• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月28日

ECUいじりの基本

ブログでECU関連をあーだこーだと述べていますが少しわかりやすくまとめてみます。
どこから説明するのかっていうのが難しいんですが・・・
また、ネット上でもいろんな説明がされていますが、専門用語が難しかったりしますね。
少し噛み砕いて書いてみます。
間違いがあったら指摘してください。

そもそもECUとは?

昔のキャブレターを思い出してください。
冬と夏でキャブレターのセッティングを変えたりしますね。
昔はプラグをみて判断していました。
黒ずんでいたら濃いとか、こんがりキツネ色に焼けていたらOKとか。
これは職人技ですわ。
ガソリンを完全燃焼させる空気と燃料の割合は14.7:1といわれています。
プラグがこんがりキツネ色に焼けていればこの割合で完全燃焼しているっていうことになります。
ECUはこのメンドクサイ燃焼具合を排気ガスの残った酸素量で判断するわけです。
いわゆるO2センサーというやつです。
これによってプラグを確認しなくても適正かどうかわかるわけです。

今のエンジンは少ないガソリンでいかにパワーを出すかっていうのをECUで制御しています。
よく使われる巡航運転ではこの空燃比が14.7:1で制御されています。
これがもっとも効率的なガソリンの量なんです。
この量を決定するために正確な空気量を知る必要がありますね。
エアフロセンサーというやつです。
エアクリーナー後についているセンサーで空気量を測定。
それに対してガソリンの供給量を計算。
インジェクターの噴射時間を決定し、最適な空燃比で燃焼させているわけです。

また、最適な点火時期というのはノッキング手前が一番効率よくパワーが出るといわれています。
これもECUによってコントロールしているわけです。
ノッキングが発生する直前まで点火時期を早めているわけですね。
これらはエンジンの回転数と負荷であらかじめ設定されています。
もしもノッキングが発生しても即座に点火時期を遅らせてエンジンを保護します。
そして、ノッキングが発生しないようなら点火時期は元の設定どおりになるわけです。

以上の工程が基本的なECUの制御だと思います。

もちろん、電子スロットルとかブースト圧の制御とか他にもいろいろありますよ。
また、外気圧や吸気温度、エンジン始動直後などによって補正が加わります。

次に、じゃあ何でECUいじりするの?っていうことから。
メーカーのエンジン特性は万人受けするものを狙っているんだと思います。
まずは燃費、扱いやすさ、壊れないが基本。

でも、これじゃ~つまらない。壊れないっていうのは重要だけど・・・
燃費無視でドッカンターボが欲しい!っていうことになりますね。
あと、公道以外で走るときに速度180km/h以上は出せないっていうのもせっかくパワーがあるのになんだかもったいない・・・
っていうことでECUイジリなわけです。

まず最初にみんながやっていることはスピードリミッターの引き上げ。
メタルキャタライザーを入れるとブースト圧が上がりやすくなるのでブーストリミットの引き上げも必須です。
次に電子スロットルマップの変更。
といったところでしょうか。
これだけでもフィーリングが違います。
ちなみに巷で売られているスロコンは実際はスロットルをコントロールしているわけではありません。
アクセルペダルの角度の信号を調整しているにすぎません。
電子制御でも簡単な部類になります。って私では作れないですけど・・・
よって、スロコンでエンジンの特性が変わることはありません。
フィーリングは大きくかわるでしょうが・・・

話を元に戻しまして・・・

ECUイジリって言ってもこれらのマップの設定値を替えているだけにすぎません。

5代目レガシィでは電子スロットルの設定を変更することによって中間トルクが間違いなくあがります。
それもそのはず、ノーマルでは3000~5000rpmでアクセル全開でもスロットルは半開きの領域があるからです。
これを全域アクセル全開=スロットル全開にするとブースト圧も上昇します。
つまり、フラットなトルクをお望みの方は電子スロットルはそのままのほうがイイですね。
中間トルクを盛ると今度は高回転でのトルクが物足りなくなってきます。
5000rpmを過ぎるあたりからトルク感がなくなってくるという・・・
これも面白くないですね~
このあたりはバルタイで補ってやります。

こんな感じでログを見てイロイロ設定変更しているわけですが、注意することはまず、取り入れた空気量に対してガソリンが間に合っているかどうかです。あと、ノッキングが発生しているかどうか・・・
これらを無視するとエンジンブローにつながります。
ログを取るのはこれらを常に監視するためです。

ブログ上でインジェクター間に合わねぇ~っていうのは取り入れた空気量に対して設定どおりの空燃比にならないって言うことなんです。

・・・長くなりそうなので今日はこの辺でw
ブログ一覧 | ECU | 日記
Posted at 2013/05/28 21:49:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・ ...
alex爺(じぃじ)さん

この記事へのコメント

2013年5月28日 22:34
どおしちゃったんです?(笑)

ブログがわかりづらいとか苦情があったとか?^^;
コメントへの返答
2013年5月28日 22:48
あ、イヤイヤ!自分の解釈があっているのかな~と少し心配になったので(^^)
2013年5月28日 22:43
いやはや、胸のつかえがなくなりました。
何となくは、おぼろ気に、理解しているつもりでしたが・…(-_-;)

フラッシュエディターはそれを一発で最適値に持っていってくれる代物~て感じですかね!!

書き換えは専門ショップのみで可といってましたが、個人でも、可能っぽいっすね♪

ECUの書き換えには何が必要なんすかね!?

あっ、それはZO-3講座 第二フェーズですか?
コメントへの返答
2013年5月28日 22:54
自分でも文章化することで頭の中を整理中です。
いろいろイジっていると本質からかけ離れることがあるんですよね~

私は素人ですからプロが作ったものにかなうわけがありません・・・
あくまで、エンジンチューンを楽しんでいるだけっす。
 
まだまだ序章ですよ(^^)
2013年5月28日 22:58
どうしちゃったのですか?(2回目)

OpenPort人口を増やそうという作戦ですか?

このシリーズは長くなりそ(゚Д゚;)
コメントへの返答
2013年5月28日 23:05
そうそう!
この文章のあとには定義ファイルのネットショッピングのリンクが・・・って違います!(笑)
2013年5月29日 0:39
((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ~ww
コメントへの返答
2013年5月29日 19:34
私個人の解釈なんで間違っているかも知れませんよ(^^)
2013年5月29日 4:06
そもそも、特に五レガはマージン確保し過ぎですよね〜
吊るしごときで10トルク以上も上がっちゃうんですから^^;

ボクサーエンジン選んでる時点で、エコや燃費よりファントゥドライブ♪な方々ばかりって事ぁご本家も判ってるでしょうに…
ゆとりマージンはプリウスやインサイトでどーぞヽ(ΦωΦヽ)
コメントへの返答
2013年5月29日 19:37
マージンは正直わかりません(><)
瞬間的ならほとんど問題ないと思います。
連続で高負荷となると未知数ですね~
セーフモードがあるから大丈夫かな~なんて

マメに走行ログを見て異変がないかチェックするしかないですね(^^)
2013年5月29日 8:08
私でも、何となくですが理解できたよーな気がしないでもないよーな(笑

いやいや、分かりやすかったですZO〜!
先生、ありがとうございました(゚∀゚)♪♪
コメントへの返答
2013年5月29日 19:40
文字や言葉だけではなかなかわかりにくいですね~
こればかりは・・

実体験するとだんだんわかってくるんですよ(^^)
時間はかかりますが(汗)
2013年5月29日 13:08
すごく解りやすい説明でした。
昔、310サニーのSOLEXキャブを少し
触ったことあるので懐かしく思い
拝読させて頂きました。

次回の講座楽しみにしてます。
コメントへの返答
2013年5月29日 19:42
私も昔バイクのエンジンのキャブをばらしたりメインジェットの調整やらやってまして、壊したことがあります(爆)
ある程度理論がわからないと触ってはイケないとそのとき思いますたw
2013年5月29日 21:53
超アナログ人間はわかったようで全然わかってないでしょう。
土曜日に何がわかって何がわかってないか、まずはっきりさせたいと思います。
コメントへの返答
2013年5月30日 2:23
私もどっちかっていうとアナグロが大好きなんですよ~
あ、アナログか・・・
文字だけでは正直わかりにくいっすよ(^^)
2013年5月29日 23:34
はじめまして。

いろいろとツッコミをするなら・・・・・

「ガソリンを完全燃焼させる空気と燃料の割合は14.7:1といわれています。」
↑空燃比は空気と燃料の割合であって完全燃焼とはまったく関係ありません。
ターボなら11ぐらいにセッティングします(当方のセッティングでは)

そして今はO2センサーではなく空燃比のセンサーが付いていてそれでフィードバックをする車もあります。
これは車種・年式によって違うので一概に言えませんが・・・・・

後、突っ込むなら、
「メタルキャタライザーを入れるとブースト圧が上がりやすくなるのでブーストリミットの引き上げも必須です。」
↑ブーストリミッターは基本的にインジェクターが純正で使いきり又はセンサーなどが限界値になっているためにリミッターを設定している車種もあるのでこちらもただ闇雲にリミッター解除をすればいいと言う訳ではありません。
これも車種によって話は違うので一概にこの話が当てはまるわけではありません。

「ちなみに巷で売られているスロコンは実際はスロットルをコントロールしているわけではありません。
アクセルペダルの角度を調整しているにすぎません。」
これは真逆です。
アクセルペダルはどれぐらいアクセルを踏んでいるのか?と言った入力側(パソコンで言えばキーボードやマウス)であってそれ(どれぐらいアクセルを踏んでいるのか?)を処理して出力されてその結果がスロットルを動かします。
その出力する側に悪戯をしてスロットルの開き具合を調節するのがスロコンです。
コメントへの返答
2013年5月30日 2:33
はじめまして!
ご指摘ありがとうございます(^^)
というかその筋の方からコメントいただけるとは光栄です。

少し補足します。

巡航運転でも11ぐらいでセッティングするんですか?
燃費悪くなりそうですね~
レガシィの場合は巡航運転で14.7
高回転では10.5ぐらいで設定しています。
そうしないとノッキングが出るので(汗)

O2センサーで空燃比を換算しているものと思ってますたw
O2センサーと電流の相関マップがあったもので・・・
見当違いですたw

ブーストカットはレガシィの場合、回転数と外気圧で細かく設定されているんですよ。
オーバーシュートが出やすい4000rpmではインジェクターは間に合いますので心配御無用です。
この領域だけ上げてやればOKです。

アクセルペダルの角度の信号を調整していると表現すべきでした。
これは修正しました。

続きもありますので、気が向いたら見てやってください(^^)
2013年5月30日 8:58
追記

空燃比は全開走行だけです(;^ω^)
巡航運転の時は返信にあるように14.7で・・・・って今考えると巡航運転時の空燃比でしたか。

ブーストカットも車種によって違うので決めつけるようなコメントはダメでしたね。失礼しました。

まったく関係ありませんが当方の車(アルトワークス)で使用しているタービンは2代目レガシィのタービン(片方だけ)を使用しています
コメントへの返答
2013年5月30日 21:27
空燃比はやっぱそうですよね~

レガシィのブーストカットのロジックはもう少し複雑というか・・・
タイムラグがあるんですよね~
意味がよくわかんないですが・・・

ウチのレガシィーは一応フォーマル車wなものでして、ライトチューンで止めておきます(笑)
セカンドカーに軽めの遊び車が欲しい今日この頃・・・
2013年5月30日 20:11
こんばんわ~。

むむむ、わかりやすい(・∀・)
ちなみにA/FセンサーとO2センサーの違いは
0-1VのON/OFFで出力するか0-5Vのレベル出力するかの違いです。
社外A/F計などではA/Fセンサーが0-5Vでレベル出力した値を
0-1Vに変換してECUのO2センサー入力に引き渡せるものもあります。
レガシーとかインプレッサなどはO2Sensor #1などと表記されていますが
実際はA/Fセンサーだと思います。
コメントへの返答
2013年5月30日 21:30
こんばんわ~

さすがぴかすけさん!
A/Fセンサーはそういう仕組みだったんすか~
一時、O2 Sensor(V)の項目のログをとっていましたがよくわかりませんですたw
まだまだ勉強不足っすわ~

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation