• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KULOBiのブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

車イジリの環境作り

車イジリの環境作りここしばらく車は弄ってないのですが、実は環境整備の方に力を入れてました😁

まずは土間



ジャッキアップするのに平らな場所は必須です。

土間ができるまではコンクリートの平板を敷いてやっていました😂



そしてパーツ収納庫



社外パーツを着けても、ノーマルパーツはなんだかんだで必要になる事が多い。
特に箱替えする時はノーマルパーツがあるとお得ですよね😉

これ以外にもタイヤ用収納庫もあります。






最後に屋根



雨の日に整備なんてしないけど、やっているうちに雨が降ってくるというパターンは結構ありました😅

長時間の作業が終わらない時、屋根があれば後日に回しても問題なし。

この屋根でも真夏の直射日光がかなりやわらぐので夏場も必須です。

ちなみこの屋根は全部DIYで作りました。
以前に土間の上だけ車一台分作って、最近横に増築して車2台分の屋根エリアが完成しました☺️





更にどうしてもやりたい事があって…

土間の前が砂利を敷いた地面なので、土間に砂利を引っ張ってしまうんですね。
ここをアスファルトにしたい!
ついでに土間隣の駐車スペースもアスファルトに。
そこまでやって環境作りは完璧❗️
来年中に出来るように準備中です。








関係ないけど、最近二輪が気になってきた🏍

仕事でよく通る家のお爺さんが毎日の様に古いバイクを弄っているのを見て、歳を取ったらバイクの方が弄りやすいなーとか思って😅


とりあえずバイクを置けるエリアも作ってしまおうか悩んでいるところです😄
Posted at 2022/10/23 21:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY
2018年08月14日 イイね!

今年の夏の工作は…

今年の夏の工作は…夏休みはDIYのチャンス!

去年はFuji-1で忙しかったので、フェンダーを取り付けたぐらいだったかなー。

今年は腰を据えてじっくりと。








と、その前に、

クーリングボンネットの効果を確認しながら、バイクの友人とランデブー(*´∀`)♪



遠くから見るのと、近くで見るのとでは結構印象が変化する。
地味目なところがイイw






シズスバツーリングオフの時も言われたけど、下回りの青い部分が結構目立つ?らしい。







横から見るとイマイチ特徴がない気がする(^^;


手持ちのnewホイールに変えれば、また変化するのだろうけど。
夏休み前にタイヤを頼むつもりが、まさかの在庫切れ…
幸いすぐに入庫するみたいなので、8月中には装着してみたい!




肝心のボンネットの効果は




気温はだいたい30℃オーバーで、そこそこのペースで走って

最大油温110℃ぐらい。
最大水温95℃ぐらい。

以前なら120℃と105℃ぐらいまで上がっていそうな場面。
-5℃〜-10℃ぐらいの効果はあるのでしょう(*^▽^*)

でもまだサーキットは封印!
毎年、夏を過ぎた頃にミッションがおかしくなっていたので…

今年は慎重に…

本当は走りたい…

走り方覚えているかな?( ´Д`)y━・~~











パーツもちょこちょこ付けたりメンテナンスで下回りに潜ったりしましたが、

今年の夏のメイン工作は、これ!



わかりにくいけど、ラジエターシュラウドを自作してみました。




フロントフレームトップバーを取り付けた時からの構想だから、9ヶ月ぐらい温めていたものをようやく着手出来ましたww

ボンネットで排熱しやすくなったところに、ラジエターの仕事をしやすくして、更に水温油温が下がるか?!




そしてこの形にした事によって、ブレーキダクトの着手も可能に!

どこにダクトを付けるかは、画像を見れば一目瞭然ですね?




あとはナンバープレートのオフセットもやるつもりでしたが、部品が足りない事に気付いて一端中止。

サーキットを走る時は外すからいいやーと思っていたのだか、峠でも温度がヤバイ時はあるし…




ナンバーを着けるとシュラウドは目立たない。

ジェントル路線的にはこの方がいいのか?



暇だったらやるかも⁇







とかやってる内に、夏休み終了〜_:(´ཀ`」 ∠):

また灼熱地獄に戻るのかー

気温35℃超えたら強制帰宅とかでもいいんじゃないかねー( ̄∇ ̄)




















Posted at 2018/08/14 21:57:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY
2017年06月18日 イイね!

ミッションを冷やしたい

ミッションを冷やしたい最近、毎週のように車の下に潜っているなぁ(^^;


今日はミッションを冷やす計画を実行!


タイトル画像は、アンダーカバーを外した状態のエンジン左側付近です。


そこへ…

50Φのダクトを流しました。

本当はエンジンの横を通してミッションまでダクトを引くつもりでしたが、思っていたよりも隙間が狭くて、、、
潰して通すのも考えていたが潰れ過ぎてエアが流れないと意味がないので、今回は画像の位置でストップ。

もっと細いダクトを使うか?
細くなり過ぎても導風の意味がないような?
うーん、悩むなぁ。。。




とりあえず、エンジンの左側の一部には直接走行風が流れ、更にミッション付近の空間にまでエアが届く…という造りにはなったと思う。

通常の状態だとラジエターを通過した熱い空気は流れていたかもしれないが、それが外気温度のエアに変われば多少は違う⁇

シビアな環境で走っていると、例え-1度でもいいから冷やしたいと考えるので、何もしないよりはマシでしょう(^ ^)



因みに、アンダーカバーは少しカットしました。



外気の導入はここから。
75Φのファンネルの中に50Φを突っ込んでいます。










そういえば作業し始めてからすぐに雨が降ってきたのだが、

「去年とは違うのだよ、去年とは!」




完全DIYのガレージ?が9割方完成しているので、多少の雨なら余裕で作業できます♪( ´θ`)ノ

ガレージというのは言い過ぎで単に屋根を作っただけなのですが(^^;、突然の雨の回避はもちろん、直射日光がないだけでも日中の作業がかなりやりやすくなりました♪( ´θ`)ノ

ただし、下は地面のままなので、雨が降っている状態で下回りの作業を長時間するとなるとそれなりに濡れると思います(^^;




来週も潜るかもしれないなー










Posted at 2017/06/18 17:48:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY
2017年05月14日 イイね!

ツメキリ

ツメキリ容量アップデフカバー。

GW中に取り付けたばかりなのでまだピカピカです(´∀`*)ウフフ

しばらくは下回りを覗く度にニヤニヤしてしまう事でしょう~w




デフカバーはいいとして、マフラーがしょぼいのが気になりますね。

冬までには何とかしたいのだが、排気系に関しては色々考慮すべきことがあってまだ考えがまとまりません。

音・抜け・車検・素材・値段・ショップ・地上高…

悩むなぁ。。。








さて本題。

前回のショート走行で、リアにワイトレを入れると激しく干渉する事がわかったのでこれを何とかします。



最も干渉した部分がここでした。

これを


バッサリ切りますwww



フェンダー後ろ側、クリップの部分も干渉の跡が。



ここもバッサリカットしたのですが、ついでにこんな加工も



S207の特徴の一つであるリアフェンダーダクトは実質的にはただの飾りなのですが、インナーフェンダーをカットしてエアが抜けるようにしました。



まあ、この程度の加工ではほぼ意味ないでしょうけどねw








研磨・錆止めのためのタッチペン処理、最後にコーキングまでやって完成です。

干渉の跡がついていた部分を削ったので、理論的にはこれでワイトレを入れても干渉はしないはずです。
普段は付けませんが、偶にツライチにしたい時でも安心して走れます。
ヨカッタヨカッタ。





ただし新たな問題が発生。
この加工によって、10Jの285とか入るんじゃないか~??という妄想が…
ヤバいです(;´∀`)
Posted at 2017/05/14 18:42:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年08月11日 イイね!

熱対策試作二号

熱対策試作二号先月やってみた熱対策のあと、FSWのショートコースを走ってみたけど効果はイマイチ感じられませんでした(;´∀`)

1周35秒ぐらいで、7周した時にチラリと油温計を見たら、既に125℃ぐらいまで上がっていました( ;∀;)
時間にして約4分ですね…



まあ夏だしそんなもんだろうと思っていたのですが、暇な時に車をジロジロ観察しているうちに試してみたい事がでてきました。

それがこちら



そしてその続きです。

ボンネットの断熱材を剥がします。

これはエボ10でも効果があった作業です。
ただし、ボンネットを触ると火傷するんじゃないかというぐらい、ボンネットが熱々になります(゚∀゚)


そして最後の仕上げ

このゴムを外して、外気がエンジンルーム内に入り込みやすい状態にして完成。

お手軽貧乏チューンですw






で、このあと早速某所でテスト。。。



な、な、なんと、効果は抜群でした(^^)/


以前は簡単に油温が130℃手前まで上がってしまったのですが、今日は120℃を超える事はありませんでした。
だいたい110℃ぐらいで安定していたと思います。
ちょっとクーリングするとすぐに90℃ぐらいまで下がりました。



これでFuji-1GPもまともに走れるかも!?
あ~待ち遠しいなー


Posted at 2016/08/11 21:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「メンテナンスと夏仕様にブレーキパッド交換。
新しくなったバネを見るとテンション上がるw」
何シテル?   07/06 15:50
KULOBi (くろび)です。 S207でFSWを走っています。 ミッションの不調に怯えながらも、サーキット走行は辞められません(^^; ボチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

㊗️FSWショートコース32秒台🎉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 08:25:00
Fuji-1 GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 21:08:01
 
富士スピードウェイHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/09 19:56:05
 

愛車一覧

スバル WRX STI 黒S207 NBR (スバル WRX STI)
初スバル車 初6速 初限定車 初ブラック 主な仕様は… スーパーオーリンズ ZE4 ...
スズキ スイフトスポーツ メタマル号 (スズキ スイフトスポーツ)
自己所有車としては 初AT 初シルバー系 初バックモニター付き 初前後ドラレコ付き の中 ...
スズキ スイフトスポーツ 量産型スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
通勤用です。 ノーマルを維持する予定(;^ω^)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
とても気に入っていましたが、不具合が増えてきたので手放す事に。 R32の新車(?)が発 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation