• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

ガソリン漏れ

ご無沙汰しております。
コロナの影響でガレージに引きこもっております。
先日、ガソリンを満タンにしてから帰宅して翌朝ガレージで作業を行おうと思ったらガソリン臭がしていました。
どこからだ?
取り合えす、思考を巡らせるために一服っと・・・おっと危ない。火気厳禁!
キャップ確認異常なし。
ジャッキアップして車下にもぐりガソリンタンクを確認するとガソリンが染み出とる・・・

思い当たるフシは・・・
あ、ゴールデンウィークに燃料ポンプを交換した時の不手際か?
思い起こせば、今年のゴールデンウィーク。
弁当屋さんの駐車場でエンジンがかからないことがありました。
原因わからず、取り合えすバッテリー外してECUリセットしてみると奇跡的にエンジンかかりました。
帰宅してECU診断してみると、特に異常なし。
再度、エンジンかけてみると、今度はセルを回せど一向にエンジンかかりません。
ECU診断も異常なし。
ということは物理的にガソリンが送られていないという結論に達し、後部座席を外して燃料ポンプを確認すると、キーを回してもポンプが回っていません。
念のため、コネクタを外して電圧がかかっているか確認してから、燃料ポンプアセンブリを外しました。ポンプを交換して(整備手帳参照)元通りに戻して事なきを得ましたが、レッカーのお世話にならなくてラッキーでした。

話を戻して、ガソリン臭。
後部座席を外してカバーを開けると燃料ポンプアセンブリのカバーの隙間からガソリンが漏れているというよりもあふれていました。
パッキンの収まりが悪かったのか、何かわかりませんが、4カ月遅れてのガソリン漏れです。
そのまま増し締めしようかと思いましたが、パッキンの収まりを確認したかったので、カバーを外してパッキン確認しました。
ホントはパッキン交換したかったんですが、そのままおさめて増し締め強めにしました。たぶん規定トルクかなんかあるんだろうなぁと思いつつ、元に戻しましたが、またガソリン臭がしたら増し締めすりゃOKということで、ヨシとしました。
DIYは自己責任なので自分で触ったところは特に注意する必要があります。
もうすぐ12年、いろんなところが故障しますが、いや故障というよりも消耗部品交換といったほうが適切か・・・自分で交換するたびに乗り換えが時期が遠のいていくねえ。
というよりも、こんないじくりまわし放題の車を下取りに出すのは気が引けるわ!
廃車まで乗ります。






Posted at 2021/09/20 20:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

電動シャッターチェーン交換

電動シャッターチェーン交換ご無沙汰しております。
2週間ほど前からシャッターが下りる時にガタンという音がしていました。
チェーンの歯飛びっすわ。
電動シャッターの下降はシャッター下部のバーが接触したら止まるので閉じた状態は一定なんですが、上昇の時はギヤモーターのポジションセンサーで止まるように制御されています。
歯飛びが発生すると完全に上がりきらないで停止してしまうんですね。
ここ1週間は毎日のように歯飛びが発生して、レガシィの屋根から20センチほどまでしか開かなくなりました。このままではリモコン電動シャッターなのに車から降りてシャッターを開けなくてはならなくなるので、原因であるチェーンの歯飛びを解消しなくてはなりません。
というわけで、とりあえずカバーを外してみました。
設置して18年。一度も見たことが無く、注油もしていないので、案の定鉄粉錆でチェーンの摩耗がひどかったです。
まめなグリスアップは必要です。
カバーを開けた状態でチェーンとスプロケットを観察すると、やはりシャッター下降時にチェーンがスプロケットに乗り上げている箇所があります。
チェーン交換が必要です。
ちなみにカウンターを見ると6万回オーバー。ノーメンテでよく頑張った!

チェーンのピッチをノギスで測ると13mm弱だったので#40のチェーンを近所のホームセンターへ買いに行きましたが、残念ながら取り扱っていませんでした。
1日で済ませたかったので、バイク屋に置いてあった原チャリ用のチェーンEK420が適合しているかどうか自信がなかったんですが1500円だったので購入しました。
部品が揃ったところでいざ交換。
交換するときの注意点としてはスプロケットとチェーンの間に指を挟まれないようにすること。
これにつきます。
シャッターを完全に下してテンションがかからないようにしてからチェーンを外します。
がしかし、チェーンの接続はジョイントではなくカシメで接続しておりました。
よって、ギヤモーターを外し、チェーンゆるゆるの状態で外し、購入したチェーンがスプロケットに適合しているか確認してから、サンダーで切断しました。

チェーンの消耗具合を確認すると、1コマ分伸びていました。
このあたり、手が油まみれなので写真はありません。
購入したチェーンをチェーンカッターで長さを調整します。
ジョイント接合なので、取り付けは簡単です。
ギヤモーターを取り付けて交換終了。

上限ポジションセンサーの再設定をしてカバーを取り付けて作業完了です。
ちなみに業者に頼むと3~5万円ぐらいが相場のようです。
今回の浮いた工賃はデカイ!
しかし、高所の作業でもあり、挟まれ巻き込まれなど怪我する確率が高いので、できれば業者にお願いしたほうが良いと思います。
また、原因が特定できないまま推定で修理すると深みにはまり、修理不能に陥ることもあります。
ハイリスクハイリターンなので自己責任でお願いします。




Posted at 2020/06/14 01:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

夏の思い出

ご無沙汰しております。
アルトワークスのエアコンの効きが悪くなったのでエアコン潤滑剤なるものを注入しましたが、手順間違えてホース内の空気も混入してしまった(汗)
マグネットクラッチがオンオフを繰り返しています。
うっかりミスだけど、真空ポンプを持っていなかったので、これを機に購入します。
すり抜け仕様の原チャリで裏道通って10分でアストロプロダクツに到着。
ありましたよ真空ポンプ!流石アストロプロダクツ!
早速、ウチのガレージで真空ポンプを起動するとちゃんと動きます。
で、マニホールドつないで真空ポンプONにすると・・・動きません(汗)
モーターは唸っているけど動きません。ついさっきまでは回っていたのにね~
モーターのフィンカバーを外してフィンを手で回してみるとクソ重い!
真空ポンプのブレードがカジったのかと思い、バラしてみました。
アストロプロダクツの保証書は付いていたので、交換も可能だと思うけど、あえてしません。
それは、中華製を手に取る以上は自己責任という自分ルールがあるからです。
ま、交換や修理は業者にまかせると時間がかかるからというのが本音ですがね。
バラしてみると、モーター単体では問題なく回っていました。
真空ポンプのユニットも抵抗なく回っていたので、モーター軸とユニットの取り付け精度不足かと思い、手で回しながら徐々にボルトを締めつけていきました。

結果、手で回しても軽く回るようになり、連続運転でも支障ありません。
このあたりが、Made in PRC。最後の組み立て作業が雑なのです。
今まで数多くの中華製の道具を使ってきたので大体の傾向はつかんでいます。
耐久性を求めなければ日本製でなくても十分です。食料品だけはゴメンですが・・・

と、買ってきて2時間タイムロスしたのち、エアコンの復活作業に入ります。

以下、エアコン作業備忘録(興味ない人はスルーで)
真空引きはエアコンの配管内の水分を除去するのが目的です。
注意するのは空気を入れないこと。これにつきます。
さて、真空引きは約20分、バルブを閉めて、真空ポンプをOFF。
30分ほどそのままで真空状態が保たれているか確認します。
問題なければ真空ポンプのホースをフロンガスに付けます。
このとき、バルブを開ける前にホース内をフロンガスで満たしておかなければなりません。
そしてエアコンガスを低圧側から注入。
缶からフロンガスが出ているときは、缶が冷たいですが、空になってくると常温になります。
これを目安に空になったのを確認します。
2本入れて様子見。入れすぎるとよくないです。
以上備忘録終了

エアコンが効くって素晴らしい!エアコンの吹き出し口を温度計でみると17℃っていうことで修理完了!

次に、タイヤの交換をやってみました。
手組っていうやつです。
ヤフオクで格安で手に入れた鉄ホイール

錆だらけなのでペーパーで錆落とし、つや消しブラックを吹きかけました。
エアバルブも新品に交換します。
タイヤワックスで滑りをよくしていざ手組み。
やってみると結構大変。体力勝負なところがあります。
1本目はコツがなかなかつかめず、2時間ほど悪戦苦闘しました。
途中、あきらめてタイヤ屋さんにお願いしようかと思いました。
youtubeで手組みでタイヤ交換されている動画をいろいろ見てると、ホイールの凹みの深い部分をうまく利用すると良いとの情報があり、実際やってみるとあっさりおさまりました。

ZO-3やればできる子なんです。
いや、やればできた子なんです。
2本目以降はコツをつかんだので1本15分ぐらいで組めるようになりました。
エアー入れる時のビードが収まるパン、パンって気持ちがイイ音なんですよね~
あと、レバーは薄いタイプを3本欲しいところです。

組み終わったところで一応ホールバランスもとりました。

メッチャ アバウト(笑)

以上、夏の思い出でした!
Posted at 2019/09/01 21:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

廃油ストーブバージョンアップ

廃油ストーブバージョンアップあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々廃油ストーブのバージョンアップを試みてみました。
変更点は
タンクをオイル缶から使わなくなったオイルキャッチタンクに変更。
また、バンドで固定できるようにしてヘッド圧も調整可能に。
100均で調達したアルミシートを遮熱版として設置。
同じく100均で調達した茶こしをキャッチタンク上部に置き、ごみ取りとして使用。
これにより、ノズルつまりを防止する。
以上のバージョンアップにより、燃料供給の微調整が可能になり、安定した理想的な燃焼が得られます。
二次燃焼の効率も良く煙も少なくなりました。
Posted at 2019/01/05 21:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

オイルクーラー一時撤去

土曜日の朝、ガレージに向かおうとすると、コンクリ上にシミが・・・

シャッターを開けるとショッキングな光景が・・・

いつの間にか大量出血・・・
どうやら昨夜帰宅時あたりから出血していたみたい。
エンジン停止時は出血はなかったけど、エンジンかけたらオイルクーラーのホースの真ん中あたりから動脈性出血。
というわけで、オイルクーラー一時撤去です。
イジりすぎていろいろほころびも出てきて、その修理のたびに代車レンタルというのもなんだし、安っい軽を増車しますた。

以上近況報告でした。
Posted at 2018/03/18 22:40:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation