• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

VDC自動オフ回路小型化

VDC自動オフ回路小型化ども!インフル休暇中ですw
自宅謹慎中にVDC自動オフ回路小型化をやってみました。
マイコンチップは8PのPIC12F629です。
CADでシコシコ小型化回路に取り組んで25mm四方で収まりました。
100×150の基板に24枚。
アイロントナー転写も慣れてきましたw

手順を少々・・・
1、生基板はアセトンで脱脂
2、霧吹きでかるく濡らしてから印刷した紙を貼り付け
3、位置ズレしないようにアイロンで圧力をかける。温度は強
4、ある程度張り付いたらアイロンを動かしながら圧力をかける
5、端っこは乗りにくいので丹念に
6、だいたい20分ほど全体重をかけて転写します。
7、霧吹きをかけて転写できているか確認します。
転写の図

こんな感じになるとOK
あとはお湯で紙を溶かします。
親指で紙を垢すりのように剥がします。
消しゴムも使えるそうですが親指が最強です。

溶かす部分に紙が無いのを確認したらエッチングします。
トナーが剥がれたらマジックで修正。
失敗だと思ったら潔くやり直しw

以上手順覚書終了

完成の図

一応、手持ちパーツで4つほど作製しており動作確認済みです。

動きとしては・・・
1、エンジンをかける
2、4~5秒後にVDCスイッチがOFF、SIドライブがSになります。
3、その後は任意にスイッチ操作ができます。

基板の配線は4本あります。
黄色 DC12V エンジンをかけると+12Vになる線に繋ぎます。
黒 アース スイッチを付けると機能のONOFFが可能です。
青 VDCスイッチ 既設スイッチの配線と並列に繋ぎます。
白 SIドライブ 既設スイッチの配線と並列に繋ぎます。


大きな声では言えませんが、原価プラス手数料でお譲り致しますw
こんな方にオススメ
普段からSまたはS#
VDCは余計なお世話だと思っている。
サーキットでVDCオフをよく忘れる人。

気になる方、コメントかメッセージ下さい。
Posted at 2015/01/15 23:53:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2015年01月04日 イイね!

大失敗

大失敗VDCを自動でOFFにする回路の量産体制でプリント基板を作ってみました。
PICの出力は余っているのでついでに自動でSI-DriveがSになる回路も追加しています。
結局、正月休みはインジェクター交換と回路制作でこもっていますたw
でも、これでサーキット仲間達のVDCオフ&SI-Drive切換え忘れを未然に防ぐことができますw

プリント基板は100mm×150mm1枚の基板に18個分のパターンをトナー転写で作ります。
エッチングはジプロックにエッチング液を適量入れて40℃のお湯に10分ほど暖めると不要な部分は溶かせます。
出来上がったら穴を開けて切断してパーツをハンダ付けしてと・・・ここまでは順調に進みました。

1個つくるのも2個作るのも手間はそれほどかかりませんw
ちなみに、残ったトナーはガスケット剥離スプレーで簡単に落ちます。
転写の段階で失敗してもエッチングしなきゃ何度でもやり直しができます。

で、ブレッドボードでテスト運転すると、RA3は点くけどRA4が点きませんorz
データシートをみるとPIC16F648のRA4はオープンドレインの為、云々・・・
わけわからんが(汗)違う出力ピンを使えと・・・
早い話が設計ミスですたw
18個分のプリント基板がお釈迦にorz

以上、平成27年の初大失敗でしたw
Posted at 2015/01/04 23:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年11月30日 イイね!

VDCオフスイッチ

サーキット走行でVDCの切り忘れ防止としてエンジン始動後に自動でVDCスイッチがオフになる回路を作ってみました。

ロジックとしては
1、エンジン始動
2、5秒後にVDCオフスイッチが1秒ワンショット
3、既設のスイッチでオンオフが切り替わる(従来どおり)
たったこれだけ。

制御は以前設置したステアリング下のレブランプのマイコンチップの基板を利用します。


空いているところにトランジスタを追加でハンダ付けしてVDCスイッチとパラってアースに落とします。
基板を外すにはセンターコンソール内のギボシを外さないといけないので、まさかの現場基板ハンダ付けw
プログラムの入れ替えでマイコンを外すときに足を折ってしまいましたが(汗)入出力は少ないのでOKです。
これで、エンジン始動後に自動でVDCオフになり、VDCを効かせたければスイッチを押します。
ま、押すことは無いでしょうけどw

前後しますが、VDCのコネクタのオレンジの線がVDCのスイッチです。

これを短絡するごとにオンオフが切替わります。
この線を短絡したままでは恐らくVDCオフスイッチは働かないので、タイマーなどの制御でワンショット回路が必要になるわけです。

ところで、こういった変更は外付けマイコンチップを使わなくてもOBDポートから変更できると思うんですが、Dラーでそういったサービスとかしてくれないのかなぁ?
Posted at 2014/11/30 13:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年08月31日 イイね!

インタークーラー&ラジエターウォータースプレー改良

インタークーラー&ラジエターウォータースプレー改良前回、ダイヤフラムポンプ仕様のインタークーラー&ラジエターウォータースプレーのテスト運転を行って不具合な部分がいくつかあったので少しずつ潰していっております。

今回はポンプの騒音対策。
実はダイヤフラムポンプは動作音が結構うるさいんですよ。
機構的にどうしようもない部分なので近所のホームセンターで吸音用のスポンジを調達し包み込みました。
あと、ポリタンクを助手席側に移動して左コーナーに備えます。
そして、各ホースを確認してと・・・
と思ったらインタークーラー側のチーズのホースが抜けてますたw
あ、写真取り忘れ(汗)

いつからだ?
最近はラジエター側のスプレー状態をみていたのでインタークーラー側はノズルの先にあるバルブをしめていたんですが、恐らくその時に抜けたのではないかと・・・
水圧が低いままそのままラジエター側のスプレー状態をみていたんだな・・・
反省もそこそこにホースをタイラップでガッチリ締めて再度停止状態でテストすると、そらぁ勢いよくなりました。
朝出発ラーメンを2~3杯食べた10代並ぐらいw
スイッチを押す前に出ちゃったミタイナw


このままだと水が出すぎなので、インターバル時間のボリウム設定を倍にプログラムし直しました。
これで、適正に噴射されるでしょう。
公道でのテスト運転はムリなので夏が終わる前の9月上旬にサーキットでテスト運転を行う予定です。
Posted at 2014/08/31 22:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年07月12日 イイね!

ダイヤフラムポンプ

先週、水芸ポンプが壊れたので早速ダイヤフラムポンプ仕様に更新です。


DC12V 60W
5L/min
0.85MPA
約7500円

配管は仮設でw
室内に10Lのポリタンク設置


エンジンルームまでは6.35ナマシ銅管

継ぎ手は黄銅

ホームセンターでもエアコン関係の部品をおいてあるところに配管パーツはあります。

流量が以前と比べ3倍ほどになっています。
ナマシ銅管が長いので圧力損失があっても850KPAと高圧なのでものともしません。
3ポートソレノイドのオリフィスが1.5mmなのでシリコンホースは脈を打っていますw

プログラムはポンプON時間を1.5秒から0.5秒に変更。
インターバル時間をロータリースイッチで調整します。
計算では10Lで10分はもつ想定。

ガレージテストではホース継手から若干の水漏れはあるものの、ホース抜けなどはありません。
ラジエターの約50%の面積が濡れていました。
明日、走行テストを行って効果の程を確認したいと思います。
Posted at 2014/07/12 21:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation