• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー設計

インタークーラーウォータースプレー設計インタークーラーウォータースプレー構想に引き続き回路設計してみますたw
ハードのほうはアリーナホーンのバッ直が近いのでこれを利用します。
ヒューズは25Aぐらいに交換が必要になりますね。
ポンプはトランジスタや小型リレー(2A)ではムリなのでエーモンリレー1245(20A)でポンプを作動させます。
室内からはエーモンリレーへの信号線1本だけになります。
配線はシンプルかつ安全が第一ですからね~
水位センサーを導入する構想でしたが冷静に考えると過剰設備なので却下w
そのかわりPICで噴射時間を積算してLEDに表示するようにします。

噴射に関してですが、押しボタンスイッチで噴射するだけですがそれでは面白くないのでセレクトスイッチにより噴射時間のインターバルを選択できるようにします。
要するにアタックするときは随時噴射されるようにするスイッチです。
調べてみるとスプレーしてから吸気温度が下がるまでタイムラグがあるそうなのでフィードバック制御は無しにします。
いわゆるOL制御ですw
噴射時間がある程度超えると随時噴射が終了~です。
押しボタンスイッチは作動するとします。
このあたりはタンク容量でプログラムの変更が必要になります。

ま、こんな感じですかね・・

以上備忘録ですたw
Posted at 2012/04/08 20:32:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年04月03日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー構想

インタークーラーウォータースプレー構想構想倒れになるかもしれないですが少し考えてみました。
インタークーラーウォータースプレー計画
予算が無いので当然流用&DIYです。
全体図は画像のとおりですが、水タンクをエンジンルーム内に収めるか室内に引き込むか思案のしどころです。
出来ればエンジンルームに納めたいのですがスペースが・・・
室内に引き込むと水の配管が長くなって圧損とか水漏れとか心配のタネはつきません。
電気の線と水の配管を同じグロメットを通すってのも釈然としないものがありますしね・・・

パーツとしてはウォッシャーポンプを物色していますがオクで1000~3000円ぐらいですね。
やたらとベンツとかBMWのウォッシャーポンプが出品されていたけどドイツ車ってポンプ壊れやすいのかな?
ノズルはドライミストとか検討してみましたが結構な水圧を必要とするのでこれもやはりクルマ用のウォッシャーノズルを候補に上げています。拡散タイプだと結構イケるかもw
制御はやっぱりPICで思い通りのスプレーをやりたいですね~
タイマー噴射セレクトぐらいだと簡単に制御できますね。
あと、水位センサーでLEDが点滅とかw

構想は膨らむばかりです(笑)
Posted at 2012/04/03 21:58:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年03月24日 イイね!

アルミ交換

アルミ交換アルミ交換しました。
18インチでも19インチでもなく・・・まさかの17インチw
スタッドレス用じゃないですよ~
夏用です。
予算の都合上、中古っすorz
タイヤつきで6万。一応8Jです。
小キズありですが殆どわかりません。
レンチでコツンと当てたようなキズなので新品買ってタイヤ付け替えでも運が悪けりゃ付いてしまいそうなキズです(笑)
タイヤは225/45R17で溝は二分山ってとこですが内側の片減りがあったのでタイヤの価値としてはゼロだと思います。
さてとコレに235か245をつけてサーキット仕様にと目論んでおりますw
見た目もスパルタンな印象でブレーキダストも目立たないです。

さて、取り付けてみたところリヤはハウス内に収まっています。

7mmぐらいは余裕があります。

しかしフロントはギリギリ

235/45入るかな?

ちなみに純正17インチはタイヤつきで1本の重量が20kgでした。
コイツは18.8kgでした。1.2kg×4本の軽量化です。

ホイールハウスとタイヤの隙間がちょっと残念なのでも少し下げないといけませんね~
Posted at 2012/03/24 23:18:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月19日 イイね!

LapTime

LapTime面白いフリーソフト見つけました。
その名もLapTime
ストップウォッチのフリーソフトはイロイロありますがLapTimeはイチ押しです。
トータルタイムとラップタイムが表示されて記録はCSVファイルで保存できるので、サーキット走行される方にはうってつけですね。
ショートカットキーも任意に設定できるのでマウスでクリックなんてこともしなくて大丈夫です。

そこで考えますたw

外付けUSBテンキーのスイッチを利用して、そこにマグネットスイッチをつければ市販されている計測器と同様のものが出来るのではないか?
ちなみに市販されている計測器は2~3万します。結構高いですね~

テンキーは数百円。マグネットスイッチは工場のジャンク置き場にいけばありそう・・・
ってことでとりあえずUSBテンキーをバラしてみますたw

今回餌食になるテンキー


嫌がるテンキーを羽交い絞めして裏フタを脱がせてビラビラを開いてやりますたw

フムフム・・・なるほどフィルムのパターンを追っていくと基板の部分にいかにもハンダ付けしてくれ~っていう金属がある。
ここにスタートとストップ用のスイッチをハンダ付けしてあとはマグネットスイッチに接続すればイイんだな~と。
ところがですね、調べてみるとタカタサーキットはマグネットセンサー用の設備は無いらしいんですねorz
問い合わせてみると貸出機のチップを利用してくださいと・・・

何か他の方法でラップのスイッチを閉じる機構を考えねば・・・


やっぱ手かな・・・
Posted at 2012/03/19 22:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年03月18日 イイね!

エクセルでRomRaider風にマップを表示する方法

エクセルでRomRaider風にマップを表示する方法エクセルでマップの計算をしている人は多いと思いますが不便なのはセルの色ですよね~
エクセルのデフォルトの色ではRomRaiderの色は表示しきれません。
64Bit版は使える色は多いそうですが私の使っているエクセルは10年前の使いまわし・・・

そこで古いエクセルでもRomRaider風のマップ色にする方法を紹介します。(ナガイヨ)
トップ画像の上側がエクセルでの表示。
下側がRomRaiderのキャプチャです。
エクセルのほうが彩度高いです(^^)

では早速・・・
まず、エクセルのカラーパレットをマクロで変更します。

コード
---------------
Sub ChangeParette() '青⇒水色⇒緑⇒黄色⇒橙⇒赤のパレット

With ThisWorkbook

.Colors(1) = RGB(0, 0, 255) '
.Colors(2) = RGB(0, 10, 255) '
.Colors(3) = RGB(0, 40, 255) '
.Colors(4) = RGB(0, 60, 255) '
.Colors(5) = RGB(0, 80, 255) '
.Colors(6) = RGB(0, 100, 255) '
.Colors(7) = RGB(0, 125, 255) '
.Colors(8) = RGB(0, 150, 255) '
.Colors(9) = RGB(0, 170, 255) '
.Colors(10) = RGB(0, 190, 255) '

.Colors(11) = RGB(0, 210, 255) '
.Colors(12) = RGB(0, 230, 255) '
.Colors(13) = RGB(0, 255, 255) '
.Colors(14) = RGB(0, 255, 235) '
.Colors(15) = RGB(0, 255, 215) '
.Colors(16) = RGB(0, 255, 195) '
.Colors(17) = RGB(0, 255, 175) '
.Colors(18) = RGB(0, 255, 155) '
.Colors(19) = RGB(0, 255, 135) '
.Colors(20) = RGB(0, 255, 115) '

.Colors(21) = RGB(0, 255, 95) '
.Colors(22) = RGB(0, 255, 75) '
.Colors(23) = RGB(0, 255, 55) '
.Colors(24) = RGB(0, 255, 35) '
.Colors(25) = RGB(0, 255, 0) '
.Colors(26) = RGB(20, 255, 0) '
.Colors(27) = RGB(40, 255, 0) '
.Colors(28) = RGB(60, 255, 0) '
.Colors(29) = RGB(80, 255, 0) '

.Colors(30) = RGB(100, 255, 0) '
.Colors(31) = RGB(120, 255, 0) '
.Colors(32) = RGB(140, 255, 0) '
.Colors(33) = RGB(160, 255, 0) '
.Colors(34) = RGB(180, 255, 0) '
.Colors(35) = RGB(200, 255, 0) '
.Colors(36) = RGB(220, 255, 0) '
.Colors(37) = RGB(240, 255, 0) '
.Colors(38) = RGB(255, 255, 0) '
.Colors(39) = RGB(255, 235, 0) '

.Colors(40) = RGB(255, 215, 0) '
.Colors(41) = RGB(255, 195, 0) '
.Colors(42) = RGB(255, 175, 0) '
.Colors(43) = RGB(255, 150, 0) '
.Colors(44) = RGB(255, 130, 0) '
.Colors(45) = RGB(255, 110, 0) '
.Colors(46) = RGB(255, 75, 0) '
.Colors(47) = RGB(255, 55, 0) '
.Colors(48) = RGB(255, 35, 0) '
.Colors(49) = RGB(255, 15, 0) '
.Colors(50) = RGB(255, 0, 0) '


End With

End Sub
---------------
エクセル2000では50色しかカラー設定できないので(多分)RGBでソースのとおり設定します。
マクロを実行してエクセルファイルを保存すればそのファイルの色の設定は保持します。
EcuFlash風にしたいときは各自RGBを調整して試行錯誤してください(^^)

古いエクセルでは条件付書式設定に限りがあるので50通りの色が選べません。
そこでマクロでセルの色を変更してやります。
まず、マップ上の最小値と最大値をmin,max関数で抽出しセルに50等分した数値を割り当てます。
これが色設定判断のセルになります。
あとは、マクロで随時セルの数値を判断してColor設定を行います。

コード
---------------
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Target.Count <> 1 Then Exit Sub
If Intersect(Target, Range("C6:R50")) Is Nothing Then Exit Sub
Select Case Target.Value
Case Cells(2, 6) To Cells(2, 7)
myColor = 1
Case Cells(2, 7) To Cells(2, 8)
myColor = 2
Case Cells(2, 8) To Cells(2, 9)
myColor = 3
Case Cells(2, 9) To Cells(2, 10)
myColor = 4
Case Cells(2, 10) To Cells(2, 11)
myColor = 5
Case Cells(2, 11) To Cells(2, 12)
myColor = 6
Case Cells(2, 12) To Cells(2, 13)
myColor = 7
Case Cells(2, 12) To Cells(2, 14)
myColor = 8
Case Cells(2, 13) To Cells(2, 15)
myColor = 9
Case Cells(2, 14) To Cells(2, 16)
myColor = 10
Case Cells(2, 15) To Cells(2, 17)
myColor = 11
Case Cells(2, 16) To Cells(2, 18)
myColor = 12
Case Cells(2, 17) To Cells(2, 19)
myColor = 13
Case Cells(2, 18) To Cells(2, 20)
myColor = 14
Case Cells(2, 19) To Cells(2, 21)
myColor = 15
Case Cells(2, 20) To Cells(2, 22)
myColor = 16
Case Cells(2, 21) To Cells(2, 23)
myColor = 17
Case Cells(2, 22) To Cells(2, 24)
myColor = 18
Case Cells(2, 23) To Cells(2, 25)
myColor = 19
Case Cells(2, 24) To Cells(2, 26)
myColor = 20
Case Cells(2, 25) To Cells(2, 27)
myColor = 21
Case Cells(2, 26) To Cells(2, 28)
myColor = 22
Case Cells(2, 27) To Cells(2, 29)
myColor = 23
Case Cells(2, 28) To Cells(2, 30)
myColor = 24
Case Cells(2, 29) To Cells(2, 31)
myColor = 24
Case Cells(2, 30) To Cells(2, 32)
myColor = 25
Case Cells(2, 31) To Cells(2, 33)
myColor = 26
Case Cells(2, 32) To Cells(2, 34)
myColor = 27
Case Cells(2, 33) To Cells(2, 35)
myColor = 28
Case Cells(2, 34) To Cells(2, 36)
myColor = 29
Case Cells(2, 35) To Cells(2, 37)
myColor = 30
Case Cells(2, 36) To Cells(2, 38)
myColor = 31
Case Cells(2, 37) To Cells(2, 39)
myColor = 32
Case Cells(2, 38) To Cells(2, 40)
myColor = 33
Case Cells(2, 39) To Cells(2, 41)
myColor = 34
Case Cells(2, 40) To Cells(2, 42)
myColor = 35
Case Cells(2, 41) To Cells(2, 43)
myColor = 36
Case Cells(2, 42) To Cells(2, 44)
myColor = 37
Case Cells(2, 43) To Cells(2, 45)
myColor = 38
Case Cells(2, 44) To Cells(2, 46)
myColor = 39
Case Cells(2, 45) To Cells(2, 47)
myColor = 40
Case Cells(2, 46) To Cells(2, 48)
myColor = 41
Case Cells(2, 47) To Cells(2, 49)
myColor = 42
Case Cells(2, 48) To Cells(2, 50)
myColor = 43
Case Cells(2, 49) To Cells(2, 51)
myColor = 44
Case Cells(2, 50) To Cells(2, 52)
myColor = 45
Case Cells(2, 51) To Cells(2, 53)
myColor = 46
Case Cells(2, 52) To Cells(2, 54)
myColor = 47
Case Cells(2, 53) To Cells(2, 55)
myColor = 48
Case Cells(2, 54) To Cells(2, 56)
myColor = 49
Case Cells(2, 55) To Cells(2, 57)
myColor = 50

Case Else
myColor = xlNone

End Select

Target.Interior.ColorIndex = myColor

End Sub
----------------
上記コードは数字を変更してEnterで色が変わりますが数字をコピペだと変更しないので別途マクロを走らせます。

長くなるので各自工夫して下さい。

手間はかかりますが色を合わせておくと入力ミスが防げるので効果はあります。

その他のキャプチャ


エクセルでマップデータを保存しておくと比較しやすいので便利ですね。
あとはエクセルデータをRomRaiderのテーブルにコピペできればラクできるんだけどな~
Posted at 2012/03/18 09:55:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation