• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年03月11日 イイね!

ブローオフバルブ交換

ブローオフバルブ交換またまたブローオフバルブ交換ですw
何度目だぁ~~
コトスポ強化から純正に戻しますたw
交換作業工数も格段に削減です。すっかり慣れてしまいました。
ECUもそれに伴いウェィストゲートの設定とスロットル開度も変更です。
実はオーバーシュートが怖くてスロットル制御でブーストコントロールしていたおかげで若干ブーストの立ち上がりが悪かったんですよね~
それでも1.4barのオーバーシュートが発生したんですが(汗)


早速テスト走行し、ログッた結果がコレ↓

スロットル開度100%でウェィストゲートもちゃんと動いてブーストコントロールしております!
ブーストの立ち上がりもメタキャタ本来の性能を取り戻しました。
立ち上がりでFLKC-1がちょっと気になるけど・・・
オーバーシュートも1.15barぐらいで収まってます。
全開で3速→4速は試しておりませんが・・・
それでも心配していた高回転のブーストのタレも思ったより無かったのでこれで暫く様子見ですね。

あと、ブローオフ交換するついでに下回りの点検したところエキパイ下の遮熱版のメッキが剥がれておりましたorz

やっぱ結構排気温度高かったんだな~と。
亜鉛メッキはあまり耐熱性が良くないようですね。



Posted at 2012/03/11 17:35:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年03月05日 イイね!

OpenSSM Multi Meter at TS-TAKATA

実は先のサーキット走行で車載カメラとマルチメーターを仕込んでいますたw
OpenSSM MultiMeterもやっと公にアップできます(笑)


カメラも録画装置もロクでもないものなので画質は超悪いですが、OpenSSMは正常に機能しているのでちゃんと表示されます。
曇空と同化してしまってrpmやブースト圧は見えませんがご容赦を・・・
また、いつまでウォームアップランしてんだ?というご指摘もあろうかと思われそうですがビデオの中のヒトは必死ですw

こうやって見るとライン取りなんかは改善の余地ありです。
また、オーバーシュート対策でパドルシフトを使わないようにしたせいでエンジン回転が落ちてしまいコーナー出口でもたついている様もわかります。
DBWのセッティングもATだと難しいものがありますね~
1コーナーや裏の中速コーナーはドライだったらもっと楽しいかも!
次回はもうちょっとコーナースピード上げても大丈夫かもですね。

あと、純正シートはサーキット走行に耐えられますw
左足で必死に踏ん張れば何とかなるもんですね~
Posted at 2012/03/05 19:11:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月04日 イイね!

TS-TAKATA CIRCUIT

TS-TAKATA CIRCUIT TS-TAKATA CIRCUIT走ってきますたw
写真はナマシオ号とのツーショットです。
天気予報は終日曇りだったんですが、午前中からパラパラとハーフウェット状態です。
午前中に3回の走行、午後は雨が本降りになってきて3回予定が2回になりましたが、おなか一杯です。
楽しかった~!!

目標はエンジンを壊すことなく自走で自宅まで帰ることなので当初の目標は果たしました。
しかし、1回目の走行ではブースト圧がオーバーシュートでとんでもないところまでイってしまいますたw

コーナーをアクセルコントロールすると4000rpmぐらいでオーバーシュートがこんなんなっちゃいます。
ECUをゼロヨン直線番長仕様にするとこうなるの図です(笑)
いやいや笑ってはいられない・・・
このままだとホントにエンジンがポン!っていいそうなので2回目以降はマニュアルモード禁止&細かいアクセルワークも極力やめての走行になりました。
それでも雨の中レガシィはタイヤ滑りながらでもコントローラブルです。VDCオフでも軽くリヤが流れる程度でスピンする気配は感じません。
立ち上がりのパワーアンダーは凄いですが・・・
タイヤも限界です(汗)
今回の走行でトドメを刺したようです。
ところで今回気が付いたんですが、VDCの長押し10秒を忘れてて途中でワンタッチVDCオフにしたらトラクションコントロールの介入は長押し10秒より少なくなったような気がしました。
気のせいでしょうかね~

Posted at 2012/03/04 21:11:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月01日 イイね!

逆転の発想

ノンパケ純正シートはやはりサーキットにはつらいかも・・・
でも、意外とファブリックはホールド性はイイんですよ。いや負け惜しみじゃなくて(笑)
しかし、どうしようもないのがこれ!

ヘッドレストです。
ヘルメットかぶってシートに座ると後頭部が当たる当たる!
そもそも昔の車はヘッドレスト無かったんだぞっと。
このままじゃ上目遣いで運転しなきゃならないので、ヘッドレストなんてはずしちゃえ~ってことで外してみると、これ追突されればムチウチどころか首の骨折れそうで怖い・・・
ってことで考えますたw
逆転の発想ということで・・・

高さ調整が出来ないというかストッパーのシャフトが違う方向なので浮いてこないか心配ですが、とりあえずヘルメットの後頭部が当たって困る事はなくなりますた~
これでドラポジOKっす。

Posted at 2012/03/01 22:11:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年02月29日 イイね!

Advance Multiplier

Advance Multiplierサーキット走行を控えECUも直前に煉瓦になっては困るので現状のまま行こうと思ってたんですが、どうしても触りたいところがありまして・・・またもや変更してしまいますたw
それはAdvance Multiplier(Initial)
BR9はエンジン始動後はかならず点火時期の学習値が初期化されます。
これが非常に厄介で点火時期が本来のパフォーマンスを得るまで最低でも走行して5分は要します(ソース私)
そのかわり適切な学習を行えばほとんどの場合1になります。
つまり、サーキット走行においてコースインしてから慎重に学習させないと本来のパフォーマンスを得られないままピットインしなきゃいけない常態に陥ってしまうわけです。
学習はただ吹かせば良いというものではなくちょっとしたコツが必要です。
だいたい3000rpmで左足ブレーキをかけながらアクセル30%でだらだら走行すると結構はやくIAMが1になります。SI-DriveはIのほうがイイかも・・・
水温計が上がったからといっていきなり全開走行するとIAMはずっと0.6875のままっていうこともありえます。
純正ECUは初期値0.6875→0.8125→0.875→0.9375→1と4段階で到達します。
これでは時間を要してしまうので、RomRaiderでとりあえず初期値を1段階あげて0.8125からにしてみました。今までIAMが0.8125のときにノック補正は入ったことが無かったのでそうしたわけですが多分大丈夫だと思います。
一応、ログとって確認しました。


明日、IAMの上がり具合を確認したいと思います。
Posted at 2012/02/29 22:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation