お断りみたいな雰囲気はなく敷居は低いですけどね。
「お金が相当かかるから一人で参加するなんて無理だよ!」って散々言われて諦めかけた時もありますが、冬の間に貯金すればなんとかなるみたいです。
それにやりたい事はやっとかないとね。

たかが10万円貯金したって10万円は10年寝かせても10万円。
でも20代の時に10万円で買った経験は10年後には100万ポンドくらいの価値に育ってるかも・・?
これで「楽しかったー!」で終わったら意味ないですが、
耐久で得た経験を人生とか仕事とか苗作りwとか他の事でも活かせばいいと思うんですよ。
そして苗作りとか仕事で得た経験を今度は耐久に活かすんです(謎)

一見、全く無関係に思える事でも知識とか経験ってのはいくらでも応用っていうか流用できるもんだと思います。直接的な事じゃなくてもね。
1を得て1にしか活かせれなかったら意味ないけど、
それを3にも5にも活かせれてら爆発的に成長できるのかなって思ったり思わなかったり。


ん~・・・謎?

そんな感じで^^
ちなみに当日は贅沢な事にクラブあんたたち!にサポートをして頂ける事になりました(~o~)
鬼に金棒にミサイルです!
せっかくのお休みなのに、というかABCCCミーティングの日なのにホントにありがたいです。
ジェ二耐の時とか呼んでください!今度は僕がサポートに行きます(^^ゞ
給油口にシュガーを入れればいいんですよね^^?w



明日はAF計付けようかな~って・・・すでに窓の外が明るいorz



Posted at 2014/06/08 01:35:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NV350キャラバン 車検ですが事件ですよ。マフラーもげてました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/748330/car/3290909/8313809/note.aspx
何シテル?   07/28 11:53
みんから完全に休眠しております。 ブログや整備手帳にはかなりいい加減な内容が含まれています、ご注意ください( ;∀;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 567
8910111213 14
1516 17181920 21
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

フェーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 17:25:55
キャラバン エアコンダイヤル 流用ビレット化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 05:59:13
自作 自作バンパーmarkⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:10:59

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
キャラバンです。
BMW R1200GS BMW R1200GS
R1200GSに乗っています。
日産 ADバン 日産 ADバン
謎の車に乗っています。
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
GAGに乗ったら二輪のアドベンチャーな感じに目覚めてしまい免許取得しました。 と同時に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation