• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yここすのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

屋久島行きの飛行機を考える


ということで屋久島行きの計画練り練り中。
テンションあがりまくってるので、
飛行機は乗り継ぎ2回、往復で12万か。よし、安いなガハハ

とか思ってたんだけど、
いやよくよく冷静に考えるとたけえw


札幌→大阪
9:10 11:30着 13390
925 1145着 13390

これはまだよい

大阪→鹿児島
10:10 11:30着 26590
15:00 16:15着 23000

↑この部分がたけえw

調べると前日だと5000円安い
2日後の出発だと17000円安いwww

やっぱ連休初日だからか。でも倍額ってぼられてる感がすごいw

かといって、せっかくの連休なのに出発遅らせるのはかなりナンセンス。
でも逆に有給とか取って1日早く行けばこの時点で5000円も安くなるのである・・

ほんで鹿児島→屋久島
17:45→18:25 22300

これも前日の出発だと15180円!!
7000円も違うのねーん。

有給を使って1日早く出かければ、合計で12000円安くなる計算に。
思ったより差はないなと・・思いつつも
デカいちゃデカいよね。
旅行初心者なので甘く見てるけど、
こういう所でガンガン削ってかないと次の旅行に響くしw


有給の使い所としてはいいっちゃいいですよねー。
問題としては有給がもう残ってないんだよなーw


次に帰りの便を軽くみてましょう
スカイスキャナー調べでざっと調べた感じですが
16日発

屋久島→鹿児島
JAL 1900 1935 一泊

17日発
鹿児島→神戸
スカイマーク 8:55 10:05

神戸→新千歳
12:40 14:35


って感じで1泊しますが46570円で帰ってこれるみたい。
たしかに鹿児島立ち寄るなら一泊くらいして九州のごはん食べたい・・って気持ちもありますよね。
神戸もせっかく立ち寄るんならなんか1食食べてみたい・・。

っていう感じ。
メインはあくまで屋久島に向けといて、鹿児島、神戸では何か1食食べる事くらいを目的にとどめといた方がいいのかなーと思いました。

ということでトータルの額ですが、
スカイスキャナーお任せだと往復で12万ちょいでしたが、
往路復路分けてざっくりの計算したところ、

10日発 62280円
9日発なら50280円

帰り(暑くて疲れたので超ざっくり調べ)
46570円

って感じかな。今のところ。

初心者なのでよくわからんが、
とりあえずスカイスキャナーでざっくり調べて、
その後各航空サイトで1航路ずつ調べたほうがいいみたい。航路ありすぎて迷うがw

あとあれね、シークレットブラウザで調べるの大事

10日発なら109000円
9日発なら96000円かあ

そんな感じの予算感でいればよいのですねー。


ちなみにフェリー作戦もありますが、フェリー自体やすくても、港に行くまでのコストと時間考えるとあんま合わないのかなとも思いました。


さて、暑いので今日はここまで!
Posted at 2024/06/30 14:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

普段使いと旅のモバイルバッテリー論争



モバイルバッテリー何個あるん問題がありますが、
新型が出たら気になってついつい買ってしまう。たいして使わないのにw

最近買った中で自分的ヒット商品になってるのがまず

Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W(モバイルバッテリー 10000mAh 大容量)

タイプAひとつタイプCひとつの2ポートなので十分。
充電速度も爆速でかなり満足できる。
重さも196gとアンダー200gでサイズ約 107 x 52 x 27 mmとコンパクトでめっちゃ傾向し易いサイズ感です。

値段もセール時で3000円ちょいと、良心的すぎる価格設定。
誰にでもおすすめできる機種です。

難点としては超急速充電の代償なのか、
充電ロスがかなりでかく、10000と謳いながらも実質6000mahくらいしか充電できてないんじゃないか・・と思われます。
まあ1日使用でスマホ1台くらいなら問題無い感じ。
日常使いから登山、バイクツーリングでもオールマイティに行ける感じです。

あとは急速充電でも3hとかかかります。
夜寝る時に充電すればいい話なのでほとんどの人は無問題だと思います。
でも最新の技術ならもっと充電時間早くならんのか・・とストレスを感じる場面も・・。



そんで最近気になって買い足した2台を紹介。

Anker Nano Power Bank  22.5W, Built-In USB-C Connector

こいつは最近流行りのケーブル一体型(ていうかケーブルレスタイプ)
最初は強度とかの部分でかなり懐疑的だったんですが、
あのアンカーさんがリリースするくらいだから信頼性は間違いないんやろ・・って思って試しに買ってみました。
その結果、使い勝手最高すぎる・・・。
ケーブルを持ち歩かなくていいというストレス0生活。
ケーブルどこいったっけ?というストレスがいかに大きかったか実感しました。
しかも直挿しなのでケーブルがぐるぐるするストレスも0!!!

強度や安定性もかなり高い感じで使い勝手も最高。直感的にこいつは一軍や!と感じました。
↑で紹介したモババが2軍入りするくらいの使い勝手ですw

2ポートあるので直刺し充電も可能、ケーブル充電も可能。
更に本体側も直刺し充電、ケーブル充電に対応!!
ダメ押しで最近なかなか出てくれないパススルー充電にも対応!!
この辺がめっちゃ使い勝手いい!

充電速度も20Wらしい。体感でも十分早く感じる。
充電効率もかなり良さそう・・・。容量が5000mahなので、10000mah欲しい人としてはちょっとなあ・・って思ってましたが、
今使ってる4000mahくらいのスマホを70〜80%くらい充電できることは確認できたので、この効率なら5000mahでもいいやん!と思えました。

重さもなんと100gと超軽量で↑のモババの約半分。
まあ200gから100gへの変更は体感しずらいですがw

サイズも約 77 x 37 x 25 mmとこれ以上ないコンパクトさです。

5000mahサイズの弱点としては必要十分の容量。でも逆に言うと使ったら毎日充電しないといけないというのが弱点点ですが、
こいつは充電も直挿しで行けるし、そのへんのストレスはだいぶ軽減されます。
本体の充電時間はちょっと調べても出てきませんでしたがね。


総評するとケーブルレスの世界、すげー!って実感できる、
普段使いにまさにぴったりのモデルです。
使うのか使わないのか微妙な時、そんな時でもノーストレスで持っていける。
使わなくても100gなので荷物的ロスはすごくすくない。

特にぱ!と出かけるときに、あ!スマホ充電すんの忘れてた!モババ持たなきゃ!
あとコード持たなきゃ!あれ?コードどこだ??っていうコード探す部分のストレスを0にできるのは、自分みたいな物なくし芸人にはすげーヒットポイントでした。





そんで次に買っちゃたのが
Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル) 10000mAh 30W出力

こいつはコンセントがついてるの。いわゆる充電器とモババが一体化してるタイプ。
この手の商品はいくつか試したりしてたんだけど、中途半端なモデルが多かった・・。

数年前の初期の製品は妙にデカくておもすぎたり、
最近のは軽くて小さいけど1ポートしかなかったり、他のコンセント塞いじゃうとか、パススルー対応していないみたいな惜しすぎるプロダクト・・・。

アンカーさん何やってんの!!って思ったときに出たのが
このパワーバンクの5000と10000のモデル!

5000が200g台というかなり軽量さで出してきて、おお・・!って思ってたら数カ月後に10000が250gという輪をかけて嘘みたいな軽量さで出してきました。
いや、実際10000は嘘やろって疑ってるんですが10000の方を発売日に買ってしまいましたw

こいつを買ったきっかけとしては普段使いよりも、バックパック旅で充電器とモババを最軽量のシステムで完結したい!て思った部分。

バックパック旅はとにかく荷物をシンプルに軽量にしたい。
でも心配だからモババは持っていきたい。でもモババ結局使わない日も多いw
充電器も当然持っていく。でも充電器は宿にいるときしか使わないから宿につくまでお荷物やん!むきー!って感じなのですが、

こいつならモババと充電器をひとつにして持ち運べるし、
250g 108×51×31mm 10000mahという嘘みたいなスペック。

まあやけに小さくて軽すぎるんで実際の充電池容量とか充電効率とかどうなのかなーって未知な部分もありますが、とりあえずこれが近年のこのタイプの完成形だろって思って速攻でぽちってしまいましたw


さらにこいついま流行りのケーブル一体化タイプなんですよね。
自分これも懐疑的・・なんですが、アンカーさんでもかなり研究してるらしく、
トラックひっぱたり?相当強度に自信あるらしいんですよね。アンカーさんがそこまで言うなら付いていきます!!って感じで購入。

実際使ってみたましたが、
こいつもかなりすごい!一軍確定。

まず、コンセントで充電したときに40秒で1%充電される充電の速さ・・・
つまり計算上は2分で3% 20分で30% 60分で90%

え、これ早すぎね???この時点で超感動しました。

また、充電の残量を示すゲージもドットとかではなく、最近はやりの
数字で表示してくれるタイプなので、これも自分はすごく気に入りました。

逆にデメリットとしては、夜寝るときに液晶が煌々ときらめいて眩しい・・・。
僕、真っ暗闇にして寝たい人なので・・・。でもこれはしょうがないよなー

って思ってたんですが!!!これ、ボタンのオンオフで液晶もONOFFできるんですよ!
すげーかゆい所に手が届くシステムだと思いました。アンカーさんありがとう!!!


充電の出力や容量も十分で、macairもガンガン充電できます。

ちょいとmac使いたいときにコンセントから充電器さすの面倒だったんですよね。
Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W繋いだりもしてたんですが、
この子は効率悪いのですぐからっぽになっちゃうし、ドットなので残量もわかりにくい・・。


ポートも2つあるんで、旅や普段使いでも十分だなーって感じ。
今度の旅にはこの子一人だけ連れていこうと思います。
もし電池容量的に不安だったら100gのAnker Nano Power Bank  22.5W, Built-In USB-C Connector持っててもいいし。



逆にあれをやめようと思います。
カメラの予備バッテリーと充電器持ってく作戦。
やっぱ不安になるんで2個とか持ってちゃうんですがなんやかんや使わないんですよねw
でもバッテリーも80gくらいはあるし。。充電器も10gはあると思う。
それならAnker Nano Power Bank  22.5W, Built-In USB-C Connector一個持ってた方が汎用性あっていいかなあと。

7Ⅳは本体PD給電も対応してるのでケーブル直挿しミニマリスト生活も悪くない・・・

しかし、7Ⅳって僕の設定悪いのかスリープモードにしててもガンガン電池食べてっちゃってるケースあるんですよね。
これ設定なのかなあ。。。

いざ使おうって思ったときに0になってるという・・・w
これ怖いからなあ。やっぱ2個持ってたほうが安心かなあ。
(結局トータルで荷物増えてるやんけ)


ということで毎度毎度の写真のないブログでしたw



Posted at 2024/06/30 09:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月24日 イイね!

屋久島行きたいから登山靴を新調したい セイバーファイブミッドにしようかしら


現在履いてるのが
コロンビア カラサワミストオムニテック(廃盤)
alt


なんかよくわからんけどかっこいいし足にフィットするし安く買えたのでこれにした。

ただ僕の場合、重量級のGS(バイクね)に乗るときも兼用してたので、
信号待ちでつま先立ちする度にあり得ない負荷がかかって割とすぐに糸が切れて防水性が損なわれてしまった・・。(おい)

厳冬期とかだと大丈夫だけど、春先の雪がしゃばしゃばした時期になると水分が浸透してくるようになったので、そろそろ買え時かなーとも・・。
結構使ってソールもだいぶ丸くなってきたし。


自分の登山靴選びの基準としては
結構ハードでガチ目な山行もする。
テン泊装備での大雪山縦走も視野に入れたい。
ハイカット寄りのミドルカットで足首をしっかりサポートしたい
3シーズン用で厳冬期のスノーシュー遊びも済ませたい。

屋久島トレッキングとか、飛行機を使ったような旅にも履いたまま行きたい←new
メーカーはなんとなくコロンビアが好き(安いし子供の頃から履いてるから)

こんなとこなんですが、
試しに大人気らしいセイバーファイブミッドアウトドライワイドを履いてみた。

まず感じたのはなんだ!この軽さは!!普通のスニーカーとかわらんやんけ!!
alt

alt

気になりすぎて図ってみると、今まで履いてたカラサワミストオムニテックは600g(27.5m)
セイバーファイブはなんと430g....(27.5cm)
(ちなみにセイバーファイブはワイドなので、27cmの方がジャストサイズかも)

履き比べてみると、今まで履いてたカラサワがすげー重たく感じた・・・・
ただ、逆に言うとセイバーファイブはほんとにこれで大丈夫なんか??って感じるくらい頼りない・・・。
同じミドルカットだけど足首部分の高さも低いし、全体の剛性も低そう。
ガッチリした靴しか履いたことない自分にはちょっと怖く感じた。

alt


そんでこのソールである。
セイバーファイブは泥抜けとかを考えて、ブロックタイヤみたいなパターンを採用してるんだけど、明らかに頼りない・・・。だってゴム面積が少ない・・・・w
登山靴コーナーとかにある急斜面な疑似足場でテストしてみたけど、すでに滑りそうな感覚がある・・。というか滑る・・・
いや、たぶん新品だから油分とかあったのかな・・。足場もホコリだらけだったし。
きっとそう・・・・。でもなんか怖いと感じてしまったw

alt



同じ足場でカラサワを試してみたところ、もう片足ホールドしても全く滑らないガッチリ感がある。すごく安心。

これ駄目なのかもしれないけど、山行してるとたまーに片足ホールドのグリップ力だけに頼ってひょい!って足を運びたい時もある。
そういう横着な登り方をしてしまってるせいか、やっぱグリップ重視のヴィブラムメガネグリップみたいなパターンにすごい安心感を感じる・・。


これ完全に自分の変なクセとか慣れの問題なんだけどやっぱカラサワくらいしっかりした靴が安心感あっていいなと感じた。
セイバーファイブはもっとライトな登山とか、ライトユーザーを対象にしてるんだろな。
(つまり万人にはこっちがおすすめ)

とはいいつつも自分は知ってしまった。カラサワが600gもあり、めちゃくちゃ重たいことをw

400g台まではいけなくても、現代の技術なら同スペックで500g台とかの商品出てるんじゃないだろか・・・・

そこで気になったのが

スティーンズピーク アウトドライ


これたぶん、カラサワの後継機種っぽい位置づけだと思われる。
まずヴィブラムメガグリップ採用。カラサワと変わらないグリップ力ありそうな予感
足首のホールド、全体の剛性感とかも多分良さそう。そして重量512g(27cm)
400g台までは行かないけど、今野より100g軽くなりそう。

これ、まさに自分の要望満たしそう・・。
27.5付近で試着してみたいなー。

屋久島とか旅行登山いくんならセイバーファイブみたいなライトな靴のほうがいいのかもしれんけど、(登山以外の行動時とかw)

でも色々考えるとがっしりした靴ほしーなー。
でもスティーンズピークだとサンダルも欲しくなりそうだなーw


まだまだ悩みは続きそう。
いや、こんなことやってないで受験勉強せいよw
Posted at 2024/06/24 09:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

UL装備の充電器とモバイルバッテリー


初めて海外旅行に行った時、
慣れてなさすぎて、不安すぎて、
10ポートの充電器と5ポートのプラグ変換器を持っていったw
15ポート!!


あほやん!w

Anker PowerPort 10 (60W 10ポート USB急速充電器) iPhone XS/XS Max/XR / iPad Air 2 / mini 3, Galaxy S6 / S6 Edge等対応 【PowerIQ & VoltageBosot搭載】(ブラック)
まあ3799円で買って6年以上使ってるのでモトは十分に取れてる。
けど、380gと結構な重量だ。
これ以外にもあれやこれやいらんもん持ちすぎて、バックパック一個だったので体力だいぶ削られた感w
もっと軽ければ、体力温存できて旅行を140%楽しめたのでは・・そう思う。


充電器マニアなのでその後もモバイルバッテリーなどバコバコ買い漁ってるのだが、
その後買ってお気に入りなのがAnker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)

当時出始めで買ったので7000円くらいしたがまあこういうもんは何年も使うので元取れるのじゃ。
タイプC2とタイプA1つで3つポートがあるのでガジェット系旅人には最高である。重量も132gと比較的軽量である。

しかし、しかしである!
これから先の弾丸旅、屋久島旅行とか考えると、到着日に全荷物を預けることなく山行に1泊2日とかで入るわけである。当然山中にはコンセントなどないので、3ポートの充電器などお荷物。たとえ132gでもなんか腹立つ。

もっと軽量な充電器ないんか!!って思ってしまう。

でも軽量な物を探すと 30g位であるけど1ポートになってしまう。ガジェット系としては心もとなさ過ぎる・・。
かといって3ポートとなると130gくらいある。

うーん・・・って考えてると思いつくのがモバイルバッテリー。
こいつがパススルー対応で3ポートであればいい感じ!
パススルーっていうのは
コンセント→充電器→モバイルバッテリー→スマホ、カメラなど
って縦列で繋いだときに、モバイルバッテリーとスマホ、カメラなどを一気に充電できるシステムのこと。


弊害としては充電スピードが極端に落ちたりするんだけど、
そもそも宿に帰って寝て朝になるまでは時間が十分にあるので充電スピードなんて気にならないのだ。

しかし、僕が信者であるアンカーは、いつの時代からかこのパススルー機能をほぼ廃止してる・・。多分技術的な懸念点があるんだろなー、昔はあったのになー。

でもパススルー便利だよなー。。。

そう考えてる視野にあがってくるのがCIOである。
アンカーは中国系企業だが、簡単に言うと日系企業的な思考ですごいちゃんとした安全性の高いものをリリースしてくる。
一方、CIOは日本初のブランドだが、どっちかというリスク抱えて最先端なもの投入してくる印象。

僕はCIOの攻めすぎたスペック競争な商品展開、サクラレビュー商法がなんとなく嫌いでなんとなく避けてきた・・・。

でも今、パススルーをもう一度この手にしたい・・・w

ということでモバイルバッテリー10個くらいはあるモババ芸人なのですが、
パススルー機種が豊富なCIOを一度試してみたくなってきました。。。


そんな中でも候補となるのは3ポート以上であること。

なんでかっていうと2ポートだとたとえパススルー充電対応でも、
もばばの充電に1ポート食ってしまうのである

コンセント→1ポートの充電器→モバイルバッテリー→スマホ1台しか充電器できんやんけ!!

あんまりうまみないwところが、3ポートだと本体の充電に1ポート食われたとしても、

コンセント→1ポートの充電器→モバイルバッテリー→スマホとカメラ

とかモババ+機器2台の充電ができてしまうのである。


日中の装備の携行、宿についてからの充電システム、
様々なバランスを考えるとこの1ポートの充電器+3ポートのモババのコンビ、
割と合理的かな~と思う。

具体的に言うと
CIO モバイルバッテリー PD Type-C 30W 薄型 軽量 [薄さ16mm] 10000mAh 3ポート iPhone 15/ Android/Macbook/ノートPC/iPad用 USB-C USB-A 急速充電 パススルー SMARTCOBY Pro SLIM 35W (ブラック)

この辺が候補かなー。180g台だし、30gの充電器と組み合わせても210gくらい。

あとは信頼性ですなー。
Posted at 2024/06/11 20:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NV350キャラバン 車検ですが事件ですよ。マフラーもげてました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/748330/car/3290909/8313809/note.aspx
何シテル?   07/28 11:53
みんから完全に休眠しております。 ブログや整備手帳にはかなりいい加減な内容が含まれています、ご注意ください( ;∀;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

フェーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 17:25:55
キャラバン エアコンダイヤル 流用ビレット化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 05:59:13
自作 自作バンパーmarkⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:10:59

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
キャラバンです。
BMW R1200GS BMW R1200GS
R1200GSに乗っています。
日産 ADバン 日産 ADバン
謎の車に乗っています。
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
GAGに乗ったら二輪のアドベンチャーな感じに目覚めてしまい免許取得しました。 と同時に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation